JPH05236977A - アミド類の製造法 - Google Patents

アミド類の製造法

Info

Publication number
JPH05236977A
JPH05236977A JP24067992A JP24067992A JPH05236977A JP H05236977 A JPH05236977 A JP H05236977A JP 24067992 A JP24067992 A JP 24067992A JP 24067992 A JP24067992 A JP 24067992A JP H05236977 A JPH05236977 A JP H05236977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitriles
rhizobium
microorganism
amides
bacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24067992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Morimoto
裕紀 森本
Kiyoyuki Miyasaka
清幸 宮坂
Reiko Sashita
玲子 指田
Yutaka Teranishi
豊 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Publication of JPH05236977A publication Critical patent/JPH05236977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 リゾビウム属に属し、ニトリル類を分解する
能力を有する微生物(リゾビウム・エスピーMCI26
10号菌、リゾビウム・エスピーMCI2643号菌、
リゾビウム・ロティIAM13588号菌、リゾビウム
・レグミノサーラムIAM12609号菌およびリゾビ
ウム・メリオティIAM12611号菌等)を用いて、
ニトリル類からアミド類を製造する。 【効果】 本発明の方法によれば、ニトリル類から工業
的に有用な純度の高いアミド類が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ニトリル類を微生物の
作用により水和して対応するアミド類に変換させる方法
に関し、さらに具体的には、本発明は使用する微生物に
特徴を有するアミド類の生物学的製造法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
ニトリル類を原料として、対応するアミド類を生産する
方法としては、硫酸法、銅触媒法などによる化学法が広
く工業化されてきたが、近年微生物に由来する酵素を用
いた方法も報告されるようになった。微生物を用いた方
法の利点としては、反応条件が温和なため原料、生産物
の重合反応が起きにくい、副生物が少ない、反応装置が
小さくて済むなどがあげられる。ニトリル類に水を添加
してアミド類を生成する酵素活性を持った微生物として
は、グラム染色陽性の細菌(特公昭62−21519号
公報)、特にコリネ型細菌(アルスロバクター、ロドコ
ッカス、コリネバクテリウムなど:特公昭56−179
18号公報、特開昭59−2693号公報、特開昭61
−162193号公報、特開昭62−91189号公
報)や、真菌類(フザリウム:特開昭64−86889
号公報)などが報告され、グラム染色陰性の細菌として
は唯一シュードモナスが報告されている(特公昭59−
37951号公報)だけである。
【0003】微生物は大きく分類すると真核細胞に分類
されるもの(担子菌、糸状菌、酵母など)と原核細胞に
分類されるもの(細菌、藍藻、放線菌など)に大別され
る。細菌はさらに細胞壁の構成により、グラム染色陽性
のもの(コリネ型細菌、枯草菌、ブドウ状球菌、乳酸
菌、酢酸菌、放線菌など)と、陰性のもの(腸内細菌、
緑膿菌、ビブリオ菌など)に分けられ、それぞれ分類学
的には大きく異なるものとされている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、土壌から
の微生物のスクリーニングを広く行なった結果、以下に
示すように従来全く知られていなかったグラム染色陰性
のリゾビウム属に属する微生物がニトリル類からアミド
類への変換能を有することを見出してアミド類の新たな
製造法を確立した。
【0005】すなわち本発明の要旨はニトリル類からア
ミド類を微生物の作用により製造する方法において、該
微生物がリゾビウム(Rhizobium)属に属し、
ニトリル類を分解する能力を有する微生物であることを
特徴とするアミド類の製造法に存する。
【0006】以下、本発明につき詳細に説明する。本発
明において反応原料となるニトリル類としては、 ○アセトニトリル、プロピオノニトリル、n−ブチロニ
トリル、イソブチロニトリルのような単純なニトリル
類; ○α−アミノプロピオニトリル、α−アミノメチルチオ
ブチロニトリル、α−アミノブチロニトリル、アミノア
セトニトリルのようなα−アミノニトリル類; ○ラクトニトリル、ヒドロキシアセトニトリル、α−ヒ
ドロキシ−γ−メチルチオブチロニトリルのようなα−
ヒドロキシニトリル類; ○アミノ−3−プロピオニトリルのようなβ−アミノニ
