JPH0718196A - フェニルアゾベンゼン及びナフチルアゾベンゼンならびに反応染料の製法 - Google Patents

フェニルアゾベンゼン及びナフチルアゾベンゼンならびに反応染料の製法

Info

Publication number
JPH0718196A
JPH0718196A JP6139079A JP13907994A JPH0718196A JP H0718196 A JPH0718196 A JP H0718196A JP 6139079 A JP6139079 A JP 6139079A JP 13907994 A JP13907994 A JP 13907994A JP H0718196 A JPH0718196 A JP H0718196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
represented
atom
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6139079A
Other languages
English (en)
Inventor
Matthias Wiesenfeldt
ヴィーゼンフェルト マティアス
Bernd Siegel
ジーゲル ベルント
Manfred Dr Patsch
パッチュ マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH0718196A publication Critical patent/JPH0718196A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • C09B62/09Disazo or polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/48Two nitrogen atoms
    • C07D251/50Two nitrogen atoms with a halogen atom attached to the third ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4415Disazo or polyazo dyes

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 反応染料を高い収率及び純度で簡単に得られ
る中間体としてのフェニルアゾベンゼン及びナフチルア
ゾベンゼンならびにこれらより得られる反応染料の製法
を提供する。 【構成】 次式 〔例えば、 で示される化合物および該化合物の酸化による反応染
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、式I:
【0002】
【化6】
【0003】〔式中、nは0又は1を表わし、R1、R2
及びR3は同じであるか又は異なっており、相互に独立
してそれぞれ水素原子、C1〜C4−アルキル基又はフェ
ニル基を表わし、R4はフッ素原子、塩素原子、臭素原
子、C1〜C4−アルキルスルホニル基、フェニルスルホ
ニル基又は式:
【0004】
【化7】
【0005】で示される基を表わし、Lは橋員を表わ
し、Aは、1〜3個のエーテル酸素原子、イミノ基又は
1〜C4−アルキルイミノ基で中断されていてもよいC
2〜C8−アルキレン基を表わし、Yはビニル基又は、式
−CH2−CH2−Q(但し、Qはアルカリ性反応条件下
で除去することができる基を表わす)で示される基を表
わし、Dは、ヒドロキシスルホニル基、カルボキシル
基、C1〜C4−アルコキシカルボニル基、シアノ基、C
1〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、ニトロ基又はビニルスルホニル基でモノ置換も
しくはポリ置換されていてもよいフェニル基又はナフチ
ル基を表わす〕で示される新規の化合物及び、該化合物
の酸化による反応染料の製法に関する。
【0006】
【従来の技術】欧州特許出願公開第520241号明細
書には、2−ヒドロキシエチルチオエーテル基を有する
