JPH07174017A - 排ガス浄化装置 - Google Patents

排ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH07174017A
JPH07174017A JP5319931A JP31993193A JPH07174017A JP H07174017 A JPH07174017 A JP H07174017A JP 5319931 A JP5319931 A JP 5319931A JP 31993193 A JP31993193 A JP 31993193A JP H07174017 A JPH07174017 A JP H07174017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
parts
layer
coated
zsm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5319931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3052710B2 (ja
Inventor
Takuya Ikeda
卓弥 池田
Masanori Kamikubo
真紀 上久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18115842&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07174017(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5319931A priority Critical patent/JP3052710B2/ja
Priority to US08/352,079 priority patent/US7442346B2/en
Publication of JPH07174017A publication Critical patent/JPH07174017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052710B2 publication Critical patent/JP3052710B2/ja
Priority to US12/173,459 priority patent/US7820123B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/18Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
    • F01N2370/04Zeolitic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車などの内燃機関の始動時に排出される
排ガス中の高濃度の炭化水素 (HC) を効率よく吸着し、
吸着層からHCが脱離し始める温度においても、脱離した
HCが効率よく浄化される排ガス浄化装置を得る。 【構成】 排気流入側に、ハニカム担体に理論空燃比近
傍で炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物を浄化する三元
触媒をコーティングした触媒A4を配置し、排気流出側
にハニカム担体に炭化水素の吸着に有効なゼオライトを
コーティングし、好ましくはこの上に触媒層を備えてな
る吸着触媒B5を配置して成る排ガス浄化装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の内燃機関か
ら排出される排ガスの浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等の内燃機関の排ガス浄化用触媒
としては、一酸化炭素 (CO) 及び炭化水素 (HC) の酸化
と、窒素酸化物 (NOx)の還元を同時に行なう触媒が汎用
されている。このような触媒は、例えば特公昭58−2030
7 号公報にもみられるように、耐火性担体上のアルミナ
コート層に、パラジウム (Pd) 、白金 (Pt) およびロジ
ウム (Rh) の貴金属、及び場合により助触媒成分として
セリウム (Ce) 、ランタン (La) 等の希土類金属または
ニッケル (Ni) 等のベースメタル酸化物を添加したもの
がほとんどである。
【0003】かかる触媒は、排ガス温度とエンジンの設
定空燃比の影響を強く受ける。自動車用触媒が浄化能を
発揮する排ガス温度としては、一般に300 ℃以上必要で
あり、また空燃比は、HCとCOの酸化とNOx の還元のバラ
ンスがとれる理論空燃比(A/F=14.6) 付近で触媒が
最も有効に働く。従って、従来の三元触媒を用いる排ガ
ス浄化装置を取り付けた自動車では、三元触媒が有効に
働くような位置に設置されており、また排気系の酸素濃
度を検出して、混合気を理論空燃比付近に保つようフィ
ードバック制御が行なわれている。
【0004】従来の三元触媒をエキゾーストマニホール
ド直後に設置しても、排ガス温度が低い(300 ℃以下)
エンジン始動直後には触媒活性が低く、始動直後(コー
ルドスタート時)に大量に排出されるHCは浄化されずに
そのまま排出されてしまうという問題がある。
【0005】上記の課題を解決するための排ガス浄化装
置として、触媒コンバータの排気上流側にコールドHCを
吸着するための吸着剤を納めたHCトラッパーを配置した
ものが特開平2−135126号公報や特開平3−141816号公
報に提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
2−135126号公報に記載されている自動車排気ガス浄化
装置では、 (1) 吸着材の下流側に触媒成分を含浸しているため、触
媒が活性温度に達する前に上流側の吸着材からHCが脱離
してしまう。 (2) ゼオライトへ触媒金属溶液を含浸しているため、触
媒成分の耐久性に乏しい。また、特開平3−141816号公
報に記載されている排気ガス浄化装置では、 (3) 吸着したHCの脱離制御を温度センサ、バイパス管、
制御装置等を用いて行なっているため、システムが複雑
で信頼性や排気レイアウト上実用的ではない。という問
題があった。
【0007】従って本発明の目的は、上記従来技術に存
在する問題を解決し、エンジン始動時に排出される高濃
度のHCを効率よく吸着し、吸着層からHCが脱離し始める
温度においても脱離したHCが効率よく浄化される排ガス
浄化装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記の従
来技術に存在する問題に着目し、HC吸着に有効なゼオラ
イト層上に触媒層を備えたことを特徴とする吸着触媒の
製造方法を特願平5−273780号および特願平5−273781
号公報で提案した。これらの方法で得られた触媒は表層
の触媒層が内層のゼオライトよりも早く加熱されるた
め、ゼオライト層からHCが脱離する段階において触媒層
が活性化されており、HCが良好に浄化される。本発明者
等はさらに鋭意研究を重ねた結果、上記吸着触媒を床下
位置に装着し、エンジン始動直後に緩やかに加速もしく
は低速走行を続けた場合、表層の触媒層が活性化する前
に内層のゼオライト層から吸着していたHCの一部が脱離
するため、エンジン始動時に排出されたHCの浄化能が少
し低下するということがわかった。
【0009】本発明は、上記問題点を解決するために、
排気流入側にハニカム担体に理論空燃比近傍でHC, COお
よびNOx を浄化する三元触媒をコーティングした触媒A
を配置し、排気流出側にハニカム担体に炭化水素の吸着
に有効なゼオライトをコーティングした吸着触媒Bを配
置したことを特徴とする排ガス浄化装置に関するもので
ある。
【0010】上記吸着触媒Bとしては、ゼオライト層上
に活性セリアおよび/またはアルミナを主成分とした粉
末に触媒成分として白金 (Pt) 、パラジウム (Pd) およ
びロジウム (Rh) からなる群から選ばれた1種以上の貴
金属を含む触媒層を備えるものが好ましい。
【0011】本発明で使用される担体は、モノリス型の
ハニカム形状のもので、コージエライト質担体、メタル
担体等任意のものが使用される。
【0012】一般的にゼオライトは低温時にHCを吸着
し、昇温とともに脱離する。触媒がある温度で急激に活