トリル類; ○マロンニトリル、スクシノニトリル、アジポニトリル
のようなジニトリル類; ○アクリロニトリル、メタクリロニトリルのようなα−
不飽和ニトリル類; ○ホモベラトリンニトリル、ベンゾニトリルのようなα
−ベンゼンニトリル類; ○ニコチノニトリル、イソニコチノニトリルのような複
素環式ニトリル類 等が挙げられ、中でもアセトニトリル、プロピオノニト
リル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、n−ブ
チロニトリル、イソブチロニトリルなどの炭素数2〜4
のニトリル類が好ましい。とくに好ましいのはアクリロ
ニトリルである。
【0007】また上記のニトリル類から生成されるアミ
ド類は、上記の各ニトリル類に対応するアミド類、例え
ばアセトニトリルからはアセトアミドが、プロピオノニ
トリルからはプロピオンアミドが、アクリロニトリルか
らはアクリルアミドが生成される。次に本発明において
使用される微生物に付いて説明する。
【0008】本発明において使用される微生物として
は、リゾビウム(Rhizobium)属に属し、ニト
リル類を分解してアミド類に変換させる能力を有するも
のであれば特に制限はされない。かかる微生物として
は、リゾビウム・エスピー(Rhizobium s
p.)MCI2610(以下、「MCI2610号菌」
と略記することもある)、リゾビウム・エスピーMCI
2643(以下、「MCI2643号菌」と略記するこ
ともある)、リゾビウム・ロティ(Rhizobium
loti)IAM13588(以下、「IAM135
88号菌」と略記することもある)、リゾビウム・レグ
ミノサーラム(Rhizobium legminos
arum)IAM12609(以下、「IAM1260
9号菌」と略記することもある)、リゾビウム・メリオ
ティ(Rhizobium melioti)IAM1
2611(以下、「IAM12611号菌」と略記する
こともある)が挙げられる。
【0009】これらの菌株中、MCI2610号菌およ
びMCI2643号菌は、それぞれ通商産業省工業技術
院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第12457号
(FERM P−12457)および微工研菌寄第12
458号(FERM P−12458)として寄託さ
れ、1992年7月29日にそれぞれ同所に微工研条寄
第3952号(FERM BP−3952)および微工
研条寄第3953号(FERM BP−3953)とし
て移管された。また、IAM13588号菌、IAM1
2609号菌及びIAM12611号菌は、東京大学応
用微生物研究所が所有する菌株である。上記菌株中、M
CI2610号菌およびMCI2643号菌は、本発明
者らにより、天然土壌から分離された細菌であり、その
菌学的性質は次の通りである。
【0010】
【表1】 a) 形態的性状 普通寒天培地上、30℃、3日間培養 MCI2610号菌 MCI2643号菌 1) 細胞の大きさ、形 : 桿状 桿状 2) 細胞の多形性の有無 : なし なし 3) 運動性 : あり 周毛 あり 周毛 4) 胞子形成 : なし なし 5) グラム染色 : 陰性 陰性 6) 抗酸性 : 陰性 陰性
【0011】
【表2】 b) 生育状態 普通寒天培地上、30℃、3日間培養のコロニーの特徴 1) 外形 : 円形 円形 2) 表面の隆起 : 半レンズ状 半レンズ状 3) 表面の形状 : 平滑 平滑 4) 光沢 : あり あり 5) 色調 : 黄身白色 黄身白色 6) 透明度 : 不透明 不透明 7) 周縁 : 全縁 全縁 8) 粘性 : ややあり あり
【0012】
【表3】 c) 生理的性質 MCI2610号菌 MCI2643号菌 1) 空気中での生育 : + + 2) 嫌気条件下での生育 : − − 3) カタラーゼ : + + 4) オキシダーゼ : + + 5) O−Fテスト : O O 6) ゼラチンの加水分解 : − − 7) リトマス・ミルク : 変化なし 変化なし 8) 硝酸塩の還元 : + + 9) 脱窒反応 : ± + 10) メチルレッドテスト : − + 11) VPテスト : − − 12) インドールの生成 : − − 13) 硫化水素の生成 : − − 14) デンプンの加水分解 : − − 15) クエン酸の利用 : − −
【表4】 (クリステンセン培地上) 16) 無機窒素源の利用 NH4 : + + NO3 : − + 17) ウレアーゼ : + + 18) リジンの脱炭酸 : ± ± 19) オルニチンの脱炭酸 : + + 20) アルギニンの加水分解: − − 21) DNase : − − 22) フォスファターゼ : + + 23) チロシンの分解 : + + 24) キチンの分解 : − − 25) Tween80の分解: − − 26) 3−ketolactoseの生成: − − 27) 色素の生成 : 茶色色素 − 28) 生育温度域 : 10〜40℃ 10〜40℃ 29) 生育pH : pH5〜10 pH5〜10 30) NaCl耐性 : 2%で生育 2%で生育
【0013】
【表5】 31) 唯一炭素源より酸の生成(2週間培養) ─────────────────────────────────── 炭素源 MCI2610号菌 MCI2643号菌 ─────────────────────────────────── 1 L−アラビノース + + 2 D−キシロース + + 3 D−グルコース + + 4 D−マンノース + + 5 D−フラクトース + +
【表6】 6 D−ガラクトース + + 7 マルトース + + 8 シュクロース + + 9 ラクトース − + 10 トレハロース + + 11 D−ソルビット + + 12 D−マンニット + + 13 グリセリン + + 14 デンプン − − 15 セロビオース + ± 16 L−ラムノース + + 17 ラフィノース − − 18 メレジトース − − 19 アドニトール − ± 20 ズルチトール − − 21 エリスリトール + + 22 サリシン + − 23 エタノール − +
【0014】32) 有機酸の利用(2週間培養)
【表7】 ─────────────────────────────────── 有機酸 MCI2610号菌 MCI2643号菌 ─────────────────────────────────── 1 酢酸 + − 2 安息香酸 − − 3 クエン酸 +late + 4 マロン酸 − + 5 プロピオン酸 − − 6 ピルビン酸 + + 7 L−酒石酸 − + 8 リンゴ酸 − + 9 グルコン酸 − − 10 アジピン酸 − − ───────────────────────────────────
【0015】d) 化学分類学的性質
【表8】 MCI2610号菌 MCI2643号菌 1) DNA中のGC含量 66% 63% 2) ユビキノン Q−10 Q−10 3) 菌体脂肪酸 C18:118:1 3OH−C14:0 3OH−C14:0 3OH−C16:0 3OH−C16:0 3OH−C18:0 3OH−C18:0
【0016】e) MCI2610号菌の分類学的考察 1) 高次の分類学上の位置 MCI2610号菌は細胞中に芽胞を欠き、少数の周ベ
ン毛を有する好気性、グラム陰性桿菌であり、多くの糖
類を資化でき、また、菌体外多糖類を産生する。化学分
類学的性状は66%の高いGC含量を持ち、キノン系は
ユビキノンQ10である。菌体脂肪酸組成は直鎖型でC
18:1を多く含有し、また、ハイドロキシ脂肪酸は主に3
OH−C14:00を含有し、2−ハイドロキシ脂肪酸を含
まない。これらの菌学的性状から、MCI2610号菌
はBergey’s manual of Syste
matic Bacteriology 第一版、p2
34,1984年)記載のリゾビアシーエ(Rhizo
biaceae)に帰属することが判明した。
【0017】2) 属レベルの固定 Bergey’s manual of System
atic Bacteriology 第一版、p23
4〜256,(1984年)によれば、リゾビアシーエ
の中には、リゾビウム(Rhizobium)、ブラジ
ヒゾビウム(Bradyrhizobium)、アグロ
バクテリウム(Agrobacterium)、フィロ
バクテリウム(Phyllobacterium)の4
属が含まれており、これら4属は以下の性状により識別
されている。
【0018】
【表9】 ─────────────────────────────────── Rhizobi- Bradyrh- Agroba- Phyllob- MCI2610 um izobium cterium acterium 号菌 ─────────────────────────────────── ベン毛部位 極毛又は 極毛 周毛 極毛 周毛 周毛 ─────────────────────────────────── 根粒形成能 + + − − ─────────────────────────────────── 葉面上の − − − +
【表10】 コブ形成能 ─────────────────────────────────── ニトロゲナーゼ + + − − ─────────────────────────────────── 宿主異常肥大 − − + − ─────────────────────────────────── 3−ケト − − +/− − ラクトース ─────────────────────────────────── YMA上での + − + + + 迅速発育性 ─────────────────────────────────── 糖類のアルカリ化 − + − − − ─────────────────────────────────── H2 S産生能 +/− − − − ─────────────────────────────────── ビオチン要求性 + + − − ─────────────────────────────────── 菌体外多糖類の β−2−結合 + + + グルカン ─────────────────────────────────── GC含量 59−64 61−65 57−63 60−61 66 (mol%) ────────────────────────────────────
【0019】これらの4属とMCI2610号菌の性状
を比較したところ、MCI2610号菌はリゾビウム、
アグロバクテリウムあるいはブラジヒゾビウムに近いこ
とが示唆された。また、化学分類学的性状においては、
本菌株のGC含量は66%の高い値を示し、この点では
