JPH0718140B2 - 複列式無底版型海域制御構造物 - Google Patents

複列式無底版型海域制御構造物

Info

Publication number
JPH0718140B2
JPH0718140B2 JP2254075A JP25407590A JPH0718140B2 JP H0718140 B2 JPH0718140 B2 JP H0718140B2 JP 2254075 A JP2254075 A JP 2254075A JP 25407590 A JP25407590 A JP 25407590A JP H0718140 B2 JPH0718140 B2 JP H0718140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
offshore
shore
row
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2254075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04136311A (ja
Inventor
高明 宇多
篤 小俣
泰司 遠藤
建治 根本
雄二 野口
方人 山本
啓 綿貫
稔 半沢
和紀郎 錦織
Original Assignee
建設省土木研究所長
日本テトラポッド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 建設省土木研究所長, 日本テトラポッド株式会社 filed Critical 建設省土木研究所長
Priority to JP2254075A priority Critical patent/JPH0718140B2/ja
Publication of JPH04136311A publication Critical patent/JPH04136311A/ja
Publication of JPH0718140B2 publication Critical patent/JPH0718140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、外洋に面した海岸などに設置する海域制御
構造物に関するものであり、一層詳細には、波浪による
浸食防止と背後の静穏域の確保および海水交換機能を備
えた複列式無底版型海域制御構造物に関するものであ
る。
〔従来技術および解決すべき課題〕
従来より、外洋に面した海岸などの浸食防止には、海岸
線の近くに形成したマウンド上に汀線と平行となるよう
に多数の消波ブロックを組み合わせて堤体とした離岸堤
などが広く利用されている。
一方、このような離岸堤による浸食防止対策とともに近
年の海洋性レクレーションへの対応や水産資源の増養殖
を図るための沿岸域の開発も急務となっているが、この
要請に応えるためには外洋の波浪が来襲するような水深
の深い場所であっても容易に連設できしかも消波性能お
よび海水の交換機能に優れている構造物であることが望
ましい。
ところで、このように外洋の波浪が来襲するような水深
の深い場所に従来型の離岸堤を設置する場合、通常、離
岸堤は消波ブロックの安定性を確保するためにのり面を
所定の勾配(1:1〜1:2)にした台形断面に形成するので
水深が増すほど不経済となり、また堤体前面に作用する
強大な波力に対抗するためには重量の大きなブロックを
使用する必要があるがブロックは大きくなるほど据え付
け作業が困難となり、さらには激しい波浪によりのり肩
部分の消波ブロックが不安定になって散乱したり、沈下
するため頻繁なメンテナンスも必要になるなどの点で適
当な構造物とは言えなかった。
〔課題の解決手段〕
そこでこの発明では、海岸の汀線とほぼ平行にしかも前
後2列に沖側構造体と岸側構造体とを配列し、これらの
沖側構造体と岸側構造体との離間部を波の位相干渉を利
用した消波部として形成し、前記沖側構造体の天端面の
高さを設計波が強制的に破波する程度の高さに設定し、
一方前記岸側構造体の天端面の高さを朔望平均満潮位付
近を中心に設定し、さらに前記各構造体は対向する側壁
部に多数のスリットを設けるととともに頂部および底部
を開放したセルラー函体を基礎マウンド上に設置してそ
の内部に消波ブロックを中詰めするとともに波の透過性
を保持し、さらにこれらの消波ブロックを開放底部を介
して基礎マウンドに接地させる構成を採用することによ
り、水深の深い場所であっても経済的に建設できしかも
効率的な消波および海水の交換を行なえるようにしたも
のである。
この場合、沖側構造体を汀線とほぼ平行にかつ所定間隔
で配置するとともに岸側構造体を隣接する沖側構造体の
離間部後方に位置するように千鳥状に配列すれば、岸側
構造体の離間部後方の波高を押さえて平均化することが
できる。
〔作用〕
この発明に係る複列式無底版型海域制御構造物では、入
射波は沖側構造体上で強制的に砕波されるとともに消波
部における位相干渉により好適に消波され、さらに岸側
構造体を通過する際の粗度および水粒子の攪乱によりエ
ネルギーが大幅に減衰されるので、波浪による浸食防止
と背後の静穏域の確保さらには海水交換が行われるもの
である。
また、沖側構造体と岸側構造体とを千鳥状に配列した場
合は、構造物背後だけでなく汀線に到るまで広い静穏域
