JPH07173436A - 活性エネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤組成物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤組成物

Info

Publication number
JPH07173436A
JPH07173436A JP35053293A JP35053293A JPH07173436A JP H07173436 A JPH07173436 A JP H07173436A JP 35053293 A JP35053293 A JP 35053293A JP 35053293 A JP35053293 A JP 35053293A JP H07173436 A JPH07173436 A JP H07173436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
group
weight polymer
ethylenically unsaturated
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35053293A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Itagaki
誠 板垣
Kazuya Shinoda
一弥 新小田
Eiichi Kawasaki
栄一 川崎
Kousuke Suewaka
耕介 末若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP35053293A priority Critical patent/JPH07173436A/ja
Publication of JPH07173436A publication Critical patent/JPH07173436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 エチレン性不飽和基を有する数平均分子量が
1万〜10万のグラフト高分子量重合体及びエチレン性
不飽和基を有するかもしくは有しない数平均分子量が5
00〜8000の低分子量重合体を含有する活性エネル
ギー線で硬化するホットメルト感圧接着剤組成物。 【効果】 硬化前は、優れたホットメルト塗工性に示
し、活性エネルギー線による硬化後は、粘着力および耐
熱凝集力が優れているので、反応性ホットメルト型感圧
接着剤として粘着テープ、粘着ラベル、粘着シート等に
有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エチレン性不飽和基を
有する高分子量重合体とエチレン性不飽和基を有する
か、あるいは、有しない低分子量重合体とからなる活性
エネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤組成物に関
する。さらに詳しく言えば、硬化前は、低温(100℃
程度)でのホットメルト塗工性が優れ、かつ、紫外線ま
たは電子線に代表される活性エネルギー線による硬化反
応により耐熱凝集力の優れたアクリル系の活性エネルギ
ー線硬化型ホットメルト感圧接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリル系感圧接着剤は、耐候性、耐劣
化性、粘着性が優れているために、感圧性ラベル、感圧
性シート、感圧性テープ等の種々の用途に利用されてい
るが、現状では、溶剤型またはエマルション型が主流で
ある。一方、ホットメルト感圧接着剤としては、スチレ
ン−イソプレン−スチレンブロック共重合体をベースポ
リマーとした組成物が現状では使用されているが、耐候
性、耐劣化性が不良である。無溶剤タイプの感圧接着剤
に対する要求が高まるにつれて、アクリル系感圧接着剤
をホットメルト化しようとする幾つかの試みがなされて
いる。例えば、特開昭59−75975、特開昭58−
125774、特開昭56−161484および特開平
1−315409に記載のアクリル系ホットメルト型感
圧接着剤は、総じてホットメルト塗工性または感圧接着
剤の凝集力が不足している。上記欠点を改良するため
に、特開平3−259984記載の湿気硬化型ホットメ
ルト接着剤組成物が提案されているが、その組成物は、
(メタ)アクリル酸アルキルエステル、マクロマー(ポ
リマー状モノマー)、シリル基を持った(メタ)アクリ
ル酸エステルおよびイソシアネート化合物からなってい
るために、湿気硬化前のホットメルト塗工性に問題が有
り、特に高温溶融時にイソシアネート化合物から発生す
る有毒ガスは作業面で大きな制約を受ける事になる。
【0003】また、特開平3−139584記載の湿気
硬化型接着剤組成物は、(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル、重合性ポリマーおよび不飽和イソシアネートか
らなっているが、溶融粘度の変化が大きいという欠点が
ある。また、溶融粘度を低下させるために、スチレン系
粘着付与樹脂を添加しているが、この粘着性付与樹脂と
(メタ)アクリル酸アルキルエステル部位との相溶性が
不良であるために、粘着力が悪い。また、溶融粘度の変
化が大きいという欠点を改善するために、(メタ)アク
リル酸アルキルエステル、重合性ポリマー、不飽和イソ
シアネート、有機錫化合物および有機燐化合物からなる
湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物が特開平4−31
482で開示されているが、有機燐化合物を添加して溶
融粘度の変化を小さくすると湿気硬化速度が遅くなると
いう欠点が発生する。さらに、特開平3−139584
および特開平4−31482記載のグラフト共重合体だ
けでは、優れたホットメルト塗工性を達成するために、
比較的低い温度(120℃程度)で適切な溶融粘度(1
0万センチポイズ以下)にしても、湿気硬化前における
初期接着性、初期凝集力が不足する。総じて、湿気硬化
型ホットメルト接着剤組成物は、硬化が終了するまで
に、少なくとも3〜7日養生しなければならず、生産性
等に問題がある。
【0004】一方、特開平2−276879、特開平3
−119082および特開平3−220275記載の活
性エネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤が提案さ
れているが、溶融温度が150℃と高く、経時における
溶融粘度の増加や分子量が1000未満である化合物の
揮発が問題である。特開昭57−109873では、オ
レフィン性不飽和結合を有する側鎖を導入してなる分子
量1000〜50000のアクリル系共重合体からなる
電離性放射線硬化型粘着剤組成物が提案されているが、
得られる粘着剤の凝集力および粘着力は満足できるもの
ではなく、特に粘着剤の塗膜が厚くなるとこの傾向が強
い。このようにまだまだ市場の要求を十分満足に満たす
アクリル系のホットメルト型感圧接着剤組成物はなく、
特に、硬化前は溶融粘度の変化が小さい、優れたホット
メルト塗工性を示し、硬化後は、粘着力および耐熱凝集
力が優れたホットメルト型感圧接着剤組成物が強く切望
されているのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】アクリル系のホットメ
ルト型感圧接着剤の従来の欠点を解決し、特に、硬化前
は溶融粘度の変化が小さい、優れたホットメルト塗工性
を示し、硬化後は粘着力および耐熱凝集力が優れた活性
エネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤組成物を提
供する事にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は次の
活性エネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤組成物
によって達成された。 (1)アルキル基の炭素数が1〜12個である(メタ)
アクリル酸アルキルエステルを主成分とする数平均分子
量が8000〜100000、ガラス転移温度が−75
℃〜−20℃である幹鎖に、ビニル系単量体を重合して
なる数平均分子量が500〜30000、ガラス転移温
度が−80℃〜100℃である少なくとも1種の重合体
成分を枝鎖として結合し、かつ枝鎖及び/又は幹鎖にエ
チレン性不飽和基を有する高分子量重合体(A)を90
〜50重量部とエチレン性不飽和基を有するか、有さな
い、エチレン性不飽和基を有する単量体を重合してなる
数平均分子量が500〜8000、ガラス転移温度が−
80℃〜100℃である低分子量重合体(B)を10〜
50重量部を含有してなることを特徴とする活性エネル
ギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤組成物。 (2)高分子量重合体(A)の枝鎖及び/又は低分子量
重合体(B)が2種以上であることを特徴とする(1)
項記載の活性エネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着
剤組成物。 (3)(1)項記載の活性エネルギー線硬化型ホットメ
ルト感圧接着剤組成物を用いた粘着製品。 (4)高分子量重合体(A)の枝鎖が、熱可塑性樹脂の
存在下での共重合により形成されたことを特徴とする
(1)項記載の活性エネルギー線硬化型ホットメルト感
圧接着剤組成物。 (5)高分子量重合体(A)の枝鎖が有するエチレン性
不飽和基の位置が分子末端及び/又は分子内部であるこ
とを特徴とする(1)項記載の活性エネルギー線硬化型
ホットメルト感圧接着剤組成物。 (6)高分子量重合体(A)の枝鎖である重合体成分が
有するエチレン性不飽和基の位置が分子末端及び/又は
分子内部であることを特徴とする(1)項記載の活性エ
ネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤組成物。 (7)低分子量重合体(B)が有するエチレン性不飽和
基の位置が分子末端及び/又は分子内部であることを特
徴とする(1)項記載の活性エネルギー線硬化型ホット
メルト感圧接着剤組成物。 本発明に用いられる高分子量重合体(A)の幹鎖の数平
均分子量は通常8000〜100,000である。数平
均分子量が8000未満であると感圧接着剤の凝集力が
不足し、硬化後の耐熱保持力が不十分である。また、1
00,000を超えると感圧接着剤の溶融粘度が高過ぎ
るため、塗工性不良となる。また、高分子量重合体
(A)の幹鎖の(メタ)アクリル酸アルキルエステル部
位のガラス転移温度は通常−75℃〜−20℃である。
これが−75℃未満では感圧接着剤の凝集力が不足し、
−20℃を超えると、硬化後の粘着力が不足する。また
高分子量重合体(A)の枝鎖の数平均分子量は500〜
30000である。数平均分子量が500未満であると
感圧接着剤の凝集力が不足し、耐熱保持力が不十分であ
る。また、30000を超えると感圧接着剤の溶融粘度
が高過ぎるため、塗工性不良となる。また、この枝鎖成
分のガラス転移温度は通常−80℃〜100℃である。
これが−80℃未満では感圧接着剤の凝集力が不足し、
100℃を越えると、粘着力が不足する。
【0007】また、本発明に用いられる低分子量重合体
(B)の数平均分子量は通常500〜8000である。
数平均分子量が500未満であると感圧接着剤の凝集力
が不足し、耐熱保持力が不十分である。また、8000
を超えると感圧接着剤の溶融粘度が高過ぎるため、塗工
性不良となる。また、低分子量重合体(B)のガラス転
移温度は通常−80℃〜100℃である。これが−80
℃未満では感圧接着剤の凝集力が不足し、100℃を越
えると、粘着力が不足する。
【0008】本発明の好ましい実施態様は次の通りであ
る。 1.下記(AI)のエチレン性不飽和基を有する数平均
分子量が10000〜100000の高分子量重合体か
ら選ばれた1種または2種以上の混合物50重量部〜9
0重量部と、下記(BI)のエチレン性不飽和基を有す
るかもしくは有しない数平均分子量が500〜8000
の低分子量重合体50重量部〜10重量部を含有してな
る事を特徴とする活性エネルギー線硬化型ホットメルト
感圧接着剤組成物。 (AI)エチレン性不飽和基を有する高分子量重合体 1)分子内にエチレン性不飽和基及び活性基を有する単
量体(c)と、分子末端にエチレン性不飽和基を有し、
2000以上の数平均分子量および20℃以上のガラス
転移温度を有するマクロモノマー(d)及びアルキル基
の炭素数が1〜12個である(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル(e)と共重合させ、さらにエチレン性不飽
和基および上記活性基と反応しうる基を有する単量体
(f)と反応させて製造される、(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル部位のガラス転移温度が−75℃〜−2
0℃であるエチレン性不飽和基を有する高分子量重合体
(AI1 )。 2)熱可塑性樹脂(g)の存在下に、分子内にエチレン
性不飽和基及び活性基を有する単量体(c)及び(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル(e)と共重合させ、
これをさらにエチレン性不飽和基および上記活性基と反
応しうる基を有する単量体(f)と反応させて得られ
る、(メタ)アクリル酸アルキルエステル部位のガラス
転移温度が−75℃〜−20℃であるエチレン性不飽和
基を有する高分子量重合体(AI2 )。 (BI)低分子量重合体 1)酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル(e)から選ばれた少なくとも1種の単量体と、分子
内にエチレン性不飽和基及び活性基を有する単量体
(c)を共重合させ、さらにエチレン性不飽和基および
上記活性基と反応しうる基を有する単量体(f)と反応
させて製造される、ガラス転移温度が−30℃〜80℃
であるエチレン性不飽和基を有する低分子量重合体(B
1 )。 2)酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル(e)から選ばれた少なくとも1種の単量体を共重合
させて製造される、ガラス転移温度が−30℃〜80℃
であるエチレン性不飽和基を有しない低分子量重合体
(BI2 )。 ・・・(以下第1実施態様という)
【0009】2.エチレン性不飽和基を有する数平均分
子量が10000〜100000の高分子量重合体(A
II)10〜90重量部と、エチレン性不飽和基を有する
か、あるいは、有しない数平均分子量が500〜800
0の低分子量重合体(BII)90〜10重量部を含有し
てなることを特徴とする活性エネルギー線硬化型ホット
メルト感圧接着剤組成物。 高分子量重合体(AII):分子内にエチレン性不飽和基
及び活性基を有する単量体(c)と、分子内にエチレン
性不飽和基を有し、2000以上の数平均分子量および
20℃以上のガラス転移温度を有する反応性ポリマー
(d)及びアルキル基の炭素数が1〜12個である(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル(e)と共重合させ、
さらにエチレン性不飽和基および上記活性基と反応しう
る基を有する単量体(f)と反応させて製造される、
(メタ)アクリル酸アルキルエステル部位のガラス転移
温度が−75℃〜−20℃であるエチレン性不飽和基を
有する高分子量重合体。 低分子量重合体(BII):下記低分子量重合体(BII
1 )〜(BII3 )の1種又は2種以上の混合物。 1)酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル(e)から選ばれた少くとも1種の単量体と、分子内
にエチレン性不飽和基及び活性基を有する単量体(c)
を共重合させ、さらにエチレン性不飽和基および上記活
性基と反応しうる基を有する単量体(f)と反応させて
製造される、ガラス転移温度が−60℃〜80℃である
エチレン性不飽和基を有する低分子量重合体(BII
1 )。 2)酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル(e)からなる群から選ばれた少くとも1種の単量体
を共重合させて製造される、ガラス転移温度が−60℃
〜80℃であるエチレン性不飽和基を有しない低分子量
重合体(BII2)。 3)酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル(e)から選ばれた少くとも1種の重合体を主成分と
し、かつ分子末端にエチレン性不飽和基を有するガラス
転移温度が−60℃〜80℃である低分子量重合体(B
II3 )。 ・・・(以下第2実施態様という)
【0010】3.分子内に2個以上のエチレン性不飽和
基を有し、ガラス転移温度が100℃未満、数平均分子
量が1500〜6000である低分子量重合体(BIII
)5〜200重量部と、アルキル基の炭素数が1〜1
2個である(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成
分とする数平均分子量が8000〜100000、ガラ
ス転移温度が−75℃〜−20℃である主鎖に、ガラス
転移温度が100℃未満、数平均分子量が1500〜6
000である低分子量重合体成分が枝鎖として結合し、
かつ枝鎖に少くとも1個以上のエチレン性不飽和基を有
する高分子量重合体(AIII )100重量部とを含有し
てなることを特徴とする活性エネルギー線硬化型ホット
メルト感圧接着剤組成物。 ・・・(以下第3実施態様という)
【0011】4.アルキル基の炭素数が1〜12のアル
キル(メタ)アクリレート成分を主成分として形成され
た数平均分子量が8000〜100000、ガラス転移
温度が−75℃〜−20℃である幹鎖に、エチレン性不
飽和基を分子中に有する少なくとも1つの単量体の共重
合によって形成された、数平均分子量が500〜300
00で、ガラス転移温度が−80℃〜100℃である低
分子量重合体成分を枝鎖として結合し、枝鎖と幹鎖がそ
れぞれ少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する下
記の高分子量重合体(AIV)90〜50重量部と、分子
中に少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有するか、
又は有しない、数平均分子量500〜8000の下記の
低分子量重合体(BIV)10〜50重量部を含有してな
ることを特徴とする活性エネルギー線硬化型ホットメル
ト感圧接着剤組成物。 (AIV)高分子量重合体:分子内にエチレン性不飽和基
及び活性基を有する単量体(c)と、分子内に少なくと
も1つのエチレン性不飽和基と少なくとも1つの活性基
を有し、数平均分子量が500〜30000でガラス転
移温度が−80℃〜100℃の反応性ポリマー(d)と
アルキル基の炭素数が1〜12個である(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル(e)を共重合させ、次いでエチ
レン性不飽和基及び上記活性基と反応しうる基を有する
単量体(f)を反応させて製造される、(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル部位のガラス転移温度が−75℃
〜−20℃である、エチレン性不飽和基を有する高分子
量重合体。 (BIV)低分子量重合体(次の低分子量重合体(BIV