アゾ化合物から出発し、該化合物を2−ヒドロキシエチ
ルチオエーテルスルホニル基に変換し、かつさらに該基
から硫酸モノエステル基を生じさせることによる、アゾ
反応染料の製法が記載されている。
【0007】米国特許第5182371号明細書には、
前記の式Iの化合物の分子構造を基礎としているが、し
かしチオエーテル基の代りにスルホニル基を有する反応
染料が開示されている。この染料は、特に有利な使用特
性、殊に、高い耐光堅牢度、高い着色力及び良好な固着
挙動を有する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
反応染料の製造に好適である新規の中間体を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、冒頭で詳細
に記載された式Iの化合物によって解決されることが見
出だされた。
【0010】
【作用】本発明の場合には、式Iの化合物は通常、遊離
酸の形で示されている。当然のことながら、付加的にそ
の塩もまた含まれる。
【0011】本発明の場合の適当な塩は、金属塩もしく
はアンモニウム塩である。金属塩は、特にリチウム塩、
ナトリウム塩もしくはカリウム塩である。本発明の目的
のためのアンモニウム塩は、未置換もしくは置換のアン
モニウム陽イオンを有するアンモニウム塩のことであ
る。置換アンモニウム陽イオンは、例えばモノアルキル
−、ジアルキル−、トリアルキル−、テトラアルキル−
もしくはベンジルトリアルキルアンモニウム陽イオン又
は、窒素含有の5員もしくは6員の飽和複素環から誘導
されたアンモニウム陽イオン、例えばピロリジニウム陽
イオン、ピペリジニウム陽イオン、モルホリニウム陽イ
オン、ピペラジニウム陽イオン又はN−アルキルピペラ
ジニウム陽イオンもしくはそのN−モノアルキル−もし
くはN,N−ジアルキル置換された生成物である。この
場合にはアルキル基は通常、ヒドロキシル基で置換され
ていてもよいか、及び/又はエーテル酸素原子で中断さ
れていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のC1〜C20
アルキル基を意味するものとして理解される。
【0012】置換フェニル基が上記式I中に登場する場
合には、この場合には適当な置換基は、他に記載のない
場合には、例えばC1〜C4−アルキル基、C1〜C4−ハ
ロアルキル基、C1〜C4−アルコキシ基、アミノ基、C
1〜C4−モノ−もしくはジアルキルアミノ基、ニトロ
基、ホルミル基、シアノ基、カルボキシル基又はヒドロ
キシスルホニル基であってもよい。通常、これら基は置
換基1〜3個を有する。
【0013】基R1、R2及びR3は、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基もしくはs−ブチル基である。
【0014】基R4は、例えばメチルスルホニル基、エ
チルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピ
ルスルホニル基もしくはブチルスルホニル基である。
【0015】基Aは、例えば−(CH22−、−(CH
23−、−(CH24−、−(CH25−、−(C
26−、−(CH27−、−(CH28−、−(CH
3)−CH2−、−CH(CH3)−CH(CH3)−、−
(CH22−O−(CH22−、−(CH22−NH−
(CH22−、−(CH22−N(CH3)−(CH2
2−、−(CH22−O−(CH22−O−(CH22
−又は−(CH22−O−(CH22−O−(CH22
−O−(CH22−である。
【0016】式IのYはとりわけ、アルカリ性反応条件
下で除去することができる基である。このような基は、
例えば塩素原子、OSO3H、SSO3H、OP(O)
(OH)2、C1〜C4−アルキルスルホニルオキシ基、
未置換もしくは置換フェニルスルホニルオキシ基、C1
〜C4−アルカノイルオキシ基、C1〜C4−ジアルキル
アミノ基、
【0017】
【化8】
【0018】〔式中、Q1、Q2及びQ3は同じであるか
又は異なっており、相互に独立してそれぞれC1〜C4
アルキル基又はベンジル基を表わし、An~はそれぞれ