ブラジヒゾビウム(61〜65%)に最も近いGC含量
を持っている。しかしながら、本菌株は周ベン毛を持
ち、YMA培地上で迅速な発育を示すという点でブラジ
ヒゾビウムとは明らかに異なっている。
【0020】次に菌体脂肪酸の一つである、ハイドロキ
シ脂肪酸について比較を行った。特にハイドロキシ脂肪
酸はグラム陰性菌の分類、同定に有効な指標とされてい
る。Institute for fermentat
ion,Osaka Research Commun
ication vol.15,p57〜75(199
1)によれば、リゾビアシーエに属する菌群は種または
種より下の分類群で特徴あるハイドロキシ脂肪酸のパタ
ーンを示し、共通する3OH−C14:0以外のハイドロキ
シ脂肪酸組成から9つのグループに分けられる。そこで
本菌株の脂肪酸パターンについて検索したところ、下表
のように本菌株は1)2−ハイドロキシ脂肪酸を持たな
い、2)少量の3OH−C18:0及び3OH−C16:0を有
することから、リゾビウム・メリロティ(R.meli
loti)、リゾビウム・フレディ(R.fredi
)及びリゾビウム・ガレガ(R.galegae)に
類似していた。またアグロバクテリウム属の菌群のパタ
ーンとはいずれも一致しなかった。
【0021】以上の結果から属レベルの同定としては、
本菌株(MCI2610号菌)はリゾビウム属に属する
とするのが妥当であると思われる。従って本菌株(MC
I2610号菌)をRhizobium sp.と同定
した。
【0022】f) MCI2643号菌分類学的考察 1) 高次の分類学上の位置 MCI2643号菌は細胞中に芽胞を欠き、少数の周ベ
ン毛を有する好気性、グラム陰性桿菌であり、多くの糖
類を資化でき、また、菌体外多糖物質を産生する。化学
分類学的性状は、63%の高いGC含量を持ち、キノン
系はユビキノンQ10である。脂肪酸組成は直鎖型でC
18:1を多く含有し、また、ハイドロキシ脂肪酸は主
に3OH−C14:00を含有し、2−ハイドロキシ脂
肪酸を含まない。これらの菌学的性状から、MCI26
43号菌もMCI2610号菌と同様リゾビアシーエ
Rhizobiaceae)に帰属することが判明し
た。
【0023】2) 属レベルの固定 前述したリゾビウム、ブラジヒゾビウム、アグロバクテ
リウムおよびフィロバクテリウムの4属とMCI264
3号菌の性状を比較した結果、MCI2643号菌はリ
ゾビウムあるいはアグロバクテリウムに近いことが示唆
された。また化学分類学的性状においては、本菌株のG
C含量は63%の高い値を示し、この点ではブラジヒゾ
ビウム(61〜65%)に最も近いGC含量を持ってい
る。しかしながら、本菌株は周ベン毛を持ち、YMA培
地上で迅速な発育を示すという点でブラジリゾビウムと
は明らかに異なっている。次に菌体脂肪酸の一つであ
る、ハイドロキシ脂肪酸について比較を行った。ハイド
ロキシ脂肪酸は特にグラム陰性菌の分類、同定に有効な
指標とされている。Institute for fe
rmentation,Osaka Research
Communication vol.15,p57
〜75(1991)によれば、リゾビアシーエに属する
菌群は種または種より下の分類群で特徴あるハイドロキ
シ脂肪酸のパターンを示し、共通する3OH−C14:0
外のハイドロキシ脂肪酸組成から9つのグループに分け
られる。そこで本菌株の脂肪酸パターンについて検索し
たところ、下表のように本菌株は1)2−ハイドロキシ
脂肪酸を持たない、2)少量の3OH−C18:0及び3O
H−C16:0を有することから、リゾビウム・メリロティ
R.meliloti)、リゾビウム・フレディ
R.fredii)及びリゾビウム・ガレガ(R.g
alegae)に類似していた。またアグロバクテリウ
ム属の菌群のパターンとはいずれも一致しなかった。
【0024】以上の結果から属レベルの同定としては、
本菌株(MCI2643号菌)はリゾビウム属に属する
とするのが妥当であると思われる。従って本菌株(MC
I2643号菌)をRhizobium sp.と同定
した。
【0025】
【表11】 MCI2610号菌及びMCI2643号菌のハイドロキシ脂肪酸パターン ─────────────────────────────────── 3 2 3 3 3 3 3 3 | | | | | | | | リゾビアシーエに ケ OH OH OH OH OH OH OH 帰属する微生物 ト 脂 12 ai 16 18 ラ 肪 : | | | : : ク 酸 0 13 15 15 0 0 ト : : : |形 0 0 0 ス成 ─────────────────────────────────── 1 Bradyrhizobium − − + − − − − − 2 R. leguminosarum − − − − − + + + 3 R. meliloti, − − − − − − ± + R. fredii R. galegae − − − − − − + + 5 R. loti − − + + − − + + 6 Agrobacterium + − − − − − + − biovar 1 7 Agrobacterium − + − − + − + + biovar 2 8 Agrobacterium − + − − − − + + biovar 3 9 A. rubi − − − − − − + − ───────────────────────────────────