性化するのに対し、ゼオライトからの脱離は温度上昇に
対してある分布を持って排出される。そして、排ガス温
度の上昇に伴い、吸着触媒前に配置した触媒も活性化
し、反応熱によって触媒出口温度、すなわち吸着触媒入
口温度が上昇する。この温度上昇によって吸着触媒表層
の触媒も早く活性化するため、ゼオライト層から吸着し
ていたHCが脱離するときに、効率よく浄化することがで
きる。しかも、吸着触媒前に触媒を配置することによ
り、ゼオライト層の温度上昇も抑えられるため吸着能も
向上する。
【0013】ゼオライトには多くの種類があるが、本発
明の吸着触媒Bに用いるゼオライトとしては、常温ない
し比較的高い温度まで水存在雰囲気下でも充分なHC吸着
能を有し、かつ耐久性の高いものを適宜選択する。例え
ば、モルデナイト、USY、βゼオライト、ZSM−5
等が挙げられる。排ガス中の多種類のHCを効率よく吸着
するためには、細孔構造の異なるゼオライトを2種以上
混合するのがより好ましい。
【0014】各種ゼオライトはH型でも十分な吸着能力
を有するが、Pd, Ag, Cu, Cr, Co,Nd等をイオン交換
法、含浸法、浸漬法等の通常の方法を用いて担持するこ
とにより、吸着特性および脱離抑制能をさらに向上する
ことができる。各担持量は任意でよいが、例えば0.1 〜
15重量%位が好ましい。0.1 重量%より少ないと吸着特
性および脱離抑制効果が少なく、逆に15重量%を越えて
も効果は変わらない。
【0015】また、流入側の触媒Aと流出側の吸着触媒
Bの距離は任意でよいが、近すぎると背圧上昇によるエ
ンジン性能の低下を引き起こす可能性があり、逆に離れ
すぎていると、流出側の吸着触媒表層の触媒温度が上が
らず脱離HCの浄化率が低下する可能性もある。従って触
媒Aと吸着触媒Bの距離は10〜50mmの範囲とするのが好
ましい。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例および試験例
によりさらに詳細に説明する。尚例中の部は特記しない
限り重量部を表す。 実施例1 Ptを担持した活性セリア粉末(以下、Pt/CeO2と記す)1
00部、アルミナ50部、2%硝酸150 部を磁気ポットに仕
込み、振動ミル装置で40分間もしくは、ユニバーサルボ
ールミル装置で6.5 時間混合粉砕して、ウォッシュコー
トスラリーを製造した。コーディエライト製モノリス担
体を吸引コート法で給水処理した後、前記製造したスラ
リーを担体断面全体に均一に投入し、吸引コート法で余
分なスラリーを除去した。その後、乾燥を行い、400 ℃
で1時間仮焼成した。これにより、Pt/CeO2層が100g/
L コート量で担体にコートされた。上記ウォシュコー
ト、乾燥、焼成をさらに繰り返して合計200g/L のPt/
CeO2層をコートした。次に、Rhを担持したアルミナ粉末
(以下、Rh/Al2O3 と記す)100 部、アルミナ50部、2
%硝酸150 部を磁器ポットに仕込み、前記と同様にして
ウォシュコートスラリーを製造し、同方法でPt/CeO2
の上に50 g/L のRh/Al2O3 触媒層をコートし、乾燥
後、空気雰囲気650 ℃で3時間の焼成を行い、排気流入
側の(触媒Al) を得た。また、H型ZSM−5 (SiO2
Al2O3 =700)(以下ZSM−5と記す)100 部、シリカ
ゾル(固形分20%)215 部、10%硝酸100 部及び水15部
を磁性ポットに仕込み、前記と同様にしてZSM−5ス
ラリーを製造し、同方法でモノリス担体上に150g/L コ
ートし、乾燥、400 ℃で1時間焼成を行った。前記と同
様にしてZSM−5層の上に100g/L のPt/CeO2触媒層
をコートし、乾燥、400 ℃で1時間焼成を行った。さら
にPt/CeO2層の上にRh/Al2O3 触媒層を50 g/L コート
し、乾燥後、空気雰囲気650 ℃で3時間の焼成を行い、
排気流出側の(吸着触媒B1)を得た。排気流入側に
(触媒A1)、排気流出側に(吸着触媒B1)を組合
せ、(タンデム型吸着触媒−1)を得た。
【0017】実施例2 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 100部、シリカゾ
ル(固形分20%)215部、10%硝酸100 部及び水15部を
磁性ポットに仕込み、実施例1と同様にしてZSM−5
スラリーを製造し、同方法でモノリス担体上に150g/L
コート、乾燥、400 ℃で1時間焼成を行なった。次に、
Pdを担持したアルミナ粉末(以下、Pd/Al2O3 と記す)
100 部、アルミナ50部、2%硝酸150 部を磁器ポットに
仕込み、実施例1と同方法でウォシュコートスラリーを
製造し、同コート方法でZSM−5層の上に100g/L の
Pd/Al2O 3 層をコートし、乾燥、焼成を行なった。さら
に、実施例1と同方法でRh/Al2O3 触媒層をPd/Al2O3
層上に50 g/L コートし、乾燥、焼成を行い、(吸着触
媒B2)を得た。排気流入側に(触媒A1)、排気流出
側に(吸着触媒B2)を組合せ、(タンデム型吸着触媒
−2)を得た。
【0018】実施例3 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 50 部、H型US
Y (SiO2/Al2O3 =50) (以下USYと記す)50部、シ
リカゾル(固形分20%)215 部、10%硝酸100部、水15
部を磁器ポットに仕込み、実施例1と同方法でZSM−
5とUSYの混合スラリーを製造した。そして、実施例
1と同方法でモノリス担体上に150g/Lコートし、乾
燥、焼成を行った。次に、実施例1と同方法でZSM−
5とUSYの混合層の上に100g/L のPt/CeO2触媒層を
コートし、乾燥、焼成を行った。さらに、実施例1と同
方法でRh/Al2O3 触媒層をPt/CeO2層上に50g/L コート
し、乾燥、焼成を行い、(吸着触媒B3)を得た。排気
流入側に(触媒A1)、排気流出側に(吸着触媒B3)
を組合せ、(タンデム型吸着触媒−3)を得た。
【0019】実施例4 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700 )50部、H型US
Y(SiO2/Al2O3 =50)50部、シリカゾル(固形分20
%)215 部、10%硝酸100 部、水15部を磁器ポットに仕
込み、実施例1と同方法でZSM−5とUSYの混合ス
ラリーを製造した。そして、実施例1と同方法でモノリ
ス担体上に150g/L コートし、乾燥、焼成を行った。次
に、実施例2と同方法でZSM−5とUSYの混合層の
上に100g/L のPd/Al2O3 触媒層をコートし、乾燥、焼
成を行った。さらに、実施例1と同方法でRh/Al2O3
媒層をPd/Al2O3 層上に50 g/L コートし、乾燥、焼成
を行い、(吸着触媒B4)を得た。排気流入側に(触媒
A1)、排気流出側に(吸着触媒B4)を組合せ、(タ
ンデム型吸着触媒−4)を得た。
【0020】実施例5 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 67 部、H型US
Y(SiO2/Al2O3 =50)33部、シリカゾル(固形分20
%)215 部、10%硝酸100 部、水15部を磁器ポットに仕
込み、実施例1と同方法でZSM−5とUSYの混合ス
ラリーを製造した。そして、実施例1と同方法でモノリ
ス担体上に150g/L コートし、乾燥、焼成を行った。次
に、実施例1と同方法でZSM−5とUSYの混合層の
上に100g/L のPt/CeO2触媒層をコートし、乾燥、焼成
を行った。さらに、実施例1と同方法でRh/Al2O3 触媒
層をPt/Al2O3 層上に50 g/L コートし、乾燥、焼成を
行い、(吸着触媒B5)を得た。排気流入側に(触媒A
1)、排気流出側に(吸着触媒B5)を組合せ、(タン
デム型吸着触媒−5)を得た。
【0021】実施例6 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 67 部、H型US
Y(SiO2/Al2O3 =50)33部、シリカゾル(固形分20
%)215 部、10%硝酸100 部、水15部を磁器ポットに仕
込み、実施例1と同方法でZSM−5とUSYの混合ス
ラリーを製造した。そして、実施例1と同方法でモノリ
ス担体上に150g/L コートし、乾燥、焼成を行った。次
に、実施例2と同方法でZSM−5とUSYの混合層の