陰イオンを表わす〕で示される基である。(適当な陰イ
オンは、例えばフッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、
モノ−、ジ−もしくはトリクロロアセテート、メタンス
ルホネート、ベンゼンスルホネート又は2−もしくは4
−トルエンスルホネートである。)有利なY基は、C1
〜C4−アルカノイルオキシ基、特にアセトキシ基であ
る。
【0019】適当な橋員Lは、例えば式:
【0020】
【化9】
【0021】〔式中、L1はC2〜C8−アルキレン基を
表わし、Q4は水素原子又はヒドロキシスルホニル基を
表わし、Q5は水素原子又はC1〜C4−アルキル基を表
わす〕で示される。
【0022】個々の橋員は、例えば式:
【0023】
【化10】
【0024】で示される基である。
【0025】基Dは、例えば2,4−ジヒドロキシスル
ホニルフェニル基、2,5−ジヒドロキシスルホニルフ
ェニル基、2,5−ジヒドロキシスルホニル−4−メチ
ルフェニル基、2,5−ジヒドロキシスルホニル−6−
クロロフェニル基、3,6,8−トリヒドロキシスルホ
ニルナフト−2−イル基、4,6,8−トリヒドロキシ
スルホニルナフト−2−イル基、1,5−ジヒドロキシ
スルホニルナフト−2−イル基又は1,6−ジヒドロキ
シスルホニルナフト−2−イル基である。
【0026】式Iの有利な化合物は、基R1、R2及びR
3がそれぞれ水素原子を表わし、基R4がフッ素原子又は
塩素原子を表わし、基Aが、エーテル酸素原子で中断さ
れていてもよいC1〜C4−アルキレン基を表わし、D
が、ヒドロキシスルホニル基によってモノ−ないしトリ
置換されているフェニル基もしくはナフチル基を表わす
化合物である。
【0027】式Iの特に有利な化合物は、Dがジヒドロ
キシスルホニルフェニル基又はトリヒドロキシスルホニ
ルナフチル基を表わす化合物である。
【0028】さらに、式Iの特に有利な化合物は、nが
1を表わす場合には、Lが式:
【0029】
【化11】
【0030】〔式中、Q4及びQ5はそれぞれ上記意味を
表わす〕で示される基である化合物である。
【0031】式Iの新規の化合物は、式III: D−NH2 (III) 〔式中、Dは上記意味を表わす〕で示されるアミンがジ
アゾ化され、かつ常法で式IV:
【0032】
【化12】
【0033】〔式中、R1、R2、R3、A及びYはそれ
ぞれ上記意味を表わす〕で示されるフェニレンジアミン
とカップリングされる場合に有利に得られる。
【0034】得られた式V:
【0035】
【化13】
【0036】〔式中、D、R1、R2、R3、A及びYは
それぞれ上記意味を表わす〕で示されるアゾ化合物は、
トリハロトリアジンと公知方法で反応させることができ
る。この場合には反応は、ワンポット工程で行うことも
できるし、中間体の単離をともなって行なうこともでき
る。
【0037】nが0である式Iの化合物を得るために、
反応生成物は、別のアゾ化合物Vと反応させることがで
きる。
【0038】nが1である式Iの化合物を得るために、
トリハロトリアジンとの反応で形成された生成物は、式
VI: H2N−L−NH2 (VI) 〔式中、Lは上記意味を表わす〕で示されるジアミンと
反応させることができる。
【0039】式IVのフェニレンジアミンは、早期の欧
州特許出願第9311520.4号に記載された方法に
よって得ることができる。
【0040】新規の式Iの化合物は、反応染料を得るた
めの有効な中間体である。
【0041】従って、さらに本発明は、式II:
【0042】
【化14】
【0043】〔式中、nは0又は1を表わし、R1、R2
及びR3は同じであるか又は異なっており、相互に独立
してそれぞれ水素原子、C1〜C4−アルキル基又はフェ
ニル基を表わし、R4はフッ素原子、塩素原子、臭素原
子、C1〜C4−アルキルスルホニル基、フェニルスルホ
ニル基又は式:
【0044】
【化15】
【0045】で示される基を表わし、Lは橋員を表わ
し、Aは、1〜3個のエーテル酸素原子、イミノ基又は
1〜C4−アルキルイミノ基で中断されていてもよいC
2〜C8−アルキレン基を表わし、Yはビニル基又は、式