【表12】 MCI2610 − − − − − − + + MCI2643 − − − − − − + + ───────────────────────────────────
【0026】本発明によるニトリル類の微生物学的水和
反応は、使用する微生物が特定のものであるという点を
除けば、公知の方法と本質的には変わらない。従って、
本発明で「ニトリル類を微生物の作用により水和して対
応するアミド類に変換させる」ということはニトリル類
の存在下に微生物を培養する場合、ならびに微生物培養
後の培養液、菌体またはこれらの処理物とニトリル類を
接触させる場合のいずれをも包含するものとする。ま
た、微生物菌体、またはこの微生物が菌体内もしくは菌
体外に産生する酵素を固定化して反応に利用する場合を
も含むものである。
【0027】本発明で使用される微生物の培養は定法通
りに行うことができる。使用する培地としてはグルコー
ス、グリセロール、水飴、澱粉などの炭素源、硫酸アン
モニウム、硝酸アンモニウムなどの無機窒素源、大豆
粉、酵母エキス、ペプトン、尿素などの有機窒素源、及
び燐酸塩、ナトリウム、カリウム、マグネシウムなどの
無機塩類を適当な割合で含有する通常の培地が使用され
る。また目的の酵素を誘導するために培地中にアセトニ
トリルなどのニトリル類、アクリルアミドなどのアミド
類や酵素活性に必要な無機塩類、例えば鉄イオン、亜鉛
イオン、コバルトイオン等を添加することも望ましい。
これらの培地のpHは5〜10とし、温度は20〜37
℃で1〜5日間培養を行う。
【0028】ニトリル類からアミド類への変換は、当該
微生物を水和を目的とするニトリルの存在下で培養して
行うことも可能であるが、好ましくは以下の方法によ
る。当該微生物を前述の方法で培養し、その培養液から
菌体を遠心分離により集め、これを水、生理食塩水、リ
ン酸やトリスなどのpH4〜11の緩衝液中に懸濁し、
これに目的とするニトリル類例えばアクリロニトリルを
加え、適当な温度条件の下、たとえば氷点以上60℃以
下で共存させれば良い。その場合目的とするニトリル類
を反応の進行と共に逐次添加していくことも可能であ
る。
【0029】上記のように培養した微生物菌体または培
養上清から、破砕、硫安沈澱、イオン交換、ゲル濾過、
疎水性担体などのカラムクロマトグラフィーの手段によ
り酵素を精製し、得られた酵素を用いて上記のような反
応を行わせることも可能である。また上記の方法で得ら
れた微生物菌体または酵素を、ポリアクリルアミド、光
架橋性樹脂、寒天、カラギーナンなどのゲルで包括固定
化し、上記に示したと同様適当なpH、温度条件下で攪
拌型反応槽内でニトリル類と反応させ、またはカラムに
充填しニトリル類を含有する液を流通させることにより
反応させることも可能である。
【0030】反応後得られたアミド類はそのまま水溶液
として、または膜濃縮やスプレイドライ濃縮などの方法
により濃縮し粉末として利用することができる。場合に
よっては活性炭、イオン交換樹脂、イオン交換膜などの
方法によりさらに純度を上げることも可能である。
【0031】
【実施例】以下、本発明につき実施例を挙げて具体的に
説明するが、その要旨を超えない限り以下に限定される
ものではない。なお、ニトリル類およびアミド類の定量
は高速液体クロマトグラフィーにより行った。
【0032】実施例1 クレブシエラMCI2610号菌をグリセロール0.4
%、酵母エキス0.2%、ポリペプトン0.05%、F
eSO4 ・7H2 O0.001%、CoCl2・6H2
O0.001%、NaCl0.2%、MgSO4 ・7H
2 O0.04%、K2 HPO4 0.25%、アクリルア
ミド0.025%を含む培地により、30℃で3日間好
気的に培養した。培養終了後遠心分離より菌体を分離し
た後、生理食塩水で洗浄し、リン酸緩衝液(pH7.
0、0.1M)に懸濁した。この内の0.8mlをサン
プリングし、7%アクリロニトリル水溶液を0.2ml
混和し、30℃で1時間反応させた。反応終了後、反応
液中にアクリルアミドが検出された。
【0033】実施例2 実施例1においてMCI2610号菌の代わりにMCI
2643号菌を用いた他は同様にして反応させたとこ
ろ、反応液中にアクリルアミドの生成が確認された。
【0034】実施例3 実施例1においてMCI2610号菌の代わりにリゾビ
ウム・ロティ IAM13588号を用いた他は同様に
して反応させたところ、反応終了液1ml中にアクリル
アミドが約4mg生成していた。
【0035】実施例4、5 実施例1において、MCI2610号菌の代わりにリゾ
ビウム・レグミノサーラムIAM12609号菌および
リゾビウム・メリオティIAM12611号菌を用いた
他は同様にして反応させたところ、いずれも反応液中に
アクリルアミドが検出された。
【発明の効果】上記で示したように、本発明の方法によ
ればリゾビウム属に属する微生物を用いて、ニトリル類
から工業的に有用な純度の高いアミド類が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺西 豊 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニトリル類からアミド類を微生物の作用
    により製造する方法において、該微生物がリゾビウム属
    に属するニトリル類を分解する能力を有する微生物であ
    ることを特徴とするアミド類の製造法。
  2. 【請求項2】 微生物の培養液にニトリル類を添加して
    これを対応するアミド類に変換させることを特徴とする
    請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 ニトリル類の添加を連続的または間欠的
    に行うことを特徴とする請求項1または2に記載の製造
    法。
  4. 【請求項4】 ニトリル類がアクリロニトリルであるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の製造
    法。
  5. 【請求項5】 微生物がリゾビウム・エスピーMCI2
    610号菌、リゾビウム・エスピーMCI2643号
    菌、リゾビウム・ロティIAM13588号菌、リゾビ
    ウム・レグミノサーラムIAM12609号菌およびリ
    ゾビウム・メリオティIAM12611号菌であること
    を特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の製造法。
JP24067992A 1991-09-12 1992-09-09 アミド類の製造法 Pending JPH05236977A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-233244 1991-09-12
JP23324491 1991-09-12
JP3-264981 1991-10-14
JP26498191 1991-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05236977A true JPH05236977A (ja) 1993-09-17

Family

ID=26530936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24067992A Pending JPH05236977A (ja) 1991-09-12 1992-09-09 アミド類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05236977A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6699695B1 (en) 1998-12-15 2004-03-02 Daicel Chemical Industries, Ltd. Rhodococcus microorganisms and process for producing amide compounds
US7531344B2 (en) 2006-01-30 2009-05-12 Georgia State University Research Foundation, Inc. Induction and stabilization of enzymatic activity in microorganisms
US7943549B2 (en) 2007-04-02 2011-05-17 Georgia State University Research Foundation, Inc. Biological-based catalyst to delay plant development processes
US10300093B2 (en) 2014-06-10 2019-05-28 Georgia State University Research Foundation, Inc. Inhibiting or reducing fungal infections
WO2022172880A1 (ja) 2021-02-10 2022-08-18 三菱ケミカル株式会社 アルデヒドによるニトリルヒドラターゼの反応性向上

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6699695B1 (en) 1998-12-15 2004-03-02 Daicel Chemical Industries, Ltd. Rhodococcus microorganisms and process for producing amide compounds
US7531344B2 (en) 2006-01-30 2009-05-12 Georgia State University Research Foundation, Inc. Induction and stabilization of enzymatic activity in microorganisms
US7531343B2 (en) 2006-01-30 2009-05-12 Georgia State University Research Foundation, Inc. Induction and stabilization of enzymatic activity in microorganisms
US8323942B2 (en) 2006-01-30 2012-12-04 Georgia State University Research Foundation Method for stabilizing activity of enzymes or microorganisms producing the enzymes
