JPH07171881A - 中空樹脂成形品の製造装置及び製造方法 - Google Patents

中空樹脂成形品の製造装置及び製造方法

Info

Publication number
JPH07171881A
JPH07171881A JP6234958A JP23495894A JPH07171881A JP H07171881 A JPH07171881 A JP H07171881A JP 6234958 A JP6234958 A JP 6234958A JP 23495894 A JP23495894 A JP 23495894A JP H07171881 A JPH07171881 A JP H07171881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
conveyor
mold
cavity
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6234958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2826272B2 (ja
Inventor
Hajime Ishikawa
一 石川
Masaaki Ogawa
正明 小川
Ryosuke Hasegawa
良祐 長谷川
Hideo Yamamoto
英雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tigers Polymer Corp
Original Assignee
Tigers Polymer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tigers Polymer Corp filed Critical Tigers Polymer Corp
Priority to JP6234958A priority Critical patent/JP2826272B2/ja
Priority to US08/329,648 priority patent/US5589205A/en
Publication of JPH07171881A publication Critical patent/JPH07171881A/ja
Priority to US08/542,300 priority patent/US5601779A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2826272B2 publication Critical patent/JP2826272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4242Means for deforming the parison prior to the blowing operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブロー成形において、効率的に中空成形品を
量産すること。パリソンを金型のキャビティへ収容する
作業の迅速化を図り、かつ、パリソンのねじれを防止す
ること。肉厚の均一な中空成形品を得ること。 【構成】 押出機から押し出されたパリソンを受け取っ
て金型のキャビティへ供給するコンベア25を、6軸構
成のロボット10で保持し、コンベア25の姿勢を制御
する。パリソンは搬送ローラ27の回転によって供給口
26bからキャビティへ供給される。ロボット10はそ
れぞれの支軸12,14,16,19(19a),2
0,22(22a)を支点として各部材が回転/回動可
能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブロー成形による中空
樹脂成形品(主に、ホース、パイプ)の製造装置及び製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のデフロスターホース、エアホー
ス、ラジエータホース等のエンジンルーム内に装着され
るホース類は、取付け作業の便宜上、予め二次元的又は
三次元的に屈曲した形状とされている(図4のホース1
参照)。この種の複雑な屈曲形状を有する樹脂成形品
は、押出機のダイヘッドから樹脂材料を押し出し所定の
長さにカットしてパリソンとし、金型のキャビティに供
給し、その後パリソンに圧縮気体を注入してブロー成形
することにより得ていた。このブロー成形において最も
困難な工程が、パリソンを金型(通常は下金型)のキャ
ビティに収容する作業である。パリソンをキャビティに
沿わせて収容する方法に関しては、下金型を移動させる
方式が特開昭53−56262号公報に示され、押出機
のダイヘッドを移動させる方式が特開昭55−2123
9号公報に示されている。しかし、下金型又はダイヘッ
ドを移動させることは、装置を著しく大型化してしま
う。
【0003】そこで、本出願人は、特公平4−4931
号公報に記載されているように、押出機と金型との間に
コンベアを介在させ、押出機から押し出された所定長さ