−CH2−CH2−Q(但し、Qはアルカリ性反応条件下
で除去することができる基を表わす)で示される基を表
わし、Dは、ヒドロキシスルホニル基、カルボキシル
基、C1〜C4−アルコキシカルボニル基、シアノ基、C
1〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、ニトロ基又はビニルスルホニル基でモノ置換も
しくはポリ置換されていてもよいフェニル基又はナフチ
ル基を表わす〕で示される反応染料を、式I:
【0046】
【化16】
【0047】〔式中、n、R1、R2、R3、R4、L、
A、Y及びDはそれぞれ上記の意味を表わす〕で示され
る化合物を水性媒体中で酸化剤を用いて、必要に応じて
触媒の存在下で0〜110℃で処理することによって製
造する方法に関する。
【0048】上記の基の例示による説明については、前
記の具体例を参照されたい。
【0049】適当な酸化剤は、有機もしくは無機の酸化
剤、例えば過酸化水素、過酸化水素分離化合物、有機ヒ
ドロペルオキシド、ペルカルボン酸、ペルオキソ一硫酸
もしくはその塩、特にそのアルカリ金属塩、ペルオキソ
二硫酸もしくはその塩、特にそのアルカリ金属塩、アル
カリ金属次亜ハロゲン酸塩、アルカリ金属過マンガン酸
塩、クロム酸もしくはその塩、特にそのアルカリ金属
塩、又は硝酸である。
【0050】適当な過酸化水素分離化合物は、例えばア
ルカリ金属過ホウ酸塩もしくはアルカリ金属過炭酸塩で
ある。
【0051】適当な有機ヒドロペルオキシドは、例えば
クメンヒドロペルオキシド又はアルカリ金属ヒドロペル
オキシド、この場合には特にt−ブチルヒドロペルオキ
シドである。
【0052】適当なペルカルボン酸は、例えば過酢酸、
m−クロロ過安息香酸、マグネシウム ビス(モノペル
オキシフタレート)ヘキサヒドラート又は1,12−ド
デカンジ過酸である。
【0053】酸化剤としてのヒドロペルオキシドの使用
は、有利である。
【0054】通常、過酸化水素は、本発明による方法の
場合には、濃度3〜80重量%の過酸化水素水溶液とし
て使用され、この場合、通常、式Iの化合物1モルに対
して過酸化水素水溶液2〜10モル、特に2〜4モルが
使用される。
【0055】式Iの化合物1重量部に対して、さらに水
1〜10重量部が通常付加的に反応媒体として使用され
る。
【0056】本発明による方法は、触媒の存在下で実施
することができる。適当な触媒は、例えばアルカリ金属
タングステン酸塩、アルカリ金属モリブデン酸塩又はア
ルカリ金属バナジン酸塩であり、例えばタングステン酸
リチウム、モリブデン酸リチウムもしくはバナジン酸リ
チウム、タングステン酸ナトリウム、モリブデン酸ナト
リウムもしくはバナジン酸ナトリウム、タングステン酸
カリウム又はモリブデン酸カリウムもしくはバナジン酸
カリウムである。
【0057】通常、式Iの化合物1重量部に対して触媒
0.001〜0.1重量部が使用される。
【0058】触媒の存在下での新規の方法実施は有利で
あり、この場合、アルカリ金属タングステン酸塩、特に
タングステン酸ナトリウムは触媒として特に重要であ
る。
【0059】本発明によれば、チオエーテルの酸化は、
0〜110℃、特に20〜80℃で実施される。通常、
酸化は大気圧下で実施される。
【0060】酸化はpH0〜8、特に4〜7で実施され
ることが推奨される。
【0061】連続的に実施することもできるし、回分的
に実施することもできる新規の方法は、式Iの化合物を
水及び、場合によっては触媒と一緒に導入することによ
って有利に実施され、この場合、必要に応じて塩基、例
えば炭酸水素ナトリウムの添加によって上記pH範囲に
調整される。さらに酸化剤は、上記温度で添加される。
さらに、通常、混合物は20〜80℃で0.5〜5時間
撹拌される。さらに、得られた反応混合物は濾過され、
かつ反応染料IIを含有する濾液は、溶剤を除去するこ
とができかつ乾燥することができる。
【0062】新規の方法は、簡単な方法で実施すること
ができ、かつ式IIの反応染料は、高い収率及び純度で
得ることができる。
【0063】すでに述べたとおり、式IIの反応染料