1 )、(BIV2 )、(BIV3 )、又はこれらの混合物か
らなる群から選ばれた少なくとも1つである。) 1)分子内にエチレン性不飽和基を有する単量体の少な
くとも1つを分子内にエチレン性不飽和基と活性基を有
する単量体(c)と共重合させ、次いで分子内にエチレ
ン性不飽和基と上記活性基と反応し得る基を有する単量
体(f)を反応させて得られるガラス転移温度が−80
℃〜100℃で、少なくとも1つのエチレン性不飽和基
を有する低分子量重合体(BIV1 ) 2)酢酸ビニル及びアルキル基の炭素数が1〜12の
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e)から選ばれ
た少なくとも1種の単量体を共重合させて製造される、
ガラス転移温度−80℃〜100℃であるエチレン性不
飽和基を有しない低分子量重合体(BIV2 ) 3)少なくとも1つの、分子内にエチレン性不飽和基を
有する単量体を共重合させて製造された、主成分を有
し、ガラス転移温度が−80℃〜100℃で、少なくと
も1つのエチレン性不飽和基を分子末端に有する低分子
量重合体(BIV3) ・・・(以下第4実施態様という)
【0012】なお、本明細書において、高分子量重合体
のTgとは全てアルキル(メタ)アクリレート部位のT
gを意味し、特に、該アルキル(メタ)アクリレートが
幹鎖と枝鎖の両方に存在する場合は幹鎖のアルキル(メ
タ)アクリレート部位のTgを意味する。また本明細書
において(メタ)アクリレートとはアクリレート又はメ
タクリレートを意味する。本明細書において、エチレン
性不飽和基とは、ビニル基を含む広義で使用されるが、
説明の都合上、エチレン性不飽和基の代りにビニル基を
使う場合もある。
【0013】次に本発明を実施態様に基づきさらに詳細
に説明する。 第1実施態様 第1実施態様について詳細に説明する。高分子量重合体
(AI)の数平均分子量は通常10,000〜100,
000、好ましくは10,000〜90,000、より
好ましくは10,000〜80,000である。数平均
分子量が低すぎると感圧接着剤の凝集力が不足し、硬化
後の耐熱保持力が不十分である。また、高すぎると感圧
接着剤の溶融粘度が高過ぎるため、塗工性不良となる。
また、高分子量重合体(AI)において(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル部位のガラス転移温度は通常−7
5℃〜−20℃、好ましくは−70℃〜−20℃より好
ましくは−70℃〜−30℃である。これが低すぎると
感圧接着剤の凝集力が不足し、高すぎると硬化後の粘着
力が不足する。(メタ)アクリル酸アルキルエステル部
位のガラス転移温度は示差走査熱量計(DSC)により
測定する事ができる。
【0014】次に、高分子量重合体(AI1 )〜(AI
3 )の製法について説明する。 高分子量重合体(AI
1 )は、分子内にエチレン性不飽和基および活性基を有
する単量体(c)と、マクロモノマー(d)および(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル(e)を、通常、溶媒
中で重合開始剤存在下に溶液重合にて共重合させ、さら
にエチレン性不飽和基および上記活性基反応しうる基を
有する単量体(f)と反応させ製造される。この反応に
おいて、マクロモノマー(d)は単量体(c)と(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル(e)との共重合体の
幹鎖に枝鎖として結合すると考えられる。単量体(f)
はその活性基で、単量体(c)からもたらされた幹鎖上
の活性基と反応し、エチレン不飽和基を幹鎖上に持ち込
む。このような重合体の形成方法は他の高分子量重合体
の場合も基本的に同様である。高分子量重合体(A
1 )に用いられる各成分の割合は、単量体(c)とし
ては0.05〜10重量%、マクロモノマー(d)とし
ては、2〜30重量%、(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル(e)としては、97.9〜50重量%、単量体
(f)としては、0.05〜10重量%である事が好ま
しい。高分子量重合体(AI2 )は、分子内にエチレン
性不飽和基および活性基を有する単量体(c)および
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e)を通常、予
め熱可塑性樹脂(g)を溶媒に溶解した、溶液中で重合
開始剤存在下に溶液重合にて共重合させ、さらにエチレ
ン性不飽和基および上記活性基反応しうる基を有する単
量体(f)と反応させ製造される。高分子量重合体にお
いて熱可塑性樹脂は幹鎖に結合する枝鎖を形成している
と考えられる。高分子量重合体(AI2 )に用いられる
各成分の割合は、熱可塑性樹脂(g)としては、2〜3
0重量%、単量体(c)としては、0.05〜10重量
%、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e)として
は、97.9〜50重量%、単量体(f)としては、
0.05〜10重量%である事が好ましい。
【0015】また、低分子量重合体(BI)の数平均分
子量は通常500〜8000、好ましくは500〜70
00、より好ましくは500〜6000である。数平均
分子量が低すぎると感圧接着剤の凝集力が不足し、耐熱
保持力が不十分であり、また、高すぎると感圧接着剤の
溶融粘度が高過ぎるため、塗工性不良となる。また、低
分子量重合体(BI)のガラス転移温度は通常−30℃
〜80℃、好ましくは−30℃〜70℃、より好ましく
は−20℃〜70℃である。これが低すぎると感圧接着
剤の凝集力が不足し、高すぎると粘着力が不足する。前
記の高分子量重合体(AI)50重量部〜90重量部に
対して、低分子量重合体(BI)を50重量部〜10重
量部となるように添加配合する。高分子量重合体(A
I):低分子量重合体(BI)は重量比で、好ましくは
60〜90:40〜10、より好ましくは60〜80:
40〜20である。前記の高分子量重合体(AI)が5
0重量部未満では、感圧接着剤の凝集力が不足し、90
重量部を越えると、接着剤の溶融粘度が高すぎるため、
塗工性が不良となる。
【0016】次に、低分子量重量体(BI1 )および
(BI2 )の製法について説明する。低分子量重合体
(BI1 )は、酢酸ビニルおよび(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル(e)よりなる群から選ばれた少なくと
も1種の単量体と、分子内にエチレン性不飽和基および
活性基を有する単量体(c)を、通常、溶媒中で重合開
始剤存在下に溶液重合にて共重合させ、さらにエチレン
性不飽和基および上記活性基反応しうる基を有する単量
体(f)と反応させ製造される。低分子量重合体(BI
1 )に用いられる各成分の割合は、酢酸ビニルおよび
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e)よりなる群
から選ばれた少なくとも1種の単量体としては、99.
8〜30重量%、単量体(c)としては、0.1〜50
重量%、単量体(f)としては0.1〜50重量%であ
る事が好ましい。低分子重合体(BI2 )は、酢酸ビニ
ルおよび(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e)よ
りなる群から選ばれた少なくとも1種の単量体を、通
常、溶媒中で重合開始剤存在下に溶液重合にて共重合し
製造される。前記のように製造された高分子量重合体
(AI)溶液と低分子量重合体(BI)溶液を所定量混
合し、脱溶剤する事によって接着剤を製造する事ができ
る。
【0017】第2実施態様 本発明の第2実施態様を詳細に説明する。高分子量重合
体(AII)の数平均分子量は通常10,000〜10
0,000、好ましくは10,000〜90,000、
より好ましくは10,000〜80,000である。数
平均分子量が低すぎると感圧接着剤の凝集力が不足し、
硬化後の耐熱保持力が不十分である。また、高すぎると
感圧接着剤の溶融粘度が高過ぎるため、塗工性不良とな
る。また、高分子量重合体(AII)において(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル部位のガラス転移温度は通常
−75℃〜−20℃、好ましくは−70℃〜−20℃、
より好ましくは−70℃〜−30℃である。これが低す
ぎると感圧接着剤の凝集力が不足し、高すぎると硬化後
の粘着力が不足する。本発明において(メタ)アクリル
酸アルキルエステル部位のガラス転移温度は示差走査熱
量計(DSC)により測定することができる。
【0018】また、低分子量重合体(BII)の数平均分
子量は通常500〜8000、好ましくは500〜70
00、より好ましくは500〜6000である。数平均
分子量が低すぎると感圧接着剤の凝集力が不足し、耐熱
保持力が不十分である。また、高すぎると感圧接着剤の
溶融粘度が高過ぎるため、塗工性不良となる。また、低
分子量重合体(BII)のガラス転移温度は通常−60℃
〜80℃、好ましくは−60℃〜70℃、より好ましく
は−50℃〜70℃である。これが低すぎると感圧接着
剤の凝集力が不足し、高すぎると粘着力が不足する。前
記の高分子量重合体(AII)10重量部〜90重量部に
対して、低分子量重合体(BII)を90重量部〜10重
量部となるように添加配合する。高分子量重合体(AI
I):低分子量重合体(BII)は重量比で、好ましくは
20〜80:80〜20、より好ましくは30〜70:
70〜30である。前記の高分子量重合体(AII)が1
0重量部未満では、感圧接着剤の凝集力が不足し、90
重量部を超えると、接着剤の溶融粘度が高すぎるため、
塗工性が不良となる。
【0019】次に、高分子量重合体(AII)の製法につ
いて説明する。高分子量重合体(AII)は、分子内にビ
ニル基および活性基を有する単量体(c)と、反応性ポ
リマー(d)および(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル(e)を、通常、溶媒中で重合開始剤存在下に溶液重
合にて共重合させ、さらにエチレン性不飽和基および上
記活性基反応しうる基を有する単量体(f)と反応させ
製造される。高分子量重合体(AII)に用いられる各成
分の割合は、単量体(c)としては、0.05〜10重
量%、反応性ポリマー(d)としては、2〜30重量
%、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e)として
は、97.9〜50重量%、単量体(f)としては、
0.05〜10重量%であることが好ましい。
【0020】反応性ポリマー(d)は20℃以上のガラ
ス転移温度および2000以上の数平均分子量を有す
る。20℃未満のガラス転移温度又は2000未満の数
平均分子量では硬化後の感圧接着剤の凝集力が不足する
ことがある。さらに好ましくは、50000以下の数平
均分子量を有することである。数平均分子量が大きすぎ
ると感圧接着剤の溶融粘度が高すぎるため、塗工性不良
となることがある。反応性ポリマー(d)としては、ス
チレン、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、ビ
ニルトルエン等に代表される芳香族系単量体、(メタ)
アクリル酸エステル(e)、アクリルニトリル、酢酸ビ
ニル等から選ばれた少くとも1種の単量体と、分子内に
ビニル基および活性基を有する単量体(c)を、通常、
溶媒中で重合開始剤存在下に20℃以上のガラス転移温
度および2000以上の数平均分子量となるように、溶
液重合にて共重合させ、さらにエチレン性不飽和基およ
び上記活性基反応しうる基を有する単量体(f)と反応
させ製造される。
【0021】次に、低分子量重量体(BII1 )、(BII
2 )および(BII3 )の製法について説明する。低分子
量重合体(BII1 )は、酢酸ビニルおよび(メタ)アク
リル酸アルキルエステル(e)よりなる群から選ばれた
少くとも1種の単量体と、分子内にビニル基および活性
基を有する単量体(c)を、通常、溶媒中で重合開始剤
存在下に溶液重合にて共重合させ、さらにエチレン性不
飽和基および上記活性基反応しうる基を有する単量体
(f)と反応させ製造される。低分子量重合体(BII
1 )に用いられる各成分の割合は、酢酸ビニルおよび
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e)よりなる群
から選ばれた少くとも1種の単量体としては、99.8
〜30重量%、単量体(c)としては、0.1〜50重
量%、単量体(f)としては、0.1〜50重量%であ
ることが好ましい。低分子重合体(BII2 )は、酢酸ビ
ニルおよび(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e)
よりなる群から選ばれた少くとも1種の単量体を、通
常、溶媒中で重合開始剤存在下に溶液重合にて製造され
る。低分子量重合体(BII3 )は、分子末端にメタクリ
ロイル基あるいはアクリロイル基等のビニル基を導入し
たものでリビングアニオン停止法あるいは連鎖移動重合
法等で合成される。リビングアニオン停止法とは、酢酸
ビニルおよび(メタ)アクリル酸アルキルエステル
(e)よりなる群から選ばれた少くとも1種の単量体を
リビングアニオン重合し、その生長リビングアニオンを
二重結合を有する停止剤と反応させて合成するもので、
米国特許3,786,116号および米国特許3,84
2,059号中に記載されるようにMilkovich 等によっ
て開示されている。停止の第2の方法は、リビングアニ
オンに酸化エチレン等の酸化アルキレンを導入し、アル
コキシドイオンにし、さらにプロトン化してヒドロキシ
末端ポリマーを得る。次いで、ヒドロキシ基と例えば、
アルキル基中に1から4個までの炭素原子を有するイソ
シアネートアルキル(メタ)アクリレートを反応するこ
とによりビニル基を有する低分子量重合体を合成する。
【0022】連鎖移動重合法では、チオグリコール酸な
どの連鎖移動剤の存在下に、4,4’−アゾビス−4−
シアノ−吉草酸などの重合開始剤にてラジカル重合を行
い、ポリマー末端にカルボキシル基などの官能基を導入
し、その官能基と例えば、グリシジルメタクリレートな
どと反応することにより分子末端にビニル基を有する低
分子量重合体を合成する。又、2−メルカプトエタノー
ルなどの連鎖移動剤の存在下に、2,2’−アゾビス−
2−ヒドロキシ−プロピオニトリルなどの重合開始剤に
てラジカル重合を行い、ポリマー末端に水酸基などのの
官能基を導入し、その官能基と例えば、m−イソプロペ
ニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネートなど
と反応することにより同ように分子末端にビニル基を有
する低分子量重合体を合成する。前記のように製造され
た高分子量重合体(AII)溶液と低分子量重合体(BI
I)溶液を所定量混合し、脱溶剤することによって接着
剤を製造することができる。
【0023】第3実施態様 本発明の第3実施態様を詳細に説明する。低分子量重合
体(BIII )の数平均分子量は通常1500〜600
0、好ましくは1500〜5000、より好ましくは1
000〜4000である。数平均分子量が、高すぎると
感圧接着剤の溶融粘度が高過ぎるため、塗工性不良とな
る。また、ガラス転移温度は100℃未満である。これ
が高すぎると感圧接着剤の溶融粘度が上がり、ホットメ
ルト塗工性が低下する。また、高分子量重合体(AIII
)の数平均分子量は通常8000〜100000、好
ましくは8000〜90000、より好ましくは800
0〜80000である。数平均分子量が低すぎると感圧
接着剤の凝集力が不足し、硬化後の耐熱保持力が不十分
である。また、高すぎると感圧接着剤の溶融粘度が高過
ぎるため、塗工性不良となる。
【0024】高分子量重合体(AIII )において、主鎖
である(メタ)アクリル酸アルキルエステル部位のガラ
ス転移温度は通常−75〜−20℃、好ましくは−70
〜−20℃、より好ましくは−70〜−30℃である。
低すぎると感圧接着剤の凝集力が不足し、高すぎると硬
化後の粘着力が不足する。枝鎖として結合する低分子量
重合体成分の数平均分子量は前記低分子量重合体(BII
I )と同様、通常1500〜6000、好ましくは15
00〜5000、より好ましくは1500〜4000で
ある。数平均分子量が、高すぎると感圧接着剤の溶融粘
度が高過ぎるため、塗工性不良となる。また、ガラス転
移温度は100℃未満である。ガラス転移温度が高すぎ
ると感圧接着剤の溶融粘度が上がり、ホットメルト塗工
性が低下する。
【0025】前記の高分子量重合体(AIII )100重
量部に対して、低分子量重合体(BIII )を5重量部〜
200重量部となるように添加配合する。好ましくは高
分子量重合体(AIII )100重量部に対して、低分子
量重合体(BIII )を5〜180重量部、より好ましく
は低分子量重合体(BIII )を5〜150重量部とす
る。前記の低分子量重合体(BIII )が多すぎると感圧
接着剤の凝集力が不足し、少なすぎると溶融粘度が上が
り、ホットメルト塗工性が低下する。
【0026】次に、感圧接着剤の製法について説明す
る。感圧接着剤は低分子量重合体(BIII )と高分子量
重合体(AIII )から構成される。低分子量重合体(B
III )は、スチレン、t−ブチルスチレン、α−メチル
スチレン、ビニルトルエン等に代表される芳香族系単量
体、(メタ)アクリル酸エステル(e)、アクリルニト
リル、酢酸ビニル等から選ばれた少くとも1種の単量体
と、分子内にエチレン性不飽和基及び活性基を有する単
量体(f)、例えば、m−イソプロペニル−α,α’−
ジメチルベンジルイソシアネート、グリシジルメタアク
リレート、アクリル酸、ヒドロキシエチルアクリレート
などを、通常、溶媒中で重合開始剤存在下に100℃未
満のガラス転移温度及び1500〜6000の数平均分
子量で、1分子中に活性基が2個以上となるように、溶
液重合にて共重合させて低分子量重合体ベースを製造し
た後、エチレン性不飽和基及び上記活性基と反応しうる
基を有する単量体(f)、例えば、m−イソプロペニル
−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネート、グリシ
ジルメタアクリレート、アクリル酸、ヒドロキシアクリ
レート等を反応させ製造される。前記単量体(f)は、
使用する単量体(c)の活性基に応じて公知の組合せで
行って良く、例えば単量体(c)の活性基がイソシアネ
ート基の場合は、単量体(f)として(メタ)アクリル
酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプ
ロピル等のヒドロキシル基を有する単量体を、単量体
(c)の活性基がカルボキシル基の場合は、単量体
(f)として(メタ)アクリル酸グリシジル等のグリシ
ジル基を有する単量体をその単量体(c)からの活性基
とさせる。低分子量重合体(BIII )に用いられる各成
分の割合は、低分子量重合体ベース部分のスチレン、t
−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン等に代表される芳香族系単量体、(メタ)アクリル酸
エステル(c)、アクリルニトリル、酢酸ビニル等から
選ばれた少くとも1種の単量体としては、98.00〜
10.00重量%、分子内にエチレン性不飽和基及び活
性基を有する単量体(d)としては1.00%〜45.