上に100g/L のPd/Al2O3 触媒層をコートし、乾燥、焼
成を行った。さらに、実施例1と同方法でRh/Al2O3
媒層をPt/Al2O3 層上に50 g/L コートし、乾燥、焼成
を行い、(吸着触媒B6)を得た。排気流入側に(触媒
A1)、排気流出側に(吸着触媒B6)を組合せ、(タ
ンデム型吸着触媒−6)を得た。
【0022】実施例7 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 50 部、H型モル
デナイト(以下モルデナイトと記す)(SiO2/Al2O3
200) 50 部、シリカゾル(固形分20%)215 部、10%硝
酸100 部、水15部を磁器ポットに仕込み、実施例1と同
方法でZSM−5とモルデナイトの混合スラリーを製造
した。そして、実施例1と同方法でモノリス担体上に15
0g/L コートし、乾燥、焼成を行った。次に、実施例1
と同方法でZSM−5とモルデナイトの混合層の上に10
0g/LのPt/CeO2触媒層をコートし、乾燥、焼成を行っ
た。さらに、実施例1と同方法でRh/Al2O3 触媒層をPt
/CeO2層上に50 g/L コートし、乾燥、焼成を行い、
(吸着触媒B7)を得た。排気流入側に(触媒A1)、
排気流出側に(吸着触媒B7)を組合せ、(タンデム型
吸着触媒−7)を得た。
【0023】実施例8 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 50 部、H型モル
デナイト(SiO2/Al2O 3 =200) 50 部、シリカゾル(固
形分20%)215 部、10%硝酸100 部、水15部を磁器ポッ
トに仕込み、実施例1と同方法でZSM−5とモルデナ
イトの混合スラリーを製造した。そして、実施例1と同
方法でモノリス担体上に150g/L コートし、乾燥、焼成
を行った。次に、実施例1と同方法でZSM−5とモル
デナイトの混合層の上に100g/LのPd/Al2O3 触媒層を
コートし、乾燥、焼成を行った。さらに、実施例1と同
方法でRh/Al2O3 触媒層をPt/Al2O3 層上に50 g/L コ
ートし、乾燥、焼成を行い、(吸着触媒B8)を得た。
排気流入側に(触媒A1)、排気流出側に(吸着触媒B
8)を組合せ、(タンデム型吸着触媒−8)を得た。
【0024】実施例9 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 50 部、H型βゼ
オライト(以下βゼオライトと記す)(SiO2/Al2O3
100) 50 部、シリカゾル(固形分20%)215 部、10%硝
酸100 部、水15部を磁器ポットに仕込み、実施例1と同
方法でZSM−5とβゼオライトの混合スラリーを製造
した。そして、実施例1と同方法でモノリス担体上に15
0g/L コートし、乾燥、焼成を行った。次に、実施例1
と同方法でZSM−5とβゼオライトの混合層の上に10
0g/LのPt/Al2O3 触媒層をコートし、乾燥、焼成を行
った。さらに、実施例1と同方法でRh/Al2O3 触媒層を
Pt/CeO2層上に50 g/L コートし、乾燥、焼成を行い、
(吸着触媒B9)を得た。排気流入側に(触媒A1)、
排気流出側に(吸着触媒B9)を組合せ、(タンデム型
吸着触媒−9)を得た。
【0025】実施例10 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 50 部、H型βゼ
オライト(SiO2/Al2O 3 =100) 50 部、シリカゾル(固
形分20%)215 部、10%硝酸100 部、水15部を磁器ポッ
トに仕込み、実施例1と同方法でZSM−5とβゼオラ
イトの混合スラリーを製造した。そして、実施例1と同
方法でモノリス担体上に150g/L コートし、乾燥、焼成
を行った。次に、実施例2と同方法でZSM−5とβゼ
オライトの混合層の上に100g/LのPd/Al2O3 触媒層を
コートし、乾燥、焼成を行った。さらに、実施例1と同
方法でRh/Al2O3 触媒層をPd/Al2O3 層上に50 g/L コ
ートし、乾燥、焼成を行い、(吸着触媒B10)を得た。
排気流入側に(触媒A1)、排気流出側に(吸着触媒B
10)を組合せ、(タンデム型吸着触媒−10)を得た。
【0026】実施例11 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 67 部、H型βゼ
オライト(SiO2/Al2O 3 =100) 33 部、シリカゾル(固
形分20%)215 部、10%硝酸100 部、水15部を磁器ポッ
トに仕込み、実施例1と同方法でZSM−5とβゼオラ
イトの混合スラリーを製造した。そして、実施例1と同
方法でモノリス担体上に150g/L コートし、乾燥、焼成
を行った。次に、実施例1と同方法でZSM−5とβゼ
オライトの混合層の上に100g/LのPt/CeO2触媒層をコ
ートし、乾燥、焼成を行った。さらに、実施例1と同方
法でRh/Al2O3 触媒層をPt/CeO2層上に50 g/L コート
し、乾燥、焼成を行い、(吸着触媒B11)を得た。排気
流入側に(触媒A1)、排気流出側に(吸着触媒B11)
を組合せ、(タンデム型吸着触媒−11)を得た。
【0027】実施例12 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 67 部、H型βゼ
オライト(SiO2/Al2O 3 =100) 33 部、シリカゾル(固
形分20%)215 部、10%硝酸100 部、水15部を磁器ポッ
トに仕込み、実施例1と同方法でZSM−5とβゼオラ
イトの混合スラリーを製造した。そして、実施例1と同
方法でモノリス担体上に150g/L コートし、乾燥、焼成
を行った。次に、実施例2と同方法でZSM−5とβゼ
オライトの混合層の上に100g/LのPd/Al2O3 触媒層を
コートし、乾燥、焼成を行った。さらに、実施例1と同
方法でRh/Al2O3 触媒層をPd/Al2O3 層上に50 g/L コ
ートし、乾燥、焼成を行い、(吸着触媒B12)を得た。
排気流入側に(触媒A1)、排気流出側に(吸着触媒B
12)を組合せ、(タンデム型吸着触媒−12)を得た。
【0028】実施例13 H型USY (SiO2/Al2O3 =50) 100 部、シリカゾル
(固形分20%)215 部、10%硝酸100 部、水15部を磁器
ポットに仕込み、実施例1と同方法でUSYスラリーを
製造した。そして、実施例1と同方法でモノリス担体上
に150g/L コートし、乾燥、焼成を行った。次に、実施
例1と同方法でUSY層の上に100g/L のPt/CeO2触媒
層をコートし、乾燥、焼成を行った。さらに、実施例1
と同方法でRh/Al2O3 触媒層をPt/CeO2層上に50 g/L
コートし、乾燥、焼成を行い、(吸着触媒B13)を得
た。排気流入側に(触媒A1)、排気流出側に(吸着触
媒B13)を組合せ、(タンデム型吸着触媒−13)を得
た。
【0029】実施例14 H型USY (SiO2/Al2O3 =50) 100 部、シリカゾル
(固形分20%)215 部、10%硝酸100 部、水15部を磁器
ポットに仕込み、実施例1と同方法でUSYスラリーを
製造した。そして、実施例1と同方法でモノリス担体上
に150g/L コートし、乾燥、焼成を行った。次に、実施
例2と同方法でUSY層の上に100g/L のPd/Al2O3
媒層をコートし、乾燥、焼成を行った。さらに、実施例
1と同方法でRh/Al2O3 触媒層をPd/Al2O3 層上に50 g
/L コートし、乾燥、焼成を行い、(吸着触媒B14)を
得た。排気流入側に(触媒A1)、排気流出側に(吸着
触媒B14)を組合せ、(タンデム型吸着触媒−14)を得
た。
【0030】実施例15 H型βゼオライト(SiO2/Al2O3 =100) 100部、シリカ
ゾル(固形分20%)215 部、10%硝酸100 部、水15部を
磁器ポットに仕込み、実施例1と同方法でβゼオライト
スラリーを製造した。そして、実施例1と同方法でモノ
リス担体上に150g/L コートし、乾燥、焼成を行った。
次に、実施例1と同方法でβゼオライト層の上に100g/
L のPt/CeO2触媒層をコートし、乾燥、焼成を行った。
さらに、実施例1と同方法でRh/Al2O3 触媒層をPt/Ce
O2層上に50 g/L コートし、乾燥、焼成を行い、(吸着
