JPH07184060A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH07184060A
JPH07184060A JP34549293A JP34549293A JPH07184060A JP H07184060 A JPH07184060 A JP H07184060A JP 34549293 A JP34549293 A JP 34549293A JP 34549293 A JP34549293 A JP 34549293A JP H07184060 A JPH07184060 A JP H07184060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
data
decoding
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34549293A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakase
功司 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34549293A priority Critical patent/JPH07184060A/ja
Publication of JPH07184060A publication Critical patent/JPH07184060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 符号化/復号化時間を短縮できる画像処理装
置を提供することを目的としている。 【構成】 複数の符号化手段によって、同一ページの画
像データを複数に分割した領域を平行して符号化処理す
るので、その処理時間を大幅に短縮することができる。
また、複数の符号化手段によって、同一ページの画情報
を複数に分割した画像領域を平行して復号化処理するの
で、その処理時間を大幅に短縮することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データを符号化圧
縮するとともに、符号化圧縮された状態の画情報を元の
画像データに復号化する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、画像データは、その情報量が非
常に大きいため、そのままの状態で取り扱うと、例え
ば、保存するために必要な記録媒体の容量が膨大になっ
たり、伝送するための時間が非常に長くなるなどの不都
合を生じる。
【0003】そこで、このような画像データを取り扱う
情報処理装置では、画像データを符号化圧縮した状態で
保存したり、データ伝送するようにしている。このよう
な画像データを符号化圧縮する方法(符号化方式)とし
ては、例えば、グループ3ファクシミリ装置では、MH
方式と呼ばれる一次元符号化方式や、MR方式と呼ばれ
る二次元符号化方式が採用され、また、グループ4ファ
クシミリ装置ではMMR方式と呼ばれる二次元符号化方
式が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、元々の
画像データのデータ量が多いため、画像データを符号化
圧縮したり、符号化された状態の画情報を元の画像デー
タに復号化するときに要する時間が、かなり長い時間に
なるという不都合を生じている。
【0005】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、符号化/復号化時間を短縮できる画像処理装
置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像データを
符号化圧縮するとともに、符号化圧縮された状態の画情
報を元の画像データに復号化する画像処理装置におい
て、おのおの独立して画像データの符号化処理動作を実
行する複数の符号化手段と、
【0007】画像データを上記符号化手段の数に応じて
分割し、おのおのの分割した画像データをそれぞれ異な
る上記符号化手段により平行して符号化処理する制御手
段を備えたものである。また、前記画像データの分割態
様としては、画像の主走査方向に平行な方向に分割する
態様、または、画像の副走査方向に平行な方向に分割す
る態様、または、画像を所定の矩形領域に分割する態様
を適用することができる。
【0008】また、画像データを符号化圧縮するととも
に、符号化圧縮された状態の画情報を元の画像データに
復号化する画像処理装置において、おのおの独立して画
像データの符号化/復号化処理動作を実行する複数の符
号化/復号化手段と、画情報を上記符号化/復号化手段
の数に応じた複数の画像領域に分割し、おのおのの分割
した画像領域に対応した画情報を、それぞれ異なる上記
符号化/復号化手段により平行して復号化処理し、それ
によって得た複数の画像領域の画像データを結合して1
ページ分の画像データを形成する制御手段を備えたもの
である。
【0009】
【作用】したがって、複数の符号化手段によって、同一
ページの画像データを複数に分割した領域を平行して符
号化処理するので、その処理時間を大幅に短縮すること
ができる。また、複数の符号化手段によって、同一ペー
ジの画情報を複数に分割した画像領域を平行して復号化
