JPH0530983A - アミド類の製造法 - Google Patents

アミド類の製造法

Info

Publication number
JPH0530983A
JPH0530983A JP19549791A JP19549791A JPH0530983A JP H0530983 A JPH0530983 A JP H0530983A JP 19549791 A JP19549791 A JP 19549791A JP 19549791 A JP19549791 A JP 19549791A JP H0530983 A JPH0530983 A JP H0530983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitriles
microorganism
aeromonas
amides
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19549791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoyuki Miyasaka
清幸 宮坂
Masanori Ochiai
正則 落合
Kazunori Yamada
和徳 山田
Reiko Sashita
玲子 指田
Hironori Morimoto
裕紀 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP19549791A priority Critical patent/JPH0530983A/ja
Priority to AU20773/92A priority patent/AU2077392A/en
Priority to EP19920113339 priority patent/EP0530522A3/en
Priority to CN92110448A priority patent/CN1070686A/zh
Publication of JPH0530983A publication Critical patent/JPH0530983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 エアロモナス属に属し、ニトリル類を分解す
る能力を有する微生物を用いて、ニトリル類からアミド
類を製造する方法。 【効果】 本発明の方法によれば新規なエアロモナス属
に属する微生物を用いて工業的に有用な純度の高いアミ
ド類が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ニトリル類を微生物の
作用により水和して対応するアミド類に変換させる方法
に関し、さらに具体的には、本発明は使用する微生物に
特徴を有するアミド類の生物学的製造法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
ニトリル類を原料として、対応するアミド類を生産する
方法としては、硫酸法、銅触媒法などによる化学法が広
く工業化されてきたが、近年微生物に由来する酵素を用
いた方法も報告されるようになった。微生物を用いた方
法の利点としては、反応条件が温和なため原料、生産物
の重合反応が起きにくい、副生物が少ない、反応装置が
小さくて済むなどがあげられる。ニトリル類に水を添加
してアミド類を生成する酵素活性を持った微生物として
は、グラム染色陽性の細菌(特公昭62−21519号
公報)、特にコリネ型細菌(アルスロバクター、ロドコ
ッカス、コリネバクテリウムなど:特公昭56−179
18号公報、特開昭59−2693号公報、特開昭61
−162193号公報、特開昭62−91189号公
報)や、真菌類(フザリウム:特開昭64−86889
号公報)などが報告され、グラム染色陰性の細菌として
は唯一シュードモナスが報告されている(特公昭59−
37951号公報)だけである。
【0003】微生物は大きく分類すると真核細胞に分類
されるもの(担子菌、糸状菌、酵母など)と原核細胞に
分類されるもの(細菌、藍藻、放線菌など)に大別され
る。細菌は更に細胞壁の構成により、グラム染色陽性の
もの(コリネ型細菌、枯草菌、ブドウ状球菌、乳酸菌、
酢酸菌、放線菌など)と、陰性のもの(腸内細菌、緑膿
菌、ビブリオ菌など)に分けられ、それぞれ分類学的に
は大きく異なるものとされている。
【0004】
【課題を解決ための手段】発明者らは土壌からの微生物
のスクリーニングを広く行った結果、以下に示すように
従来全く知られていなかったエアロモナス属に属する微
生物がニトリル類からアミド類への変換能を有すること
を見出して、アミド類の新たな製造法を確立した。即ち