触媒B15)を得た。排気流入側に(触媒A1)、排気流
出側に(吸着触媒B15)を組合せ、(タンデム型吸着触
媒−15)を得た。
【0031】実施例16 H型βゼオライト(SiO2/Al2O3 =100) 100部、シリカ
ゾル(固形分20%)215 部、10%硝酸100 部、水15部を
磁器ポットに仕込み、実施例1と同方法でβゼオライト
スラリーを製造した。そして、実施例1と同方法でモノ
リス担体上に150g/L コートし、乾燥、焼成を行った。
次に、実施例2と同方法でβゼオライト層の上に100g/
L のPd/Al2O3 触媒層をコートし、乾燥、焼成を行っ
た。さらに、実施例1と同方法でRh/Al2O3 触媒層をPd
/Al2O3 層上に50 g/L コートし、乾燥、焼成を行い、
(吸着触媒B16)を得た。排気流入側に(触媒A1)、
排気流出側に(吸着触媒B16)を組合せ、(タンデム型
吸着触媒−16)を得た。
【0032】実施例17 H型モルデナイト(SiO2/Al2O3 =200) 100部、シリカ
ゾル(固形分20%)215 部、10%硝酸100 部、水15部を
磁器ポットに仕込み、実施例1と同方法でモルデナイト
スラリーを製造した。そして、実施例1と同方法でモノ
リス担体上に150g/L コートし、乾燥、焼成を行った。
次に、実施例1と同方法でモルデナイト層の上に100g/
L のPt/CeO2触媒層をコートし、乾燥、焼成を行った。
さらに、実施例1と同方法でRh/Al2O3 触媒層をPt/Ce
O2層上に50 g/L コートし、乾燥、焼成を行い、(吸着
触媒B17)を得た。排気流入側に(触媒A1)、排気流
出側に(吸着触媒B17)を組合せ、(タンデム型吸着触
媒−17)を得た。
【0033】実施例18 H型モルデナイト(SiO2/Al2O3 =200) 100部、シリカ
ゾル(固形分20%)215 部、10%硝酸100 部、水15部を
磁器ポットに仕込み、実施例1と同方法でモルデナイト
スラリーを製造した。そして、実施例1と同方法でモノ
リス担体上に150g/L コートし、乾燥、焼成を行った。
次に、実施例2と同方法でモルデナイト層の上に100g/
L のPt/Al2O3 触媒層をコートし、乾燥、焼成を行っ
た。さらに、実施例1と同方法でRh/Al2O3 触媒層をPd
/Al2O3 層上に50 g/L コートし、乾燥、焼成を行い、
(吸着触媒B18)を得た。排気流入側に(触媒A1)、
排気流出側に(吸着触媒B18)を組合せ、(タンデム型
吸着触媒−18)を得た。
【0034】実施例19 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 34 部、H型US
Y(SiO2/Al2O3 =50) 33部、H型モルデナイト (SiO2
/Al2O3 =200) 33 部、シリカゾル(固形分20%)215
部、10%硝酸100 部、水15部を磁器ポットに仕込み、実
施例1と同方法でZSM−5、USY、モルデナイトの
混合スラリーを製造した。そして、実施例1と同方法で
モノリス担体上に150g/L コートし、乾燥、焼成を行っ
た。次に、実施例1と同方法でZSM−5、USY、モ
ルデナイトの混合層の上に100g/L のPt/CeO2触媒層を
コートし、乾燥、焼成を行った。さらに、実施例1と同
方法でRh/Al2O3 触媒層をPt/CeO2層上に50 g/L コー
トし、乾燥、焼成を行い、(吸着触媒B19)を得た。排
気流入側に(触媒A1)、排気流出側に(吸着触媒B1
9)を組合せ、(タンデム型吸着触媒−19)を得た。
【0035】実施例20 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 34 部、H型US
Y(SiO2/Al2O3 =50) 33部、H型モルデナイト (SiO2
/Al2O3 =200) 33 部、シリカゾル(固形分20%)215
部、10%硝酸100 部、水15部を磁器ポットに仕込み、実
施例1と同方法でZSM−5、USY、モルデナイトの
混合スラリーを製造した。そして、実施例1と同方法で
モノリス担体上に150g/L コートし、乾燥、焼成を行っ
た。次に、実施例2と同方法でZSM−5、USY、モ
ルデナイトの混合層の上に100g/L のPd/Al2O3 触媒層
をコートし、乾燥、焼成を行った。さらに、実施例1と
同方法でRh/Al2O3 触媒層をPd/Al2O3 層上に50 g/L
コートし、乾燥、焼成を行い、(吸着触媒B20)を得
た。排気流入側に(触媒A1)、排気流出側に(吸着触
媒B20)を組合せ、(タンデム型吸着触媒−20)を得
た。
【0036】実施例21 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 34 部、H型US
Y(SiO2/Al2O3 =50) 33部、H型βゼオライト (SiO2
/Al2O3 =100) 33 部、シリカゾル(固形分20%)215
部、10%硝酸100 部、水15部を磁器ポットに仕込み、実
施例1と同方法でZSM−5、USY、βゼオライトの
混合スラリーを製造した。そして、実施例1と同方法で
モノリス担体上に150g/L コートし、乾燥、焼成を行っ
た。次に、実施例1と同方法でZSM−5、USY、β
ゼオライトの混合層の上に100g/L のPt/CeO2触媒層を
コートし、乾燥、焼成を行った。さらに、実施例1と同
方法でRh/Al2O3 触媒層をPt/CeO2層上に50 g/L コー
トし、乾燥、焼成を行い、(吸着触媒B21)を得た。排
気流入側に(触媒A1)、排気流出側に(吸着触媒B2
1)を組合せ、(タンデム型吸着触媒−21)を得た。
【0037】実施例22 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 34 部、H型US
Y(SiO2/Al2O3 =50) 33部、H型βゼオライト (SiO2
/Al2O3 =100) 33 部、シリカゾル(固形分20%)215
部、10%硝酸100 部、水15部を磁器ポットに仕込み、実
施例1と同方法でZSM−5、USY、βゼオライトの
混合スラリーを製造した。そして、実施例1と同方法で
モノリス担体上に150g/L コートし、乾燥、焼成を行っ
た。次に、実施例2と同方法でZSM−5、USY、β
ゼオライトの混合層の上に100g/L のPd/Al2O3 触媒層
をコートし、乾燥、焼成を行った。さらに、実施例1と
同方法でRh/Al2O3 触媒層をPd/Al2O3 層上に50 g/L
コートし、乾燥、焼成を行い、(吸着触媒B22)を得
た。排気流入側に(触媒A1)、排気流出側に(吸着触
媒B22)を組合せ、(タンデム型吸着触媒−22)を得
た。
【0038】実施例23 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 34 部、Agをイオ
ン交換したZSM−5(以下、Ag−ZSM−5と記す)
(Ag担持量5重量%、SiO2/Al2O3 =30) 33部、H型U
SY(SiO2/Al2O3 =50) 33部、シリカゾル(固形分20
%)215 部、10%硝酸100 部、水15部を磁器ポットに仕
込み、実施例1と同方法でZSM−5、Ag−ZSM−
5、USYの混合スラリーを製造した。そして、実施例
1と同方法でモノリス担体上に150g/L コートし、乾
燥、焼成を行った。次に、実施例1と同方法でZSM−
5、Ag−ZSM−5、USYの混合層の上に100g/L の
Pt/CeO2触媒層をコートし、乾燥、焼成を行った。さら
に、実施例1と同方法でRh/Al2O3 触媒層をPt/CeO2
上に50 g/L コートし、乾燥、焼成を行い、(吸着触媒
B23)を得た。排気流入側に(触媒A1)、排気流出側
に(吸着触媒B23)を組合せ、(タンデム型吸着触媒−
23)を得た。
【0039】実施例24 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 34 部、Ag担持Z
SM−5(Ag担持量5重量%、SiO2/Al2O3 =30) 33
部、H型USY(SiO2/Al2O3 =50) 33部、シリカゾル
(固形分20%)215 部、10%硝酸100 部、水15部を磁器
ポットに仕込み、実施例1と同方法でZSM−5、Ag−
ZSM−5、USYの混合スラリーを製造した。そし
て、実施例1と同方法でモノリス担体上に150g/L コー