処理するので、その処理時間を大幅に短縮することがで
きる。
【0010】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明の一実施例にかかるグルー
プ3ファクシミリ装置を示している。
【0012】同図において、システム制御部1は、この
ファクシミリ装置の各部の制御処理、および、ファクシ
ミリ伝送制御手順処理を行うものであり、システムメモ
リ2は、システム制御部1が実行する制御処理プログラ
ム、および、処理プログラムを実行するときに必要な各
種データなどを記憶するとともに、システム制御部1の
ワークエリアを構成するものであり、パラメータメモリ
3は、このグループ3ファクシミリ装置に固有な各種の
情報を記憶するためのものである。
【0013】スキャナ4は、所定の解像度で原稿画像を
読み取るためのものであり、プロッタ5は、所定の解像
度で画像を記録出力するためのものであり、操作表示部
6は、このファクシミリ装置を操作するためのもので、
各種の操作キー、および、各種の表示器からなる。
【0014】符号化復号化部7,8は、画信号を符号化
圧縮するとともに、符号化圧縮されている画情報を元の
画信号に復号化するためのものであり、おのおの独立し
て符号化/復号化処理が可能である。画像蓄積装置9
は、符号化圧縮された状態の画情報を多数記憶するため
のものである。
【0015】グループ3ファクシミリモデム10は、グ
ループ3ファクシミリのモデム機能を実現するためのも
のであり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデ
ム機能(V.21モデム)、および、おもに画情報をや
りとりするための高速モデム機能(V.33モデム、
V.29モデム、V.27terモデムなど)を備えて
いる。
【0016】網制御装置11は、このファクシミリ装置
を公衆電話回線網に接続するためのものであり、自動発
着信機能を備えている。
【0017】これらの、システム制御部1、システムメ
モリ2、パラメータメモリ3、スキャナ4、プロッタ
5、操作表示部6、符号化復号化部7,8、画像蓄積装
置9、グループ3ファクシミリモデム10、および、網
制御装置11は、システムバス12に接続されており、
これらの各要素間でのデータのやりとりは、主としてこ
のシステムバス12を介して行われている。
【0018】また、網制御装置11とグループ3ファク
シミリモデム10との間のデータのやりとりは、直接行
なわれている。
【0019】さて、この実施例では、スキャナ4によっ
て読み取って得た1ページ分の画像データを、図2に示
すように、主走査方向に平行な方向で2分割し、分割し
て形成した領域Aおよび領域Bの画像データを、それぞ
れ符号化復号化部7および符号化復号化部8で符号化圧
縮している。なお、この場合、1ページ分の画像データ
は、システムメモリ2に形成される画像データバッファ
に保存されている。
【0020】例えば、領域Aの画像データを符号化復号
化部7で符号化圧縮し、領域Bの画像データを符号化復
号化部8で符号化圧縮するとき、システム制御部1は、
領域Aの画像データを、その先頭からライン単位に順次
読み出して符号化復号化部7に転送し、この符号化復号
化部7から出力されるライン単位の符号データを、シス
テムメモリ2に形成した作業バッファ領域A(図3参
照)に保存する動作と、領域Bの画像データを、その先
頭からライン単位に順次読み出して符号化復号化部8に
転送し、この符号化復号化部8から出力されるライン単
位の符号データを、システムメモリ2に形成した別の作
業バッファ領域B(図3参照)に保存する動作を、並列
的に実行する。
【0021】そして、領域Aの符号化処理が完了すると
ともに、領域Bの符号化処理が完了すると、作業バッフ
ァ領域Aおよび作業バッファ領域Bからそれぞれ領域A
の符号データと領域Bの符号データを取り出して、これ
らを領域A、領域Bの順に結合し、例えば、図4に示し
たような1ページ分の符号データを形成する。この場
合、領域Aのライン数をあらわす情報と、領域Bのライ
ン数をあらわす情報を、符号データの先頭に付加してい
る。
【0022】なお、この場合、おのおののライン単位の
符号データの末尾には、ラインの終端をあらわすライン
終了信号EOLが付加されている。
【0023】このようにして、本実施例では、1ページ
分の画像データを符号化するとき、画像データを2分割
して、おのおのの領域を符号化復号化部7および符号化
復号化部8で平行して符号化処理するようにしているの
で、符号化時に要する時間が、従来のほぼ1/2に短縮
される。
【0024】そして、このような符号データを復号化す
るときには、まず、符号データの先頭から領域Aのライ
ン数をあらわす情報と、領域Bのライン数をあらわす情
報をそれぞれ除去し、符号データのみの情報を形成す
る。
【0025】次に、領域Aの符号データをスキャンして
ライン終了信号EOLを計数し、その計数値が領域Aの
ライン数に一致する位置を判定し、その次の符号データ
から、領域Bの符号データであると判定する。
【0026】次に、領域Aの符号データを順次符号化復
号化部7に転送し、符号化復号化部7から出力される画
像データを所定の作業バッファ領域に保存する動作と、