は、ヒドロキシル基又は窒素原子を有する有機支持体の
染色もしくは捺染に有効な生成物である。
【0064】次に、本発明を例につき詳説する。
【0065】
【実施例】
例 1 a) ニトロフェニル尿素の水で湿らせた吸引濾過材料
(water-moist suction filter material)462g(乾
燥含量:70重量%)をキシレン700g(異性体混合
物)および2−アミノエチル−2′−ヒドロキシエチル
スルフィド242gで処理し、かつこの混合物を沸騰
加熱した。95℃で沸騰しているキシレン−水共沸混合
物を蒸留によって除去し、さらに反応混合物を140℃
に加熱して残留キシレンを除去した。反応の終了後に
(TLC検査)、混合物を50℃に冷却し、かつ水1
l を添加した。濃度20重量%の水酸化ナトリウム溶
液を使用することによって反応混合物をpH11に調整
した。さらに水性相を分離し、有機相中に残留している
水を共沸蒸留によって除去した。65℃に冷却した後
に、1−メチルイミダゾール6gを添加した。無水酢酸
277gをこの温度で滴加した。20℃に冷却した後
に、残留沈殿物を吸引濾過した。式:
【0066】
【化17】
【0067】で示される化合物555gが得られた。次
のニトロフェニル尿素を同様の方法で得ることができ
た:
【0068】
【化18】
【0069】b) 化合物Z1 565gをイソブタノ
ール1800ml中で懸濁した。ラネーニッケル130
gをこの混合物に添加した。さらに、水素ガス中に導通
することによって55〜60℃で15時間にわたり該混
合物を水素化した。反応の終了後に(TLC検査)、触
媒を濾別した。濾液を減圧下で濃厚化した。残留してい
る油は、短い時間の後に結晶化した。結晶を吸引濾過し
た。式:
【0070】
【化19】
【0071】で示される化合物495gが得られた。次
のアミノ化合物を同様の方法で得ることができた:
【0072】
【化20】
【0073】c) アニリン−2,4−ジスルホン酸1
01g(0.4モル)を塩酸を含有する水400ml中
でジアゾ化し、かつ水500ml中の化合物Z4 11
9g(0.4モル)の懸濁液に添加した。カップリング
反応を0〜5℃および、2Nの炭酸水素カリウム溶液の
添加によってpH3で実施した。
【0074】d) 上記の反応溶液を二等分し、かつ一
方の半分をシアヌル酸塩化物40.6g(0.22モ
ル)と、0〜5℃およびpH5.5で縮合させた。さら
に溶液を清澄濾過し、かつカップリング溶液のもう一方
の半分と40〜50℃およびpH5.5で反応させた。
塩析後に式:
【0075】
【化21】
【0076】で示される化合物204gが得られた。
【0077】d)に記載された化合物を得るために、次
の方法を使用することもできる。
【0078】e) アニリン−2,4−ジスルホン酸2
54g(1モル)を氷/水混合物1000g中の濃度2
3重量%の亜硝酸ナトリウム水溶液320ml中で0〜
5℃でジアゾ化した。さらに、水500ml中に懸濁さ
れている化合物Z4 297g(1.0モル)を添加
し、かつカップリング反応を1Nの炭酸水素カリウム水
溶液を用いることによってpH3で実施した。さらに、
得られたカップリング溶液をシアヌル酸塩化物92g
(0.5モル)と氷水250gの混合物で処理した。さ
らに第1の縮合工程を0〜5℃および、炭酸水素ナトリ
ウム溶液の添加によって調整されたpH5.5で実施し
た。1時間後に第2の縮合工程反応混合物を40〜45
℃に加熱し、かつpH5.5を炭酸水素ナトリウム溶液
を用いることによって維持した。遊離酸である、得られ
た混合物は、例1d)に記載された化合物に相応し、か
つ塩析によって単離した。
【0079】第1表に記載された、式:
【0080】
【化22】
【0081】で示される化合物を同様の方法で得ること
ができた。
【0082】
【表1】
【0083】
【表2】
【0084】
【表3】
【0085】例 22 例1c)に記載されたカップリング溶液0.4モルをシ
アヌル酸塩化物81.2g(0.44モル)と0〜5℃
およびpH5.5で縮合した。さらに反応溶液を清澄濾
過し、かつパラ−フェニレンジアミン21.6g(0.