のパリソンを一旦コンベア上に載せ、該コンベアを駆動
してパリソンを送り出しつつ、コンベアをキャビティに
倣うように二次元以上の方向に移動させ、パリソンをキ
ャビティに収容する方法を提案した。この方法は、コン
ベアを平面上のX−Y軸方向に、及び、必要であれば上
下のZ軸方向に移動させるものであるが、コンベアの移
動速度が遅く、パリソンの収容作業に時間を要するこ
と、キャビティの屈曲部(図3に示すキャビティ42の
屈曲部42b,42c参照、図4に示すホース1の屈曲
部2,3に相当する)でパリソンがねじれてしまう問題
点を有している。
【0004】また、ブロー成形ではパリソンの温度変化
を配慮しなければならない。パリソンのコンベアとの接
触面や下金型との接触面は他の面よりも温度が低下しや
すく、温度が低下した部分は圧縮気体の注入時にあまり
伸びることなく肉厚になってしまう(成形品の肉厚がば
らつく)問題点を有している。
【0005】
【発明の目的、構成、作用、効果】そこで、本発明の目
的は、パリソンを金型のキャビティへ収容する作業が迅
速で、パリソンが屈曲部でねじれることなくスムーズに
収容できる中空樹脂成形品の製造装置を提供することに
ある。さらに、本発明の目的は、能率よく中空樹脂成形
品を製造できる製造装置を提供することにある。
【0006】さらに、本発明の目的は、パリソンをスム
ーズに押出機から受け取り、かつ、スムーズに下金型の
キャビティへ供給できるコンベアを提供することにあ
る。さらに、本発明の目的は、肉厚がばらつくことなく
中空樹脂成形品を製造するためのコンベアを提供するこ
とにある。さらに、本発明の目的は、肉厚がばらつくこ
となく中空樹脂成形品を製造できる製造方法を提供する
ことにある。
【0007】以上の目的を達成するため、本発明に係る
製造装置は、樹脂材料をチューブ状に押し出して所定長
さにカットしてパリソンとする押出機と、所定形状のキ
ャビティを形成したブロー成形用の上下金型と、前記押
出機から押し出されたパリソンを受け取って下金型のキ
ャビティに供給するパリソン供給機とから構成され、前
記パリソン供給機は、受入れ口と供給口との間にパリソ
ンを長手方向に搬送する搬送手段を有するコンベアと、
このコンベアを三次元的に移動させる支点となる少なく
とも4本の支軸とを備えていることを特徴とする。
【0008】本発明において、押出機から押し出された
所定長さのパリソンは、コンベアの受入れ口から搬送手
段(例えば、キャタピラ、ベルト、ローラ群)上に載置
され、搬送手段を駆動することによって供給口から下金
型のキャビティに送り出される。この供給時において、
コンベアは少なくとも4本の支軸を支点とする回動/揺
動運動の組み合わせによって、キャビティの三次元的な
屈曲に対応して、供給口がキャビティに倣って移動す
る。コンベアのこのような三次元的な移動によってパリ
ソンがキャビティに、迅速、かつ、ねじれを生じること
なく収容される。
【0009】ところで、本発明において少なくとも4本
の支軸とは、コンベアを床面と平行に旋回させる支軸、
コンベアを主に前後方向に移動させる支軸、コンベアを
主に上下方向に移動させる支軸、コンベアをその長手方
向中央部を中心として略水平面内で回転させる支軸をい
う。
【0010】前記製造装置においては、1台の押出機及
び1台のパリソン供給機に対し、3台のブロー成形用金
型が設置されていることが好ましい。パリソン供給機に
よって第1の金型にパリソンを供給し、第1の金型内で
ブロー成形及び成形品の冷却を行っている間に、第2の
金型及び第3の金型にパリソンを順次供給してブロー成
形及び成形品の冷却を行うことにより、3台の金型を連
続的に稼動させて能率よく中空樹脂成形品を製造でき
る。
【0011】さらに、本発明に係るコンベアは、パリソ
ンの断面外形状に沿った略半円弧形状の複数のセグメン
トを無端状に連結して搬送手段とし、この搬送手段を回
転駆動することを特徴とする。複数のセグメントによっ
てパリソンの外形状に沿った略半円筒状の搬送手段が構
成され、高温、軟化状態にあるパリソンを変形させるこ
となくスムーズに搬送できる。
【0012】前記コンベアにおいては、セグメントがパ
リソンと接触する部分を加熱する加熱手段を設ければ、
パリソンの冷却を防止することができる。さらに、搬送
手段及び加熱手段の周囲を断熱材で囲めば、コンベア内
部温度の安定や作業者に対する安全策となる。さらに、
コンベアにはパリソン入口側及び/又は出口側にパリソ
ンのガイドローラを取り付ければ、パリソンの移動がよ
りスムーズとなる。
【0013】さらに、本発明に係る製造方法は、パリソ
ンをコンベアから下金型へ供給する際に、パリソンのコ
ンベア接触面を下金型に接触させる場合、コンベアの温
度をパリソンの温度より高く設定することを特徴とす
る。パリソンのコンベアへの接触面は冷却されやすく、
これをそのまま下金型に接触させるとさらに冷却され、
そのままブロー成形すると冷却部分の肉厚が厚くなって
しまう。パリソンのコンベアへの接触面をコンベアを介
して加熱しておけば、下金型へ供給したときに下金型と
の接触部分の温度を他の部分と同等に維持でき、肉厚の