が形成される。
〔実施例〕
次に、本発明に係る複列式無底版型海域制御構造物の好
適な実施例について添付図面を参照しながら以下詳細に
説明する。
第1図および第2図において、本発明に係る複列式無底
版型海域制御構造物10は、海岸の汀線とほぼ平行する海
底基盤上に捨石などで基礎マウンドM、Mを前後に離間
して形成し、これらの基礎マウンドM、M上に沖側構造
体12および岸側構造体14を配置するとともにこれらの構
造体12、14の離間部を波の位相干渉を利用した消波部15
として形成する。なお、この場合、沖側構造体12の天端
面16の高さAを設計波が強制的に砕波する程度の高さに
設定し、一方岸側構造体14の天端面18の高さBを前記沖
側構造体12の天端面16の高さAと設計波が越波する限界
高さCとの間に設定する。
一方、沖側構造体12および岸側構造体14は、コンクリー
トなどを素材として多数の室20を形成するとともにその
底部24および頂部を開放した直方体状のセルラー函体22
を適宜連設してなり、各セルラー函体22の対向する側壁
部26および隔壁28に、例えば、水平方向に延在する多数
のスリット30を開設し、さらに前記室20内に消波ブロッ
ク32を中詰めするとともに波の透過性を保持し、さらに
これらの消波ブロック32を開放された底部24を介して基
礎マウンドMに接地させることにより透過性を有する無
底版型の構造物として構成する。
また、沖側構造体12と岸側構造体14との離間部分(離間
距離l)、すなわち、消波部15は、入射波の波長をL、
透過率をKr、反射率をKRとした場合、第3図に示すよう
に、透過率Krと反射率をKRとが離間距離lと波長Lの比
l/Lによって周期的に変動ししかも双方の極小値と極大
値が交互に現れるので構造体全体の反射率を極端に小さ
くしたい場合とか、透過率を重視したい場合などその設
置目的に沿うように設計波の周期、設置水深に応じて適
宜設定することができる。
このように構成した本発明に係る複列式無底版型海域制
御構造物10は、各構造体12、14の断面形状が夫々長方形
なので水深が増大するほど経済的な断面となり、またセ
ルラー函体22の内部に消波ブロック32を詰めれば良いの
で据え付け作業の容易化やメンテナンスの省略化を図る
ことができる。
そして透過性を有する複列式無底版型海域制御構造物10
に達した入射波は、まず沖側構造体12の天端面16上で強
制的に砕波され、さらに岸側構造体14の天端面18を凹凸
状に形成する消波ブロック32による粗度および岸側構造
体14のスリット30や中詰めされた消波ブロック32間を通
過していく際の水粒子の攪乱などによってそのエネルギ
ーが大幅に減衰されて消波され、背後海域の静穏化が達
成される。なお、この場合、岸側構造体14の前面には潜
堤タイプの沖側構造体12が設置されておりしかもこの離
間部を消波部15として形成してあるので、入射波と反射
波の位相差によって好適な消波が行われることは言うま
でもない。
また水深方向の海水自体は、沖側構造体12と岸側構造体
14の両方が透過性を保持するように構成されているので
適宜移動ないしは流通し背後海域と外洋との交換が好適
に行われる。
一方、各構造体12、14のセルラー函体22に作用する水平
波力は、一部がスリット30を介して通過してしまうの
で、その透過率Krを一定と考えると、第4図で破線に示
すような単列でしかも透過性離岸堤を設置した場合と比
較すると前面に働く波力がはるかに小さくなるので断面
積を小さくすることが可能となる。また、底部24が開放
された各セルラー函体30に作用する揚圧力は小さくしか
も水平波力と同時に作用しないので構造物に働く最大同
時外力が小さくなり、さらにはセルラー函体30に中詰め
した消波ブロック32がマウンドM内に食い込むような状
態で接地しているので各構造体の滑動抵抗が増大し、波
浪に対する安定性も向上することになる。
第5a図および第5b図は、海岸の汀線とほぼ平行にかつ所
定間隔で配置した沖側構造体12の離間部後方に岸側構造
体14が位置するように千鳥配列した実施例である。この
ように千鳥配列にすると海岸汀線との距離が小さい時
(第5c図)は、第6a図および第6b図のように同様の条件
で整合配列した場合の離岸距離が小さい時(第6c図)と
比較して、岸側構造体14の離間部背後の波高比が小さく
なるので背後区域全体が静穏となり、離間部背部の汀線
後退や岸側構造体14背後汀線の前進によるトンボロの形
成などもなく、従って、地形の安定化を図ることができ
る。またこの千鳥配列において海岸汀線との離岸距離が
大きい時(第5d図)は、同様の条件で整合配列した時
(第6d図)の静穏域が構造体背後に限られるのに対し、
汀線に達する程大きくなるのでレクレーションや水産物
の増養殖などその利用範囲を広げることができる。な
お、これらの場合においても消波部15では入射波と反射
波の位相干渉作用によって好適な消波が行われることは
言うまでもない。
さらに、千鳥配列における表層の流れパターンを見てみ
ると、岸側構造体14の離間部からでた流れが沖側構造体
12に沿っで湾曲した後に沖側構造体12の離間部から外洋
に流れでることになるので沖向きの漂砂を抑制でき、こ
の面からも地形の安定化を図れることが確認される(第
7図参照)。
〔発明の効果〕 先に述べたように、本発明に係る複列式無底版型海域制
