JPH0717795B2 - プロピレン系重合体組成物 - Google Patents

プロピレン系重合体組成物

Info

Publication number
JPH0717795B2
JPH0717795B2 JP61048619A JP4861986A JPH0717795B2 JP H0717795 B2 JPH0717795 B2 JP H0717795B2 JP 61048619 A JP61048619 A JP 61048619A JP 4861986 A JP4861986 A JP 4861986A JP H0717795 B2 JPH0717795 B2 JP H0717795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
weight
based polymer
composition
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61048619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62207344A (ja
Inventor
富夫 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP61048619A priority Critical patent/JPH0717795B2/ja
Priority to CA000509787A priority patent/CA1272536A/en
Priority to US06/867,724 priority patent/US4735988A/en
Publication of JPS62207344A publication Critical patent/JPS62207344A/ja
Publication of JPH0717795B2 publication Critical patent/JPH0717795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はプライマーを使用しなくてもポリウレタンとの
密着性がすぐれているばかりでなく、耐候性が良好なプ
ロピレン系重合体組成物に関する。さらにくわしくは
(A)(1)プロピレン系重合体に(2)分子中に少な
くとも一個の不飽和結合を有し、かつヒドロキシル基を
含有する有機化合物および(3)有機過酸化物を混合加
熱処理させることによって得られる変性プロピレン系重
合体ならびに(B)プロピレン系重合体からなるプロピ
レン系重合体組成物に関するものであり、剛性、耐衝撃
性などの機械的特性がすぐれているばかりでなく、耐候
性も良好であり、プライマーを使用しなくてもポリウレ
タンとの密着性がすぐれているプロピレン系重合体組成
物を提供することを目的とするものである。
従来の技術 プロピレン系重合体(プロピレン単独重合体、プロピレ
ン共重合体)は周知のごとく、成形性がすぐれているの
みならず、機械的特性、耐熱性、耐溶剤性、耐油性およ
び耐薬品性のごとき特性が良好であるため、広く工業的
に製造され、自動車、電機器具、電子機具などの工業部
品および日用品として多方面にわたって広く利用されて
いる。しかし、分子内に極性基を有さない(いわゆる非
極性)のためにポリウレタンとの密着性がよくなく、そ
のために種々の点について問題がある。そのことについ
て、一例として広く利用されている自動車用バンパーに
ついて説明する。
バンパーとして従来から金属製あるいはポリウレタン製
のものが広く使われている。近年、自動車の軽量化、コ
ストダウン志向の下でプロピレンを主成分とするプロピ
レン系重合体(プロピレン単独重合体、エチレン−プロ
ピレンランダムまたはブロック共重合体)またはプロピ
レン系重合体を主成分とする組成物からつくられたバン
パーが広く利用されている。このバンパーは車両に装着
するさいに成形物の表面にあらかじめシボを施し、塗装
することなく原着のまま使用されている場合も少なくな
い。しかし、さらに鮮かさ、高級感をもたせるためにバ
ンパーにポリウレタン系塗料の塗装を施して車両に装着
されている場合が少なくなく、その割合は自動車の高級
化志向の下でさらに高まりつつある。
しかしながら、前記のごとくプロピレン系重合体は分子
内に極性基を有さないために化学的に極めて不活性な高
分子物質であるため、ポリウレタンを塗装するにあた
り、一般にはあらかじめ成形物を電気的処理法(たとえ
ば、コロナ放電処理法、プラズマ処理法)、機械的粗面
化法、火炎処理法および酸素またはオゾン処理法のごと
き表面処理法によって処理する方法がよく知られてい
る。さらに、これらの表面処理に先だって、表面をあら
かじめアルコール、芳香族炭化水素などの溶剤で洗浄す
ることが推薦されている。さらに、トリクレン、パーク
ロルエチレン、ペンタクロルエチレンおよびトルエンの
ごとき有機溶剤中に沸点に近い温度で成形品を浸漬また
は溶剤蒸気中に暴露する方法も知られている〔たとえ
ば、高木謙行、佐々木平三編集、“プラスチック材料講
座、ポリプロピレン樹脂”第216頁ないし第219頁、昭
和44年、日刊工業新聞社発行〕。しかし、これらの方法
はいずれも、処理するための装置が必要であるばかりで
なく、それらの処理に可成りの時間を要する。
さらに、成形物(バンパー)にプロピレン系重合体と接
着可能なプライマーを下塗りし、上塗りとしてポリウレ
タン塗料を塗布しているのが現実である。すなわち、プ
ライマー下塗り→焼付け→ポリウレタン塗装→焼付け
(2コート2ベークまたは3コート2ベーク)の工程を
経なければならず、この塗装工程に長時間(通常、約1
時間30分)必要としている。そのためにこのポリウレタ
ンが塗布されたバンパーを製造するには塗装サイクルが
長く、大量生産を困難にしているばかりでなく、コスト
高となっている。
そのほかの自動車部品、三輪車部品、電機器具部品、電
子器具部品などを製造するさい、プロピレン系重合体を
使用し、ポリウレタンを塗布するさいにも、塗布方法は
異なるが、以上と同様な問題がある。
一般にバンパーなどに使われるポリプロピレンまたはそ
の組成物は耐候性を強化するために紫外線吸収剤、紫外
線安定剤、酸化防止剤などを任意の処方で組合せて添加
したものが用いられている。しかし、実車で数年を経る
と、成形品の表面が変色したり、チョーキングまたはク
ラックなどが発生し、現状では不充分である。さらに、
耐候性が良好なバンパーグレードの要請は、自動車の一
層の高級化志向や気候の悪い地方での使用比率が高まる
につれてその傾向が強まりつつある。
そこで、その対策として従来の耐候性処方を増量または
新しい添加剤を追加することも考えられるが、これらを
単に増量または追加すると、成形時に外観性のトラブル
(たとえば、表面の光沢ムラや白化など)の原因や、成
形後に成形品の表面に増量または追加した添加剤がブリ
ードし、外観を悪化したり、また実車による長期使用に
よって成形品の表面が白化するなどの種々の問題があ
る。
発明が解決しようとする問題点 以上のことから、本発明はこれらの問題点(欠点)がな
く、すなわちプロピレン系重合体が有する種々の機械的
特性(たとえば、衝撃強度、剛性)を保持するかあるい
は向上させるばかりでなく、成形性が良好であり、かつ
耐候性にもすぐれ、同時にプライマーを使わなくてもポ
リウレタンとの密着性が可能なプロピレン系重合体組成
物を得ることである。
問題点を解決するための手段および作用 本発明にしたがえば、前記問題点は (A)(1)プロピレン系重合体またはプロピレン単独
重合体とエチレン−プロピレン系共重合ゴムとの混合物
100重量部に (2)「分子中に少なくとも一個の不飽和結合を有し、
かつヒドロキシル基を含有する有機化合物」(以下「ヒ
ドロキシル系化合物」と云う)0.1〜50重量部 および (3)有機過酸化物0.01〜20重量部 を処理混合加熱させることによって得られる変性プロピ
レン系重合体、 ならびに (B)プロピレン系重合体 からなる組成物であり、組成物中に占める変性プロピレ
ン系重合体の組成割合は5.0〜50重量%であるプロピレ
ン系重合体組成物、 によって解決することができる。以下、本発明を具体的
に説明する。
(A)変性プロピレン系重合体 本発明の変性プロピレン系重合体は後記のプロピレン系
重合体またはプロピレン単独重合体とエチレン−プロピ
レン系共重合ゴムとの混合物にヒドロキシル系化合物お
よび有機過酸化合物を処理されることによって得られる
ものであり、その製造方法については特開昭58−154732
号公報明細書に詳細に記載されている。
(1)プロピレン系重合体 本発明の変性プロピレン系重合体を製造するために使わ
れるプロピレン系重合体はプロピレン単独重合体、プロ
ピレンを主成分とするエチレンおよび/またはα−オレ
フィンとのブロック共重合体ならびにプロピレンを主成
分とするエチレンおよび/またはα−オレフィンとのラ
ンダム共重合体からえらばれる。これらのブロック共重
合体でもランダム共重合体でもエチレンおよびα−オレ
フィンの共重合割合はそれらの合計量として多くとも20
重量%(好ましくは、15重量%以下)である。また、α
−オレフィンの炭素数は4〜12である。該α−オレフィ
ンの代表例としては、ブテン−1、ヘキセン−1、4−
メチルヘキセン−1およびオクテン−1があげられる。
これらのプロピレン系重合体は工業的に生産され、多方
面にわたって利用されているものである。また、これら
のプロピレン系重合体の物性および製造方法はよく知ら
れているものである。
また、該プロピレン系重合体のかわりに、プロピレン単
独重合体に後記のエチレン−プロピレン系共重合ゴムを
後記の組成割合で混合したものも使用することができ
る。このさい、使用されるエチレン−プロピレン系共重
合ゴムは、エチレンおよびプロピレンを主成分とするも
のである。このエチレン−プロピレン共重合ゴムとして
は、エチレンとプロピレンとを共重合させることによっ
て得られる共重合ゴムならびにエチレンとプロピレンと
を主成分として、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエ
ンおよび3,3−ジメチル−1,5−ヘキサジエンのごとき二
個の二重結合を末端に含有する直鎖もしくは分岐鎖のジ
オレフィン、1,4−ヘキサジエンおよび6−メチル−1,5
−ヘプタジエンのごとき二重結合を末端に含む直鎖もし
くは分岐鎖ジオレフィンまたはビシクロ〔2,2,1〕−ヘ
プテン−2(ノルボルネン)およびその誘導体(たとえ
ば、エチリデンノルボルネン)のごとき環状ジエン炭化
水素のような二重結合を有する単量体を少量(一般に
は、10重量%以下)共重合させることによって得られる
多元共重合ゴムに大別される。以上の共重合ゴムの場合
でも、多元共重合ゴムの場合でも、プロピレンの含有量
は20〜50重量%である。また、ムーニー粘度〔ML1+4
(100℃)〕は10〜50であり、10〜40が好ましく、特に1
5〜40が好適である。ムーニー粘度が10未満のエチレン
−プロピレン系共重合ゴムを用いると、成形性は良好で
あるが、後記のウレタン塗料との密着強度の改善が充分
でない。一方、50を越えたものを使うと、成形物の表面
にフローマークなどが発生し、外観上好ましくない。
本発明の変性プロピレン系重合体を製造するにあたり、
前記プロピレン単独重合体およびこのエチレン−プロピ
レン系共重合ゴムの合計量中に占めるエチレン−プロピ
レン系共重合ゴムの割合は通常多くとも40重量%であ
り、1〜40重量%が望ましく、とりわけ2〜35重量%が
好適である。プロピレン単独重合体およびエチレン−プ
ロピレン系共重合ゴムの合計量中に占めるエチレン−プ
ロピレン系共重合ゴムの割合が40重量%を越えると、塗
膜との密着強度は良好であるが、成形物の表面にフロー
マークが発生するのみならず、光沢性が低下する。
このプロピレン系重合体のメルトフローレート(JIS K
7210にしたがい、条件14で測定、以下「MFR」と云う)
は成形性、得られる組成物の機械的特性などの点から、
通常0.01〜100g/10分であり、0.01〜80g/10分が好まし
く、特に0.02〜60g/10分のものが好適である。
(2)ヒドロキシル系化合物 さらに、ヒドロキシル系化合物は少なくとも一個の不飽
和結合(二重結合、三重結合)を有し、かつヒドロキシ
ル基を含有する化合物である。この代表的なものとして
は、二重結合を有するアルコール、三重結合を有するア
ルコール、一価または二価の不飽和カルボン酸と非置換
二価アルコールとのエステル、該不飽和カルボン酸と非
置換三価アルコールとのエステル、非置換四価アルコー
ルとのエステルおよび非置換五価以上アルコールとのエ
ステルがあげられる。
(3)有機過酸化物 また、有機過酸化物は一般にラジカル重合における開始
剤および重合体の架橋剤として使われているものであ
り、1分間の半減期が100℃以上のものが好ましく、と
りわけ130℃以上のものが好適である。上記の温度が100
℃以下のものでは、その取り扱いが難しいばかりでな
く、使用した効果もあまり認められないから望ましくな
い。
(4)混合割合 本発明の混合物を製造するにあたり、プロピレン系重合
体100重量部に対するヒドロキシル系化合物の混合割合
は0.1〜50重量部であり、0.2〜30重量部が好ましく、特
に0.3〜20重量部が好適である。プロピレン系重合体100
重量部に対するヒドロキシル系化合物の混合割合が0.1
重量部以下では、密着性の改良効果が不十分である。一
方、50重量部以上使用したとしても、使用量に応じた密
着性の改良効果が認められず、むしろプロピレン単独重
合体が有する本来の特性がそこなわれるために好ましく
ない。
また、プロピレン系重合体100重量部に対する有機過酸
化物の混合割合は0.01〜20重量部であり、0.05〜10重量
部が望ましく、とりわけ0.1〜7重量部が好適である。
プロピレン系重合体100重量部に対する有機過酸化物の
混合割合が0.01重量部以下では、密着性の改善効果が低
いばかりでなく、混合物の密着強度の耐久性も低下す
る。一方、20重量部以上では、該重合体が有する未来の
すぐれた機械的特性が低下するため、いずれの場合でも
望ましくない。
(5)変性プロピレン系重合体の製造方法 本発明の変性プロピレン系重合体を製造するには、以上
のプロピレン系重合体、ヒドロキシル系化合物および有
機過酸化物を以上の混合割合で混合し処理(加熱)させ
ることによって製造することができる。このさい、プロ
ピレン系重合体、ヒドロキシル系化合物および有機過酸
化物を混合させながら処理してもよいが、あらかじめこ
れらをドライブレンドで混合するか、または比較的低温
(ヒドロキシル系化合物が反応しない温度)で混練し、
得られる混合物を後記のごとく加熱させることによって
得られる。
処理を高い温度で実施すると、プロピレン系重合体が劣
化することがある。しかし、使用されるプロピレン系重
合体とヒドロキシル系化合物とがグラフト重合するため
に用いられる有機過酸化物が分解する温度で実施しなけ
ればならない。以上のことから、使われる有機過酸化物
の種類によって異なるが、この処理は一般には160〜300
℃(好ましくは、170〜280℃)において実施される。
前記ヒドロキシル系化合物および有機過酸化物の一般式
や代表例ならびに混合方法および処理方法などについて
は特開昭58−154732号公報明細書に詳細に記載されてい
る。
(B)プロピレン系重合体 また、本発明の組成物の変性プロピレン系重合体ととも
に用いられるプロピレン系重合体はMFRを除き、前記変
性プロピレン系重合体を製造するさいに使用したプロピ
レン系重合体と同種である(しかし、変性プロピレン系
重合体を製造するさいに用いたものと同一である必要は
ない)。
これらのプロピレン系重合体のうち、ブロック共重合体
およびランダム共重合体が好んで使用される。
このプロピレン系重合体のMFRは通常1.0〜100g/10分で
あり、1.0〜80g/10分が望ましく、とりわけ2.0〜60g/10
分が好適である。MFRが1.0g/10分未満のプロピレン系重
合体を使うならば、前記変性プロピレン系重合体との混
練性が悪いばかりでなく、得られる組成物の成形性がよ
くない。一方、100g/10分を越えたプロピレン系重合体
を使うと、得られる組成物の機械的強度がよくない。
(C)組成割合 本発明の組成物中に占める変性プロピレン系重合体の組
成割合は5.0〜50重量%であり(すなわち、プロピレン
系重合体の組成割合は95〜50重量%)、5.0〜40重量%
が好ましく、特に7.0〜40重量%である。組成物中に占
める変性プロピレン系重合体の組成割合が5.0重量%未
満では、得られる組成物がポリウレタンとの密着性がよ
くない。一方、50重量%を越えて配合したとしても、使
用量に応じて密着性や耐候性の改良効果を発揮すること
ができないのみならず、むしろ得られる組成物の機械的
強度がよくない。
(F)組成物の製造、成形方法など 本発明の組成物を製造するには、前記変性プロピレン単
独重合体、およびプロピレン系重合体を前記の組成割合
の範囲内になるように通常のオレフィン系重合体の分野
において実施されている混合方法を適用して均一になる
ように混合すればよい。このさい、同時に全組成成分を
混合してもよく、組成成分の一部をあらかじめ混合し、
いわゆるマスターバッチを製造し、このマスターバッチ
と残りの組成成分を混合してもよい。このさい、オレフ
ィン系重合体に一般に配合(添加)されている熱、酸素
または紫外線に対する安定剤、金属劣化防止剤、可塑
剤、難燃化剤、滑剤、充填剤、着色剤、帯電防止剤およ
び電気的特性改良剤のごとき添加剤を組成物の物性が本
質的に損なわない範囲で組成物の使用目的に応じて配合
してもよい。
このようにして得られる組成物は通常ペレット状に成形
され、それぞれの熱可塑性樹脂の分野において一般に行
なわれている射出成形法、押出成形法などの成形方法に
よって所望の成形物に製造される。
前記の組成物を製造するさいに溶融混練する場合の温度
も、成形する場合の温度も、使われる重合体の融点より
も高い温度であるが、熱分解しない温度である。これら
のことから、一般には180〜300℃(好適には、190〜250
℃)で実施される。
一般に、オレフィン系重合体はポリウレタンとの密着性
が極めて悪いためにオレフィン系重合体またはその組成
物の成形物にポリウレタン塗料を塗布する場合、あらか
じめプライマーを塗布・乾燥し、ポリウレタン塗料を塗
布しなければならない。しかし、本発明のプロピレン系
重合体組成物はポリウレタンとの密着性がすぐれている
ため、成形物の表面にプライマーを塗布しなくとも、成
形物の表面に直接ポリウレタンを塗布することができる
(プライマーを使用すると、一層密着性が向上する)。
実施例および比較例 以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明す
る。
なお、実施例および比較例において、曲げ弾性率はASTM
D790にしたがって測定し、アイゾット衝撃強度はASTM
D256にしたがって測定し、塗膜密着強度は平板試験片
(厚さ2mm、130×130mm)を1,1,1−トリクロルエタンの
蒸気中に30秒間置き、充分乾燥させた後、ハイウレタン
塗料(日本ピーケミカル社製、商品名R257、ソリッド)
を乾燥時の厚さが20〜30ミクロンになるように塗布し
た。約15分間放置した後、ウレタン塗料(日本ピーケミ
カル社製、商品名、R266、ワッカートップ)を乾燥時の
厚さが30〜40ミクロンになるように塗布し、90℃におい
て30分間乾燥した。ついで、恒室温(温度23℃、湿度65
%)中で48時間放置させた。得られた塗布物(試験片)
を10mm幅に切断し、試験片の樹脂部より塗膜の一部(約
10mm)を強制的に剥離させた後、残りの密着部を引張試
験機を用いて50mm/分の速度で塗膜に対して逆方向(180
度)に引張り、剥離強度を測定することによって求め
た。ごばん目試験は前記の塗膜密着強度を測定するため
に使ったハイウレタン塗料のかわりにポリウレタン塗料
(日本ピーケミカル社、商品名 R255、メタリックレッ
ド)を用いたほかは、上記と同様に塗布、乾燥などの処
理を行なった。得られた試験片の塗膜面に1mm間隔でご
ばん目を100個刻み、このごばん目にセロハンテープを
完全に指圧で密着させた。このセロハンテープを45度の
角度で急激に剥離させた。この操作を2回繰り返し残っ
た塗膜のごばん目の割合を求めた。さらに、耐候性試験
は前記平板試験片を50mm×50mmに切断し、サンシャイン
・ウェザオメータ(スガ試験機製)を使ってブラックパ
ネル温度が83℃および降雨条件が12分/60分の条件で照
射し、それぞれの照射時間で取り出し、サンプルの外観
の変化を観察し、その結果を下記のように示す。
◎:変化なし ○:わずかにチョーキング発生 △:クラック発生 ×:激しくクラック発生 なお、実施例および比較例において使った変性プロピレ
ン系重合体およびエチレン−プロピレン共重合体、熱、
酸素または紫外線に対する安定剤、その他の組成物なら
びにこれらの物性および製造方法を下記に示す。
〔(A)変性プロピレン単独重合体〕
変性プロピレン単独重合体として、MFRが0.5g/10分であ
るプロピレン単独重合体85重量部とムーニー粘度(ML
1+4、100℃)が20の無定形エチレン−プロピレン共重合
体15重量部に30重量部の2−ヒドロキシエチルメタアク
リレートおよび0.7重量部の2,2′−ビス(第三級−ブチ
ルパーオキシイソプロピル)ベンゼンをあらかじめヘン
シェルミキサーを使って5分間ドライブレンドを行なっ
た。得られた混合物をベント付押出機(径65mm、シリン
ダー温度160〜200℃)を使って混練させることによって
得られたもの(以下「変性PP」と云う)を使用した。
〔(B)エチレン−プロピレンブロック共重合体〕
エチレン−プロピレンブロック共重合体として、MFRが1
5g/10分であるエチレン−プロピレンブロック共重合体
〔エチレン含有量8.8重量%、以下「PP(A)」と云
う〕、MFRが1.5g/10分であるエチレン−プロピレンブロ
ック共重合体〔エチレン含有量10.1重量%、以下「PP
(B)」と云う〕、MFRが100g/10分であるエチレン−プ
ロピレンブロック共重合体〔エチレン含有量8.5重量
%、以下「PP(C)」と云う〕を使った。
〔(C)プロピレン単独重合体〕
プロピレン単独重合体として、MFRが10g/10分であるプ
ロピレン単独重合体〔以下「PP(D)」と云う〕を用い
た。
〔(D)エチレン−プロピレンランダム共重合体〕
エチレン−プロピレンブロック共重合体として、エチレ
ン含有量が3.1重量%であるエチレン−プロピレンラン
ダム共重合体〔以下「PP(E)」と云う〕を使用した。
〔(E)安定剤〕
各種安定剤として、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジンセバケート〔以下「安定剤(1)」と云
う」、2(3−第三級−ブチル−5−メチル−2−ヒド
ロキシフェニル−5−クロロベンゾトリアゾール〔以下
「安定剤(2)」と云う〕およびテトラ〔メチレン−3
−(3,5−ジ第三級−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕メタン〔以下「安定剤(3)」と
云う〕を使った。
〔(F)無機充填剤〕
無機充填剤として、平均粒径が2.0ミクロンであるタル
クを使用した。
実施例 1〜10、比較例 1〜3 第1表にそれぞれの配合量が示されている変性プロピレ
ン単独重合体ならびにエチレン−プロピレンブロック共
重合体、プロピレン単独重合体およびエチレン−プロピ
レンランダム共重合体(PP系樹脂として)をスーパーミ
キサーを使って5分間混合した。得られた各混合物をベ
ント付二軸押出機(シリンダー温度180〜200℃、径30m
m)を用いて混練させながらペレット(組成物)を製造
した。各ペレットを5オンスの射出成形機を使用して平
板(厚さ2mm、130×130mm)ならびに曲げ弾性率測定用
試片およびアイゾット衝撃強度測定用試片を製造した。
得られた各試片の塗膜密着強度、ごばん目試験、アイゾ
ット衝撃強度(温度23℃)、耐候性試験および曲げ弾性
率の測定を行なった。それらの結果を第2表に示す。
以上の実施例および比較例の結果から、本発明によって
得られるプロピレン系重合体組成物は、機械的強度(曲
げ弾性率、耐衝撃性)がすぐれているばかりでなく、加
工性が良好であり、さらにポリウレタンとの密着性につ
いてもすぐれていることは明白である。さらに、最も特
徴のある効果は、熱、酸素および紫外線に対する安定剤
を加えることにより、相乗効果とも云える効果を発揮す
ることは明らかである。
明の効果 本発明によって得られるプロピレン系重合体組成物は、
従来のプロピレン系重合体組成物に比べて、下記のごと
き効果を発揮する。
(1)加工性および成形性が同等か、それ以上である。
(2)耐候性が前記のごとき相乗効果を発揮して良好で
ある。
(3)ポリウレタン塗料との密着性がすぐれており、ポ
リウレタン塗料を表面に塗布させることによってプライ
マーの下塗り工程を省略することができる。
(4)一般に実施されている活性化処理法(たとえば、
コロナ放電処理、プラズマ処理法、紫外線処理法)を成
形物の表面に施すことによって、ポリウレタン塗料との
密着性を満足すべき程度にすることが可能である。
本発明のプロピレン系重合体組成物は以上のごとき効果
を発揮するために多方面にわたって利用することができ
る。代表的な用途として、自動車のバンパー、バンパー
コーナーなどの外装部品、ドアーライナーなどの内装部
品およびフェンダーのごとき二輪車部品などがあげられ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)(1)プロピレン系重合体またはプ
    ロピレン単独重合体とエチレン−プロピレン系共重合ゴ
    ムとの混合物100重量部に (2)分子中に少なくとも一個の不飽和結合を有し、か
    つヒドロキシル基を含有する有機化合物0.1〜50重量部 および (3)有機過酸化物0.01〜20重量部 を混合加熱処理させることによって得られる変性プロピ
    レン系重合体、 ならびに (B)プロピレン系重合体 からなる組成物であり、該組成物中に占める変性プロピ
    レン系重合体の組成割合は5.0〜50重量%であるプロピ
    レン系重合体組成物。
JP61048619A 1985-05-28 1986-03-07 プロピレン系重合体組成物 Expired - Lifetime JPH0717795B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048619A JPH0717795B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 プロピレン系重合体組成物
CA000509787A CA1272536A (en) 1985-05-28 1986-05-22 Propylene polymer composition
US06/867,724 US4735988A (en) 1985-05-28 1986-05-28 Propylene polymer composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048619A JPH0717795B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 プロピレン系重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62207344A JPS62207344A (ja) 1987-09-11
JPH0717795B2 true JPH0717795B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=12808422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61048619A Expired - Lifetime JPH0717795B2 (ja) 1985-05-28 1986-03-07 プロピレン系重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717795B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2541387B2 (ja) * 1991-01-29 1996-10-09 豊田合成株式会社 塗膜密着性に優れたポリプロピレン系樹脂成形品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055052A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 Showa Denko Kk プロピレン系重合体組成物
JPS6055012A (ja) * 1983-09-07 1985-03-29 Showa Denko Kk プロピレン系重合体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62207344A (ja) 1987-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4735988A (en) Propylene polymer composition
JPS61233047A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
US5324771A (en) Polypropylene resin compositions, coating process for moldings thereof and its coated moldings
JPS60166332A (ja) 樹脂成形物の表面処理方法
JPH0618975B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0717795B2 (ja) プロピレン系重合体組成物
JPS6055012A (ja) プロピレン系重合体組成物
EP0447271B1 (en) Polypropylene resin composition and method for coating molded products of the resin compositions
JPH0639558B2 (ja) プロピレン系重合体組成物
JPS6049045A (ja) オレフィン系重合体組成物
JPH072876B2 (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH0678455B2 (ja) プロピレン系重合体組成物
JPS6264848A (ja) プロピレン単独重合体組成物
JPH0564660B2 (ja)
JPH0639557B2 (ja) プロピレン系重合体組成物
JPS63128045A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH0552335B2 (ja)
JPS6339945A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPS6339944A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPS58154732A (ja) オレフイン系重合体組成物の成形物の塗布方法
JPS62209150A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPS6348348A (ja) プロピレン系重合岩組成物
JPS59184247A (ja) オレフイン系重合体混合物
JPS58173135A (ja) オレフイン系重合体組成物の成形物の塗布方法
JP3318716B2 (ja) 塗装性の改良された軟質重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term