JPH07181845A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07181845A
JPH07181845A JP5346450A JP34645093A JPH07181845A JP H07181845 A JPH07181845 A JP H07181845A JP 5346450 A JP5346450 A JP 5346450A JP 34645093 A JP34645093 A JP 34645093A JP H07181845 A JPH07181845 A JP H07181845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
input means
repair
image forming
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5346450A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Kato
英一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5346450A priority Critical patent/JPH07181845A/ja
Publication of JPH07181845A publication Critical patent/JPH07181845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 故障診断支援機能を備えた画像形成装置にお
いて、随時行う保守や修理の結果情報を入力する入力手
段を持つことにより、保守点検まで含めた細かい情報管
理を行って、無駄な調整や清掃、または部品交換を無く
し保守や修理に掛かる時間を短縮した画像形成装置を提
供することを目的とする。 【構成】 故障診断支援機能を備えた画像形成装置にお
いて、上記画像形成装置に関して予め決められた種類の
保守や修理の結果情報を入力する第一入力手段と、上記
以外に随時行う保守や修理の結果情報を入力する他の第
二入力手段を有したこと、上記第二入力手段が随時行う
保守や修理対象部品に個々付属するか、上記保守や修理
対象部品のそれぞれの近くに分散して付属する構成とし
たこと、上記第一入力手段か上記第二入力手段が入力動
作不能となった場合、予め決められた保守や修理の結果
情報か随時行う保守や修理の結果情報を入力する他の第
三入力手段を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、故障診断支援機能を備
えた電子写真複写機、レーザビームプリンタ、またはF
AX等の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の、故障診断支援機能を備えた画像
形成装置において、自機の故障情報や保守情報を記録し
てサービス会社等に設置された管理用コンピュータにそ
の情報を伝送することができる画像形成装置は既に公知
である(特開昭54ー44522号公報を参照)。しか
し、上記従来の画像形成装置により伝送される故障情報
や保守情報は予め決められた保守や修理の結果情報だけ
を入力するに過ぎず、管理用コンピュータには随時行う
保守や修理の結果情報は入力されないので、保守点検ま
で含めた細かい情報管理がなされておらず、その結果、
余分或は重複した調整や清掃を行ったり、部品交換を無
用に行ったりして保守や修理に時間が掛かるという不具
合が生じていた。
【0003】即ち、従来よりファクシミリ装置、複写機
等を保守点検する場合や、故障発生の場合には、サービ
ス員が設置場所である現場に出向いて作業を行ってい
る。現在は装置の機能が多様化しており、また満足の行
く保守点検、修理を行う為にはマイクロコンピュータの
ハードウェアとソフトウェアを理解していることが必要
で、熟練したサービス員でも多くの時間を要している。
従って、保守点検に要する時間を短縮することが重要な
課題として認識されており、いろいろな対策が試みられ
ている。例えば、ユーザ先に設置されたファクシミリ装
置、複写機等の機械に故障診断支援機能を充実させるこ
とにより、サービス員が故障個所を容易に短時間で見つ
けることができるようにした方法がある。また通信回線
を使ってユーザ先に設置された装置の稼働状況や装置の
異状発生時の状況を随時サービス拠点の管理コンピュー
タに記録させておき、サービス員が保守点検でユーザ先
に出向く際に装置の履歴情報を与えたり、ユーザ先で保
守点検中のサービス員の問い合わせに対応している。
【0004】しかしながら、通信回線を使って管理コン
ピュータに記録されている情報には限度があり、例え
ば、感光ドラムや搬送ローラ等の調整、清掃、または部
品交換等の有無、内容については直接通信回線を使って
データを取り込むことは行っておらず、一般にはサービ
ス台帳に書き込まれているにとどまる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の技術で
は、余分な調整や清掃を行ったり、部品交換を無用に行