御構造物は、入射波を沖側構造体上で強制的に砕波した
後、消波部で消波しさらに岸側構造体を通過する際の粗
度および水粒子の攪乱を利用してそのエネルギーを大幅
に減衰させるので背後に静穏域を確保することができ
る。また、各構造体を透過性にしたので効果的な海水交
換を行うことができ、各構造体を千鳥配列にした場合は
背後の静穏域を拡大化を図ることができるのでレクレー
ションや水産物の増養殖などの用途にも供することがで
き、さらには各構造体は水深が増大するほど経済断面と
なり、据え付け作業やメンテナンスも容易で波浪に対す
る構造物自体の安定性も大きいなどの種々利点を有する
ものである。
以上、本発明に係る複列式無底版型海域制御構造物の好
適な実施例につき説明したが、本発明はこの実施例に限
定されるものではなく、例えば、岸側構造体の天端高を
低く設定し複数列の潜堤構造体として形成することによ
り、養殖いけす保護型や景観保護型の構造物として構成
したり、あるいは、この天端高を水面上方に設定して海
水浴や小型船舶の避泊用に供する構造物として構成する
等本発明の精神を逸脱しない範囲内において種々の設計
変更をなし得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る複列式無底版型海域制御構造物好
適な実施例を示す一部断面説明図、第2図は第1図に示
す複列式無底版型海域制御構造物のII-II線断面図、第
3図は第1図に示す複列式無底版型海域制御構造物にお
ける波の透過率Krと反射率KRとの関係を示す模式図、第
4図は第1図に示す複列式無底版型海域制御構造物の各
構造体に作用する水平波力と揚圧力を示す説明図、第5a
図および第5b図は第1図に示す複列式無底版型海域制御
構造物の各構造体を千鳥配列にした場合の平面図および
断面図であって、第5c図および第5d図は第5a図のような
千鳥配列時における沖側構造体位置での入射波高を1.0
とした場合の等波高比線図、第6a図〜第6d図は第1図に
示す複列式無底版型海域制御構造物の各構造体を整合配
列した場合の夫々第5a図〜第5d図の対応図、第7図は第
5a図に示す配列時における表層流れパターン図である。 10……複列式無底版型海域制御構造物、12……沖側構造
体、14……岸側構造体、15……消波部、16,18……天端
面、20……室、22……セルラー函体、24……開放底部、
26……側壁部、28……隔壁、30……スリット、32……消
波ブロック。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 根本 建治 千葉県我孫子市並木6―8―6―606 (72)発明者 野口 雄二 千葉県我孫子市泉28―37 (72)発明者 山本 方人 茨城県土浦市神立町667―30 (72)発明者 綿貫 啓 茨城県土浦市若松町4002―22 (72)発明者 半沢 稔 茨城県土浦市中神立町16―5―105 (72)発明者 錦織 和紀郎 茨城県取手市白山5―22―15 (56)参考文献 特開 昭58−173208(JP,A) 特開 昭64−75706(JP,A) 特公 昭47−48735(JP,B1)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】海岸の汀線とほぼ平行にしかも前後2列に
    配列した沖側構造体と岸側構造体とを備え、これらの沖
    側構造体と岸側構造体との離間部を波の位相干渉を利用
    した消波部として形成し、前記沖側構造体の天端面の高
    さを設計波が強制的に砕波する程度の高さに設定し、一
    方前記岸側構造体の天端面の高さを朔望平均満潮位付近
    を中心に設定し、さらに前記各構造体は対向する側壁部
    に多数のスリットを設けるとともに頂部および底部を開
    放してなるセルラー函体を基礎マウンド上に設置してそ
    の内部に消波ブロックを中詰めするとともに波の透過性
    を保持し、これらの消波ブロックを開放底部を介して基
    礎マウンドに接地させることにより構成することを特徴
    とする複列式無底版型海域制御構造物。
  2. 【請求項2】沖側構造体を海岸の汀線とほぼ平行にかつ
    所定間隔で配置するとともに岸側構造体を隣接する沖側
    構造体の離間部後方に位置するように千鳥状に配列する
    ことを特徴とする請求項1に記載の複列式無底版型海域
    制御構造物。
JP2254075A 1990-09-26 1990-09-26 複列式無底版型海域制御構造物 Expired - Fee Related JPH0718140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254075A JPH0718140B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 複列式無底版型海域制御構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254075A JPH0718140B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 複列式無底版型海域制御構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136311A JPH04136311A (ja) 1992-05-11