本発明の要旨は、ニトリル類からアミド類を微生物の作
用により製造する方法において、該微生物がエアロモナ
ス(Aeromonas)属に属し、ニトリル類を分解
する能力を有する微生物であることを特徴とするアミド
類の製造法に存する。
【0005】以下、本発明につき詳細に説明する。本発
明におい反応原料となるニトリル類としては、 ○ アセトニトリル、プロピオノニトリル、n−ブチ
ロニトリル、イソブチロニトリルのような単純なニトリ
ル類; ○ α−アミノプロピオニトリル、α−アミノ−メチ
ルチオブチロニトリル、α−アミノブチロニトリル、ア
ミノアセトニトリルのようなα−アミノニトリル類; ○ ラクトニトリル、ヒドロキシアセトニトリル、α
−ヒドロキシ−γ−メチルチオブチロニトリルのような
α−ヒドロキシルニトリル類; ○ アミノ−3−プロピオニトリルのようなβ−アミ
ノニトリル類; ○ マロニトリル、スクシノニトリル、アジポニトリ
ルのようなジニトリル類; ○ アクリロニトリル、メタクリロニトリルのような
α−不飽和ニトリル類; ○ ホモベラトリンニトリル、ベンゾニトリルのよう
なα−ベンゼンニトリル類; ○ ニコチノニトリル、イソニコチノニトリルのよう
な複素環式ニトリル類等が挙げられ、中でもアセトニト
リル、プロピオノニトリル、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、n−ブチロニトリル、イソブチロニトリ
ル等の炭素数2〜4のニトリル類が好ましい。特に好ま
しいのはアクリロニトリルである。また上記のニトリル
類から生成されるアミド類は、上記の各ニトリル類に対
応するアミド類である。即ちアセトニトリルからはアセ
トアミドが、プロピオノニトリルからはプロピオンアミ
ドが、アクリロニトリルからはアクリルアミドが生成す
る。
【0006】次に本発明において使用される微生物につ
いて説明する。本発明において使用される微生物として
はエアロモナス(Aeromonas)属に属し、ニト
リル類を分解してアミド類に変換させる能力を有するも
のであれば特に制限はされない。かかる微生物としては
エアロモナス・エスピ−(Aeromonas
p.)MCI2614(以下「本菌株」または「MCI
2614号菌」と略記する)が挙げられ、本菌株は工業
技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第12389
号(FERM P−12389)として寄託されてい
る。MCI2614号菌は本発明者等により、天然土壌
から分離された細菌であり、その菌学的性状は次の通り
である。
【0007】a)形態的性状 ハートインフュージョン寒天培地上、30°C、3日間
培養 1)細胞の大きさ、形 稈状 2)細胞の多形性の有無 : なし 3)運動性 : あり 極毛 4)胞子形成 : なし 5)グラム染色 : 陰性 6)抗酸性 : 陰性
【0008】b)生育状態 1)ハートインフュージョン寒天培地上、30°C 3日間培養のコロニーの特徴 1外形 : 円形 2表面の隆起 : 半レンズ状 3表面の形状 : 平滑 4光沢 : あり 5色調 : 黄味灰色 6透明度 : 不透明 7周縁 : 全縁
【0009】c)生理的性質 1)空気中での生育 : + 2)嫌気条件下での生育 : + 3)カタラーゼ : + 4)オキシダーゼ : + 5)O−Fテスト : F 6)ゼラチンの加水分解 : + 7)リトマス・ミルク : 酸性 凝固、ペプトン化 8)硝酸塩の還元 : + 9)脱窒反応 : + 10)メチルレッドテスト : − 11)VPテスト : + 12)インドールの生成 : + 13)硫化水素の生成 : − 14)デンプンの加水分解 : + 15)クエン酸の利用 : + (クリステンセン培地上) 16)無機窒素源の利用NH4 : + NO3 : ± 17)ウレアーゼ : + 18)リジンの脱炭酸 : − 19)オルニチンの脱炭酸 : − 20)DNase : + 21)IPA反応 : − 22)色素の生成 : −
【0010】c)生理的性質 23)生育温度域 : 4〜40°C 24)生育pH : pH5〜10 25)唯一炭素源より酸及びガスの生成 炭 素 源 MCI 2614号菌 酸 ガス 1 L−アラビノース + − 2 D−キシロース − − 3 D−グルコース + + 4 D−マンノース + − 5 D−フラクトース + ± 6 D−ガラクトース + + 7 マルトース + − 8 シュクロース + − 9 ラクトース − − 10 トレハロース + − 11 D−ソルビット ± − 12 D−マンニット + − 13 グリセリン + − 14 デンプン + − d)化学分類学的性質 DNA中のGC含量62%