トし、乾燥、焼成を行った。次に、実施例2と同方法で
ZSM−5、Ag−ZSM−5、USYの混合層の上に10
0g/L のPd/Al2O3 触媒層をコートし、乾燥、焼成を行
った。さらに、実施例1と同方法でRh/Al2O3 触媒層を
Pd/Al2O3 層上に50 g/L コートし、乾燥、焼成を行
い、(吸着触媒B24)を得た。排気流入側に(触媒A
1)、排気流出側に(吸着触媒B24)を組合せ、(タン
デム型吸着触媒−24)を得た。
【0040】実施例25 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 34 部、Pdをイオ
ン交換したZSM−5(以下、Pd−ZSM−5と記す)
(Pd担持量2重量%、SiO2/Al2O3 =30) 33部、H型U
SY(SiO2/Al2O3 =50) 33部、シリカゾル(固形分20
%)215 部、10%硝酸100 部、水15部を磁器ポットに仕
込み、実施例1と同方法でZSM−5、Pd−ZSM−
5、USYの混合スラリーを製造した。そして、実施例
1と同方法でモノリス担体上に150g/L コートし、乾
燥、焼成を行った。次に、実施例1と同方法でZSM−
5、Pd−ZSM−5、USYの混合層の上に100g/L の
Pt/CeO2触媒層をコートし、乾燥、焼成を行った。さら
に、実施例1と同方法でRh/Al2O3 触媒層をPt/CeO2
上に50 g/L コートし、乾燥、焼成を行い、(吸着触媒
B25)を得た。排気流入側に(触媒A1)、排気流出側
に(吸着触媒B25)を組合せ、(タンデム型吸着触媒−
25)を得た。
【0041】実施例26 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 34 部、Pd担持Z
SM−5(Pd担持量2重量%、SiO2/Al2O3 =30) 33
部、H型USY(SiO2/Al2O3 =50) 33部、シリカゾル
(固形分20%)215 部、10%硝酸100 部、水15部を磁器
ポットに仕込み、実施例1と同方法でZSM−5、Pd−
ZSM−5、USYの混合スラリーを製造した。そし
て、実施例1と同方法でモノリス担体上に150g/L コー
トし、乾燥、焼成を行った。次に、実施例2と同方法で
ZSM−5、Pd−ZSM−5、USYの混合層の上に10
0g/L のPd/Al2O3 触媒層をコートし、乾燥、焼成を行
った。さらに、実施例1と同方法でRh/Al2O3 触媒層を
Pd/Al2O3 層上に50 g/L コートし、乾燥、焼成を行
い、(吸着触媒B26)を得た。排気流入側に(触媒A
1)、排気流出側に(吸着触媒B26)を組合せ、(タン
デム型吸着触媒−26)を得た。
【0042】実施例27 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 34 部、Ag担持Z
SM−5(Ag担持量5重量%、SiO2/Al2O3 =30) 33
部、H型βゼオライト(SiO2/Al2O3 =100) 33部、シ
リカゾル(固形分20%)215 部、10%硝酸100 部、水15
部を磁器ポットに仕込み、実施例1と同方法でZSM−
5、Ag−ZSM−5、βゼオライトの混合スラリーを製
造した。そして、実施例1と同方法でモノリス担体上に
150g/L コートし、乾燥、焼成を行った。次に、実施例
1と同方法でZSM−5、Ag−ZSM−5、βゼオライ
トの混合層の上に100g/L のPt/CeO2触媒層をコート
し、乾燥、焼成を行った。さらに、実施例1と同方法で
Rh/Al2O3 触媒層をPt/CeO2層上に50 g/L コートし、
乾燥、焼成を行い、(吸着触媒B27)を得た。排気流入
側に(触媒A1)、排気流出側に(吸着触媒B27)を組
合せ、(タンデム型吸着触媒−27)を得た。
【0043】実施例28 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 34 部、Ag担持Z
SM−5(Ag担持量5重量%、SiO2/Al2O3 =30) 33
部、H型βゼオライト(SiO2/Al2O3 =100) 33部、シ
リカゾル(固形分20%)215 部、10%硝酸100 部、水15
部を磁器ポットに仕込み、実施例1と同方法でZSM−
5、Ag−ZSM−5、βゼオライトの混合スラリーを製
造した。そして、実施例1と同方法でモノリス担体上に
150g/L コートし、乾燥、焼成を行った。次に、実施例
2と同方法でZSM−5、Ag−ZSM−5、βゼオライ
トの混合層の上に100g/L のPd/Al2O3 触媒層をコート
し、乾燥、焼成を行った。さらに、実施例1と同方法で
Rh/Al2O3 触媒層をPd/Al2O3 層上に50 g/L コート
し、乾燥、焼成を行い、(吸着触媒B28)を得た。排気
流入側に(触媒A1)、排気流出側に(吸着触媒B28)
を組合せ、(タンデム型吸着触媒−28)を得た。
【0044】実施例29 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 34 部、Pd担持Z
SM−5(Pd担持量2重量%、SiO2/Al2O3 =30) 33
部、H型βゼオライト(SiO2/Al2O3 =100) 33部、シ
リカゾル(固形分20%)215 部、10%硝酸100 部、水15
部を磁器ポットに仕込み、実施例1と同方法でZSM−
5、Pd−ZSM−5、βゼオライトの混合スラリーを製
造した。そして、実施例1と同方法でモノリス担体上に
150g/L コートし、乾燥、焼成を行った。次に、実施例
1と同方法でZSM−5、Pd−ZSM−5、βゼオライ
トの混合層の上に100g/L のPt/CeO2触媒層をコート
し、乾燥、焼成を行った。さらに、実施例1と同方法で
Rh/Al2O3 触媒層をPt/CeO2層上に50 g/L コートし、
乾燥、焼成を行い、(吸着触媒B29)を得た。排気流入
側に(触媒A1)、排気流出側に(吸着触媒B29)を組
合せ、(タンデム型吸着触媒−29)を得た。
【0045】実施例30 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 34 部、Pd担持Z
SM−5(Pd担持量2重量%、SiO2/Al2O3 =30) 33
部、H型βゼオライト(SiO2/Al2O3 =100) 33部、シ
リカゾル(固形分20%)215 部、10%硝酸100 部、水15
部を磁器ポットに仕込み、実施例1と同方法でZSM−
5、Pd−ZSM−5、βゼオライトの混合スラリーを製
造した。そして、実施例1と同方法でモノリス担体上に
150g/L コートし、乾燥、焼成を行った。次に、実施例
2と同方法でZSM−5、Pd−ZSM−5、βゼオライ
トの混合層の上に100g/L のPd/Al2O3 触媒層をコート
し、乾燥、焼成を行った。さらに、実施例1と同方法で
Rh/Al2O3 触媒層をPd/Al2O3 層上に50 g/L コート
し、乾燥、焼成を行い、(吸着触媒B30)を得た。排気
流入側に(触媒A1)、排気流出側に(吸着触媒B30)
を組合せ、(タンデム型吸着触媒−30)を得た。
【0046】実施例31 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 50 部、Agをイオ
ン交換したUSY(以下、Ag−USYと記す)(Ag担持
量5重量%、SiO2/Al2O3 =12) 50部、シリカゾル(固
形分20%)215 部、10%硝酸100 部、水15部を磁器ポッ
トに仕込み、実施例1と同方法でZSM−5、Ag−US
Yの混合スラリーを製造した。そして、実施例1と同方
法でモノリス担体上に150g/L コートし、乾燥、焼成を
行った。次に、実施例1と同方法でZSM−5、Ag−U
SYの混合層の上に100g/L のPt/CeO2触媒層をコート
し、乾燥、焼成を行った。さらに、実施例1と同方法で
Rh/Al2O3 触媒層をPt/CeO2層上に50 g/L コートし、
乾燥、焼成を行い、(吸着触媒B31)を得た。排気流入
側に(触媒A1)、排気流出側に(吸着触媒B31)を組
合せ、(タンデム型吸着触媒−31)を得た。
【0047】実施例32 H型ZSM−5 (SiO2/Al2O3 =700) 50 部、Ag−US
Y(Ag担持量5重量%、SiO2/Al2O3 =12) 50部、シリ
カゾル(固形分20%)215 部、10%硝酸100 部、水15部