領域Bの符号データを順次符号化復号化部8に転送し、
符号化復号化部8から出力される画像データを所定の異
なる作業バッファ領域に保存する動作を並列的に実行す
る。
【0027】そして、領域Aの復号化処理と、領域Bの
復号化処理が終了すると、そのときに得られた作業バッ
ファ領域の画像データを結合し、1ページ分の画像デー
タを形成する。
【0028】このようにして、画情報の復号化時には、
符号化復号化部7と符号化復号化部8で平行して復号化
処理を実行するので、復号化時に要する時間が、ほぼ従
来の1/2に短縮される。
【0029】図5は、この場合の符号化時の処理例を示
している。
【0030】まず、画像データバッファに保存されてい
る1ページ分の画像データを、2つの領域A,Bに分割
する(処理101)。
【0031】次に、領域Aの符号化条件(例えば、読み
出し開始位置のアドレス、ライン当たりの画素数、符号
化ライン数など)をセットした状態で、領域Aの画像デ
ータを符号化復号化部7で符号化圧縮し、この符号化復
号化部7から出力されるライン単位の符号データを、シ
ステムメモリ2に形成した作業バッファ領域Aに保存す
る動作を開始するとともに(処理102)と、領域Bの
符号化条件(例えば、読み出し開始位置のアドレス、ラ
イン当たりの画素数、符号化ライン数など)をセットし
た状態で、領域Bの画像データを符号化復号化部8で符
号化圧縮し、この符号化復号化部7から出力されるライ
ン単位の符号データを、システムメモリ2に形成した作
業バッファ領域Bに保存する動作を開始する(処理10
3)。
【0032】そして、この状態で、2つの符号化処理が
終了するまで待つ(処理104)。2つの符号化処理が
ともに終了すると、領域Aの画像データに対応した符号
データと、領域Bの画像データに対応した符号データ
を、上述した態様に連結して1ページ分の符号データを
形成し(処理105)、その1ページ分の符号データの
先頭に、領域Aのライン数をあらわす情報と、領域Bの
ライン数をあらわす情報を付加して、ひとまとまりの符
号データを形成する(処理106)。
【0033】図6は、復号化処理の一例を示している。
【0034】まず、符号データの先頭から領域Aのライ
ン数をあらわす情報と、領域Bのライン数をあらわす情
報をそれぞれ取り出し(処理201)、領域Aの符号デ
ータをスキャンしてライン終了信号EOLを計数し、そ
の計数値が領域Aのライン数に一致する位置を判定し、
その判定結果に基づいて、領域Bの符号データの先頭位
置を判別する(処理202)。
【0035】次に、復号化条件(例えば、ライン数)を
設定した状態で、領域Aの符号データを順次符号化復号
化部7に転送し、符号化復号化部7から出力される画像
データを所定の作業バッファ領域に保存する動作を開始
するとともに(処理203)、復号化条件(例えば、ラ
イン数)を設定した状態で、領域Bの符号データを順次
符号化復号化部8に転送し、符号化復号化部8から出力
される画像データを所定の異なる作業バッファ領域に保
存する動作を開始する(処理204)。
【0036】そして、領域Aの復号化処理と、領域Bの
復号化処理が終了するまで待つ(処理205)。領域
A,Bの復号化処理が終了すると、そのときに得られた
作業バッファ領域の画像データを結合し、1ページ分の
画像データを形成する(処理206)。
【0037】ところで、上述した実施例では、画像デー
タを主走査方向と平行な方向に2分割しているが、図7
に示すように、画像データを副走査方向と平行な方向に
2分割することもできる。
【0038】この場合には、主走査開始位置から1ライ
ンの中間の画素(PP)までの領域を符号化復号化部7
で符号化処理するとともに、その中間の画素の主走査順
方向に次の画素から主走査終了位置までの領域を符号化
復号化部8で符号化処理する。
【0039】そして、符号化復号化部7および符号化復
号化部8で形成された符号データを、図8に示すよう
に、領域A、領域Bの順に結合して、1ページ分の符号
データを形成する。また、この場合、復号化時に画像領
域の分割の態様が分かるように、領域A,Bのライン当
たりの画素数、ライン数、領域Aの符号データのデータ
量をあらわす領域Aの符号データ長、および、領域Bの
符号データのデータ量をあらわす領域Bの符号データ長
をそれぞれあらわす情報を、符号データの先頭に付加し
ている。
【0040】また、この場合には、領域A,Bの符号デ
ータを結合するとき、それぞれに付加されているライン
終了信号EOLを除去して、符号データ量を削減するよ
うにしている。
【0041】図9は、この場合の符号化処理の一例を示
している。
【0042】まず、画像データバッファに保存されてい
る1ページ分の画像データを、2つの領域A,Bに分割
する(処理301)。
【0043】次に、領域Aの符号化条件(例えば、読み
出し開始位置のアドレス、ライン当たりの画素数、符号
化ライン数など)をセットした状態で、領域Aの画像デ
ータを符号化復号化部7で符号化圧縮し、この符号化復
号化部7から出力されるライン単位の符号データを、シ
ステムメモリ2に形成した作業バッファ領域A(図3参
照)に保存する動作を開始するとともに(処理302)
と、領域Bの符号化条件(例えば、読み出し開始位置の
アドレス、ライン当たりの画素数、符号化ライン数な
ど)をセットした状態で、領域Bの画像データを符号化