00%である。エチレン性不飽和基及び上記活性基と反
応しうる基を有する単量体(e)としては、1.00〜
45.00重量%である。
【0027】高分子量重合体(AIII )は分子内に枝鎖
として結合した低分子量重合体成分の位置により製法が
異なる。枝鎖成分が分子末端に存在する高分子量重合体
(AIII1)、枝鎖成分が分子内部に存在する高分子量重
合体(AIII2)に分けて説明する。枝鎖成分である低分
子量重合体成分を分子末端に結合する場合について述べ
る。 1)主鎖を(メタ)アクリル酸アルキルエステル(c)
のリビングアニオン停止法あるいは連鎖移動重合法等で
合成する。リビングアニオン停止法とは、(メタ)アク
リル酸アルキルエステル(c)をリビングアニオン重合
し、その生長リビングアニオンを活性基を有する停止剤
と反応させて合成するもので、米国特許3,786,1
16号及び米国特許3,842,059号中に記載され
るようにMilkovich 等によって開示されている。停止の
第2の方法は、リビングアニオンに酸化エチレン等の酸
化アルキレンを導入し、アルコキシドイオンにし、さら
にプロトン化してヒドロキシ基を分子末端に導入する。
【0028】連鎖移動重合法では、チオグリコール酸な
どの連鎖移動剤の存在下に、4,4’−アゾビス−4−
シアノ−吉草酸などの重合開始剤にてラジカル重合を行
い、分子末端にカルボキシル基などの活性基を導入す
る。また、2−メルカプトエタノールなどの連鎖移動剤
の存在下に、2,2’−アゾビス−2−ヒドロキシ−プ
ロピオニトリルなどの重合開始剤にてラジカル重合を行
い、ポリマー末端にヒドロキシ基などの下記の活性基と
反応しうる活性基を導入する。 2)分子末端にカルボキシル基、ヒドロキシ基等の活性
基を導入後、グリシジル基、イソシアネート基などを分
子内に2個以上有する低分子量重合体ベースを反応さ
せ、分子末端に低分子量成分を結合した高分子量重合体
ベースを製造する。この高分子量重合体ベースは分子末
端に低分子量重合体成分を結合しかつその低分子量重合
体成分は1個以上の活性基を残している。 3)この高分子量重合体ベースを、上記の活性基と反応
しうる基及びエチレン性不飽和基を持つ単量体(f)、
例えば、ヒドロキシエチルアクリレート、アクリル酸な
どと反応することによりエチレン性不飽和基を有する低
分子量重合体成分を分子末端に有する高分子量重合体
(AIII1)を合成する。
【0029】分子内部に低分子量成分を結合する場合に
ついて説明する。 1)(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e)と、分
子内にエチレン性不飽和基及び前記活性基と反応しうる
基を有する単量体(f)を、通常、溶媒中で重合開始剤
存在下に溶液重合にて共重合させ、分子内に前記活性基
と反応しうる基を導入して高分子量幹鎖を形成し、2)
前記活性基を分子内に2個以上有する低分子量重合体ベ
ースを反応させ、活性基同士反応させて分子内に低分子
量成分を結合した高分子量重合体ベースを製造する。こ
の高分子量重合体ベースは分子内部に低分子量重合体成
分を結合しかつその低分子量重合体成分は1個以上の活
性基を残している。3)この高分子量重合体ベースに活
性基と反応しうる基及びエチレン性不飽和基を持つ単量
体(f)と反応させることによりエチレン性不飽和基を
有する低分子量重合体成分を分子内部に有する高分子量
重合体(AIII2)を合成する。なお、上記のいずれの場
合も上記2)の段階において低分子量重合体ベースを主
鎖としての、分子末端に活性基を有する高分子量重合体
に対し過剰に用いてもよい。これにより過剰の低分子量
重合体ベースを高分子量重合体ベースと混合物の形で併
存させ、引き続く前記3)の段階における単量体(f)
との反応において、この低分子量重合体ベースも同時に
単量体(f)と反応させて、それを低分子量重合体と
し、そのまま利用することができる。
【0030】高分子量重合体(AIII )に用いられる各
成分の割合は、幹鎖部分の(メタ)アクリル酸アルキル
エステル(c)としては、98.50〜10重量%、単
量体(e)としては、0.05〜10重量%、枝鎖部分
の低分子重合体ベースとしては、0.05〜70重量
%、低分子量重合体成分の活性基に反応させる単量体
(e)としては、0.05〜10重量%である。前記の
ように製造された高分子量重合体(AIII )溶液と低分
子量重合体(BIII )溶液を所定量混合し、脱溶剤する
ことによって接着剤を製造することができる。
【0031】第4実施態様 本発明の第4実施態様を詳細に説明する。低分子量重合
体(BIV)は、以下のように製造される。スチレン、t
−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ンに代表される芳香族系単量体、酢酸ビニル、アクリル
ニトリルおよび(メタ)アクリル酸アルキルエステル
(e)よりなる群から選ばれた少なくとも1種の単量体
と、分子内にエチレン性不飽和基および活性基を有する
単量体(c)を、通常、溶媒中で重合開始剤存在下に溶
液重合にて共重合させ、低分子量重合体ベースを製造す
る。この低分子量重合体ベースの活性基とエチレン性不
飽和基及び上記活性基と反応しうる基を有する単量体
(f)を反応させ低分子量重合体(BIV)が製造され
る。高分子量重合体(AIV)は、分子内にエチレン性不
飽和基および活性基を有する単量体(c)と、分子内に
エチレン性不飽和基および活性基を有する反応性ポリマ
ー(d)および(メタ)アクリル酸アルキルエステル
(e)を、通常、溶媒中で重合開始剤存在下に溶液重合
にて共重合させ、さらにエチレン性不飽和基および上記
活性基と反応しうる基を有する単量体(f)と反応させ
製造される。この際に、上記低分子量重合体ベースを利
用することも可能である。この場合には、低分子量重合
体ベースの一部の活性基にエチレン性不飽和基及び上記
活性基と反応しうる基を有する単量体(f)を反応さ
せ、反応性ポリマー/低分子量重合体ベース混合物を製
造し、この反応性ポリマー/低分子量重合体ベース混合
物の反応性ポリマー(d)を利用する。この場合には、
高分子量重合体(AIV)/低分子量重合体(BIV)の混
合物が製造される。上記のように製造された高分子量重
合体(AIV)、低分子量重合体(BIV)を混合、脱溶剤
することにより活性エネルギー線硬化型ホットメルト感
圧接着剤組成物が製造される。
【0032】次により詳細に高分子量重合体(AIV)の
製造方法を説明する。 1)第1に、分子中に2個以上の活性基を有する、第3
実施態様の低分子量重合体の調製方法中で説明した低分
子量重合体ベースを、エチレン性不飽和基と、前記活性
基と反応し得る基を有する単量体(f)と反応させて、
エチレン性不飽和基と活性基を有する重合性低分子量成
分(h)を調製する。2)次に、この重合性低分子量成
分(h)を、アルキル(メタ)アクリレート(e)とエ
チレン性不飽和基及び前記成分(h)中と同じ活性基を
有する単量体と共重合させる。この共重合は通常、溶剤
中で溶液重合によって、重合開始剤の存在下で行われ、
幹鎖に、低分子量成分からなる枝鎖を付した高分子量重
合体ベースを得る。これは、幹鎖と枝鎖の両者が少なく
とも1つの活性基を有するものである。3)この高分子
量重合体ベースを、エチレン性不飽和基と前記活性基と
反応しうる基を有する単量体(f)と反応させて、エチ
レン性不飽和基を、幹鎖及び枝鎖の両方に有する高分子
量重合体を製造することができる。高分子量重合体(A
IV)に用いられる成分の割合は、重合性低分子量成分
(h)が96.9〜40重量%、アルキル(メタ)アク
リレートが3〜40重量%、そして単量体(f)が0.
1〜20重量%である。高分子量重合体(AIV)の数平
均分子量は、好ましくは10000〜90000、より
好ましくは10000〜80000である。高分子量重
合体のアルキル(メタ)アクリレート部位の好ましいガ
ラス転移温度、より好ましいガラス転移温度は第1実施
態様の場合と同様である。低分子量重合体(BIV1 )、
(BIV2 )及び(BIV3 )は、低分子量重合体(BIII
)、(BII2 )及び(BII3 )と、それぞれ同様の方
法で調製できる。高分子量重合体と低分子量重合体の好
ましい又はより好ましい混合比率は、第1実施態様と同
じである。なお、本明細書において、各実施態様間で、
同じ構造の低分子量重合体は同様の方法で調製でき、共
通に用いることができるので、その説明内容は互いに適
用しうる。高分子量重合体中のエチレン性不飽和基の数
は、それが幹鎖のみにある場合は、高分子量重合体の分
子量1000当り、好ましくは0.005〜10個、よ
り好ましくは0.001〜5個、特に好ましくは0.0
5〜3個である。この数が少なすぎると耐熱凝集力が不
十分であり、その数が多すぎるとタックが不十分とな
る。そのエチレン性不飽和基が枝鎖にのみ存在する場合
は、その数は高分子量重合体の分子量1000当り、
0.02個以上が好ましい。その数が少なすぎると耐熱
凝集力が不十分になるが、上限はなく、多い程よい。エ
チレン性不飽和基が幹鎖及び枝鎖の両方にある場合は、
高分子量重合体の分子量1000当り、その数は幹鎖に
ついて0.001〜5個が好ましく、枝鎖について0.