を磁器ポットに仕込み、実施例1と同方法でZSM−
5、Ag−USYの混合スラリーを製造した。そして、実
施例1と同方法でモノリス担体上に150g/L コートし、
乾燥、焼成を行った。次に、実施例2と同方法でZSM
−5、Ag−USYの混合層の上に100g/L のPd/Al2O3
触媒層をコートし、乾燥、焼成を行った。さらに、実施
例1と同方法でRh/Al2O3 触媒層をPd/Al2O3 層上に50
g/L コートし、乾燥、焼成を行い、(吸着触媒B32)
を得た。排気流入側に(触媒A1)、排気流出側に(吸
着触媒B32)を組合せ、(タンデム型吸着触媒−32)を
得た。
【0048】実施例33 実施例1と同方法でPd/CeO2層を200g/L コートし、乾
燥、焼成を行った。さらに、同方法でPd/CeO2層上にRh
/Al2O3 層を50 g/L ートし、乾燥後、雰囲気650 ℃で
3時間の焼成を行い、(触媒A2)を得た。排気流入側
に(触媒A2)、排気流出側に(吸着触媒B5)を組合
せ、(タンデム型吸着触媒−33)を得た。
【0049】実施例34 排気流入側に(触媒A2)、排気流出側に(吸着触媒B
9)を組合せ、(タンデム型吸着触媒−33)を得た。
【0050】比較例1 H型USY(SiO2/Al2O3 =50) を100 部、シリカゾル
(固形分20%)215 部、10%硝酸水100 部、水15部を磁
器ポットに仕込み、実施例1と同方法でウォッシュコー
トスラリーを製造し、同コート方法でモノリス担体に15
0g/Lコート、乾燥、焼成を行ない、(吸着触媒B35)を
得た。排気流入側に(吸着触媒35)、排出流出側に(触
媒A1)を組合せ、(タンデム型吸着触媒−35)を得
た。
【0051】比較例2 H型USY(SiO2/Al2O3 =7) を100 部、シリカゾル
(固形分20%)215 部、10%硝酸水100 部、水15部を磁
器ポットに仕込み、実施例1と同方法でウォッシュコー
トスラリーを製造し、同コート方法でモノリス担体に15
0g/Lコート、乾燥、焼成を行ない、(吸着触媒−36)を
得た。排気流入側に(吸着触媒B36)、排出流出側に
(触媒A1)を組合せ、(タンデム型吸着触媒−36)を
得た。
【0052】比較例3 排気流入側に(吸着触媒B13)、排気流出側に(触媒A
1)を組合せ、(タンデム型吸着触媒−37)を得た。
【0053】試験例 実施例1〜34および比較例1〜4の触媒Aと吸着触媒B
を用いたタンデム型吸着触媒を使用して下記評価条件で
HC吸着・浄化特性評価(FTP75Abag)を日産自動車
(株)製車両(排気量3リットル)を用いて行った。各
吸着触媒Bの浄化特性は吸着触媒未装着システム(触媒
Aのみ)と性能比較を行なった。即ち、評価は、(1) エ
ンジン始動時に排出されるHCの吸着能を評価するため
Abag0〜125 秒間のエミッション低減率を測定し、(2)
エンジン始動時および昇温後のHCの吸着浄化能を評価
するためAbag0〜505 秒間のエミッション低減率を測定
した。
【0054】 ガス組成 エンジン始動時 (0〜125 秒) 芳香族 44.4% パラフィン 33.3% オレフィン 22.3% エンジン暖気時( 125〜505 秒) 芳香族 43.7% パラフィン 20.1% オレフィン 36.2%
【0055】尚評価に当たっては図1 示すようにエンジ
ン1のエギゾーストマニホールド2にプリ三元触媒3
(0.5L) として40g/cfのPt/RhがPt:Rh=5:1の比で
担持した触媒を、850 ℃で100 時間エンジン耐久(燃焼
カット有)したPt−Rh系触媒の耐久品を配置し、床下三
元触媒A4(1.3 L)の後に吸着触媒B5(1.3 L)を装着
した排ガス浄化装置を用い、吸着触媒B未装着の場合と
性能比較を行った。評価結果を表1に示す。
【0056】
【表1】
【0057】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の排ガ
ス浄化装置においては、担体上に触媒活性成分を含む無
機物をコートした触媒を排気流入側に配置し、担体上に
HC吸着に有効なゼオライトからなる吸着層の上に、好ま
しくは触媒層がコートされた吸着触媒を排気流出側に配
置することにより、吸着層からHCが脱離し始める温度に
おいても、脱離したHCが良好に浄化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】試験例に用いた排ガス浄化装置の系統図であ
る。
【符号の説明】
1 エンジン 2 エキゾ−ストマニホールド 3 プリ三元触媒 4 触媒A 5 吸着触媒B
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 29/44 ZAB A 29/80 ZAB A 35/02 ZAB P F01N 3/20 ZAB H

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気流入側にハニカム担体に理論空燃比
    近傍で炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物を浄化する三
    元触媒をコーティングした触媒Aを配置し、排気流出側
    にハニカム担体に炭化水素の吸着に有効なゼオライトを
    コーティングした吸着触媒Bを配置したことを特徴とす
    る排ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 吸着触媒Bがゼオライト層上に活性セリ
    アおよび/またはアルミナを主成分とした粉末に触媒成
    分として白金、パラジウムおよびロジウムからなる群か
    ら選ばれた1種以上の貴金属を含む触媒層を備えてなる
    ことを特徴とする請求項1記載の排ガス浄化装置。
  3. 【請求項3】 吸着触媒Bにおけるゼオライトとしてモ
    ルデナイト、USY,βゼオライトおよびZSM−5か
    らなる群から選ばれた少なくとも1種以上を用いたこと
    を特徴とする請求項1記載の排ガス浄化装置。
JP5319931A 1993-12-20 1993-12-20 排ガス浄化装置 Expired - Lifetime JP3052710B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5319931A JP3052710B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 排ガス浄化装置
US08/352,079 US7442346B2 (en) 1993-12-20 1994-12-01 Device for the purification of exhaust gas
US12/173,459 US7820123B2 (en) 1993-12-20 2008-07-15 Device for the purification of exhaust gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5319931A JP3052710B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 排ガス浄化装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17461798A Division JP3459037B2 (ja) 1998-06-22 1998-06-22 排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07174017A true JPH07174017A (ja) 1995-07-11
JP3052710B2 JP3052710B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=18115842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5319931A Expired - Lifetime JP3052710B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 排ガス浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7442346B2 (ja)