JPH0718140B2 true JPH0718140B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=17259875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2254075A Expired - Fee Related JPH0718140B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 複列式無底版型海域制御構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718140B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016406A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Penta Ocean Constr Co Ltd 港湾内における長周期波高低減構造物設置工法
JP2022126958A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 五洋建設株式会社 透過性構造物の配置方法、サンゴ礫堆積による陸化方法,構造体および透過性構造物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173208A (ja) * 1982-04-01 1983-10-12 Akai Isao 浄化防波堤
JPS6475706A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Shigeaki Kawada Connected wave-resistant work for seaside levee

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016406A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Penta Ocean Constr Co Ltd 港湾内における長周期波高低減構造物設置工法
JP2022126958A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 五洋建設株式会社 透過性構造物の配置方法、サンゴ礫堆積による陸化方法,構造体および透過性構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04136311A (ja) 1992-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160115664A1 (en) Fixed type structure unit for restoring lost sand, structure and restoring method
KR100962373B1 (ko) 소파 성능이 내재된 친수호안블록
JPH0718140B2 (ja) 複列式無底版型海域制御構造物
JP3717642B2 (ja) 沖合防波堤
JPH07113219A (ja) 多段津波防波堤
JPH0733649B2 (ja) 無底版型消波構造物
JP3405605B2 (ja) 没水型杭による海域制御方法
JP5544649B2 (ja) 長周期波低減構造物
JP7274179B2 (ja) 透過性構造物の配置方法、サンゴ礫堆積による陸化方法および構造体
JP3793196B2 (ja) 消波ブロック及び人工リーフ
JPH0641934A (ja) 潜 堤
JPS6221915A (ja) 波浪制御構造物
JP4067705B2 (ja) 鋼板セル型構造物からなる透過式消波堤
JP2845094B2 (ja) 消波堤用ブロック
JP2520363B2 (ja) 傾斜堤
RU2738902C1 (ru) Городская набережная
JPH11229350A (ja) 浮防波堤
EP3882397A1 (en) Polyhedral isolated monobloc structure for open artificial reef and reef comprising a plurality of such isolated structures
JP2519173B2 (ja) コンクリ―ト護岸ブロックとこのコンクリ―ト護岸ブロックの敷設方法
JP2578911B2 (ja) 護岸の保護装置
EP2252741B1 (en) Sediment accretion method
JPH0823129B2 (ja) 2重傾斜式消波堤
JPH0762329B2 (ja) 消波及び防波構造物
KR100908932B1 (ko) 그물 방파제 및 이를 이용한 배치구조
KR100577899B1 (ko) 방파제 경사면 피복용 조립식 소파블록

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees