JPH07175708A - 文書表示のための情報検索装置 - Google Patents

文書表示のための情報検索装置

Info

Publication number
JPH07175708A
JPH07175708A JP6205446A JP20544694A JPH07175708A JP H07175708 A JPH07175708 A JP H07175708A JP 6205446 A JP6205446 A JP 6205446A JP 20544694 A JP20544694 A JP 20544694A JP H07175708 A JPH07175708 A JP H07175708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
display screen
display
information retrieval
retrieval device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6205446A
Other languages
English (en)
Inventor
Christopher J Robson
クリストファー・ジョン・ロブソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH07175708A publication Critical patent/JPH07175708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/025Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application
    • G06F15/0283Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application for data storage and retrieval

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】経済効率の高い方法で文書、及びハイパーテキ
スト文書を表示することが可能とする。 【構成】本や雑誌のような1つ、あるいは複数の文書
が、不揮発性メモリ30内に格納される。装置の電源が入
れられると、表示スクリーン40上に文書の第1の部分が表
示される。文書の他の部分、あるいは別の文書の全てを
ユーサ゛が見たい時、ユーサ゛はホ゛タンの1つを押す。ホ゛タンの選択
が検出されると、表示スクリーン上の表示を切り替える動作
が行われる。その動作は文書の複雑性により様々である
が、単に文書の次ヘ゜ーシ゛を表示させる動作もあれば、同
一の、又は異なる文書内に含まれる関連する情報が表示
スクリーンの一部だけを更新するような入れ子型ハイハ゜ーテキスト・リ
ンクを実行することもできる。表示スクリーンが不揮発性メモリか
ら直接リフレッシュされることを可能にするのと同じ方法で、
文書が不揮発性メモリ内に格納される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データ処理の分野に関
わる。より詳しくは、本発明は、効率的で経済性に優れ
た方法で1つ、あるいは複数の書類を表示するために特
別に設計された情報検索装置に関する。
【0002】
【従来の技術】汎用パーソナル・コンピュータは現代に
おいて革命的な影響を確実に与えてきた。僅か数年前ま
では、職場や家庭で行われることが想像される殆ど全て
の仕事を遂行できる素晴らしく強力な機械を、僅か数千
ドルで購入できるとは想像もできなかった。こうした汎
用パーソナル・コンピュータは、複雑な数学方程式を計
算し、友人への手紙を作成し、スプレッドシート上で回
帰コスト分析を行い、合衆国大統領に電子メール・メッ
セージを送り、トーストを1枚焼くように自分のトース
ターに指示することを、1日の間に命じられることが可
能である。
【0003】汎用コンピュータは殆ど全てのことを行う
ことができるが、特別うまくできるものがないという点
についてしばしば批判されてきた。当然のことながら、
自分が望みもしない数多くのことを行うが、自分が望ん
でいる仕事に関しては大して役に立たない汎用コンピュ
ータに、自分が懸命に働いて稼いだ大金を使いたくない
と多くの人間が考えている。このことは特に情報検索の
分野に当てはまり、この分野では、多くの人々が、本や
雑誌のようなハード・コピー媒体に代わる適切に設計さ
れた経済効率の高い電子的代替物を得ることを望んでい
るが、どう見てもこの仕事を並み程度にしかできない汎
用コンピュータに、何千ドルも支払おうとは思わないの
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の課題
は、文書を表示することが可能な情報検索装置を提供す
ることである。
【0005】本発明の別の課題は、経済効率の高い方法
で文書を表示することが可能な情報検索装置を提供する
ことである。
【0006】本発明の別の課題は、ハイパーテキスト文
書(hypertext document)を表示することが可能な情報検
索装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】これらの課題と他の課題
とが、本明細書に開示される文書表示のための情報検索
装置によって達成される。
【0008】情報検索装置は、ユーザによって要求され
た文書の一部分を表示する。この情報検索装置は、表示
スクリーンに接続されたコントローラと、例えばボタン
のような入力選択スイッチと、例えば取り外し可能ROM
のような不揮発性メモリを有する。本、又は雑誌のよう
な1つ、あるいは複数の文書が不揮発性メモリ内に格納
される。情報検索装置の電源を入れると、文書の第1の
部分が表示スクリーン上に表示される。ユーザがその文
書の別の部分、又は別の文書全体を見たい時には、この
ユーザは前記ボタンの1つを押す。ボタンの選択が検出
されると、表示スクリーン上の表示を変更する動作が行
われる。ここで行われる動作は、その複雑性によって多
様に変化しうる。即ち、この動作は、単に当該文書の次
ページを表示することもあるし、同一文書、又は別の文
書に含まれる関連情報が表示スクリーンの一部分だけを
更新させるような入れ子型ハイパーテキスト・リンクを
実行することもある。表示スクリーンが不揮発性メモリ