US9605241B2 (en) 2006-01-30 2017-03-28 Georgia State University Research Foundation, Inc. Induction and stabilization of enzymatic activity in microorganisms
EP3399022A1 (en) 2006-01-30 2018-11-07 Georgia State University Research Foundation, Inc. Induction and stabilization of enzymatic activity in microorganisms
US7943549B2 (en) 2007-04-02 2011-05-17 Georgia State University Research Foundation, Inc. Biological-based catalyst to delay plant development processes
EP2471369A1 (en) 2007-04-02 2012-07-04 Georgia State University Research Foundation, Inc. Biological-based catalyst to delay plant development processes
US8389441B2 (en) 2007-04-02 2013-03-05 Georgia State University Research Foundation, Inc. Biological-based catalyst to delay plant development processes
US9462813B2 (en) 2007-04-02 2016-10-11 Georgia State University Research Foundation, Inc. Biological-based catalyst to delay plant development processes
US10300093B2 (en) 2014-06-10 2019-05-28 Georgia State University Research Foundation, Inc. Inhibiting or reducing fungal infections
WO2022172880A1 (ja) 2021-02-10 2022-08-18 三菱ケミカル株式会社 アルデヒドによるニトリルヒドラターゼの反応性向上

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61162193A (ja) 微生物によるアミド類の製造法
DE69126646T2 (de) Biologisches Verfahren zur Herstellung von optisch-aktiver Milchsäure
JP3698742B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法
US5200331A (en) Method of producing an amide utilizing a microorganism
DE69517062T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Amid-Verbindungen mit Mikroorganismen
JPH05236977A (ja) アミド類の製造法
JP3014171B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
JPH03280895A (ja) D―α―フェニルグリシンの製造法
JPH0530983A (ja) アミド類の製造法
JPH0530982A (ja) アミド類の製造法
JP3076631B2 (ja) アミド化合物の製造方法および新規な微生物
Kawai et al. Bacterial assimilation of polytetramethylene glycol
JPH0440899A (ja) α―ヒドロキシ―4―メチルチオブチルアミドの生物学的製造法
JPH0530984A (ja) アミド類の製造法
CN105483060B (zh) 一种高产瓜氨酸的谷氨酸棒杆菌及其在发酵生产瓜氨酸中的应用
EP0530522A2 (en) Process for preparing amides
JPH05236975A (ja) アミド類の製造法
JPH05236976A (ja) アミド類の製造法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JP3976355B2 (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法
JPS592693A (ja) アミドの生物学的製造法
JPH0681597B2 (ja) アミド化合物の製造法
JP2993766B2 (ja) sec−セドレノールの製造法
JPH0574353B2 (ja)
JPH05161495A (ja) アミド類の製造法