【0011】e)分類学的考察 ○科レベルの同定 MCI2614号菌は、1)グラム陰性稈菌、2)通性
嫌気性を示す、3)グルコースを発酵する、4)オキシ
ダーゼ陽性、5)極鞭毛などの性質から、Berge
y’s Manual of Systematic
Bacteriorogy第1巻及びCowanとSt
eelのManual for theIdentif
ication of Medical Bacter
ia 第2版(1974年)に記載されているFacu
lt− atively Anaerobic Gra
m−Negative Rods 群のVibrion
acae科に属することが判明した。
【0012】○属及び種レベルの同定 MCI2614号菌の同定 本菌株とVibrionacae科に属するAerom
onas属、Plesiomonas属及びVibri
属との比較を行った。(伊藤武著Medical T
echnology vol.12 p799(198
4)記載)下表に示すように本菌株はAeromona
属の性状とよく一致したため、Aeromonas
sp.と同定した。また本菌株のDNA中のGC含量は
62%であり、Aeromonas属の58〜62%の
範囲とも一致している。
【0013】
【0014】本発明によるニトリル類の微生物学的水和
反応は、使用する微生物が特定のものであるという点を
除けば、公知の方法と本質的には変わらない。従って、
本発明で「ニトリル類を微生物の作用により水和して対
応するアミド類に変換させる」ということはニトリルの
存在下に微生物を培養する場合、ならびに微生物培養後
の培養液、菌体またはこれらの処理物とニトリル類を接
触させる場合のいずれをも包含するものとする。また。
微生物菌体、またはこの微生物が菌体内もしくは菌体外
に産生する酵素を固定化して反応に利用する場合をも含
むものである。
【0015】本発明で使用される微生物の培養は定法通
りに行うことができる。使用する培地としてはグルコー
ス、グリセロール、水飴、澱粉などの炭素源、硫酸アン
モニウム、硝酸アンモニウムなどの無機窒素源、大豆
粉、酵母エキス、ペプトン、尿素などの有機窒素源、お
よび燐酸塩、ナトリウム、カリウム、マグネシウムなど
の無機塩類を適当な割合で含有する通常の培地が使用さ
れる。また目的の酵素を誘導するために培地中にアセト
ニトリルなどのニトリル類、アクリルアミドなどのアミ
ド類や酵素活性に必要な無機塩類、例えば鉄イオン、コ
バルトイオンを添加することも望ましい。これらの培地
のpHは5〜10とし温度は20〜37°Cで1〜5日
間培養を行う。
【0016】ニトリル類からアミド類への変換は、当該
微生物を水和を目的とするニトリルの存在下で培養して
行うことも可能であるが、好ましくは以下の方法によ
る。当該微生物を前述の方法で培養しその培養液から菌
体を遠心分離により集め、これを水、生理食塩水、リン
酸やトリスなどのpH4〜11の緩衝液中に懸濁し、こ
れに目的とするニトリル例えばアクリロニトリルを加
え、適当な温度条件の下、たとえば氷点以上40°C以
下で共存させれば良い。その場合目的とするニトリル類
を反応の進行と共に遂次添加していくことも可能であ
る。
【0017】上記のように培養した微生物菌体または培
養上清から、破砕、硫安沈殿、イオン交換、ゲル濾過、
疎水性担体などのカラムクロマトグラフィーの手段によ
り酵素を精製し、得られた酵素を用いて上記のような反
応を行わせることも可能である。また上記の方法で得ら
れた微生物菌体または酵素を、ポリアクリルアミド、光
架橋性樹脂、寒天、カラギーナンなどのゲルで包括固定
化し、上記に示したと同様適当なpH、温度条件下で撹
拌型反応槽内でニトリル類と反応させ、またはカラムに
充填しニトリル類を含有する液を流通させることにより
反応させることも可能である。
【0018】反応後得られたアミド類はそのまま水溶液
として、または膜濃縮やスプレイドライ濃縮などの方法
により濃縮し粉末として利用することができる。場合に
よっは活性炭、イオン交換樹脂、イオン交換膜などの方
法によりさらに純度を上げることも可能である。
【0019】
【実施例】以下、本発明につき実施例を挙げて具体的に
説明するが、その要旨を超えない限り以下に限定される
ものではない。なお、ニトリル類およびアミド類の分析
は、高速液体クロマトグラフィーにより行った。 実施例 エアロモナスMCI2614号菌をグリセロール0.4
%、酵母エキス0.2%、ポリペプトン0.5%、Fe
SO4・7H2O0.001%、CoCl2・6H2O0.
001%、NaC10.2%、MgSO4・7H2O0.
04%、K2HPO40.025%、アクリルアミド0.