から直接的にリフレッシュされることを可能にする方法
で、文書が不揮発性メモリ内に格納される。
【0009】
【実施例】図1は従来の汎用コンピュータ・システムの
ブロック図を示す。プロセッサ11は広範な様々なタスク
を行うようにプログラムされることができる。キーボー
ド13からユーザの命令を受けて、プロセッサ11はディス
ク駆動装置15からアプリケーション・プログラム14を検
索する。アプリケーション・プログラム14は、そのアプ
リケーション・プログラム14の機能に固有な特定の仕事
を行うようにプロセッサ11に命令する。アプリケーショ
ン・プログラム14が表示スクリーン19上に画像を表示す
るように命令する時にはいつも、プロセッサ11は、ディ
スク駆動装置15、及び/又はランダム・アクセス・メモ
リ16上の様々な位置からデータを集め、表示用の画像を
生成する。このプロセスは「レンダリング(renderin
g)」として知られている。表示スクリーン19上で表示す
る画像をプロセッサ15がレンダリングし終わると、プロ
セッサ15は、ビデオRAM17として知られるRAM16の専用の
セグメント内にレンダリング画像を格納する。スクリー
ン・コントローラ18がビデオRAM17内のレンダリング画
像を50-70Hzの速度で走査し、表示画像が、人間の眼に
安定した画像として見える速度で表示スクリーン19がリ
フレッシュされ続けるために、この情報を使用する。コ
ンピュータ・システム10の電源が切られると、ビデオRA
M17の内容は消去される。
【0010】図2は本発明の情報検索装置20を示す。装
置20は、不揮発性メモリ30と、表示スクリーン40と、入
力選択スイッチ50を有する。好適実施例では、メモリ30
は、読出し専用メモリ(ROM)を含む取り外し可能なカー
ドである。メモリ30は、装置20内に直接配線されている
か又は装置20の中に差し込まれて取り外し可能な1つ、
又は複数のROM、又はEPROMチップであってもよく、この
場合においても、本発明の意図と範囲内に含まれる。加
えて、メモリ30は、装置20上に収容されているか、又は
装置20内に差し込まれているフラッシュ・メモリ、又は
不揮発性RAMであってもよい。フラッシュ・メモリが使
用される時は、メモリ30内に含まれた文書を更新又は変
更するために、このフラッシュ・メモリが装置20から取
り外され、汎用コンピュータ内(例えば工業規格PCMCIA
スロット内)に差し込まれることが可能である。本発明
の目的に関し、用語「不揮発性」は、装置20の電源を切
った後も内容が実質的に損なわれない任意の形態のメモ
リを意味する。
【0011】入力選択スイッチ50が、表示スクリーン40
の下部の一連のボタン51-54として示されている。この
図では4つのボタンが示されているが、入力選択スイッ
チ50は、(1つ以上のボタンと、例えば1回のクリック
やダブル・クリックやドラッグやドロップ等といった1
つ以上の動作モードを有する)マウスから数10個、又は
数百個のボタンまでの任意のものであってよい。加え
て、入力選択スイッチ50は、表示スクリーン40上に物理
的に備わっていてもよく、接触、尖筆(stylus)、ライト
・ペン、タブ・キー等によって選択されうる。また、入
力選択スイッチ50は、位置、光、熱、温度、動き等とい
った外部事象を感知することが可能なセンサと接続する
ことも可能である。
【0012】図3は、本発明の別の実施例を示し、この
実施例では、装置20自体がPCMCIAスロット内に差し込み
可能なフラッシュ・メモリ・カードのサイズとなってい
る。メモリ30は、装置20に一体的に接続されたフラッシ
ュ・メモリである。図3の表示スクリーンが図2の表示
スクリーンよりも著しく小さいことと、入力選択スイッ
チ50が薄膜キーボード(membrane keyboard)上に含まれ
ていることに注意されたい。メモリ30を更新することが
望ましい時には、図3の装置全体が汎用コンピュータ内
のPCMCIAスロット内に挿入される。
【0013】情報検索装置20を更に詳細に説明する前
に、ハイパーテキストに関する一般概念と用語とを簡単
に説明しておくことが有益であろう。図4は、単純なハ
イパーテキストのモデル80を示す。このハイパーテキス
ト・モデル80では、情報が1度に1ページずつユーザに
対して表示される。このモデル80は、スタック87の中に
配列された一連のページ81-86を含んでいる。ぺージ81
上のデータがユーザに表示されていると仮定する。ペー
ジ81はリンク・セル88を含み、このリンク・セルは、典
型的にはアイコン又は、ページ81上の他の語又は語句と
は異なった外観を有する語又は語句である。ユーザがリ
ンク・セル88を選択する(最も一般的にはマウス・カー
ソルをリンク・セルに移動しダブル・クリックすること
によって選択する)場合には、リンク89が実行され、今
度はページ84がユーザに表示される。
【0014】図5は、入れ子型ハイパーテキスト・モデ
ル90を示す。モデル90はモデル80に類似しているが、ハ
イパーテキスト・スタック内のページが入れ子型となっ
ている。モデル80の場合と同様に、モデル90はスタック
87内に配列されたページ81-86を含む。しかし、ページ8
1は画像91と画像95を含む。画像91は入れ子リンク92に
よって入れ子スタック93に接続される。同様に、画像95
は入れ子リンク96によって入れ子スタック97に接続され
る。従って、画像91はスタック93内のページ上に格納さ
れた画像のいずれであってもよく、画像95はスタック97
内のページ上に格納された画像のいずれであってもよ
い。入れ子型ハイパーテキストは単純なハイパーテキス
トよりも複雑であるが、情報検索におけるハイパーテキ
ストの使用に関する機能と能力を劇的に増大させること
を可能にする。スタック87、93、97は、これらの各スタッ
クが外部事象に対して反応する独立言語型状態マシン(s
elfcontained state machine)であるので、各々古典的
なコンピュータが意味する所のオブジェクトと見なすこ
とができる。
【0015】本発明の目的に関し、用語「ハイパーテキ
スト」は、図4に示される単純なハイパーテキスト・モ
デルと、図5に示される入れ子型ハイパーテキスト・モ
デルの両方を含む。単純なハイパーテキスト・モデル
が、スタック上の次ページを表示する要求に対応する1
つの選択スイッチと、スタック上の前ページを表示する
要求に対応する1つの選択スイッチでありうるというこ
とが当業者には理解され、このことは本発明の意図、及
び範囲に含まれる。
【0016】図6は、好適実施例の情報検索装置20のブ
ロック図を示す。前述のように、装置20は、不揮発性メ
モリ30と、表示スクリーン40と、入力選択スイッチ50を
含む。装置20は、更に上記構成要素全てに接続されたコ
ントローラ60も含む。この好適実施例では、コントロー
ラ60は、Intel8088のような汎用マイクロプロセッサで
はないが、こうしたプロセッサは本明細書で説明される
ように適切にプログラムされ、本発明の別の実施例で使
用されることが可能である。費用と空間とを節約し、不
要な回路を取り除くために、コントローラ60は、選択ス
イッチ・レジスタ61、オブジェクト・レジスタ62、リフ
レッシュ・レジスタ64、及びマイクロコントローラ65を
含む。この好適実施例ではマイクロコントローラ65はIn
tel8051マイクロコントローラ・セルであるが、他のコ
ントローラ・セル又は同等の回路が使用可能である。
【0017】図7は、本発明の第1の別の実施例の情報
検索装置25のブロック図を示す。図7は、コントローラ
60がコントローラ70に代わっていることを除いて、図6
と同じである。コントローラ70は、リフレッシュ・カウ
ンタ72に接続された加算器71、間接レジスタ73、及び
スイッチ選択検出器74を含む。装置25は、図4に示され
た単純なハイパーテキスト・モデルを、好適実施例の装
置20よりも低コストでサポートするが、図5に示された
入れ子型ハイパーテキスト・モデルはサポートできな
い。装置25は、スイッチ50の選択によって参照されるハ
イパーテキスト・ページを指示するために、間接レジス
タ73を使用する。これらのページは、「次ページ」又は
「前ページ」スイッチの選択に応答して順番に表示さ
れ、又、特定のページが表示されるに際して、選択され
た特定のスイッチに一意に割り当てられたページを表示
することが可能である。
【0018】今度は、図6と図7の情報検索装置20、25
の動作を、図8、10と図9、11とを参照して説明する。
図8は、本発明の情報検索装置20内のコントローラ60の
動作の流れ図を示す。コントローラ60は、ブロック101
において不揮発性メモリ30内の第1のアドレス指定可能
区域から初期状態データを読み取る。この初期状態デー
タは、表示ページと、そのページに入れ子された全ての
入れ子ページの位置とサイズを含む。更に、この初期状
態データは、不揮発性メモリ30内の他の1つ又は複数の
アドレス指定可能区域内に含まれる1つ、又は複数の状
態マシンを指すポインター、及びその初期状態を含む。
表示スクリーン40上に表示するために予めレンダリング
された画像(テキスト及び/又はグラフィック)を含む
不揮発性メモリ30の他のアドレス指定可能区域に対する
1つ、又は複数のポインタも、上記初期状態データ内に
含まれる。
【0019】この好適実施例では、この初期状態データ
はメモリ・アドレス0000に含まれる。ブロック103は、
入力選択スイッチの初期状態を選択スイッチ・レジスタ
61の中にロードする。ブロック105は、現在のオブジェ
クトを第1のオブジェクト(即ち、入れ子型ハイパーテ
キスト・モデル内の第1のスタック、又は、単純ハイパ
ーテキスト・モデル内の唯一のスタック)に等しく設定
する。
【0020】ブロック110は上記オブジェクトに関する
現在の表示状態をオブジェクト・レジスタ62内のレジス
タにロードする。ブロック120は、このオブジェクトに
関する状態マシンを提供する。上述のように、この状態
マシンはメモリ30内の第2のアドレス指定可能区域内に
配置される。
【0021】ブロック130は、提供すべき状態マシンを
有するオブジェクトがまだ存在するかどうかを調べるた
めのチェックを行う。存在する場合には、ブロック130
は「yes」の方向に進み、ブロック135は現在のオブジェ
クトを次のオブジェクトに等しく設定する。制御の流れ
はブロック110にループ・バックする。全てのオブジェ
クトが提供されると、ブロック150がスクリーンをリフ
レッシュする。表示スクリーン40上に表示される画像の
全てが不揮発性メモリ30内に予めレンダリングされて格
納されるので、ブロック150は、不揮発性メモリ30から
アドレス指定で直接的に表示スクリーン40をリフレッシ
ュする。リフレッシュ・レジスタ64は、現在リフレッシ
ュされているスクリーン区域の状態を常に把握してお
り、マイクロコントローラ65は、メモリ30に対し、スク
リーン40にこのデータを送ることを命じる。図1の汎用
コンピュータとは違って、表示スクリーンのリフレッシ
ュと表示のためにビデオRAMにデータを提供するプロ
セッサが不要であるということに注意されたい。表示ス
クリーン40がリフレッシュされると、制御の流れはブロ
ック103に戻る。
【0022】図9は、第1の別の実施例の装置25の動作
を説明する流れ図を示す。この図は、ブロック103が間
接レジスタ73に現在のスイッチ状態をロードするという
ことを除いて、図8の流れ図と殆ど同じであるというこ
とに注意されたい。加えて、ブロック105、110、130、135
は不要であり、ブロック120がこの別の実施例の単一状
態マシンを提供する。
【0023】図10は、情報検索装置20で使用するため
に、文書が不揮発性メモリ30上にどのように格納される
かを単純な例で示している。この例では、文書は自動車
の修理マニュアルである。説明のために、このマニュア
ル全てが特定モデルの自動車のヘッドライトの修理に係
わるものであると仮定するが、実際にはこうしたマニュ
アルの内容はこれよりも遥かに広範囲に及ぶことになる
だろう。
【0024】初期状態データ31はメモリ30のアドレス00
00から始まる。行31-1は、背景ページの左上隅が座標0,
0(表示スクリーン40の左上隅)であることを定義して
いる。行31-2は、背景画像のサイズ(この好適実施例で
は表示スクリーン40のサイズ)が127,127であることを
定義している。当然のことながら、当業者には表示スク
リーン40がこれより大きくても、又小さくてもよいとい
うことが理解される。行31-3は、装置20の電源が入れら
れた時に表示されるべき背景ページの予めレンダリング
された画像を格納するメモリ30内の位置を指示する。こ
の例では、このアドレスは、文書部分35の開始アドレス
であるRound_PICである。
【0025】行31-4は、入れ子前景ページの左上隅が表
示スクリーン40上の座標10,10であることを定義してい
る。行31-5は、前景ページのサイズが100,20であること
を定義している。行31-6は、装置20の電源が入れられた
時に表示されるべき前景ページの予めレンダリングされ
た画像を格納するメモリ30内の位置を指示する。この実
施例では、このアドレスは、文書部分33の開始アドレス
であるOLD_PICである。
【0026】行31-7は、この例のための状態マシンを指
示する。この例では背景オブジェクトと前景オブジェク
トの両方が同一の事象によって同様に影響を受けるの
で、背景オブジェクトと前景オブジェクトの両方を制御
するには1つの状態マシンで十分であるということに注
意されたい。この状態マシンは、状態マシン32に関する
開始アドレスであるModel_SMを有する。行31-8は、この
状態マシンの初期状態を含む。
【0027】状態マシン32は、各状態の条件をその状態
マシン内に含む。行32-1から行32-5は、状態マシン32の
第1の状態に関する条件を定義する。この状態では、第
1のボタン(スイッチ51)が既に押されており(現在の
ボタン状態を得るためにスイッチ選択レジスタ61をチェ
ックすることよって検出された)、Year.NEWはFALSEで
ある。これは、この例では、装置20の電源が丁度入れら
れた時に、上記で、及び図2で示されたように初期画像
を表示中である時に生じる状態であり、そしてボタン51
が押される。ボタン51を押すことによって、ユーザは新
しい型のヘッドライトを見るために切り換えを行おうと
する。第1の状態はYear.NEWをTRUEに設定し、表示され
るべき背景ページとしてSquare_PICを指示し、且つ表示
されるべき前景ページとしてNEW_PICを指示する。又、
行32-5は、Button_1をFALSEにリセットする。ブロック1
20は、それが提供している状態マシンの状態が変化した
ことを検出した時は、ディスプレイ40上で表示され、リ
フレッシュされる画像を更新する。
【0028】状態マシン32は、ボタン51が再び押される
まで、この状態のままである。ボタン51が再び押される
と、行32-6から行32-10によって示されるように、コン
トローラ60が状態マシン32の第2の状態を実行する。ボ
タン51を押すことによって、ユーザは、古い型のヘッド
ライトを見るために再び切り換えようとする。第2の状
態はYear.NEWをFALSEに設定し、表示されるべき背景ペ
ージとしてRound_PICを指示し、且つ表示されるべき前
景ページとしてOLD_PICを指示する。又、行32-10は、Bu
tton_1をFALSEにリセットする。ブロック120は、それが
提供している状態マシンの状態が変化したことを検出し
た時に、ディスプレイ40上に表示され、リフレッシュさ
れる画像を更新する。
【0029】図11は、本発明の別の実施例の情報検索装
置25で使用するために、図10の文書がどのように変更さ
れるかを示す。装置25は入れ子型ハイパーテキストをサ
ポートしていないので、文書部分33と34、行31-4、行31
-5、行31-6、行31-7、行32-4、及び行32-9が無いことを
除いて、図11が図10に酷似していることに注意された
い。
【0030】本発明を好適実施例と別の実施例に関して
説明してきたが、当業者には、本発明の意図、範囲、及
び開示内容から逸脱することなく、これらの実施例にお
いて詳細部分における様々な変更が行われうることが理
解されよう。例えば、図に示した回路は、他の同等の回
路構造によって置き換えが可能である。従って、本書で
開示される内容は、特許請求の範囲によってのみ限定さ
れるものである。
【0031】以下に本発明の実施態様を列挙する。
【0032】1. 文書を表示するための情報検索装置
であって、前記装置が前記文書を格納するための不揮発
性メモリと、複数の入力選択スイッチと、表示スクリー
ンと、前記不揮発性メモリと前記入力選択スイッチと前
記表示スクリーンとに接続されたコントローラ回路であ
って、前記コントローラ回路が前記複数の入力選択スイ
ッチに応答して前記文書のどの部分を前記表示スクリー
ン上に表示するかを決定するコントローラ回路とから成
り、前記コントローラ回路が、前記不揮発性メモリから
直接的に表示スクリーンをリフレッシュするコントロー
ラ回路である前記装置。
【0033】2. 前記不揮発性メモリが取り外し可能
な読出し専用メモリである項番1に記載の装置。
【0034】3. 前記不揮発性メモリが取り外し不可
能な読出し専用メモリである項番1に記載の装置。
【0035】4. 前記不揮発性メモリがフラッシュ・
メモリである項番1に記載の装置。
【0036】5. 前記装置のサイズがPCMCIA規格に従
う項番4に記載の装置。
【0037】6. 前記複数の入力選択スイッチが前記
表示スクリーン上に表示され、マウスによって選択され
る項番1に記載の装置。
【0038】7. 前記複数の入力選択スイッチが前記
表示スクリーン上に表示され、尖筆によって選択される
項番1に記載の装置。
【0039】8. 前記複数の入力選択スイッチが前記
表示スクリーン上に表示され、接触によって選択され、
前記表示スクリーンがタッチ・ディスプレイ・スクリー
ンである項番1に記載の装置。
【0040】9. 前記複数の入力選択スイッチがボタ
ンである項番1に記載の装置。
【0041】10. 前記コントローラ回路が更に、マイ
クロコントローラ・セルと、複数のハイパーテキスト・
オブジェクトの状態を格納するためのオブジェクト・レ
ジスタと、現在のスイッチ状態を格納するためのスイッ
チ選択レジスタとを備える項番1に記載の装置。
【0042】11. 前記コントローラ回路が更に、加算
器と、間接レジスタとを備える項番1に記載の装置。
【0043】12. 文書を表示するための情報検索装置
であって、前記文書を格納するための不揮発性メモリ
と、前記文書を表示するためのディスプレイと、前記不
揮発性メモリから直接的に前記ディスプレイをリフレッ
シュするための手段とを備える前記情報検索装置。
【0044】13. 前記不揮発性メモリが前記ハイパー
テキスト文書を、初期状態データ、状態マシン、及び複
数の文書部分として格納する項番12に記載の情報検索装
置。
【0045】14. 文書を生成し、表示スクリーン上に
表示するための方法であって、不揮発性メモリから初期
状態データを読み取るステップと、前記初期状態データ
から第1の表示状態を決定するステップと、前記第1の
表示状態に対応する前記不揮発性メモリの第1の文書部
分から前記文書の第1の部分を前記表示スクリーン上に
表示するステップと、前記不揮発性メモリから直接的に
前記表示スクリーンをリフレッシュするステップを含む
前記方法。
【0046】15. 更に、複数の入力選択スイッチを監
視するステップと、前記監視ステップに応答して、入力
選択スイッチが選択されたことを検出するステップと、
前記検出ステップに応答して、前記第1の表示状態から
第2の表示状態に変更するステップと、前記変更ステッ
プに応答して、前記第2の表示状態に対応する前記不揮
発性メモリの第2の文書部分から前記文書の第2の部分
を前記表示スクリーン上に表示するステップを含む項番
14に記載の方法。
【0047】16. 情報検索装置によって使用される文
書を格納するための不揮発性メモリであって、前記不揮
発性メモリが前記情報検索装置内に差し込み可能であ
り、前記メモリが、前記情報検索装置によってアドレス
指定可能であり、且つ初期状態データを含む前記第1の
セクションを含み、前記情報検索装置によってアドレス
指定可能であり、且つ前記状態マシンを含む第2のセク
ションを含み、前記情報検索装置によってアドレス指定
可能であり、且つ前記文書の第1の部分を含む第3のセ
クションを含み、前記情報検索装置によってアドレス指
定可能であり、且つ前記文書の第2の部分を含む第4の
セクションを含み、前記第1のセクションが更に、前記
状態マシンに対するポインタを含み、前記第1のセクシ
ョンが更に、前記文書の前記第1の部分に対するポイン
タを含み、前記状態マシンが、第1の表示状態中におけ
る前記情報検索装置による表示のための、前記文書の前
記第1の部分に対するポインタを含み、前記状態マシン
が更に、第2の表示状態中における前記情報検索装置に
よる表示のための、前記文書の前記第2の部分に対する
ポインタを含む前記不揮発性メモリ。
【0048】17. 情報検索装置によって使用される不
揮発性メモリに文書を格納する方法であって、前記不揮
発性メモリが前記情報検索装置内に差し込まれることが
可能であり、前記方法が前記情報検索装置によってアド
レス指定可能であり、且つ初期状態データを含む第1の
セクションを生成し格納するステップと、前記情報検索
装置によってアドレス指定可能であり、且つ前記状態マ
シンを含む第2のセクションを生成し格納するステップ
と、前記情報検索装置によってアドレス指定可能であ
り、且つ前記文書の第1の部分を含む第3のセクション
を生成し格納するステップと、前記情報検索装置によっ
てアドレス指定可能であり、且つ前記文書の第2の部分
を含む第4のセクションを生成し格納するステップと、
前記状態マシンに対するポインタを生成し、前記第1の
セクション内に格納するステップと、前記文書の前記第
1の部分に対するポインタを生成し、前記第1のセクシ
ョン内に格納するステップと、第1の表示状態中におけ
る前記情報検索装置による表示のために、前記文書の前
記第1の部分に対するポインタを生成し、前記状態マシ
ン内に格納するステップと、第2の表示状態中における
前記情報検索装置による表示のために、前記文書の前記
第2の部分に対するポインタを生成し、前記状態マシン
内に格納するステップを含む前記方法。
【0049】
【発明の効果】本発明により提供される情報検索装置に
よって、経済効率の高い方法で文書、及びハイパーテキ
スト文書を表示することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の汎用コンピュータシステムのブロック図
である。
【図2】本発明の情報検索装置を示す説明図である。
【図3】本発明の別の実施例の情報検索装置を示す説明
図である。
【図4】ハイパーテキスト・モデルを示す説明図であ
る。
【図5】入れ子型ハイパーテキスト・モデルを示す説明
図である。
【図6】本発明の好適実施例の情報検索装置のブロック
図である。
【図7】本発明の別の実施例の情報検索装置のブロック
図である。
【図8】本発明の好適実施例の情報検索装置内のコント
ローラの動作の流れ図である。
【図9】本発明の別の実施例の情報検索装置内のコント
ローラの動作の流れ図である。
【図10】本発明の好適実施例の情報検索装置での使用
のために、単純な文書例がどのように不揮発性メモリ内
に格納されるかを示す高水準の説明図である。
【図11】本発明の別の実施例の情報検索装置での使用
のために、単純な文書例がどのように不揮発性記憶装置
内に格納されるかを示す高水準の説明図である。
【符号の説明】
20 情報検索装置 30 不揮発性メモリ 31 初期状態データ 32 状態マシン 33−36 文書部分 40 表示スクリーン 50 入力選択スイッチ 60 コントローラ 61 スイッチ選択レジスタ 62 オブジェクト・レジスタ 65 マイクロコンピュータ 71 加算器 73 間接レジスタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】文書を表示するための情報検索装置であっ
    て、前記装置が前記文書を格納するための不揮発性メモ
    リと、 複数の入力選択スイッチと、 表示スクリーンと、 前記不揮発性メモリと前記入力選択スイッチと前記表示
    スクリーンとに接続されたコントローラ回路であって、
    前記コントローラ回路が前記複数の入力選択スイッチに
    応答して前記文書のどの部分を前記表示スクリーン上に
    表示するかを決定するコントローラ回路とから成り、 前記コントローラ回路が、前記不揮発性メモリから直接
    的に表示スクリーンをリフレッシュするコントローラ回
    路である前記装置。
JP6205446A 1993-09-30 1994-08-30 文書表示のための情報検索装置 Pending JPH07175708A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US130076 1993-09-30
US08/130,076 US5511160A (en) 1993-09-30 1993-09-30 Information retrieval device for displaying and directly refreshing the display of a document

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07175708A true JPH07175708A (ja) 1995-07-14

Family

ID=22442949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6205446A Pending JPH07175708A (ja) 1993-09-30 1994-08-30 文書表示のための情報検索装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5511160A (ja)
EP (1) EP0646855B1 (ja)
JP (1) JPH07175708A (ja)
DE (1) DE69432388T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250436A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujitsu Ltd 情報管理システム及びプログラム

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US5951298A (en) * 1994-08-23 1999-09-14 Werzberger; Bernice Floraine Interactive book assembly
US7467137B1 (en) 1994-09-02 2008-12-16 Wolfe Mark A System and method for information retrieval employing a preloading procedure
US7103594B1 (en) 1994-09-02 2006-09-05 Wolfe Mark A System and method for information retrieval employing a preloading procedure
US6604103B1 (en) 1994-09-02 2003-08-05 Mark A. Wolfe System and method for information retrieval employing a preloading procedure
US5784619A (en) * 1995-05-05 1998-07-21 Apple Computer, Inc. Replaceable and extensible notebook component of a network component
US7302638B1 (en) 1995-06-07 2007-11-27 Wolfe Mark A Efficiently displaying and researching information about the interrelationships between documents
US5740549A (en) * 1995-06-12 1998-04-14 Pointcast, Inc. Information and advertising distribution system and method
US6807558B1 (en) 1995-06-12 2004-10-19 Pointcast, Inc. Utilization of information “push” technology
US20020178051A1 (en) 1995-07-25 2002-11-28 Thomas G. Scavone Interactive marketing network and process using electronic certificates
CA2233023A1 (en) * 1995-09-25 1997-04-03 Edward A. Taft Optimum access to electronic documents
US5737599A (en) * 1995-09-25 1998-04-07 Rowe; Edward R. Method and apparatus for downloading multi-page electronic documents with hint information
US5572643A (en) * 1995-10-19 1996-11-05 Judson; David H. Web browser with dynamic display of information objects during linking
US5737619A (en) * 1995-10-19 1998-04-07 Judson; David Hugh World wide web browsing with content delivery over an idle connection and interstitial content display
US6008819A (en) * 1995-12-27 1999-12-28 Hewlett-Packard Company Information retrieval device for displaying and directly refreshing the display of a plurality of dynamically modifiable documents
US6264560B1 (en) 1996-01-19 2001-07-24 Sheldon F. Goldberg Method and system for playing games on a network
US9530150B2 (en) 1996-01-19 2016-12-27 Adcension, Llc Compensation model for network services
US5823879A (en) 1996-01-19 1998-10-20 Sheldon F. Goldberg Network gaming system
US5784058A (en) * 1996-05-28 1998-07-21 Sun Microsystems, Inc. User-controllable persistent browser display pages