ったりして保守や修理に時間が掛かるという不具合が生
じていた。
【0006】
【発明の目的】そこで本発明は、このような問題点を解
決するものである。すなわち、本発明は、上記の調整、
清掃、または部品交換の情報までも正確にしかも容易に
管理コンピュータに記録させることにより保守点検にお
ける情報の精度を向上させ、診断時間を短縮させるの
で、無駄な調整や清掃、または部品交換を無くし保守や
修理に掛かる時間を短縮した画像形成装置を提供するこ
とができる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、故障診断支援機能を備えた画像形成装置
において、上記画像形成装置に関して予め決められた種
類の保守や修理の結果情報を入力する第一入力手段と、
上記以外に随時行う保守や修理の結果情報を入力する他
の第二入力手段を有したこと、上記第二入力手段は随時
行う保守や修理対象部品に個々付属するか、或は上記保
守や修理対象部品のそれぞれの近くに分散して付属する
こと、上記第一入力手段、或は上記第二入力手段が入力
動作不能となった場合に、予め決められた種類の保守や
修理の結果情報、或は随時行う保守や修理の結果情報を
入力する他の第三入力手段を有する構成としたこと、保
守や修理の開始及び終了を記録する為の時間入力手段を
有することを特徴とする。
【0008】
【作用】上記のように構成された画像形成装置は、従来
の予め決められた保守や修理の結果情報を入力する手段
の他に、随時行う保守や修理の結果情報を入力する手段
も有している為、管理用コンピュータには調整や清掃、
または部品交換まで含めた細かい保守点検の情報が入力
できる。また随時行う保守や修理の結果情報を入力する
手段が上記保守や修理対象部品に個々付属するかそれぞ
れの近くに分散して設置されている為、清掃や部品交換
を行ったりした時に結果情報を入れ忘れることが無くな
り、さらに保守点検開始スイッチ、保守点検終了スイッ
チが設けられているので、ユーザ先装置の保守点検履歴
とサービス員の保守点検時間も把握できて、細かく精度
の高い情報管理を行うことができ、無駄な調整や清掃、
または部品交換を無くし保守や修理に掛かる時間を短縮
できる。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の画像形成装置の要部の構成
を示すブロック図である。図1において、画像形成装置
の重要な要素部分である給紙部6、搬送部7、読み取り
部8、光学部9、感光部10、定着部11、操作部12
の各部はそれぞれ給紙インタフェース部13、搬送イン
タフェース部14、読み取りインタフェース部15、光
学インタフェース部16、感光インタフェース部17、
定着インタフェース部18、操作インタフェース部19
を経由してマイクロコンピュータで制御される制御部5
に接続されている。またマイクロコンピュータのプログ
ラムが格納されているROM部20、読み書き可能なR
/Wメモリー部21、通信回線とつながっているモデム
(変復調装置)部22も上記制御部5に接続されてい
る。
【0010】予め決められた保守や修理の結果情報を入
力する第一入力手段1は点線で囲まれた各インタフェー
ス部内で行われている。即ち各検知及び入力手段は図示
されていないが、上記給紙部6の紙ジャム検知及び入力
は上記給紙インタフェース部13で行われ、上記搬送部
7の紙ジャム検知及び入力は上記搬送インタフェース部
14で行われている。上記読み取り部8の読み取り感度
の低下を検知及び入力することは上記読み取りインタフ
ェース部15で、上記光学部9の光量低下の検知及び入
力は上記光学インタフェース部16で行われ、上記感光
部10の感光感度の低下の検知及び入力は上記感光イン
タフェース部17で行われ、上記定着部11の定着ヒー
タの過熱状態の検知及び入力は上記定着インタフェース
部18で行われ、また上記操作部12の操作機能検知及
び入力は操作インタフェース部19で行われている。そ
れら検知及び入力された結果は制御部5を経て上記R/
Wメモリー部21に記憶されモデム(変復調装置)部2
2の通信回線を使って管理コンピュータに送られる。も
し、上記モデム(変復調装置)部22や通信回線が故障
して管理コンピュータにデータを送ることができない場
合は、上記R/Wメモリー部21の一部であるフロッピ
ーディスクでサービス拠点に渡すことができる。
【0011】随時行う保守や修理の結果情報を入力する
第二入力手段2は、一点鎖線で示した給紙入力手段2
3、搬送入力手段24、読み取り入力手段25、光学入
力手段26、感光入力手段27、定着入力手段28、及
び操作入力手段29で行われる。この各入力手段はそれ
ぞれ給紙部6、搬送部7、読み取り部8、光学部9、感
光部10、定着部11、操作部12に付属させても良い
し、それぞれ各入力手段の近くの操作しやすい場所に分
散して配置されても良い。但し、第二入力手段2の各出
力は、例えばラッチ付スイッチのように、手入力を繰り
返すたびにON、OFF状態を保ち、電気的なリセット
信号を与えることにより初期のOFF状態に戻ることが
できるものが望ましい。即ち、入力手段が作業個所の近
くにあることにより、例えば光学部9を清掃した場合に