JP (1) JP3052710B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191061B1 (en) 1997-04-23 2001-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of purifying exhaust gas and catalyst for purifying exhaust gas
JP2001526586A (ja) * 1997-05-07 2001-12-18 エンゲルハード・コーポレーシヨン フォーウエイディーゼル排気ガス触媒および使用方法
US6334306B1 (en) 1998-05-29 2002-01-01 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification apparatus in combustion engine
JP2002239390A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Mazda Motor Corp 触媒、及びその製造方法
JP2003290661A (ja) * 1997-08-20 2003-10-14 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置
EP1482139A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-01 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying system
US7186386B1 (en) 1995-10-04 2007-03-06 Ngk Insulators, Ltd. System for exhaust gas purification
US7229596B2 (en) 1998-06-17 2007-06-12 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust emission control device
US7287520B2 (en) 2002-08-01 2007-10-30 Kenichi Hashimoto Apparatus for enhancing combustion efficiency of liquid fuel
JP2010116923A (ja) * 2010-02-17 2010-05-27 Cataler Corp 排気ガス浄化用触媒コンバータ及び排気ガス浄化装置
JP2010519449A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 触媒コンバータ系及びその使用
JP2018001161A (ja) * 2012-06-06 2018-01-11 ユミコア アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ガソリンパーティキュレートフィルタの上流側で使用するための始動時触媒

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052710B2 (ja) * 1993-12-20 2000-06-19 日産自動車株式会社 排ガス浄化装置
JP4778724B2 (ja) * 2005-05-02 2011-09-21 株式会社キャタラー 硫化水素発生抑制触媒
US7981834B2 (en) * 2006-03-16 2011-07-19 Ict Co., Ltd. Adsorbent for hydrocarbons, catalyst for exhaust gas purification and method for exhaust gas purification
US20130217566A1 (en) * 2007-01-17 2013-08-22 Wgch Technology Limited (C/O World Gold Council) Palladium and gold catalysts
US8557204B2 (en) 2010-11-22 2013-10-15 Umicore Ag & Co. Kg Three-way catalyst having an upstream single-layer catalyst
US8323599B2 (en) 2010-11-22 2012-12-04 Umicore Ag & Co. Kg Three-way catalyst having an upstream multi-layer catalyst
WO2013182303A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Umicore Ag & Co. Kg Three-way-catalyst system
US9266092B2 (en) 2013-01-24 2016-02-23 Basf Corporation Automotive catalyst composites having a two-metal layer
DE102013018920A1 (de) * 2013-11-13 2015-05-13 Man Truck & Bus Ag Abgasnachbehandlungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zum Aufheizen einer Abgasnachbehandlungsvorrichtung
KR20210077835A (ko) 2019-12-17 2021-06-28 에스케이이노베이션 주식회사 방향족 탄화수소의 전환용 촉매 및 이의 제조방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256247A (ja) 1988-05-17 1990-02-26 Toyota Motor Corp 排気浄化用触媒
JPH0615016B2 (ja) * 1988-09-09 1994-03-02 トヨタ自動車株式会社 自動車排気ガス浄化装置
JPH0714463B2 (ja) 1988-11-14 1995-02-22 トヨタ自動車株式会社 自動車排気ガス浄化装置
JP2533371B2 (ja) * 1989-05-01 1996-09-11 株式会社豊田中央研究所 排気ガス浄化用触媒
JPH03141816A (ja) 1989-10-27 1991-06-17 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
US5125231A (en) * 1990-06-08 1992-06-30 Corning Incorporated Dual converter engine exhaust system for reducing hydrocarbon emissions
JP2771364B2 (ja) 1990-11-09 1998-07-02 日本碍子株式会社 自動車排ガス浄化用触媒コンバーター
US5296198A (en) * 1990-11-09 1994-03-22 Ngk Insulators, Ltd. Heater and catalytic converter
JPH04243525A (ja) * 1991-01-22 1992-08-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH0559942A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Toyota Motor Corp コールドhc吸着除去装置
US5142864A (en) * 1991-09-30 1992-09-01 Uop Process for treating an engine exhaust stream employing a catalyst, an adsorbent bed and a turbocharger
EP0593898B1 (en) * 1992-10-20 1997-01-29 Corning Incorporated Exhaust gas conversion method and apparatus using thermally stable zeolites