US9130765B1 (en) 1996-06-12 2015-09-08 Michael Carringer System and method for generating a modified web page by inline code insertion in response to an information request from a client computer
US8601050B2 (en) * 1996-06-12 2013-12-03 Michael Carringer System and method for generating a modified web page by inline code insertion in response to an information request from a client computer
US6483905B1 (en) 1996-08-13 2002-11-19 Lextron Systems, Inc. Electronic document answering machine
US6006252A (en) 1996-10-08 1999-12-21 Wolfe; Mark A. System and method for communicating information relating to a network resource
US6313828B1 (en) * 1996-11-12 2001-11-06 Carlos Landetta Chombo Electronic book
US6138162A (en) 1997-02-11 2000-10-24 Pointcast, Inc. Method and apparatus for configuring a client to redirect requests to a caching proxy server based on a category ID with the request
US6173311B1 (en) 1997-02-13 2001-01-09 Pointcast, Inc. Apparatus, method and article of manufacture for servicing client requests on a network
US5878218A (en) * 1997-03-17 1999-03-02 International Business Machines Corporation Method and system for creating and utilizing common caches for internetworks
US8626763B1 (en) 1997-05-22 2014-01-07 Google Inc. Server-side suggestion of preload operations
US7257604B1 (en) 1997-11-17 2007-08-14 Wolfe Mark A System and method for communicating information relating to a network resource
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US6404441B1 (en) * 1999-07-16 2002-06-11 Jet Software, Inc. System for creating media presentations of computer software application programs
US6357636B2 (en) * 1999-09-14 2002-03-19 Pharmacopeia, Inc. Article and method for flow control in liquid dispensing devices
US7353229B2 (en) 2000-05-26 2008-04-01 Vilcauskas Jr Andrew J Post-session internet advertising system
US7900130B1 (en) * 2000-05-26 2011-03-01 Libredigital, Inc. Method, system and computer program product for embedding a hyperlink within a version of a paper
US6748056B1 (en) 2000-08-11 2004-06-08 Unisys Corporation Coordination of a telephony handset session with an e-mail session in a universal messaging system
US8775245B2 (en) 2010-02-11 2014-07-08 News America Marketing Properties, Llc Secure coupon distribution
EP3025428B1 (en) * 2013-07-25 2018-09-05 Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (EPFL) Distributed intelligent modules system using power-line communication for electrical appliance automation

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4251813A (en) * 1979-03-05 1981-02-17 Carre Franklin E Electronic checklist using solid state readouts
GB2156560B (en) * 1984-03-23 1987-05-07 Casio Computer Co Ltd Portable electronic memorandum device
FR2632097B1 (fr) * 1988-05-31 1990-09-07 Jezouin Jean Luc Dispositif d'enregistrement et de lecture d'information organisee en structure hierarchique en arbre