2モル)で処理した。反応を終了させるために、反応混
合物を40〜50℃に加熱し、かつ2Nの水酸化ナトリ
ウム溶液の添加によってpH5.5を維持した。化合物
は、噴霧乾燥によって単離することができ、かつ次の
式:
【0086】
【化23】
【0087】で示される。
【0088】第2表に記載されている、式:
【0089】
【化24】
【0090】で示される化合物は、同様の方法で得るこ
とができる。
【0091】
【表4】
【0092】
【表5】
【0093】例 28 例1c)に記載されたカップリング溶液0.4モルをシ
アヌル酸塩化物81.2g(0.44モル)と0〜5℃
およびpH5.5で反応させた。さらに反応溶液を清澄
濾過し、かつ2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸3
7.6g(0.2モル)で処理した。反応を終了させる
ために、反応混合物を40〜50℃に加熱し、かつ2N
の水酸化ナトリウム溶液を用いてpH5.5を維持し
た。得られた化合物を反応溶液を蒸発させることによっ
て単離した。該化合物は、次の式:
【0094】
【化25】
【0095】で示される。
【0096】第3表に記載されている、式:
【0097】
【化26】
【0098】で示される化合物は、同様の方法で得るこ
とができる。
【0099】
【表6】
【0100】例 34 例1d)によって得られた化合物100gを水250m
lに添加した。炭酸水素ナトリウムを使用してpH6に
調整した。さらにタングステン酸ナトリウム0.5gお
よび濃度30重量%の過酸化水素溶液を滴加した。得ら
れた反応溶液を60℃で2時間撹拌し、かつ濾過した。
濾液を減圧下で濃厚化し、かつ残留物を乾燥させた。
式:
【0101】
【化27】
【0102】で示される反応染料98gが得られた。
【0103】この反応染料は、綿を著しく良好な耐光堅
牢度および著しく良好な湿潤堅牢度を有する黄色の色調
に染色する。
【0104】上記の化合物は、同様の方法で相応する反
応染料に酸化することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マンフレート パッチュ ドイツ連邦共和国 ヴァッヘンハイム フ リッツ−ヴェンデル−シュトラーセ 4

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 〔式中、nは0又は1を表わし、R1、R2及びR3は同
    じであるか又は異なっており、相互に独立してそれぞれ
    水素原子、C1〜C4−アルキル基又はフェニル基を表わ
    し、R4はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C4
    −アルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基又は
    式: 【化2】 で示される基を表わし、Lは橋員を表わし、Aは、1〜
    3個のエーテル酸素原子、イミノ基又はC1〜C4−アル
    キルイミノ基で中断されていてもよいC2〜C8−アルキ
    レン基を表わし、Yはビニル基又は、式−CH2−CH2
    −Q(但し、Qはアルカリ性反応条件下で除去すること
    ができる基を表わす)で示される基を表わし、Dは、ヒ
    ドロキシスルホニル基、カルボキシル基、C1〜C4−ア
    ルコキシカルボニル基、シアノ基、C1〜C4−アルキル
    基、C1〜C4−アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基
    又はビニルスルホニル基でモノ置換もしくはポリ置換さ
    れていてもよいフェニル基又はナフチル基を表わす〕で
    示される化合物。
  2. 【請求項2】 式II: 【化3】 〔式中、nは0又は1を表わし、R1、R2及びR3は同
    じであるか又は異なっており、相互に独立してそれぞれ
    水素原子、C1〜C4−アルキル基又はフェニル基を表わ
    し、R4はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C4
    −アルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基又は
    式: 【化4】 で示される基を表わし、Lは橋員を表わし、Aは、1〜
    3個のエーテル酸素原子、イミノ基又はC1〜C4−アル
    キルイミノ基で中断されていてもよいC2〜C8−アルキ
    レン基を表わし、Yはビニル基又は、式−CH2−CH2
    −Q(但し、Qはアルカリ性反応条件下で除去すること
    ができる基を表わす)で示される基を表わし、Dは、ヒ
    ドロキシスルホニル基、カルボキシル基、C1〜C4−ア
    ルコキシカルボニル基、シアノ基、C1〜C4−アルキル
    基、C1〜C4−アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基
    又はビニルスルホニル基でモノ置換もしくはポリ置換さ
    れていてもよいフェニル基又はナフチル基を表わす〕で
    示される反応染料を製造する方法において、式I: 【化5】 〔式中、n、R1、R2、R3、R4、L、A、Y及びDは
    それぞれ上記の意味を表わす〕で示される化合物を水性
    媒体中で酸化剤を用いて、必要に応じて触媒の存在下で
    0〜110℃で処理することを特徴とする、反応染料の
    製法。
JP6139079A 1993-06-22 1994-06-21 フェニルアゾベンゼン及びナフチルアゾベンゼンならびに反応染料の製法 Withdrawn JPH0718196A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4320661.1 1993-06-22
DE4320661A DE4320661A1 (de) 1993-06-22 1993-06-22 Phenylazo- oder Naphthylazobenzole mit Thioethergruppen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0718196A true JPH0718196A (ja) 1995-01-20

Family

ID=6490914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6139079A Withdrawn JPH0718196A (ja) 1993-06-22 1994-06-21 フェニルアゾベンゼン及びナフチルアゾベンゼンならびに反応染料の製法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5428140A (ja)
EP (1) EP0630947A1 (ja)
JP (1) JPH0718196A (ja)
DE (1) DE4320661A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1009558A5 (fr) * 1994-03-24 1997-05-06 Clariant Finance Bvi Ltd Derives de la s-triazine, leur preparation et leur utilisation comme absorbeurs uv.