01以上が好ましい。
【0033】次に、前記高分子量重合体(A)および前
記低分子量重合体(B)の製造において用いられる原料
について説明する。分子内にエチレン性不飽和基および
活性基を有する単量体(c)としては、m−イソプロペ
ニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネート、
p−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソ
シアネート、メタクリロイルイソシアネート、2−メタ
クリロイルオキシメチルイソシアネート、2−メタクリ
ロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタクリロイ
ルオキシプロピルイソシアネート、アクリロイルイソシ
アネート、アクリロイルオキシメチルイソシアネート、
アクリロイルオキシエチルイソシアネートおよびアクリ
ロイルオキシプロピルイソシアネートに代表される活性
基としてイソシアネート基を有する単量体、アクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸及びフマル
酸等のα,β−不飽和カルボン酸およびその無水物、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシプロピル等のヒドロキシル基を有する単
量体、(メタ)アクリル酸グリシジル等のグリシジル基
を有する単量体、(メタ)アクリルアミド、N−メチロ
ール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メ
タ)アクリルアミド及びジアセトン(メタ)アクリルア
ミド等のアミド基を有する不飽和カルボン酸アミドより
なる群から選ばれた少なくとも1種が挙げられる。
【0034】マクロモノマー(d)としては、一般にポ
リスチレン、スチレンおよびアクリロニトリルの共重合
体、ポリ(t−ブチルスチレン)、ポリ(α−メチルス
チレン)、ポリビニルトルエン、ポリメチルメタクリレ
ートの末端にメタクリロイル基あるいはアクリロイル基
等のエチレン性不飽和基を導入したものでリビングアニ
オン停止法あるいは連鎖移動重合法等で合成される。リ
ビングアニオン停止法とは、スチレン、アクリロニトリ
ル、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、α−メチル
スチレンあるいはメチルメタクリレート等の単量体をリ
ビングアニオン重合し、その生長リビングアニオンを二
重結合を有する停止剤と反応させてマクロモノマーを合
成するもので、米国特許3,786,116号および米
国特許3,842,059号中に記載されるようにMilk
ovich 等によって開示されている。停止の第2の方法
は、リビングアニオンに酸化エチレン等の酸化アルキレ
ンを導入し、アルコキシドイオンにし、さらにプロトン
化してヒドロキシ末端ポリマーを得る。次いで、ヒドロ
キシ基と例えば、アルキル基中に1から4個までの炭素
原子を有するイソシアネートアルキルアクリレートまた
はイソシアネートメタクリレートを反応することにより
エチレン性不飽和基を有するマクロモノマーを合成す
る。連鎖移動重合法では、チオグリコール酸などの連鎖
移動剤の存在下に、4,4’−アゾビス−4−シアノ−吉
草酸などの重合開始剤にてラジカル重合を行い、ポリマ
ー末端にカルボキシル基などの官能基を導入し、その官
能基と例えば、グリシジルメタクリレートなどと反応す
ることによりエチレン性不飽和基を有するマクロモノマ
ーを合成する。本発明に用いられるマクロモノマー
(d)は20℃以上のガラス転移温度および2000以
上の数平均分子量を有する。ガラス転移温度または数平
均分子量が低すぎると硬化後の感圧接着剤の凝集力が不
足することがある。さらに好ましくは、50000以下
の数平均分子量を有することである。数平均分子量が大
きすぎると感圧接着剤の溶融粘度が高すぎるため、塗工
性不良となることがある。マクロモノマーはエチレン性
不飽和基を1個、分子の末端に有する。反応性ポリマー
は少なくとも1つの、好ましくは1〜2個のエチレン性
不飽和基を分子末端又は分子内部に有するが、内部に有
するのが一般的である。
【0035】本発明に用いられる(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル(e)としては、(メタ)アクリル酸メ
チル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸
n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メ
タ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブ
チル、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸
ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アク
リル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、
(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アク
リル酸デシル、(メタ)アクリル酸ラウリルおよび(メ
タ)アクリル酸ペンチル等から選ばれた1種または2種
以上がある。使用割合適性については、前記発明〔イ〕
で、好ましくは発明〔ロ〕〜〔ホ〕で記載した範囲が好
ましく特に限定はない。より好ましくは、高分子量重合
体(A)の(メタ)アクリル酸アルキルエステル部位の
ガラス転移温度が所定の温度、例えば、−75〜−20
℃の範囲になるように、または低分子量重合体(B)の
ガラス転移温度が−30〜80℃の範囲になるように、
適宜前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e)を
1種または2種以上選定使用する事で良い。
【0036】分子内にエチレン性不飽和基および単量体
(c)の活性基と反応しうる基を有する単量体(f)と
しては、m−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベン
ジルイソシアネート、p−イソプロペニル−α,α’−
ジメチルベンジルイソシアネート、メタクリロイルイソ
シアネート、2−メタクリロイルオキシメチルイソシア
ネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネー
ト、2−メタクリロイルオキシプロピルイソシアネー
ト、アクリロイルイソシアネート、アクリロイルオキシ
メチルイソシアネート、アクリロイルオキシエチルイソ
シアネートおよびアクリロイルオキシプロピルイソシア
ネート、さらにトリレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート等のポリイソシアネートと(メタ)アクリル酸ヒド
ロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピ
ル、アクリル酸、メタクリル酸等との1:1付加反応物
に代表されるイソシアネート基を有する単量体、アクリ
ル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸及びフマ
ル酸等のα,β−不飽和カルボン酸およびその無水物、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシプロピル等のヒドロキシル基を有する単
量体、(メタ)アクリル酸グリシジル等のグリシジル基
を有する単量体、(メタ)アクリルアミド、N−メチロ
ール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メ
タ)アクリルアミド及びジアセトン(メタ)アクリルア
ミド等のアミド基を有する不飽和カルボン酸アミドより
なる群から選ばれた少なくとも1種が挙げられる。前記
単量体(f)は、使用する単量体(c)の活性基に応じ
て公知の組合せで行って良く、例えば単量体(c)の活
性基がイソシアネート基の場合は、単量体(f)として
(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシプロピル等のヒドロキシル基を有する単
量体を、単量体(c)の活性基がカルボキシル基の場合
は、単量体(f)として(メタ)アクリル酸グリシジル
等のグリシジル基を有する単量体をそれぞれ対応反応さ
せる。
【0037】前記熱可塑性樹脂(g)としては、スチレ
ン−イソプレン−スチレンブロック共重合樹脂、スチレ
ン−ブタジエン−スチレンブロック共重合樹脂、スチレ
ン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合樹
脂、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロッ
ク共重合樹脂等のスチレン系ブロック共重合体、ポリエ
チレン、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−
エチルアクリレート共重合樹脂、エチレン−メチルメタ
アクリレート共重合樹脂、スチレン−(メタ)アクリル
酸アルキルエステルグラフト共重合樹脂、スチレン−
(メタ)アクリル酸アルキルエステル−酢酸ビニルグラ
フト共重合樹脂、エチレン−プロピレン共重合樹脂、ブ
チルゴム、イソプレンゴム、アクリル樹脂、エチレン−
ブテン共重合樹脂、エチレン−プロピレン−ジエン共重
合樹脂、ポリエステル及びポリプロピレン等が挙げられ
る。本発明の高分子量重合体(A)および低分子量重合
体(B)を製造する際に使用される好ましい重合開始剤
としては、ジクミルパーオキシド、ベンゾイルパーオキ
シド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイ
ト、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキ
サン、α,α’−アゾビスイソブチロニトリル、過酸化
アセチル、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチ
ルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、t
−ヘキシルパーオキシピバレート、2,2’−アゾビス
−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ラウロイルパ
ーオキシド、t−ブチルパーオキシネオヘキサノエー
ト、過酸化−ジ−t−ブチル、アゾジシクロヘキシルカ
ルボニトリル、α,α−アゾジイソ酪酸ジメチル、コハ
ク酸過酸化物、ジクメン過酸化物、ジクロル過酸化ベン
ゾイル等が使用できる。
【0038】本発明の高分子量重合体(A)および低分
子量重合体(B)を製造する際に使用される好ましい溶
媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、ベンゼン、トル
エン、キシレン、シクロヘキサン、メチルエチルケトン
等が使用できる。本発明の高分子量重合体(A)および
低分子量重合体(B)を合成する際、本発明の特徴を損
なわない範囲で、好ましくは30重量%以下で、前記構
成成分と共重合可能なその他の単量体を共重合成分とす
ることができるが、そのような単量体としては、アクリ
ル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸及びフマ
ル酸等のα,β−不飽和カルボン酸およびその無水物、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシプロピル等のヒドロキシル基を有する単
量体、(メタ)アクリル酸グリシジル等のグリシジル基
を有する単量体、(メタ)アクリルアミド、N−メチロ
ール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メ
タ)アクリルアミド及びジアセトン(メタ)アクリルア
ミド等のアミド基を有する不飽和カルボン酸アミド、ビ
ニルピリジン、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル等のアミ
ノ基を有する単量体、さらに、(メタ)アクリル酸アシ
ッドホスホオキシエチル、(メタ)アクリル酸アシッド
ホスホオキシプロピル等のリン酸基を有する単量体等が
ある。また、酢酸ビニル(低分子量重合体(B)の場合
は除く)、(メタ)アクリロニトリル等の単量体も共重
合する事ができる。さらに、トリエチレングリコールジ
アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート
に代表される多官能アクリレート、エチレングリコール
ジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタク
リレートに代表される多官能メタクリレート、ジビニル
ベンゼン等も共重合する事が出来る。
【0039】本発明の活性エネルギー線硬化型ホットメ
ルト感圧接着剤組成物は、紫外線または電子線等の活性
エネルギー線照射により硬化するが、硬化を一層促進す
るために光重合開始剤を含有せしめてもよい。特に、硬
化手段が紫外線である場合は、好ましく光重合開始剤が
用いられ、例えば、ベンゾイン、ベンゾインエチルエー
テル、ベンゾインメチルエーテルおよびベンゾインイソ
プロピルエーテル等のベンゾイン化合物、アセトフェノ
ン、ベンジルアセチル、アントラキノン、メチルアント
ラキノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンおよびクロロ
アセトン等のカルボニル化合物、ジフェニルスルフィ
ド、ジチオールカルバメート等のイオウ化合物、α−ク
ロルメチルナフタリン等のナフタリン化合物、アントラ
センおよび塩化鉄等の金属塩などが挙げられる。前記光
重合開始剤の好ましい配合割合は、本発明の組成物10
0重量部当り0.01〜20重量部、より好ましくは
0.1〜10重量部の範囲がよい。硬化手段が電子線や
γ線の場合には、光重合開始剤を特に用いる必要はな
い。本発明の活性エネルギー線硬化型ホットメルト感圧
接着剤組成物が、貯蔵中にゲル化する事を防止して貯蔵
安定性を増すため、および加熱塗工時に組成物が熱劣化
したり、熱重合したりする事を防止して熱安定性を増す
ために、少量の老化防止剤を用いることは好ましい。好
ましい老化防止剤としては、例えばハイドロキノン、
ハイドロキノンモノメチルエーテル、 カテコール、オ
クタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチル
−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕等のフェノール
類、ベンゾキノン、ナフトキノン、ジフェニルベンゾキ
ノン等のキノン類、トリス(ノニルフェニル)ホスファ
イト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト等のホスファイト類、フェニル−1−ナフ
チルアミン等の芳香族アミン類、フェノチアジン等が挙
げられる。これらの老化防止剤の好ましい配合割合は、
組成物100重量部当り0.001〜1重量部の範囲であ
る。
【0040】本発明の活性エネルギー線硬化型ホットメ
ルト感圧接着剤組成物では、その特徴を損なわない範囲
で、反応性希釈剤、熱可塑性樹脂、粘着性付与樹脂、可
塑剤、充填剤等を添加配合する事ができる。反応性希釈
剤としては、炭素−炭素不飽和結合を少くとも1個有す
る化合物をあげることができる。具体的には、(メタ)
アクリル酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、アルキルビニルエーテル(アルキル基の炭素数2〜
16)、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフ
ルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロ
キシピロピル(メタ)アクリレート、エチルジエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)
アクリレート、メチルジエチレンポリグリコール(メ
タ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、アクリロイルモルホリンアクリレート、1,3−ブ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4ブタ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタン
ジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート等があげられる。
【0041】前記熱可塑性樹脂としては、エチレン−酢
酸ビニル共重合樹脂、エチレン−エチルアクリレート共
重合樹脂、エチレン−メチルメタアクリレート共重合樹
脂、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合樹
脂、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合樹
脂、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック
共重合樹脂、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレ
ンブロック共重合樹脂、スチレン−(メタ)アクリル酸
アルキルエステルグラフト共重合樹脂、スチレン−(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル−酢酸ビニルグラフト
共重合樹脂、ポリエステル等が挙げられる。粘着性付与
樹脂としては、ロジンおよびその誘導体である水添ロジ
ン、重合ロジン、(水添)重合ロジン、ロジングリセリ
ンエステル、(水添)ロジングリセリンエステル、ロジ
ンペンタエリスリトールエステル、(水添)ロジンペン
タエリスリトールエステル、不均化ロジングリセリンエ
ステルおよび不均化ロジンペンタエリスリトールエステ
ル、、テルペンフェノール樹脂、(水添)テルペンフェ
ノール樹脂、ケトン樹脂、石油樹脂(脂肪族系、芳香族
系、それらの共重合系および脂環族系等)及びそれらの
水添物、テルペン樹脂、(水添)テルペン樹脂、クマロ
ンーインデン樹脂およびキシレン樹脂などが挙げられ、
特に好ましく、ロジンおよびその誘導体、テルペンフェ
ノール樹脂、(水添)テルペンフェノール樹脂、石油樹
脂及びそれらの水添品,ケトン樹脂が使用される。
【0042】可塑剤としては、例えば、液状ポリイソブ
テン、液状ポリブテン、液状(水添)ポリイソプレン、
液状(水添)ポリブタジエン、パラフィン系オイル、ナ
フテン系オイル、エポキシ可塑剤、リン酸エステル類、
フタル酸エステル類、脂肪属2塩基酸エステル類、グリ
コールエステル類等が代表的である。充填剤として、酸
化亜鉛紛、酸化マグネシウム紛、金属紛、シリカ紛(コ
ロイダルシリカ紛も含む)、炭酸カルシウム紛、酸化チ
タン紛、タルク紛、アルミナ紛、カーボンブラック紛、
等から選ばれた1種又は2種以上の乾燥して成る充填剤
が良い。特に酸化亜鉛紛、炭酸カルシウム紛、酸化チタ
ン紛、タルク紛、カーボンブラック紛等の採用は耐候性
が大幅向上し、系の熱安定性が高いなどの好ましい事が
判明した。しかし、30重量%を越えて充填剤を使用す
る事は系が粘度的に高チクソトロピック性を示し作業性
の低下を来たす。またホットメルトアプリケーターの摩
耗が著しく促進されるなどの弊害があるから好ましくな
い。
【0043】本発明の活性エネルギー線硬化型ホットメ
ルト感圧接着剤組成物は、一般に公知の方法に従って熱
溶融させ、各種の基材上に適宜の厚さで塗工し、次いで
形成された該組成物の層の感圧接着性を失わない程度に
活性エネルギー線を照射することにより硬化させて該基
材上に感圧接着剤層を形成させる事ができる。溶融温度
としては、例えば70〜120℃の範囲が好ましく、よ
り好ましくは、70〜100℃である。150℃以上で
は、熱溶融時における組成物の粘度の急激な増加あるい
はゲル化が発生するので好ましくない。上記の温度範囲
において溶融粘度は1000〜200000cpである
ことが望ましい。上記の活性エネルギー線とは、紫外
線、電子線、α線、β線、γ線あるいはX線等の電離性
放射線をいい、装置上の問題、取扱いの容易さ及び感圧
接着剤組成物として貯蔵安定性および熱安定性のより優
れたものを用いうること等の観点より電子線の使用が好
ましい。活性エネルギー線の照射量は、硬化に必要なだ
け適宜に設定することができ、例えば活性エネルギー線
が紫外線の場合には、ランプの強度、照射される面まで
の距離および照射時間を調節することにより塗布厚みに
合わせて照射線量を調整できる。
【0044】具体的には塗布厚みが40μmの場合に
は、150〜300mJ/cm2 、80μmの場合に
は、300〜500mJ/cm2 程度が望ましい。ま
た、例えば電子線の場合には、電圧と電流と照射時間を
調節することによって照射線量は、組成物塗布厚みによ
って0.5〜10Mradの範囲で調整される。塗布厚
みが40μmの場合には、1〜3Mrad、80μmの
場合には、3〜5Mrad程度が望ましい。40μm以
上の塗布量で塗工し、加工された粘着製品を製造する
際、感圧接着剤組成物として、活性エネルギー線硬化型
ホットメルト感圧接着剤組成物を使用することにより、
粘着製品製造時の生産性が大幅に改善される。40μm
未満の塗布量で塗工し、加工された粘着製品を製造する
際に、感圧接着剤組成物として、活性エネルギー線硬化
型ホットメルト感圧接着剤組成物を使用しても何等問題
はないが、生産性の向上は大幅ではない。
【0045】粘着製品としては、例えば下記のようなも
のがあげられる。紙、、不織布、布、プラスチックフィ
ルム(オレフィン系フィルム、ポリエステル系フィル
ム、塩ビ系フィルム等)、金属箔などの片面離型処理さ
れた基材に感圧接着剤を片面塗工して、製造される粘着
テープがある。また、紙、布、不織布、プラスチックフ
ィルム、プラスチック発泡体、金属箔、成型体(プラス
チック成型体、金属成型体、無機成型体、石膏ボード等
の複合成型体)などの基材に感圧接着剤を片面塗工し
て、離型紙あるいは離型フィルムに貼り合わせて製造さ
れる、あるいは、離型紙あるいは離型フィルムに片面塗
工して、上記基材に転写して製造される粘着シート、粘
着ラベル、粘着性を付与した成型体がある。さらに、レ
ーヨン紙、不織布等の支持体に感圧粘着剤組成物を両面
塗工して、両面離型紙あるいは両面離型フィルムに貼り
合わせて製造される、あるいは、両面離型紙あるいは両
面離型フィルムに両面塗工して、上記支持体に転写して
製造される両面粘着テープがある。また、上記支持体を
使用せずに、両面離型紙あるいは両面離型フィルムに感
圧粘着剤組成物を両面塗工して、製造されるノンキャリ
アタイプの両面粘着テープの一種である両面粘着製品も
ある。粘着製品として、特に好ましいものは両面粘着テ
ープである。
【0046】
【実施例】以下に実施例に基づき具体的に本発明を説明
するが、これらの説明はなんら本発明を制約するもので
はない。なお、各実施例及び比較例で調製された組成物
の評価は次のようにして行われた。また、実施例中記載
の組成を示す%、部とはそれぞれ重量%、重量部を意味
する。 (溶融粘度変化)初期及び24時間後の80、100、
120又は150℃における溶融粘度をB型回転粘度計
にて測定した。 (数平均分子量)日本分光社製ゲルパーミエイションク
ロマトグラフィー(GPC)によりテトラヒドロフラン
溶媒を使用して測定された。ポリスチレン換算数平均分
子量である。 (ガラス転移温度)(Tg)セイコー電子社製示差走査
熱量計(DSC)により測定された。昇温速度は、10
℃/分であった。 (感圧性接着シートの作成)活性エネルギー線硬化型ホ
ットメルト感圧接着剤組成物を80、100、120又
は150℃で溶融後、厚さ25μmのポリエチレンテレ
フタレートフィルムに感圧接着剤組成物の厚みが25μ
m、40μm、80μmとなるようにホットメルト塗工
し、得られた該組成物の層の表面に、照射線量が2また
は4Mradの電子線あるいは200または400mJ
/cm2 の紫外線を照射し、硬化させて、各々の感圧性
接着シートを得た。この感圧性接着シートを用い、下記
の方法で感圧接着剤の性能を評価した。 (180度剥離強度)感圧性接着シートを、JIS Z
0237に準じ、ステンレススチール板を被着体と
し、180度剥離強度を測定した。剥離速度は300m
m/分であった。 (剪断保持力)感圧性接着シートを接着面積が25mm
x25mmとなるようにステンレススチール板に貼り付
け、JIS Z 0237に準じ、40℃の恒温室中で
1kgの荷重(錘)を掛け、錘が落下するまでの時間を
測定した。 (ボールタック)初期粘着力をボールタックにて測定し
た。J.Dow法に準じ、測定角度30度、測定温度2
0℃で測定した。 (生産性(乾燥率で評価))感圧性接着剤の厚みが25
μm、40μm、及び80μmになる様に、本発明の活
性エネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤、溶剤型
アクリル系感圧接着剤及びエマルション型アクリル系感
圧接着剤を、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルムに塗工し、120℃にセットされた乾燥機で
6秒間乾燥し(ラインスピード100m/分で、10m
の長さの乾燥工程を想定している)、直ちに取り出して
秤量し、120℃で2分間乾燥したものとの比較にて下
記のように判定した。その結果を表1に示す。 乾燥率(%)=(2分間乾燥した感熱接着剤の重量/6
秒間乾燥した感熱接着剤の重量)x100 〇 ・・・ 乾燥率が95%以上 △ ・・・ 乾燥率が70%以上95%未満 x ・・・ 乾燥率が70%未満
【0047】
【表1】
【0048】実施例1 熱可塑性樹脂(g)としてスチレン系ブロック共重合体
であるカリフレックスTR1107(SIS、シェル化
学社製)10部を、トルエン40部中で溶解し、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル70部、メタクリル酸メチル2
0部、単量体(c)としてm−イソプロペニル−α,
α’−ジメチルベンジルイソシアネート(ACC社製)
0.2部、重合開始剤としてt−ヘキシルパーオキシピ
バレート0.5部を添加し、反応温度80℃で5時間重
合し、更に単量体(f)としてヒドロキシエチルアクリ
レート0.11部を温度100℃で3時間反応させて高
分子量重合体(AI2 )溶液を調製した。この高分子量
重合体の数平均分子量は約24000、ガラス転移温度
は約−45℃であった。一方、溶媒として、トルエン1
00部中で、アクリル酸イソブチル20部、メタクリル
酸エチル80部、重合開始剤としてベンゾイルパーオキ
シド10部を添加し、反応温度100℃で5時間重合
し、低分子量重合体(BI2 )溶液を調製した。この低
分子量重合体の数平均分子量は約2400、ガラス転移
温度は約25℃であった。上記高分子量重合体溶液と上
記低分子量重合体溶液を高分子量重合体/低分子量重合
体の重量比が80/20になるように混合し、更にこの
混合樹脂100部に対して、老化防止剤としてフェノー
ル系であるイルガノックス1076(チバガイギー社
製)を0.1部添加し、脱トルエンする事によって目的
物を得た。その評価結果を表2に示す。
【0049】実施例2 溶媒として、酢酸エチル50部中で、アクリル酸n−ブ
チル78部、マクロモノマー(da)としてメタクリロ
イル基を末端に有するポリスチレン(商品名CHEML
INK 4500、分子量13000、ガラス転移温度
100℃、SARTOMER社製)200部、単量体
(c)として2−メタクリロイルオキシエチルイソシア
ネート(昭和電工社製)2部、重合開始剤としてα,
α’−アゾビスイソブチロニトリル0.4部を添加し、
反応温度70℃で5時間重合させ、更に単量体(f)と
してアクリル酸0.93部を温度100℃で3時間反応
させて高分子量重合体(AI1 )溶液を調製した。この
高分子量重合体の数平均分子量は約21000、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル部位のガラス転移温度
は約−51℃であった。一方、溶媒として、酢酸エチル
100部中で、アクリル酸n−ブチル40部、メタクリ
ル酸メチル50部、単量体(c)として2−メタクリロ
イルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社製)10
部、重合開始剤としてベンゾイルパーオキシド5部を添
加し、反応温度100℃で5時間重合させ、更に単量体
(f)としてアクリル酸4.6部を温度100℃で3時
間反応させて低分子量重合体(BI1 )溶液を調製し
た。この低分子量重合体の数平均分子量は約5000、
ガラス転移温度は約−5℃であった。上記高分子量重合
体溶液と上記低分子量重合体溶液を高分子量重合体/低
分子量重合体の重量比が70/30になるように混合
し、更にこの混合樹脂100部に対して、老化防止剤と
してフェノール系であるイルガノックス1010(チバ
ガイギー社製)0.1部を添加し、脱酢酸エチルする事
によって目的物を得た。その評価結果を表2に示す。
【0050】実施例3 溶媒として、トルエン40部中で、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル75部、メタクリル酸メチル5部、マクロモ
ノマー(da)としてメタクリロイル基を末端に有する
(スチレン−アクリロニトリル)共重合体(商品名 A
N−6、分子量6000、ガラス転移温度約80℃、東
亜合成化学社製)15部、単量体(c)としてアクリル
酸5部、重合開始剤としてt−ヘキシルパーオキシピバ
レート0.3部を添加し、反応温度80℃で5時間重合
し、更に単量体(f)としてグリシジルメタクリレート
2部を温度100℃で5時間反応させて、高分子量重合
体(AI1 )溶液を調製した。この高分子量重合体の数
平均分子量は約38000、ガラス転移温度は約−52
℃であった。一方、溶媒として、トルエン200部中
で、アクリル酸イソブチル40部、メタクリル酸エチル
50部、単量体(c)としてアクリル酸10部、重合開
始剤としてベンゾイルパーオキシド10部を添加し、反
応温度100℃で5時間重合し、更に単量体(f)とし
てグリシジルメタクリレート19部を温度100℃で5
時間反応させて低分子量重合体(BI1 )溶液を調製し
た。この低分子量重合体の数平均分子量は約2500、
ガラス転移温度は約−10℃であった。上記高分子量重
合体溶液と上記低分子量重合体溶液を高分子量重合体/
低分子量重合体の重量比が60/40になるように混合
し、老化防止剤としてホスファイト系であるトリス(ノ
ニルフェニル)ホスファイト0.1部を添加し、脱トル
エンする事によって目的物を得た。その評価結果を表2
に示す。
【0051】実施例4 実施例1で作成された高分子量重合体(AI2 )溶液
と、実施例3で作成された低分子量重合体(BI1 )溶
液を高分子量重合体/低分子量重合体の重量比が60/
40になるように混合し、老化防止剤としてフェノール
系であるハイドロキノンを0.1部添加し、脱トルエン
する事によって目的物を得た。その評価結果を表2に示
す。 実施例5 実施例3で作成された高分子量重合体(AI1 )溶液
と、実施例1で作成された低分子量重合体(BI2 )溶
液を高分子量重合体/低分子量重合体の重量比が70/
30になるように混合し、老化防止剤としてフェノール
系であるハイドロキノンを0.1部添加し、脱トルエン
する事によって目的物を得た。その評価結果を表2に示
す。
【0052】実施例6 熱可塑性樹脂としてスチレン系ブロック共重合体である
クレントンG−1652(SEBS、シェル化学社製)
10部をトルエン40部中で溶解し、アクリル酸2−エ
チルヘキシル74部、メタクリル酸メチル5部、マクロ
モノマー(da)としてメタクリロイル基を末端に有す
る(スチレン−アクリロニトリル)共重合体(商品名A
N−6、分子量6000、ガラス転移温度約80℃、東
亜合成化学社製)10部、単量体(c)としてヒドロキ
シエチルアクリレート5部、重合開始剤としてt−ヘキ
シルパーオキシピバレート0.3部を添加し、反応温度
80℃で5時間重合し、更に単量体(f)としてm−イ
ソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネ
ート(ACC社製)5部を温度100℃で3時間反応さ
せて高分子量重合体(AI1 +AI2 )溶液を調製し
た。この高分子量重合体の数平均分子量は約4800
0、ガラス転移温度は約−56℃であった。一方、溶媒
として、トルエン100部中で、アクリル酸n−ブチル
20部、メタクリル酸メチル70部、単量体(c)とし
てm−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイ
ソシアネート(ACC社製)10部、重合開始剤として
ベンゾイルパーオキシド10部を添加し、反応温度10
0℃で5時間重合し、更に単量体(f)としてヒドロキ
シエチルメタクリレート6.5部を温度100℃で3時
間反応させて低分子量重合体(BI1 )溶液を調製し
た。この低分子量重合体の数平均分子量は約3200、
ガラス転移温度は約25℃であった。上記高分子量重合
体溶液と上記低分子量重合体溶液を高分子量重合体/低
分子量重合体の重量比が60/40になるように混合
し、更にこの混合樹脂100部に対して、老化防止剤と
してフェノール系であるイルガノックス1010(チバ
ガイギー社製)を0.1部添加し、脱トルエンする事に
よって目的物を得た。その評価結果を表2に示す。
【0053】実施例7 実施例1で作成した組成物100部に対して、光重合開
始剤として、ベンゾイルエチルエーテル3部を添加する
事によって、目的物を得た。この目的物は紫外線硬化用
として評価した。その評価結果を表3に示す。 実施例8 実施例3で作成した組成物100部に対して、光重合開
始剤として、ベンゾイルイソプロピルエーテル3部を添
加する事によって、目的物を得た。この目的物は紫外線
硬化用として評価した。その評価結果を表3に示す。
【0054】比較例1 単量体(f)を使用しない事以外は、実施例1と同様に
して調製した。その評価結果を表3に示す。 比較例2 単量体(c)及び単量体(f)を使用しない事以外は、
実施例2と同様にして調製した。その評価結果を表3に
示す。 比較例3 低分子量重合体を使用しない事以外は、実施例3と同様
にして調製した。その評価結果を表3に示す。 比較例4 高分子量重合体/低分子量重合体の重量比が30/70
になるように混合する事以外は、実施例3と同様にして
調製した。その評価結果を表3に示す。
【0055】
【表2】
【0056】
【表3】
【0057】(反応性ポリマーの製造例) [製造例1]溶媒として、トルエン207部中で、メタ
クリル酸メチル300部、単量体(c)としてm−イソ
プロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネー
ト(ACC社製)1.5部、重合開始剤としてベンゾイ