25%を含む培地により、30°Cで3日間好気的に培
養した。終了後遠心により菌体を分離した後生理食塩で
洗浄し、リン酸緩衝液(pH7.0、0.1M)に懸濁
した。この内の0.8mlをサンプリングし、7%アク
リロニトリル水溶液0.2ml混和し、30°Cで1時
間反応させた。その結果、反応液中にアクリルアミドが
検出された。
【0020】
【発明の効果】上記で示したように本発明の方法によれ
ば、新規なエアロモナス属に属する微生物を用いて、ニ
トリル類から工業的に有用な純度の高いアミド類が得ら
れる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】次に本発明において使用される微生物につ
いて説明する。本発明において使用される微生物として
はエアロモナス(Aeromonas)属に属し、ニト
リル類を分解してアミド類に変換させる能力を有するも
のであれば特に制限はされない。かかる微生物としては
エアロモナス・エスピ−(Aeromonas
p.)MCI2614(以下「本菌株」または「MCI
2614号菌」と略記する)が挙げられ、本菌株は工業
技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第12389
号(FERM P−12389)として寄託され、19
92年7月29日に同所に微工研条寄第3950号(F
ERM BP−3950)として移管された。MCI2
614号菌は本発明者等により、天然土壌から分離され
た細菌であり、その菌学的性状は次の通りである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】本発明で使用される微生物の培養は定法通
りに行うことができる。使用する培地としてはグルコー
ス、グリセロール、水飴、澱粉などの炭素源、硫酸アン
モニウム、硝酸アンモニウムなどの無機窒素源、大豆
粉、酵母エキス、ペプトン、尿素などの有機窒素源、お
よび燐酸塩、ナトリウム、カリウム、マグネシウムなど
の無機塩類を適当な割合で含有する通常の培地が使用さ
れる。また目的の酵素を誘導するために培地中にアセト
ニトリルなどのニトリル類、アクリルアミドなどのアミ
ド類や酵素活性に必要な無機塩類、例えば鉄イオン、
鉛イオン、コバルトイオンを添加することも望まし
い。これらの培地のpHは5〜10とし温度は20〜3
7°Cで1〜5日間培養を行う。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】ニトリル類からアミド類への変換は、当該
微生物を水和を目的とするニトリルの存在下で培養して
行うことも可能であるが、好ましくは以下の方法によ
る。当該微生物を前述の方法で培養しその培養液から菌
体を遠心分離により集め、これを水、生理食塩水、リン
酸やトリスなどのpH4〜11の緩衝液中に懸濁し、こ
れに目的とするニトリル例えばアクリロニトリルを加
え、適当な温度条件の下、たとえば氷点以上60°C以
下で共存させれば良い。その場合目的とするニトリル類
を反応の進行と共に遂次添加していくことも可能であ
る。
【書類名】 受託番号変更届
【提出日】 平成4年8月5日
【旧寄託機関の名称】 工業技術院微生物工業研究所
【旧受託番号】 微工研菌寄第12389号(FERM
P−12389)
【新寄託機関の名称】 通商産業省工業技術院微生物工
業技術研究所
【新受託番号】 微工研条寄第3950号(FERMB
P−3950)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 指田 玲子 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内 (72)発明者 森本 裕紀 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニトリル類からアミド類を微生物の作
    用により製造する方法において、該微生物が、エアロモ
    ナス属に属し、ニトリル類を分解する能力を有する微生
    物であることを特徴とするアミド類の製造法。
  2. 【請求項2】 微生物の培養液にニトリル類を添加し
    てこれを対応するアミド類に変換させることを特徴とす
    る請求項1に記載の製造法。
  3. 【請求項3】 ニトリル類の添加を連続的または間欠
    的に行うことを特徴とする請求項1または2に記載の製
    造法。
  4. 【請求項4】 ニトリル類がアクリロニトリルである
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の製造
    法。
  5. 【請求項5】 微生物がエアロモナス・エスピーMC
    I2614号菌であることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の製造法。
JP19549791A 1991-08-05 1991-08-05 アミド類の製造法 Pending JPH0530983A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19549791A JPH0530983A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 アミド類の製造法
AU20773/92A AU2077392A (en) 1991-08-05 1992-08-03 Process for preparing amides
EP19920113339 EP0530522A3 (en) 1991-08-05 1992-08-05 Process for preparing amides
CN92110448A CN1070686A (zh) 1991-08-05 1992-08-05 制备酰胺的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19549791A JPH0530983A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 アミド類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530983A true JPH0530983A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16342072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19549791A Pending JPH0530983A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 アミド類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530983A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395758A (en) * 1992-04-30 1995-03-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for production of amide compounds using agrobacterium radiobacter
US6699695B1 (en) 1998-12-15 2004-03-02 Daicel Chemical Industries, Ltd. Rhodococcus microorganisms and process for producing amide compounds
US7531343B2 (en) 2006-01-30 2009-05-12 Georgia State University Research Foundation, Inc. Induction and stabilization of enzymatic activity in microorganisms