復号化部8で符号化圧縮し、この符号化復号化部7から
出力されるライン単位の符号データを、システムメモリ
2に形成した作業バッファ領域B(図3参照)に保存す
る動作を開始する(処理303)。
【0044】そして、この状態で、2つの符号化処理が
終了するまで待つ(処理304)。2つの符号化処理が
ともに終了すると、領域Aの画像データに対応した符号
データと、領域Bの画像データに対応した符号データ
を、それぞれからライン終了信号EOLを除去しながら
上述した態様に連結して1ページ分の符号データを形成
し(処理305)、その1ページ分の符号データの先頭
に、ライン当たりの画素数、ライン数、領域Aの符号デ
ータ長、および、領域Bの符号データ長をそれぞれあら
わす情報を付加して、ひとまとまりの符号データを形成
する(処理106)。
【0045】図10は、この場合の復号化処理の一例を
示している。
【0046】まず、ライン当たりの画素数、ライン数、
領域Aの符号データ長、および、領域Bの符号データ長
をそれぞれ取り出し(処理401)、符号データの先頭
から領域Aの符号データ長までの部分を領域Aの符号デ
ータとして判定するとともに、その次の符号データが領
域Bの符号データの先頭位置であると判別する(処理4
02)。
【0047】次に、復号化条件(例えば、ライン当たり
の画素数、および、ライン数)を設定した状態で、領域
Aの符号データを順次符号化復号化部7に転送し、符号
化復号化部7から出力される画像データを所定の作業バ
ッファ領域に保存する動作を開始するとともに(処理4
03)、復号化条件(例えば、ライン当たりの画素数、
および、ライン数)を設定した状態で、領域Bの符号デ
ータを順次符号化復号化部8に転送し、符号化復号化部
8から出力される画像データを所定の異なる作業バッフ
ァ領域に保存する動作を開始する(処理404)。
【0048】そして、領域Aの復号化処理と、領域Bの
復号化処理が終了するまで待つ(処理405)。領域
A,Bの復号化処理が終了すると、そのときに得られた
作業バッファ領域の画像データを結合し、1ページ分の
画像データを形成する(処理406)。
【0049】ところで、上述した各実施例では、画像デ
ータを主走査方向に平行な方向、または、副走査方向に
平行な方向に分割しているが、それ以外の態様に画像デ
ータを分割することもできる。例えば、所定の矩形領域
に画像データを分割し、矩形領域単位に独立した符号化
復号化部で平行して符号化復号化処理を行うこともでき
る。
【0050】また、本発明は、ミクストモード端末にお
いて、1ページまたは1つのドキュメントに複数のイメ
ージブロックを含む場合、おのおののイメージブロック
を平行して符号化復号化する場合についても、同様にし
て適用することができる。
【0051】また、上述した実施例では、2つの符号化
復号化部(符号化復号化手段)を備えた場合について説
明したが、3つ以上の符号化復号化部を備えた場合につ
いても、本発明を同様にして適用することができる。
【0052】また、本発明は、グループ3ファクシミリ
装置以外の画像処理装置についても、同様にして適用す
ることができる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の符号化手段によって、同一ページの画像データを
複数に分割した領域を平行して符号化処理するので、そ
の処理時間を大幅に短縮することができる。また、複数
の符号化手段によって、同一ページの画情報を複数に分
割した画像領域を平行して復号化処理するので、その処
理時間を大幅に短縮することができるという効果を得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかるグループ3ファクシ
ミリ装置を示したブロック図。
【図2】画像の分割態様の一例を示した概略図。
【図3】作業バッファ領域の一例を示した概略図。
【図4】1ページ分の符号データの形式の一例を示した
概略図。
【図5】符号化処理の一例を示したフローチャート。
【図6】復号化処理の一例を示したフローチャート。
【図7】画像の分割態様の他の例を示した概略図。
【図8】1ページ分の符号データの形式の他の例を示し
た概略図。
【図9】符号化処理の他の例を示したフローチャート。
【図10】復号化処理の他の例を示したフローチャー
ト。
【符号の説明】
1 システム制御部 2 システムメモリ 7,8 符号化復号化部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを符号化圧縮するとともに、
    符号化圧縮された状態の画情報を元の画像データに復号
    化する画像処理装置において、 おのおの独立して画像データの符号化処理動作を実行す
    る複数の符号化手段と、 画像データを上記符号化手段の数に応じて分割し、おの
    おのの分割した画像データをそれぞれ異なる上記符号化
    手段により平行して符号化処理する制御手段を備えたこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記画像データの分割は、画像の主走査
    方向に平行な方向に複数に分割する態様であることを特
    徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記画像データの分割は、画像の副走査
    方向に平行な方向に複数に分割する態様であることを特
    徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記画像データの分割は、画像を所定の
    矩形領域に分割する態様であることを特徴とする請求項
    1記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 画像データを符号化圧縮するとともに、
    符号化圧縮された状態の画情報を元の画像データに復号
    化する画像処理装置において、 おのおの独立して画情報の復号化処理動作を実行する複
    数の復号化手段と、 画情報を上記復号化手段の数に応じた複数の画像領域に
    分割し、おのおのの分割した画像領域に対応した画情報
    を、それぞれ異なる上記復号化手段により平行して復号
    化処理し、それによって得た複数の画像領域の画像デー
    タを結合して1ページ分の画像データを形成する制御手
    段を備えたことを特徴とする画像処理装置。
JP34549293A 1993-12-22 1993-12-22 画像処理装置 Pending JPH07184060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34549293A JPH07184060A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34549293A JPH07184060A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07184060A true JPH07184060A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18376955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34549293A Pending JPH07184060A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07184060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580151B2 (en) 2003-10-01 2009-08-25 Seiko Epson Corporation Image processing system and method, printing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580151B2 (en) 2003-10-01 2009-08-25 Seiko Epson Corporation Image processing system and method, printing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04229768A (ja) 符号化画像記録装置およびこれを用いたファクシミリ装置,光ファイル装置並びにこれらの通信システム
JP3441759B2 (ja) フアクシミリ装置及びフアクシミリ通信結果出力方法
JPH07264417A (ja) 画像符号化方法
JPH04252557A (ja) 並行画像処理装置
JPH07184060A (ja) 画像処理装置
JPH08110886A (ja) Dmaコントローラ及びファクシミリ装置
JP3265100B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2626773B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3263212B2 (ja) 画像伝送方法および画像記録方法および画像伝送装置および画像記録装置
JPH06112840A (ja) 符号化復号化方法およびその装置
JP3247754B2 (ja) 画像伝送装置
JP3703337B2 (ja) 画像通信装置及び画像通信方法
JP3295502B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法およびファクシミリ装置
JP3295507B2 (ja) 二値画像符号化復号化方法
JP3395924B2 (ja) 画像入力制御装置
JP3187696B2 (ja) 画像符号化装置
JPH0690361A (ja) 符号化復号化方法
JPH09102035A (ja) 画像処理装置
JPH0470257A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH0637960A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH04240963A (ja) 画像読取装置
JPH03255776A (ja) ファクシミリ装置
JPS61131686A (ja) 画デ−タの圧縮符号化方式
JPH08130653A (ja) ファクシミリ装置
JPH09247468A (ja) 画像データの復号方法