ルパーオキシド6部を添加し、反応温度90℃で5時間
重合し、更に、単量体(f)としてアクリル酸−2−ヒ
ドロキシエチルを0.9部添加し、反応温度90℃で4
時間反応させ、反応性ポリマー(d−1)溶液を得た。
この反応性ポリマー(d−1)の数平均分子量は約11
000、ガラス転移温度は約100℃であった。 [製造例2]溶媒として、トルエン207部中で、スチ
レン150部、アクリル酸n−ブチル150部、単量体
(c)としてm−イソプロペニル−α,α’−ジメチル
ベンジルイソシアネート(ACC社製)1.5部、重合
開始剤としてベンゾイルパーオキシド6部を添加し、反
応温度90℃で5時間重合し、更に、単量体(f)とし
てアクリル酸−2−ヒドロキシエチルを0.9部添加
し、反応温度90℃で4時間反応させ、反応性ポリマー
(d−2)溶液を得た。この反応性ポリマー(d−2)
の数平均分子量は約10000、ガラス転移温度は約5
2℃であった。
【0058】(高分子量重合体の製造例) [製造例3]溶媒として、トルエン50部中で、アクリ
ル酸n−ブチル90部、単量体(c)としてm−イソプ
ロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネート
(ACC社製)1.0部、更に製造例1で製造した反応
性ポリマー(d−1)溶液15.6部を加え、重合開始
剤としてt−ヘキシルパーオキシピバレート0.2部を
添加し、反応温度100℃で5時間重合し、更に単量体
(f)としてアクリル酸−2−ヒドロキシエチル0.4
部を温度100℃で3時間反応させ、高分子量重合体
(AII−1)溶液を得た。この高分子量重合体(AI
I−1)の数平均分子量は約24000、ガラス転移温
度は約−44℃であった。 [製造例4]溶媒として、トルエン50部中で、アクリ
ル酸n−ブチル90部、単量体(c)としてメタクリル
酸0.3部、更に製造例2で製造した反応性ポリマー
(d−2)溶液15.6部を加え、重合開始剤としてt
−ヘキシルパーオキシピバレート0.2部を添加し、反
応温度100℃で5時間重合し、更に単量体(f)とし
てメタクリル酸グリシジル0.5部を温度100℃で3
時間反応させて、高分子量重合体(AII−2)溶液を
得た。この高分子量重合体(AII−2)の数平均分子
量は約23000、ガラス転移温度は約−49℃であっ
た。 [製造例5]溶媒として、トルエン50部中で、アクリ
ル酸n−ブチル100部、単量体(c)としてm−イソ
プロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネー
ト(ACC社製)1.0部、重合開始剤としてt−ヘキ
シルパーオキシピバレート0.2部を添加し、反応温度
100℃で5時間重合し、更に単量体(f)としてアク
リル酸−2−ヒドロキシエチル0.6部を温度100℃
で3時間反応させ、高分子量重合体(AII−3)溶液
を得た。この高分子量重合体(AII−3)の数平均分
子量は約24000、ガラス転移温度は約−53℃であ
った。
【0059】(低分子量重合体の製造例) [製造例6]溶媒として、酢酸エチル100部中で、ア
クリル酸n−ブチル40部、メタクリル酸メチル50
部、単量体(c)として2−メタクリロイルオキシエチ
ルイソシアネート(昭和電工社製)10部、重合開始剤
としてベンゾイルパーオキシド5部を添加し、反応温度
100℃で5時間重合し、更に単量体(f)としてアク
リル酸4.6部を温度100℃で3時間反応させ、低分
子量重合体(BII1 −1)溶液を調製した。この低分
子量重合体(BII1 −1)の数平均分子量は約500
0、ガラス転移温度は約−5℃であった。 [製造例7]溶媒として、トルエン100部中で、アク
リル酸イソブチル20部、メタクリル酸エチル75部、
酢酸ビニル5部、重合開始剤としてベンゾイルパーオキ
シド10部を添加し、反応温度100℃で5時間重合
し、低分子量重合体(BII2−1)溶液を調製した。
この低分子量重合体(BII2 −1)の数平均分子量は
約2400、ガラス転移温度は約25℃であった。 [製造例8]フラスコ内に蒸留精製したシクロヘキサン
1000部、アクリル酸n−ブチル64部、メタクリル
酸メチル50部及びsec−ブチルリチウム2.0モル
/lのシクロヘキサン溶液を10部入れ、窒素雰囲気下
で、温度50℃で重合を行った。重合後、酸化エチレン
ガスを導入してポリ(t−ブチルスチリル)リチウムと
実質的に反応させた。その後、塩化アクリロイル3.0
部を添加し、低分子量重合体(BII3 −1)溶液を調
製した。この低分子量重合体(BII3 −1)の数平均
分子量は約6000、ガラス転移温度は約25℃であっ
た。 [製造例9]フラスコ内にトルエン500部、アクリル
酸n−ブチル500部、チオグリコール酸20部を入
れ、窒素雰囲気下で、温度80℃で加熱した。85部の
トルエンに溶かした30部の4,4’−アゾビス−4−
シアノ吉草酸を一滴ずつフラスコに2時間にわたって加
えた。更に1時間追加加熱し、重合を終了した。更に、
20部のメタクリル酸グリシジル及び2部のトリエチル
アミンを加え、90℃で5時間反応させ、低分子量重合
体(BII3 −2)溶液を製造した。この低分子量重合
体(BII3 −2)の数平均分子量は約6000、ガラ
ス転移温度は約−50℃であった。
【0060】実施例9 製造例3で得た高分子量重合体(AII−1)溶液と製
造例6で得た低分子量重合体(BII1 −1)溶液を重
量比が(AII−1)/(BII1 −1)=70/30
となるように混合し、老化防止剤としてホスファイト系
であるトリス(ノニルフェニル)ホスファイトを重合体
重量100部に対して、0.1部となるよう添加し、脱
溶剤する事によって目的物を得た。その評価結果を表4
に示す。 実施例10 製造例3で得た高分子量重合体(AII−1)溶液と製
造例7で得た低分子量重合体(BII2 −1)溶液を重
量比が(AII−1)/(BII2 −1)=50/50
となるように混合し、老化防止剤としてヒンダードフェ
ノール系であるイルガノックス1010(チバガイギー
社製)を重合体重量100部に対して、0.1部となる
ように添加し、脱溶剤する事によって目的物を得た。そ
の評価結果を表4に示す。 実施例11 製造例3で得た高分子量重合体(AII−1)溶液と製
造例8で得た低分子量重合体(BII3 −1)溶液を重
量比が(AII−1)/(BII3 −1)=30/70
となるように混合し、老化防止剤としてホスファイト系
であるトリス(ノニルフェニル)ホスファイトを重合体
重量100部に対して、0.1部となるよう添加し、脱
溶剤する事によって目的物を得た。その評価結果を表4
に示す。
【0061】実施例12 製造例4で得た高分子量重合体(AII−2)溶液と製
造例6で得た低分子量重合体(BII1 −1)溶液を重
量比が(AII−2)/(BII1 −1)=70/30
となるように混合し、老化防止剤としてホスファイト系
であるトリス(ノニルフェニル)ホスファイトを重合体
重量100部に対して、0.1部となるよう添加し、脱
溶剤する事によって目的物を得た。その評価結果を表4
に示す。 実施例13 製造例4で得た高分子量重合体(AII−2)溶液と製
造例7で得た低分子量重合体(BII2 −1)溶液を重
量比が(AII−2)/(BII2 −1)=50/50
となるように混合し、老化防止剤としてホスファイト系
であるトリス(ノニルフェニル)ホスファイトを重合体
重量100部に対して、0.1部となるよう添加し、脱
溶剤する事によって目的物を得た。その評価結果を表4
に示す。 実施例14 製造例4で得た高分子量重合体(AII−2)溶液と製
造例9で得た低分子量重合体(BII3 −2)溶液を重
量比が(AII−2)/(BII3 −2)=30/70
となるように混合し、老化防止剤としてヒンダードフェ
ノール系であるイルガノックス1010(チバガイギー
社製)を重合体重量100部に対して、0.1部となる
ように添加し、脱溶剤する事によって目的物を得た。そ
の評価結果を表4に示す。
【0062】実施例15 実施例9で作成した組成物100部に対して、光重合開
始剤として、ベンゾイルエチルエーテル3部を添加する
事によって、目的物を得た。この目的物は紫外線硬化用
として評価した。その評価結果を表5に示す。 実施例16 実施例11で作成した組成物100部に対して、光重合
開始剤として、ベンゾイルイソプロピルエーテル3部を
添加する事によって、目的物を得た。この目的物は紫外
線硬化用として評価した。その評価結果を表5に示す。 実施例17 実施例13で作成した組成物100部に対して、光重合
開始剤として、ベンゾイルイソプロピルエーテル3部を
添加する事によって、目的物を得た。この目的物は紫外
線硬化用として評価した。その評価結果を表5に示す。
【0063】比較例5 製造例5で得た高分子量重合体(AII−3)溶液と製
造例6で得た低分子量重合体(BII1 −1)溶液を重
量比が(AII−3)/(BII1 −1)=70/30
となるように混合し、老化防止剤としてホスファイト系
であるトリス(ノニルフェニル)ホスファイトを重合体
重量100部に対して、0.1部となるよう添加し、脱
溶剤する事によって目的物を得た。その評価結果を表6
に示す。 比較例6 製造例5で得た高分子量重合体(AII−3)溶液と製
造例7で得た低分子量重合体(BII2 −1)溶液を重
量比が(AII−3)/(BII2 −1)=50/50
となるように混合し、老化防止剤としてホスファイト系
であるトリス(ノニルフェニル)ホスファイトを重合体
重量100部に対して、0.1部となるよう添加し、脱
溶剤する事によって目的物を得た。その評価結果を表6
に示す。 比較例7 製造例5で得た高分子量重合体(AII−3)溶液と製
造例9で得た低分子量重合体(BII3 −2)溶液を重
量比が(AII−3)/(BII3 −2)=30/70
となるように混合し、老化防止剤としてホスファイト系
であるトリス(ノニルフェニル)ホスファイトを重合体
重量100部に対して、0.1部となるよう添加し、脱
溶剤する事によって目的物を得た。その評価結果を表6
に示す。
【0064】比較例8 製造例3で得た高分子量重合体(AII−1)溶液に、
老化防止剤としてヒンダードフェノール系であるイルガ
ノックス1010を重合体重量100部に対して、0.
1部となるよう添加し、脱溶剤する事によって目的物を
得た。その評価結果を表6に示す。 比較例9 比較例5で作成した組成物100部に対して、光重合開
始剤として、ベンゾインイソプロピルエーテル3部を添
加することによって、目的物を得た。この目的物は紫外
線硬化用として評価した。その評価結果を表6に示す。 比較例10 製造例5で得た高分子量重合体(AII−3)溶液に、
老化防止剤としてホスファイト系であるトリス(ノニル
フェニル)ホスファイトを重合体重量100部に対し
て、0.1部となるよう添加し、光重合開始剤として、
ベンゾインイソプロピルエーテル3部を添加することに
よって、目的物を得た。この目的物は紫外線硬化用とし
て評価した。その評価結果を表6に示す。
【0065】
【表4】
【0066】
【表5】
【0067】
【表6】
【0068】(低分子量重合体ベースの製造例) [製造例10]溶媒としてキシレン100部中で、スチ
レン80部、単量体(c)としてメタクリル酸グリシジ
ル20部、重合開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2
−エチルヘキサノエイト10部を添加し、反応温度14
0℃で5時間重合し、低分子量重合体ベース(BIII
−1)溶液を得た。この低分子量重合体ベース(BII
I−1)の数平均分子量は約3000、ガラス転移温度
は約43℃であった。 [製造例11]溶媒としてキシレン100部中で、メタ
クリル酸メチル40部、アクリル酸n−ブチル40部、
単量体(c)としてメタクリル酸グリシジル20部、重
合開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキ
サノエイト10部を添加し、反応温度140℃で5時間
重合し、低分子量重合体ベース(BIII−2)溶液を
得た。この低分子量重合体ベース(BIII−2)の数
平均分子量は約2500、ガラス転移温度は約−5℃で
あった。 [製造例12]溶媒としてキシレン100部中で、スチ
レン70部、単量体(c)としてアクリル酸ヒドロキシ
エチル30部、重合開始剤としてt−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエイト10部を添加し、反応温度
140℃で5時間重合し、低分子量重合体ベース(BI
II−3)溶液を得た。この低分子量重合体ベース(B
III−3)の数平均分子量は約3200、ガラス転移
温度は約48℃であった。 [製造例13]溶媒としてキシレン100部中で、スチ
レン94.5部、単量体(c)としてアクリル酸ヒドロ
キシエチル5.0部、メタクリル酸グリシジル0.5
部、重合開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエイト5部を添加し、反応温度140℃で5
時間重合し、低分子量重合体ベース(BIII−4)溶
液を得た。この低分子量重合体ベース(BIII−4)
の数平均分子量は約4000、ガラス転移温度は約65
℃であった。
【0069】(高分子量重合体主鎖の製造例) [製造例14]溶媒としてトルエン50部中で、アクリ
ル酸n−ブチル100部、単量体(f)としてアクリル
酸0.4部、重合開始剤としてt−ブチルパーオキシ−
2−エチルヘキサノエイト0.2部を添加し、反応温度
100℃で5時間重合し、高分子量重合体主鎖(AII
2 −1)溶液を得た。この高分子量重合体主鎖(AI
II2 −1)の数平均分子量は約30000、ガラス転
移温度は約−42℃であった。 [製造例15]溶媒としてトルエン50部中で、アクリ
ル酸−2−エチルヘキシル50部、アクリル酸n−ブチ
ル50部、単量体(f)として2−メタクリロイルオキ
シエチルイソシアネート(昭和電工社製)0.7部、重
合開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキ
サノエイト0.15部を添加し、反応温度100℃で5
時間重合し、高分子量重合体主鎖(AIII2 −2)溶
液を得た。この高分子量重合体主鎖(AIII2 −2)
の数平均分子量は約60000、ガラス転移温度は約−
51℃であった。 [製造例16]溶媒としてトルエン50部中で、アクリ
ル酸n−ブチル40部、メタクリル酸メチル60部、単
量体(f)としてアクリル0.1部、メルカプトプロピ
オン酸0.147部、重合開始剤として2,2−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.6部を添加
し、反応温度100℃で5時間重合し、高分子量重合体
主鎖(AIII1 −3)溶液を得た。この高分子量重合
体主鎖(AIII1 −3)の数平均分子量は約4900
0、ガラス転移温度は約−9℃であった。 [製造例17]溶媒としてトルエン50部中で、アクリ
ル酸−2−エチルヘキシル40部、メタクリル酸メチル
60部、単量体(f)としてアクリル酸1.0部、重合
開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサ
ノエイト0.15部を添加し、反応温度100℃で5時
間重合し、高分子量重合体主鎖(AIII2 −4)溶液
を得た。この高分子量重合体主鎖(AIII2 −4)の
数平均分子量は約51000、ガラス転移温度は約−1
2℃であった。
【0070】(高分子量重合体及び低分子量重合体の製
造例) [製造例18]製造例10で得た低分子量重合体ベース
(BIII−1)溶液と製造例14で得た高分子量重合
体(AIII2 −1)溶液を重合体重量比が(BIII
−1)/(AIII2 −1)=20/80となるように
混合し、触媒としてt−ブチルアンモニウムブロマイド
を重合体100部に対し0.5部加え、100℃で4時
間反応させた後、単量体(f)としてアクリル酸1.5
部を加え、更に100℃で4時間反応させ、高分子量重
合体/低分子量重合体の混合物(AB−1)溶液を得
た。 [製造例19]製造例10及び製造例11で得た低分子
量重合体ベース(BIII−1、BIII−2)溶液と
製造例14で得た高分子量重合体(AIII2 −1)溶
液を重合体重量比が(BIII−1)/(BIII−
2)/(AIII2 −1)=10/20/70となるよ
うに混合し、触媒としてt−ブチルアンモニウムブロマ
イドを重合体100部に対し0.5部加え、100℃で
4時間反応させた後、単量体(f)としてアクリル酸
2.1部を加え、更に100℃で4時間反応させ、高分
子量重合体/低分子量重合体の混合物(AB−2)溶液
を得た。 [製造例20]製造例12で得た低分子量重合体ベース
(BIII−3)溶液と製造例15で得た高分子量重合
体(AIII2 −2)溶液を重合体重量比が(BIII
−3)/(AIII2 −2)=40/60となるように
混合し、トリエチルアミンを重合体100部に対し1部
加え、100℃で4時間反応させた後、単量体(f)と
して2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート
(昭和電工社製)4.0部を加え、更に100℃で4時
間反応させ、高分子量重合体/低分子量重合体の混合物
(AB−3)溶液を得た。 [製造例21]製造例11で得た低分子量重合体ベース
(BIII−2)溶液と製造例16で得た高分子量重合
体(AIII1 −3)溶液を重合体重量比が(BIII
−2)/(AIII1 −3)=20/80となるように
混合し、触媒としてt−ブチルアンモニウムブロマイド
を重合体100部に対し0.5部加え、100℃で4時
間反応させた後、単量体(f)としてアクリル酸2.1