US7943549B2 (en) 2007-04-02 2011-05-17 Georgia State University Research Foundation, Inc. Biological-based catalyst to delay plant development processes
US9993005B2 (en) 2013-03-14 2018-06-12 Georgia State University Research Foundation, Inc. Preventing or delaying chill injury response in plants
WO2022172880A1 (ja) 2021-02-10 2022-08-18 三菱ケミカル株式会社 アルデヒドによるニトリルヒドラターゼの反応性向上

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395758A (en) * 1992-04-30 1995-03-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for production of amide compounds using agrobacterium radiobacter
US6699695B1 (en) 1998-12-15 2004-03-02 Daicel Chemical Industries, Ltd. Rhodococcus microorganisms and process for producing amide compounds
US8323942B2 (en) 2006-01-30 2012-12-04 Georgia State University Research Foundation Method for stabilizing activity of enzymes or microorganisms producing the enzymes
US7531344B2 (en) 2006-01-30 2009-05-12 Georgia State University Research Foundation, Inc. Induction and stabilization of enzymatic activity in microorganisms
US7531343B2 (en) 2006-01-30 2009-05-12 Georgia State University Research Foundation, Inc. Induction and stabilization of enzymatic activity in microorganisms
US9605241B2 (en) 2006-01-30 2017-03-28 Georgia State University Research Foundation, Inc. Induction and stabilization of enzymatic activity in microorganisms
EP3399022A1 (en) 2006-01-30 2018-11-07 Georgia State University Research Foundation, Inc. Induction and stabilization of enzymatic activity in microorganisms
US7943549B2 (en) 2007-04-02 2011-05-17 Georgia State University Research Foundation, Inc. Biological-based catalyst to delay plant development processes
EP2471369A1 (en) 2007-04-02 2012-07-04 Georgia State University Research Foundation, Inc. Biological-based catalyst to delay plant development processes
US8389441B2 (en) 2007-04-02 2013-03-05 Georgia State University Research Foundation, Inc. Biological-based catalyst to delay plant development processes
US9462813B2 (en) 2007-04-02 2016-10-11 Georgia State University Research Foundation, Inc. Biological-based catalyst to delay plant development processes
US9993005B2 (en) 2013-03-14 2018-06-12 Georgia State University Research Foundation, Inc. Preventing or delaying chill injury response in plants
WO2022172880A1 (ja) 2021-02-10 2022-08-18 三菱ケミカル株式会社 アルデヒドによるニトリルヒドラターゼの反応性向上

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yamamoto et al. Production of S-(+)-ibuprofen from a nitrile compound by Acinetobacter sp. strain AK226
EP0093782B1 (en) Process for biologically producing amide
CN1034129C (zh) 有机酸的生物生产方法
CN1010104B (zh) 利用微生物制备酰胺的方法
JP3409353B2 (ja) アミド化合物の製造方法および使用される微生物
KR100339723B1 (ko) 미생물을사용한아미드화합물의제조방법
KR870001811B1 (ko) 미생물을 이용한 아미드의 제조방법
JPH0530983A (ja) アミド類の製造法
JPH0530982A (ja) アミド類の製造法
JPH04365491A (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
JPH1175885A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸カルシウム塩の製造方法
JPH0530984A (ja) アミド類の製造法
JPH05236977A (ja) アミド類の製造法
JP3076631B2 (ja) アミド化合物の製造方法および新規な微生物
JPH0440899A (ja) α―ヒドロキシ―4―メチルチオブチルアミドの生物学的製造法
JPH05236975A (ja) アミド類の製造法
JP3976355B2 (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法
JPH05236976A (ja) アミド類の製造法
JPH05161495A (ja) アミド類の製造法
JPH03280892A (ja) 微生物によるニコチン酸の製造法
JPS592693A (ja) アミドの生物学的製造法
JP3090761B2 (ja) 光学活性乳酸の製造法
JPH04197189A (ja) アミドの生物学的製造方法
JPH05103681A (ja) アミド類の製造法
JPH05161496A (ja) アミド類の製造法