EP0761768B1 (de) * 1995-08-24 2001-11-14 Ciba SC Holding AG Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
WO2011084803A2 (en) 2009-12-21 2011-07-14 Living Proof, Inc. Coloring agents and methods of use thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3114754A (en) * 1959-10-12 1963-12-17 Ici Ltd Azo, anthraquinone, nitro, and phthalocyanine dyestuffs having beta-acyloxyethyl sulphonyl or an nu-(beta-acyloxyethyl) sulfamyl radical
CH534723A (de) * 1970-07-02 1973-03-15 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von Sulfonylgruppen enthaltenden Azoverbindungen
DE3461099D1 (en) * 1983-04-15 1986-12-04 Basf Ag Reactive dyes
DE3939286A1 (de) * 1989-11-28 1991-05-29 Basf Ag Phenylazo- oder naphthylazobenzole mit mehreren reaktiven gruppen sowie deren zwischenprodukte
US5278291A (en) * 1989-12-02 1994-01-11 Bayer Aktiengesellschaft Hydroxyethylthio hydroxyethylamino-phenyl-azo and -azoxy dyestuffs
DE4107692A1 (de) * 1991-03-09 1992-09-17 Basf Ag Verdoppelte phenylazo- oder naphthylazobenzole mit mehreren reaktiven gruppen sowie deren zwischenprodukte
DE4116785A1 (de) * 1991-05-23 1992-11-26 Basf Ag Phenylazo- oder naphthylazobenzole mit mehreren reaktiven ankern
DE4120696A1 (de) * 1991-06-22 1992-12-24 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von reaktivfarbstoffen und neue reaktivfarbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
US5449762A (en) 1995-09-12
DE4320661A1 (de) 1995-01-05
US5428140A (en) 1995-06-27
EP0630947A1 (de) 1994-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6257665B2 (ja)
US4992589A (en) Substituted phenyl hydroxyethyl sulfones, and process for their preparation
KR100327053B1 (ko) 아미노나프탈렌계열에서유래한커플링성분을함유한반응성아조염료
US4786728A (en) Water-soluble triphendioxazine compounds
JPS6239179B2 (ja)
JPH06172670A (ja) 反応染料、その製造及び利用
JPH07188574A (ja) 反応性染料、それらの製造及びそれらの使用
JPH05209135A (ja) 二官能反応性染料
CS212710B2 (en) Improved method of preparing water-soluble phtalocyanine dyes
FR2735138A1 (fr) Colorants reactifs de la serie des phtalocyanines
JPH0718196A (ja) フェニルアゾベンゼン及びナフチルアゾベンゼンならびに反応染料の製法
JPS6173771A (ja) 繊維反応性トリアジン化合物、その製法及び使用法
JPH05194872A (ja) 反応性染料
US5300633A (en) Water-soluble, fiber-reactive azo compounds having substituted isopropyl-or isopropylene-sulfonyl group as well as triazinyl group
EP0213071A1 (de) Verfahren zur Herstellung faserreaktiver Azoverbindungen
JP2530358B2 (ja) トリフエンジオキサジン化合物類の製造方法
JPH0593147A (ja) 反応性染料、および該化合物を製造するための中間生成物としてのフエニレンジアミン
EP0318785A2 (de) Reaktivfarbstoffe
JPH06228452A (ja) ホルマザン染料及びアミノフェノール
JPH03172355A (ja) 反応性染料及びその製造用の中間体としてのフエニレンジアミン
JPH02274769A (ja) 三個の反応基を有する反応染料
US4895954A (en) Precursors for synthesis of triphendioxazine dyestuffs
JPH07258567A (ja) ジスアゾ染料
US5216138A (en) Water-soluble azo compounds suitable as fibre-reactive dyestuffs
CA1120209A (en) Process for the preparation of fiber-reactive dyestuffs

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904