部を加え、更に100℃で4時間反応させ、高分子量重
合体/低分子量重合体の混合物(AB−4)溶液を得
た。 [製造例22]製造例13で得た低分子量重合体ベース
(BIII−4)溶液と製造例14で得た高分子量重合
体(AIII2 −1)溶液を重合体重量比が(BIII
−4)/(AIII2 −1)=20/80となるように
混合し、触媒としてt−ブチルアンモニウムブロマイド
を重合体100部に対し0.5部加え、100℃で4時
間反応させた後、単量体(f)としてアクリル酸2.1
部を加え、更に100℃で4時間反応させ、高分子量重
合体/低分子量重合体の混合物(AB−5)溶液を得
た。 [製造例23]製造例10で得た低分子量重合体ベース
(BIII−1)溶液と製造例17で得た高分子量重合
体(AIII2 −4)溶液を重合体重量比が(BIII
−1)/(AIII2 −4)=30/70となるように
混合し、触媒としてt−ブチルアンモニウムブロマイド
を重合体ベース100部に対し0.5部加え、100℃
で4時間反応させた後、単量体(f)としてアクリル酸
2.1部を加え、更に100℃で4時間反応させ、高分
子量重合体/低分子量重合体の混合物(AB−6)溶液
を得た。
【0071】実施例18 製造例18で得た高分子量重合体/低分子量重合体の混
合物(AB−1)溶液に、老化防止剤としてホスファイ
ト系であるトリス(ノニルフェニル)ホスファイトを重
合体重量100部に対して、0.1部となるよう添加
し、脱溶剤する事によって目的物を得た。その評価結果
を表7に示す。
【0072】実施例19 製造例19で得た高分子量重合体/低分子量重合体の混
合物(AB−2)溶液に、老化防止剤としてヒンダード
フェノール系であるイルガノックス1010を重合体重
量100部に対して、0.1部となるよう添加し、脱溶
剤する事によって目的物を得た。その評価結果を表7に
示す。
【0073】実施例20 製造例22で得た高分子量重合体/低分子量重合体の混
合物(AB−3)溶液に、老化防止剤としてホスファイ
ト系であるトリス(ノニルフェニル)ホスファイトを重
合体重量100部に対して、0.1部となるよう添加
し、脱溶剤する事によって目的物を得た。その評価結果
を表8に示す。
【0074】実施例21 製造例23で得た高分子量重合体/低分子量重合体の混
合物(AB−4)溶液に、老化防止剤としてヒンダード
フェノール系であるイルガノックス1010を重合体重
量100部に対して、0.1部となるよう添加し、脱溶
剤する事によって目的物を得た。その評価結果を表8に
示す。
【0075】実施例22 実施例19で作成した組成物100部に対して、光重合
開始剤として、ベンゾイルイソプロピルエーテル3部を
添加する事によって目的物を得た。この目的物は紫外線
硬化用として評価した。その評価結果を表9に示す。 実施例23 実施例19で作成した組成物100部に対して、反応希
釈剤として、ジエチレングリコールジメタアクリレート
を20部添加し、攪拌、混合する事によって目的物を得
た。その評価結果を表9に示す。
【0076】比較例11 製造例22で得た高分子量重合体/低分子量重合体の混
合物(AB−5)溶液に、老化防止剤としてホスファイ
ト系であるトリス(ノニルフェニル)ホスファイトを重
合体重量100部に対して、0.1部となるよう添加
し、脱溶剤する事によって目的物を得た。その評価結果
を表10に示す。
【0077】比較例12 製造例23で得た高分子量重合体/低分子量重合体の混
合物(AB−6)溶液に、老化防止剤としてホスファイ
ト系であるトリス(ノニルフェニル)ホスファイトを重
合体重量100部に対して、0.1部となるよう添加
し、脱溶剤する事によって目的物を得た。その評価結果
を表10に示す。
【0078】
【表7】
【0079】
【表8】
【0080】
【表9】
【0081】
【表10】
【0082】[製造例24]溶媒としてキシレン100
部中で、スチレン80部、単量体(c)としてメタクリ
ル酸グリシジル20部、重合開始剤としてt−ブチルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサノエイト10部を添加し、
反応温度140℃で5時間重合し、低分子量重合体ベー
ス(BIV−1)溶液を得た。この低分子重合体ベース
(BIV−1)の数平均分子量は約3000、ガラス転移
温度は約43℃であった。この低分子量重合体ベース1
00に対して、単量体(f)としてアクリル酸を0.5
部を加え、触媒としてt−ブチルアンモニウムブロマイ
ドを重合体100に対し0.5部を加え100℃で4時
間反応させ、反応性ポリマー/低分子量重合体ベース
(HA−1)混合溶液を得た。
【0083】[製造例25]溶媒として、トルエン50
部中で、アクリル酸n−ブチル70部、単量体(c)と
してアクリル酸グリシジル0.4部、製造例24で得た
反応性ポリマー/低分子量重合体ベース(HA−1)混
合溶液を重合体ベースで30部、重合開始剤としてt−
ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト0.2部
を添加し、反応温度100℃で5時間重合し、高分子量
重合体ベース/低分子量重合体ベース(ab−1)混合
溶液を得た。この高分子量重合体ベース/低分子量重合
体ベース(ab−1)混合溶液中の高分子量重合体ベー
スの幹鎖部分の数平均分子量は約20000、ガラス転
移温度は、約−45℃であった。この高分子量重合体ベ
ース/低分子量重合体ベース(ab−1)100に対し
てアクリル酸を1.5部、触媒としてt−ブチルアンモ
ニウムブロマイド0.35部を加え100℃で4時間反
応させ、高分子量重合体/低分子量重合体(AB−7)
混合溶液を得た。
【0084】実施例24 製造例25で得た高分子量重合体/低分子量重合体の混
合物(AB−7)溶液に、老化防止剤としてホスファイ
ト系であるトリス(ノニルフェニル)ホスファイトを重
合体重量100部に対して、0.1部となるよう添加
し、脱溶剤することによって目的物を得た。その評価結
果を表11に示す。
【0085】
【表11】
【0086】[製造例26]溶媒としてキシレン100
部中で、メタクリル酸メチル40部、アクリル酸−2−
エチルヘキシル40部、単量体(c)としてメタクリル
酸グリシジル20部、重合開始剤としてt−ブチルパー
オキシ−2−エチルヘキサノエイト5部を添加し、反応
温度140℃で5時間重合し、低分子量重合体ベース
(BIV−2)溶液を得た。この低分子量重合体ベース
(BIV−2)の数平均分子量は約5000、ガラス転移
温度は約3℃であった。この低分子量重合体ベース10
0に対して、単量体(f)としてアクリル酸を0.5部
加え、触媒としてt−ブチルアンモニウムブロマイドを
重合体100に対し0.5部を加え100℃で4時間反
応させ、反応性ポリマー/低分子量重合体ベース(HA
−2)混合溶液を得た。
【0087】[製造例27]溶媒として、トルエン50
部中で、アクリル酸n−ブチル40部、アクリル酸−2
−エチルヘキシル20部、単量体(c)としてメタクリ
ル酸グリシジル0.8部、製造例1で得た反応性ポリマ
ー/低分子量重合体ベース(HA−1)混合溶液を重合
体ベースで20部、製造例26で得た反応性ポリマー/
低分子量重合体ベース(HA−2)混合溶液を重合体ベ
ースで20部、重合開始剤としてt−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエイト0.2部を添加し、反応温
度100℃で5時間重合し、高分子量重合体ベース/低
分子量重合体ベース(ab−2)混合溶液を得た。この
高分子量重合体ベース/低分子量重合体ベース(ab−
2)混合溶液中の高分子量重合体ベースの幹鎖部分の数
平均分子量は約15000、ガラス転移温度は、約−5
2℃であった。この高分子量重合体ベース/低分子量重
合体ベース(ab−2)100に対してアクリル酸を
3.0部、触媒としてt−ブチルアンモニウムブロマイ
ド0.35部を加え100℃で4時間反応させ、高分子
量重合体/低分子量重合体(AB−8)混合溶液を得
た。
【0088】実施例25 製造例26で得た高分子量重合体/低分子量重合体の混
合物(AB−8)溶液中の重合体組成物100部に対
し、老化防止剤としてホスファイト系であるトリス(ノ
ニルフェニル)ホスファイトを0.1部、光重合開始剤
ベンゾインイソプロピルエーテル3部添加し、脱溶剤す
ることによって目的物を得た。この目的物は紫外線硬化
用として評価した。その評価結果を表12に示す。
【0089】
【表12】
【0090】[製造例28]溶媒としてキシレン100
部中で、メタクリル酸メチル95部、単量体(c)とし
てチオグリコール酸5部を入れ、窒素雰囲気下で、温度
80℃で加熱した。キシレン30部に溶かした10部の
4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸を1滴ずつ3時
間にわたって加えた。さらに1時間追加熱し、低分子量
重合体ベース(BIV−3)溶液を得た。この低分子量重
合体ベース(BIV−3)の数平均分子量は約3000、
ガラス転移温度は約16℃であった。この低分子量重合
体ベース100に対して、単量体(f)としてメタクリ
ル酸グリシジルを1.0部加え、触媒としてt−ブチル
アンモニウムブロマイドを重合体100に対し0.5部
を加え100℃で4時間反応させ、反応性ポリマー/低
分子量重合体ベース(HA−3)混合溶液を得た。
【0091】[製造例29]溶媒として、トルエン50
部中で、アクリル酸n−ブチル40部、アクリル酸−2
−エチルヘキシル40部、単量体(c)としてアクリル
酸0.2部、製造例28で得た反応性ポリマー/低分子
量重合体ベース(HA−3)混合溶液を重合体ベースで
20部、重合開始剤として0.2部の4,4’−アゾビ
ス−4−シアノ吉草酸を1滴ずつ3時間にわたって加え
た。さらに1時間追加熱し、高分子量重合体ベース/低
分子量重合体ベース(ab−3)混合溶液を得た。この
高分子量重合体ベース/低分子量重合体ベース(ab−
3)混合溶液中の高分子量重合体ベースの幹鎖部分の数
平均分子量は約23000、ガラス転移温度は、約−4
9℃であった。この高分子量重合体ベース/低分子量重
合体ベース(ab−3)100に対してメタクリル酸グ
リシジルを6.0部、触媒としてt−ブチルアンモニウ
ムブロマイド0.35部を加え100℃で4時間反応さ
せ、高分子量重合体/低分子量重合体(AB−9)混合
溶液を得た。
【0092】実施例26 製造例29で得た高分子量重合体/低分子量重合体(A
B−9)溶液中の重合体組成物100部に対し、老化防
止剤としてホスファイト系であるトリス(ノニルフェニ
ル)ホスファイトを0.1部、光重合開始剤ベンゾイン
イソプロピルエーテル3部添加し、脱溶剤することによ
って目的物を得た。この目的物は紫外線硬化用として評
価した。その評価結果を表13に示す。
【0093】
【表13】
【0094】上記のように製造された高分子量重合体
(A)、低分子量重合体(B)を混合、脱溶剤すること
により活性エネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤
組成物が製造される。
【0095】上記実施例及び比較例で使用した高分子量
重合体及び製造例における高分子量重合体に含まれたエ
チレン性不飽和基の数を表14にまとめて示す。
【0096】
【表14】
【0097】
【発明の効果】本発明の反応性ホットメルト型感圧接着
剤組成物は、従来のアクリル系のホットメルト型感圧接
着剤の欠点を克服し、特に、硬化前は溶融粘度の経時変
化が小さく安定であり、低温(80℃〜100℃程度)
でのホットメルト塗工性に優れ、かつ組成物の揮発が少
なく、硬化反応は紫外線または電子線に代表される活性
エネルギー線の照射量が少量ですみ、硬化後は粘着力及
び耐熱凝集力が優れている。したがって、感圧接着(粘
着)テープ、シート、ラベル等に利用するのに極めて好
適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末若 耕介 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキル基の炭素数が1〜12個である
    (メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする数
    平均分子量が8000〜100000、ガラス転移温度
    が−75℃〜−20℃である幹鎖に、ビニル系単量体を
    重合してなる数平均分子量が500〜30000、ガラ
    ス転移温度が−80℃〜100℃である少なくとも1種
    の重合体成分を枝鎖として結合し、かつ枝鎖及び/又は
    幹鎖にエチレン性不飽和基を有する高分子量重合体
    (A)を90〜50重量部と、エチレン性不飽和基を有
    するか、有さない、エチレン性不飽和基を有する単量体
    を重合してなる数平均分子量が500〜8000、ガラ
    ス転移温度が−80℃〜100℃である低分子量重合体
    (B)を10〜50重量部を含有してなることを特徴と
    する活性エネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤組
    成物。
  2. 【請求項2】 高分子量重合体(A)の枝鎖及び/又は
    低分子量重合体(B)が2種以上であることを特徴とす
    る請求項1記載の活性エネルギー線硬化型ホットメルト
    感圧接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の活性エネルギー線硬化型
    ホットメルト感圧接着剤組成物を用いた粘着製品。
  4. 【請求項4】 高分子量重合体(A)の幹鎖が、熱可塑
    性樹脂の存在下での共重合により形成されたことを特徴
    とする請求項1記載の活性エネルギー線硬化型ホットメ
    ルト感圧接着剤組成物。
  5. 【請求項5】 高分子量重合体(A)の幹鎖が有するエ
    チレン性不飽和基の位置が分子末端及び/又は分子内部
    であることを特徴とする請求項1記載の活性エネルギー
    線硬化型ホットメルト感圧接着剤組成物。
  6. 【請求項6】 高分子量重合体(A)の枝鎖である重合
    体成分が有するエチレン性不飽和基の位置が分子末端及
    び/又は分子内部であることを特徴とする請求項1記載
    の活性エネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤組成
    物。
  7. 【請求項7】 低分子量重合体(B)が有するエチレン
    性不飽和基の位置が分子末端及び/又は分子内部である
    ことを特徴とする請求項1記載の活性エネルギー線硬化
    型ホットメルト感圧接着剤組成物。
  8. 【請求項8】 下記(AI)のエチレン性不飽和基を有
    する数平均分子量が10000〜100000の高分子
    量重合体から選ばれた1種または2種以上の混合物50
    重量部〜90重量部と、下記(BI)のエチレン性不飽
    和基を有するかもしくは有しない数平均分子量が500
    〜8000の低分子量重合体50重量部〜10重量部を
    含有してなることを特徴とする活性エネルギー線硬化型
    ホットメルト感圧接着剤組成物。 (AI)エチレン性不飽和基を有する高分子量重合体 1)分子内にエチレン性不飽和基及び活性基を有する単
    量体(c)と、分子末端にエチレン性不飽和基を有し、
    2000以上の数平均分子量及び20℃以上のガラス転
    移温度を有するマクロモノマー(d)及びアルキル基の
    炭素数が1〜12個である(メタ)アクリル酸アルキル
    エステル(e)と共重合させ、さらにエチレン性不飽和
    基及び上記活性基と反応しうる基を有する単量体(f)
    と反応させて製造される、(メタ)アクリル酸アルキル
    エステル部位のガラス転移温度が−75℃〜−20℃で
    あるエチレン性不飽和基を有する高分子量重合体(AI
    1)。 2)熱可塑性樹脂(g)の存在下に、分子内にエチレン
    性不飽和基及び活性基を有する単量体(c)及び(メ
    タ)アクリル酸アルキルエステル(e)共重合させ、こ
    れをさらにエチレン性不飽和基及び上記活性基と反応し
    うる基を有する単量体(f)と反応させて得られる、
    (メタ)アクリル酸アルキルエステル部位のガラス転移
    温度が−75℃〜−20℃であるエチレン性不飽和基を
    有する高分子量重合体(AI2 )。 (BI)低分子量重合体 1)酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸アルキルエステ
    ル(e)からなる群から選ばれた少なくとも1種の単量
    体と、分子内にエチレン性不飽和基及び活性基を有する
    単量体(c)を共重合させ、さらにエチレン性不飽和基
    及び上記活性基と反応しうる基を有する単量体(f)と
    反応させて製造される、ガラス転移温度−30℃〜80
    ℃であるエチレン性不飽和基を有する低分子量重合体
    (BI1 )。 2)酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸アルキルエステ
    ル(e)から選ばれた少なくとも1種の単量体を共重合
    させて製造される、ガラス転移温度が−30℃〜80℃
    であるエチレン性不飽和基を有しない低分子量重合体
    (BI2 )。
  9. 【請求項9】 高分子量重合体(AI1 )が、分子内に
    エチレン性不飽和基及び活性基を有する単量体(c)
    0.05〜10重量%、マクロモノマー(d)2〜30
    重量%及び(メタ)アクリル酸アルキルエステル97.