は光学入力手段26に付属する図示していない清掃完了
入力スイッチを、光学部9を調整した場合には図示して
いない調整完了入力スイッチをOFF状態からON状態
にする。この入力作業は操作した作業個所の近くに入力
手段を設置したことにより忘れずに行える。
【0012】全ての調整や清掃の作業終了後、画像形成
装置の電源を投入すると、上記制御部5は各第二入力手
段1の出力状態をさぐって上記R/Wメモリー部21の
所定の場所に記憶させる。記憶終了後は電気的なリセッ
ト信号を与えて各入力手段を初期のOFF状態に戻す。
この保守や修理の結果情報と第一入力手段1の出力状態
は管理コンピュータの要求によってモデム(変復調装
置)部22から通信回線で送ることができる。また、入
力手段としては操作部12を利用することもできるが、
調整や清掃の作業が多くある場合、操作部12が作業個
所の近くにない為、後でまとめて入力するので情報を入
れ忘れることがでてくる。さらに操作部12での入力に
際しては、どの入力スイッチがどの個所の調整や清掃に
該当するかの置換表が必要になるので入力するのに面倒
である。
【0013】臨時入力手段30は、本発明の第三入力手
段3の一例で、例えば第一入力手段1の一部である読み
取りインタフェース部15が故障した場合や第二入力手
段2の一部である記読み取り入力手段25が故障した場
合、同様な入力作業をこれらの各手段に代わって行うこ
とができる。もし上記制御部5が動作不能の場合は上記
制御部5を経ずに点線で示したように上記R/Wメモリ
ー部21に直接記録することも可能となっている。ま
た、上記制御部5に直接接続された時間入力手段4は、
図示されていないが保守点検開始スイッチ、保守点検終
了スイッチを設けたところに特徴があり、サービス員が
ユーザ先に到着し保守点検開始時に保守点検開始スイッ
チを押し、保守点検終了時に保守点検終了スイッチを押
すことにより、ユーザ先の装置の保守点検履歴とサービ
ス員の保守点検時間を把握することを可能にするもので
ある。上記制御部4が動作可能の場合は実線で示したよ
うに臨時入力手段30から上記制御部5を経由して上記
R/Wメモリー部21に記録される。
【0014】
【発明の効果】上記のように構成された画像形成装置
は、従来の予め決められた保守や修理の結果情報を入力
する手段の他に随時行う保守や修理の結果情報を入力す
る手段も有している為、管理用コンピュータには調整や
清掃、または部品交換まで含めた細かい保守点検の情報
が入力できるようになった。また随時行う保守や修理の
結果情報を入力する手段が上記保守や修理対象部品に個
々付属するかそれぞれの近くに分散して設置されている
為、調整や清掃、または部品交換を行ったりした時に結
果情報を入れ忘れることが無くなり、さらに保守点検開
始スイッチ、保守点検終了スイッチが設けられているの
で、ユーザ先装置の保守点検履歴とサービス員の保守点
検時間も把握できるようになったので、細かく精度の高
い情報管理を行うことができ、無駄な調整や清掃、また
は部品交換を無くし保守や修理に掛かる時間を短縮でき
る画像形成装置を提供することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す画像形成装置の要部のブ
ロック図である。
【符号の説明】
1・・・第一入力手段、2・・・第二入力手段、3・・
・第三入力手段、4・・・時間入力手段、5・・・制御
部、6・・・給紙部、7・・・搬送部、8・・・読み取
り部、9・・・光学部、10・・・感光部、11・・・
定着部、12・・・操作部、13・・・給紙インタフェ
ース部、14・・・搬送インタフェース部、15・・・
読み取りインタフェース部、16・・・光学インタフェ
ース部、17・・・感光インタフェース部、18・・・
定着インタフェース部、19・・・操作インタフェース
部、20・・・ROM部、21・・・R/Wメモリー
部、22・・・モデム(変復調装置)部、23・・・給
紙入力手段、24・・・搬送入力手段、25・・・読み
取り入力手段、26・・・光学入力手段、27・・・感
光入力手段、28・・・定着入力手段、 29・・・臨
時入力手段。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 故障診断支援機能を備えた画像形成装置
    において、上記画像形成装置に関して予め決められた種
    類の保守や修理の結果情報を入力する第一入力手段と、
    上記以外に随時行う保守や修理の結果情報を入力する他
    の第二入力手段を有したことを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 上記第二入力手段は随時行う保守や修理
    対象部品に個々付属するか、或は上記保守や修理対象部
    品のそれぞれの近くに分散して付属することを特徴とす
    る請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記第一入力手段、或は上記第二入力手
    段が入力動作不能となった場合に、予め決められた種類
    の保守や修理の結果情報、或は随時行う保守や修理の結
    果情報を入力する他の第三入力手段を有する構成とした