US5159669A (en) * 1988-12-15 1992-10-27 Xerox Corporation Automatically creating a second workspace operation record including history data and a unit ID based on a first workspace operation
FR2640778B1 (fr) * 1988-12-16 1995-08-18 Pionchon Philippe Dispositif portable de traitement de l'information, a usage educatif, informatif, personnel ou domestique
US5325483A (en) * 1989-04-07 1994-06-28 Hitachi, Ltd. Image information retrieval network system
JPH02274158A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Omron Corp イメージ・スキャナ
US5333237A (en) * 1989-10-10 1994-07-26 Hughes Aircraft Company Hypermedia structured knowledge base system
GB2238144A (en) * 1989-11-01 1991-05-22 Aurora Mechatronics Corp Data storage device
DE69031491T2 (de) * 1990-04-10 1998-03-26 Ibm Hypertextdatenverarbeitungssystem und Verfahren
US5297249A (en) * 1990-10-31 1994-03-22 International Business Machines Corporation Hypermedia link marker abstract and search services
JPH05173981A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Sharp Corp 情報端末
US5392447A (en) * 1992-01-10 1995-02-21 Eastman Kodak Compay Image-based electronic pocket organizer with integral scanning unit
US5268963A (en) * 1992-06-09 1993-12-07 Audio Digital Imaging Inc. System for encoding personalized identification for storage on memory storage devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250436A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujitsu Ltd 情報管理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5511160A (en) 1996-04-23
DE69432388D1 (de) 2003-05-08
EP0646855A3 (en) 1997-01-02
EP0646855B1 (en) 2003-04-02
EP0646855A2 (en) 1995-04-05
DE69432388T2 (de) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07175708A (ja) 文書表示のための情報検索装置
JPH07168853A (ja) 動的に修正可能な文書を表示するための情報検索装置
US5581681A (en) Pointing gesture based computer note pad paging and scrolling interface
KR970701888A (ko) 소프트웨어 노트(software notes)
KR970028975A (ko) 디스플레이 포인터 위치의 고속 재설정 방법
US5659338A (en) Electronic apparatuses which displays various graphic data at the time of power-on
US6008819A (en) Information retrieval device for displaying and directly refreshing the display of a plurality of dynamically modifiable documents
JP3557478B2 (ja) 入力装置
JPH05150926A (ja) 情報処理装置
JPH10214152A (ja) 情報機器及び情報機器における軌跡情報処理方法
JPH02139625A (ja) 画面表示方式
JPH11306369A (ja) 画像データ編集装置
JPH0326421B2 (ja)
JP2647916B2 (ja) データ処理装置
JP3274312B2 (ja) 情報処理装置
JPS6210831Y2 (ja)
JP3466751B2 (ja) 情報処理装置
JP2671037B2 (ja) 電子学習機
JPH07287711A (ja) 文書作成装置及びその画面入力方法
JP3091095B2 (ja) コンピュータ処理用操作ボタンの自動選出表示方法
JPS63138391A (ja) 文字処理装置
JPH05324178A (ja) ペン入力方法およびペン入力システム
JPH08180107A (ja) スケジュール情報処理装置及びスケジュール情報管理方法
JPS631588B2 (ja)
JPH0895924A (ja) 情報管理システム及びその情報管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228