    9〜50重量%を共重合させさらに単量体(f)0.0
    5〜10重量%と反応して得られるものであることを特
    徴とする請求項8に記載の活性エネルギー線硬化型ホッ
    トメルト感圧接着剤組成物。
  10. 【請求項10】 高分子量重合体(AI2 )が、熱可塑
    性樹脂(g)2〜30重量%の存在下に、分子内にエチ
    レン性不飽和基及び活性基を有する単量体(c)0.0
    5〜10重量%と、(メタ)アクリル酸アルキルエステ
    ル(e)97.9〜50重量%を共重合させ、さらに単
    量体(f)0.05〜10重量%と反応して得られるも
    のであることを特徴とする請求項8に記載の活性エネル
    ギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤組成物。
  11. 【請求項11】 低分子量重合体(BI1 )が、分子内
    にエチレン性不飽和基及び活性基を有する単量体(c)
    0.1〜50重量%、及び(メタ)アクリル酸アルキル
    エステル(e)99.8〜30重量%を共重合させ、さ
    らに単量体(f)0.1〜50重量%と反応して得られ
    るものであることを特徴とする請求項8に記載の活性エ
    ネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤組成物。
  12. 【請求項12】 エチレン性不飽和基を有する数平均分
    子量が10000〜100000の高分子量重合体(A
    II)10〜90重量部と、エチレン性不飽和基を有する
    か、あるいは、有しない数平均分子量が500〜800
    0の低分子量重合体(B)90〜10重量部を含有して
    なることを特徴とする活性エネルギー線硬化型ホットメ
    ルト感圧接着剤組成物。 高分子量重合体(AII):分子内にエチレン性不飽和基
    及び活性基を有する単量体と、分子内にエチレン性不飽
    和基を有し、2000以上の数平均分子量および20℃
    以上のガラス転移温度を有する反応性ポリマー及びアル
    キル基の炭素数が1〜12個である(メタ)アクリル酸
    アルキルエステルと共重合させ、さらにエチレン性不飽
    和基および上記活性基と反応しうる基を有する単量体と
    反応させて製造される、(メタ)アクリル酸アルキルエ
    ステル部位のガラス転移温度が−75℃〜−20℃であ
    るエチレン性不飽和基を有する高分子量重合体。 低分子量重合体(BII):下記低分子量重合体(BI
    I1 )〜(BII3 )の1種又は2種以上の混合物。 1)酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸アルキルエステ
    ルから選ばれた少くとも1種の単量体と、分子内にエチ
    レン性不飽和基及び活性基を有する単量体を共重合さ
    せ、さらにエチレン性不飽和基および上記活性基と反応
    しうる基を有する単量体と反応させて製造される、ガラ
    ス転移温度が−60℃〜80℃であるエチレン性不飽和
    基を有する低分子量重合体(BII1 )。 2)酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸アルキルエステ
    ルから選ばれた少くとも1種の単量体を共重合させて製
    造される、ガラス転移温度が−60℃〜80℃であるエ
    チレン性不飽和基を有しない低分子量重合体(BI
    I2 )。 3)酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸アルキルエステ
    ルから選ばれた少くとも1種の重合体で、かつ分子末端
    にエチレン性不飽和基を有するガラス転移温度が−60
    ℃〜80℃である低分子量重合体(BII3 )。
  13. 【請求項13】 高分子量重合体(AII)が、分子内に
    エチレン性不飽和基及び活性基を有する単量体0.05
    〜10重量%、分子内にエチレン性不飽和基を有し、2
    000以上の数平均分子量および20℃以上のガラス転
    移温度を有する反応性ポリマー2〜30重量%及び(メ
    タ)アクリル酸アルキルエステル97.9〜50重量%
    を共重合させ、さらにエチレン性不飽和基および上記活
    性基と反応しうる基を有する単量体0.05〜10重量
    %と反応して得られるものであることを特徴とする請求
    項12記載の活性エネルギー線硬化型ホットメルト感圧
    接着剤組成物。
  14. 【請求項14】 低分子量重合体(BII1 )が、分子内
    にエチレン性不飽和基及び活性基を有する単量体0.1
    〜50重量%、及び(メタ)アクリル酸アルキルエステ
    ル99.8〜30重量%を共重合させ、さらにエチレン
    性不飽和基および上記活性基と反応しうる基を有する単
    量体0.1〜50重量%と反応して得られるものである
    ことを特徴とする請求項12記載の活性エネルギー線硬
    化型ホットメルト感圧接着剤組成物。
  15. 【請求項15】 分子内に2個以上のエチレン性不飽和
    基を有し、ガラス転移温度が100℃未満、数平均分子
    量が1500〜6000である低分子量重合体(BIII
    )5〜200重量部と、アルキル基の炭素数が1〜1
    2個である(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成
    分とする数平均分子量が8000〜100000、ガラ
    ス転移温度が−75℃〜−20℃である主鎖に、ガラス
    転移温度が100℃未満、数平均分子量が1500〜6
    000である低分子量重合体成分が枝鎖として結合し、
    かつ枝鎖に少くとも1個以上のエチレン性不飽和基を有
    する高分子量重合体(AIII )100重量部とを含有し
    てなることを特徴とする活性エネルギー線硬化型ホット
    メルト感圧接着剤組成物。
  16. 【請求項16】 低分子量重合体(BIII )、及び高分
    子量重合体(AIII)中に枝鎖として結合する低分子量
    重合体成分が、それぞれ2種以上であることを特徴とす
    る請求項15記載の活性エネルギー線硬化型ホットメル
    ト感圧接着剤組成物。
  17. 【請求項17】 アルキル基の炭素数1〜12のアルキ
    ル(メタ)アクリレート成分を主成分として形成された
    数平均分子量が8000〜100000、ガラス転移温
    度が−75℃〜−20℃である幹鎖に、エチレン性不飽
    和基を分子中に有する少なくとも1つの単量体の共重合
    によって形成された、数平均分子量が500〜3000
    0で、ガラス転移温度が−80℃〜100℃である低分
    子量重合体成分を枝鎖として結合し、枝鎖と幹鎖がそれ
    ぞれ少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する下記
    の高分子量重合体(AIV)90〜50重量部と、分子中
    に少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有するか、又
    は有しない、数平均分子量500〜8000の下記の低
    分子量重合体(BIV)10〜50重量部を含有してなる
    ことを特徴とする活性エネルギー線硬化型ホットメルト
    感圧接着剤組成物。 (AIV)高分子量重合体:分子内にエチレン性不飽和基
    及び活性基を有する単量体(c)と、少なくとも1つの
    エチレン性不飽和基と活性基を有し、数平均分子量が5
    00〜30000でガラス転移温度が−80〜100℃
    の反応性ポリマー(d)とアルキル基の炭素数が1〜1
    2個である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e)
    を共重合させ、次いでエチレン性不飽和基及び上記活性
    基と反応しうる基を有する単量体(f)を反応させて製
    造される、(メタ)アクリル酸アルキルエステル部位の
    ガラス転移温度が−75℃〜−20℃である、エチレン
    性不飽和基を有する高分子量重合体。 (BIV)低分子重合体(次の低分子量重合体(BIV
    1 )、(BIV2 )、(BIV3 )、又はこれらの混合物か
    らなる群から選ばれた少なくとも1つである。) 1)分子内にエチレン性不飽和基を有する単量体の少な
    くとも1つを分子内にエチレン性不飽和基と活性基を有
    する単量体(c)と共重合させ、次いで分子内にエチレ
    ン性不飽和基と上記活性基と反応し得る基を有する単量
    体(f)を反応させて得られるガラス転移温度が−80
    ℃〜100℃で、少なくとも1つのエチレン性不飽和基
    を有する低分子量重合体(BIV1 )。 2)酢酸ビニル及びアルキル基の炭素数が1〜12の
    (メタ)アクリル酸アルキルエステル(e)から選ばれ
    た少なくとも1種の単量体を共重合させて製造される、
    ガラス転移温度−80℃〜100℃であるエチレン性不
    飽和基を有しない低分子量重合体(BIV2 )。 3)少なくとも1つの、分子内にエチレン性不飽和基を
    有する単量体を共重合させて製造された、主成分を有
    し、ガラス転移温度が−80℃〜100℃で、少なくと
    も1つのエチレン性不飽和基を分子末端に有する低分子
    量重合体(BIV3)。
  18. 【請求項18】 請求項8、12、15又は17記載の
    活性エネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤組成物
    を用いた粘着製品。
JP35053293A 1992-12-28 1993-12-28 活性エネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤組成物 Pending JPH07173436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35053293A JPH07173436A (ja) 1992-12-28 1993-12-28 活性エネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤組成物

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34820492 1992-12-28
JP4-348204 1992-12-28
JP5-126831 1993-05-28
JP12683193 1993-05-28
JP5-275112 1993-11-04
JP27511293 1993-11-04
JP35053293A JPH07173436A (ja) 1992-12-28 1993-12-28 活性エネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07173436A true JPH07173436A (ja) 1995-07-11

Family

ID=27471246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35053293A Pending JPH07173436A (ja) 1992-12-28 1993-12-28 活性エネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07173436A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269431A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Mitsubishi Chem Basf Co Ltd 粘着剤組成物
JPH08269420A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Mitsubishi Chem Basf Co Ltd ディレードタック型粘着剤組成物
WO2005080522A1 (ja) * 2004-02-25 2005-09-01 Sekisui Chemical Co. Ltd. アクリル系粘着剤組成物及びアクリル系粘着テープ
JP4593711B2 (ja) * 2000-01-24 2010-12-08 日東電工株式会社 粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シ―ト類
WO2014003173A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型粘接着剤組成物
KR101437176B1 (ko) * 2007-03-09 2014-09-03 린텍 가부시키가이샤 점착시트
JP2016522854A (ja) * 2013-06-19 2016-08-04 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物
JP2018090801A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 三菱ケミカル株式会社 粘着剤用樹脂組成物及び粘着シート
WO2019124013A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 東亞合成株式会社 粘着剤組成物及びその利用
WO2022163693A1 (ja) * 2021-02-01 2022-08-04 日東電工株式会社 ホットメルト型粘着剤組成物および粘着シート
US11421065B2 (en) 2016-12-02 2022-08-23 Mitsubishi Chemical Corporation Adhesive resin composition and adhesive sheet

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269431A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Mitsubishi Chem Basf Co Ltd 粘着剤組成物
JPH08269420A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Mitsubishi Chem Basf Co Ltd ディレードタック型粘着剤組成物
JP4593711B2 (ja) * 2000-01-24 2010-12-08 日東電工株式会社 粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シ―ト類
WO2005080522A1 (ja) * 2004-02-25 2005-09-01 Sekisui Chemical Co. Ltd. アクリル系粘着剤組成物及びアクリル系粘着テープ
KR101437176B1 (ko) * 2007-03-09 2014-09-03 린텍 가부시키가이샤 점착시트
WO2014003173A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型粘接着剤組成物
JP2016522854A (ja) * 2013-06-19 2016-08-04 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物
JP2018090801A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 三菱ケミカル株式会社 粘着剤用樹脂組成物及び粘着シート
US11421065B2 (en) 2016-12-02 2022-08-23 Mitsubishi Chemical Corporation Adhesive resin composition and adhesive sheet
WO2019124013A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 東亞合成株式会社 粘着剤組成物及びその利用
JPWO2019124013A1 (ja) * 2017-12-20 2020-11-26 東亞合成株式会社 粘着剤組成物及びその利用
WO2022163693A1 (ja) * 2021-02-01 2022-08-04 日東電工株式会社 ホットメルト型粘着剤組成物および粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0604949B1 (en) Actinic-radiation-curing hot-melt pressure-sensitive adhesive composition
JP7271606B2 (ja) 感圧接着剤
JP5583126B2 (ja) 輻射線硬化性接着剤
JP2730986B2 (ja) ホットメルト型感圧性アクリル系接着剤組成物
KR100537089B1 (ko) 아크릴계 공중합체, 아크릴계 감압 접착제 조성물,아크릴계 감압 접착 테이프 또는 시트, 및 아크릴계접착제 조성물
JP2001049200A (ja) アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法および粘着テープ
WO2007099851A1 (ja) 塗膜の保護シート
JPH09324165A (ja) アクリル系粘着剤組成物
WO1995018162A1 (fr) Polymere bloc, polymere d'addition thermoplastique, leurs procedes de fabrication et leurs utilisations
JPH07173436A (ja) 活性エネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤組成物
JPH06346026A (ja) 活性エネルギー線硬化型ホットメルト感圧接着剤組成物およびこれを用いた粘着製品と粘着製品の製造方法
JPH0431480A (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
JP2005082775A (ja) アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着シート
JPH108011A (ja) アクリル系接着剤組成物
JPH0953059A (ja) 粘着剤組成物
JPH1030078A (ja) 接着性組成物及び塗工方法
JP2900062B2 (ja) 樹脂組成物
JPH06336583A (ja) 粘着製品の製造方法
JPH073234A (ja) 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤
JP3377315B2 (ja) 軟質塩ビ用粘着剤用組成物、粘着性製品および貼り合わせ品
JP3464772B2 (ja) アクリル系ホットメルト粘着剤組成物
CN107207677B (zh) 包含键接有乙烯基的丙烯酸系聚合物的电子束可固化的压敏粘合剂
JP3534340B2 (ja) 軟質塩ビ用粘着剤用組成物、粘着性製品および貼り合わせ品
JP3296865B2 (ja) 反応性ホットメルト型接着剤組成物
JP3283301B2 (ja) 反応性ホットメルト型接着剤組成物