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 保守や修理の開始及び終了を記録する為
    の時間入力手段を有することを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
JP5346450A 1993-12-22 1993-12-22 画像形成装置 Pending JPH07181845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346450A JPH07181845A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346450A JPH07181845A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07181845A true JPH07181845A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18383516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5346450A Pending JPH07181845A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07181845A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091291A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Akebono Brake Ind Co Ltd 感震装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091291A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Akebono Brake Ind Co Ltd 感震装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5434650A (en) System for transmitting a message including user request from image forming unit to management unit
JP2837820B2 (ja) 印刷装置のロックアウトシステム
CN101415055B (zh) 图像处理系统和图像形成装置
JP4775864B2 (ja) 画像形成装置
JPH04261552A (ja) 電子複写印刷システムの故障の記録及び診断方法及び装置
JP3248846B2 (ja) 画像形成装置の組立方法
US20080055252A1 (en) Operation panel apparatus and electric apparatus provided with the same
US6977739B2 (en) Printing apparatus and its control method
KR20190121694A (ko) 정보 처리 장치 및 제어 방법
JP2002236576A (ja) 電子機器の管理方法、電子機器、電子機器の管理システム、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、情報通信装置
JP2006205671A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US7043576B2 (en) Peripheral unit management system, method and program recording medium therefor
JP2010250487A (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
JPH07302019A (ja) 画像形成装置管理システム
JPH07181845A (ja) 画像形成装置
JP2002288066A (ja) 画像形成装置管理システム
JP2007316265A (ja) 電子機器と遠隔管理システム
JPH0668104A (ja) 画像形成装置管理システム
JP3478634B2 (ja) 画像形成システム,画像形成装置の保守支援装置および画像形成装置の保守支援方法
JP2003069771A (ja) 画像形成装置の管理システム、ホストコンピュータ、画像形成装置、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3301856B2 (ja) 記録装置の管理装置
JP7163687B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP4395815B2 (ja) プリンタまたはコピー機を初期化するための方法および装置
JP3535661B2 (ja) 画像形成装置
JP2008292818A (ja) 画像形成装置