JPH07102957A (ja) 1993-10-06 1995-04-18 Babcock Hitachi Kk 排ガス浄化装置と方法
JP2682404B2 (ja) 1993-11-01 1997-11-26 日産自動車株式会社 炭化水素吸着材および触媒の製造方法
JPH07124468A (ja) 1993-11-01 1995-05-16 Nissan Motor Co Ltd 炭化水素吸着材および吸着触媒の製造方法
JP3052710B2 (ja) * 1993-12-20 2000-06-19 日産自動車株式会社 排ガス浄化装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186386B1 (en) 1995-10-04 2007-03-06 Ngk Insulators, Ltd. System for exhaust gas purification
US6191061B1 (en) 1997-04-23 2001-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of purifying exhaust gas and catalyst for purifying exhaust gas
JP2001526586A (ja) * 1997-05-07 2001-12-18 エンゲルハード・コーポレーシヨン フォーウエイディーゼル排気ガス触媒および使用方法
JP2003290661A (ja) * 1997-08-20 2003-10-14 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置
US6334306B1 (en) 1998-05-29 2002-01-01 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification apparatus in combustion engine
US7229596B2 (en) 1998-06-17 2007-06-12 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust emission control device
JP2002239390A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Mazda Motor Corp 触媒、及びその製造方法
JP4649746B2 (ja) * 2001-02-19 2011-03-16 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒、及びその製造方法
US7287520B2 (en) 2002-08-01 2007-10-30 Kenichi Hashimoto Apparatus for enhancing combustion efficiency of liquid fuel
EP1717422A3 (en) * 2003-05-27 2006-11-15 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying method
EP1717422A2 (en) * 2003-05-27 2006-11-02 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying method
US7246488B2 (en) 2003-05-27 2007-07-24 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying system
US6932067B2 (en) 2003-05-27 2005-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying system
EP1482139A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-01 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying system
JP2010519449A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 触媒コンバータ系及びその使用
JP2012232309A (ja) * 2007-02-21 2012-11-29 Umicore Ag & Co Kg 触媒コンバータ系及びその使用
JP2010116923A (ja) * 2010-02-17 2010-05-27 Cataler Corp 排気ガス浄化用触媒コンバータ及び排気ガス浄化装置
JP2018001161A (ja) * 2012-06-06 2018-01-11 ユミコア アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ガソリンパーティキュレートフィルタの上流側で使用するための始動時触媒

Also Published As

Publication number Publication date
US20080282683A1 (en) 2008-11-20
JP3052710B2 (ja) 2000-06-19
US7442346B2 (en) 2008-10-28
US7820123B2 (en) 2010-10-26
US20030099583A1 (en) 2003-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7820123B2 (en) Device for the purification of exhaust gas
JP3965711B2 (ja) 窒素酸化物の浄化触媒及び浄化方法
US10828623B2 (en) Hydrocarbon trap catalyst
JP2003200049A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0910594A (ja) 排気ガス浄化用触媒
CN112041051B (zh) 碳氢化合物捕集催化剂
JPH07124468A (ja) 炭化水素吸着材および吸着触媒の製造方法
JP3282344B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH07102957A (ja) 排ガス浄化装置と方法
JP2682404B2 (ja) 炭化水素吸着材および触媒の製造方法
JPH07332073A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3459037B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP3695394B2 (ja) 排気ガス浄化装置および製造方法
JPH07241471A (ja) 排ガス浄化用吸着触媒の製造方法
JPH06142519A (ja) 炭化水素吸着触媒
US20040101453A1 (en) Apparatus for purifying exhaust gases
JP3991908B2 (ja) 排ガス浄化方法
JP3295989B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH04293519A (ja) 排気ガス浄化用装置
JPH09225265A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0999217A (ja) 排ガス浄化システム
JP3414808B2 (ja) 排気ガス中の炭化水素吸着剤
JP2003135970A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4106762B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒装置及び浄化方法
JPH06142520A (ja) 炭化水素吸着触媒

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term