均等な成形品を得ることができる。また、パリソンのコ
ンベアとの接触面はコンベアの跡が付き、成形品にコン
ベア跡がそのまま残るおそれがあるが、接触面を加熱す
ることにより、コンベア跡を消すことができる。
【0014】さらに、本発明に係る製造方法は、パリソ
ンをコンベアから下金型へ供給する際に、パリソンのコ
ンベア非接触面を下金型に接触させることを特徴とす
る。コンベアで搬送される間にパリソンのコンベア接触
面にコンベアの跡が付く。そのパリソンをコンベア接触
面をそのまま下金型に接触させると、接触面はさらに冷
却されて前述の如くコンベア跡が成形品の表面に残る。
しかし、パリソンのコンベア非接触面を下金型に接触さ
せれば非接触面が下金型で冷却され接触面は冷却され
ず、接触面に付いたコンベア跡がブロー成形時に上金型
に圧着して消えてしまうこととなる。さらに、この製造
方法において、コンベアの温度をパリソンの温度より低
く設定すれば、下金型に供給されたときのパリソンのコ
ンベア接触面及び非接触面の温度が略同じとなり、成形
品の肉厚が均一となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明に係る中空樹脂成形品の製造装
置及び製造方法の実施例につき、添付図面に従って説明
する。
【0016】図1は製造装置の全体を平面的に示すもの
で、パリソン供給用のロボット10を中心として、その
周囲に、パリソン押出機30、3台のブロー成形機40
が設置されている。パリソン押出機30は従来から周知
のもので、樹脂材料をチューブ状にダイヘッド31から
下方に押し出し、図示しないカッタで所定長さにカット
してパリソンとする。また、この押出機30の周囲に
は、ロボット制御盤35、集中制御盤36、型締制御盤
37,37,37が設置されている。
【0017】ブロー成形機40は、それぞれ図3に示す
下金型41と上金型45とを備え、上金型45を上下動
させることにより、型開き、型締めを行う。下金型41
はそれぞれ矢印A方向及びそれとは逆方向にスライド移
動可能であり、図1は下金型41が矢印A方向に移動し
てパリソン供給位置にセットされた状態を示す。金型4
1,45には成形品であるホース1(図4参照)に対応
するキャビティ42(図3において上金型45のキャビ
ティは示されていない)が形成されている。さらに、下
金型41には外部からキャビティ42に達するノズル打
込み孔43が形成されている。また、ブローエアーユニ
ット装置50が設置され、金型41,45に収容された
パリソンに圧縮空気を注入するようになっている。
【0018】次に、ロボット10について図2を参照し
て説明する。このロボット10は、押出機30のダイヘ
ッド31から押し出された所定長さのパリソンを一旦コ
ンベア25で受け取り、それぞれのパリソン供給位置に
セットされた下金型41のキャビティ42へパリソンを
収容するためのものである。詳しくは、床面G上に固定
された基礎コラム11に支軸12を介して第1の支持コ
ラム13が回転(矢印a参照)可能に設置されている。
第1の支持コラム13の上部には支軸14を介して第2
の支持コラム15が回動(矢印b参照)可能に設置され
ている。第2の支持コラム15の上部には支軸16を介
してビーム17が回動(矢印c参照)可能に設置されて
いる。ビーム17の後端はリンク18a,18bによっ
て第1の支持コラム13に支承されている。ビーム17
には前方に延在する第1のアーム19が回転(矢印d参
照)可能に設置されている。第1のアーム19の先端に
は支軸20を介して第2のアーム21が回動(矢印e参
照)可能に設置され、さらに、第2のアーム21に保持
具22が回転(矢印f参照)可能に設置されている。
【0019】コンベア25は前記保持具22にその長手
方向中央部で保持されている。このコンベア25は内部
が長手方向に空洞部26とされ、後端がパリソンの受入
れ口26a、先端がパリソンの供給口26bとされてい
る。さらに、空洞部26の床面には、多数の搬送ローラ
27が図2中反時計回り方向に回転駆動可能に設置され
ている。
【0020】また、このロボット10には、第1の支持
コラム13、第2の支持コラム15、ビーム17、第1
のアーム19、第2のアーム21及び保持具22をそれ
ぞれ矢印a〜f方向に回転/回動させる駆動手段、さら
には搬送ローラ27を回転させる駆動手段を備えてい
る。なお、これらの駆動手段は図示しない。
【0021】支軸12は床面Gと鉛直に設置され、これ
を支点とする第1の支持コラム13の回転によってコン
ベア25が床面Gと平行に旋回する。この旋回によっ
て、コンベア25が押出機30のダイヘッド31の直下
及び各ブロー成形機40から矢印A方向に引き出された
下金型41の真上に移動することとなる。
【0022】第2の支持コラム15は支軸14を支点と
して矢印b方向に回動し、この回動によってコンベア2
5が主に前後方向(矢印B参照)に移動する。ビーム1
7は支軸16を支点として矢印c方向に回動し、この回
動によってコンベア25が主に上下方向に移動する。第
1のアーム19はそれ自身の中心軸19aを支点として
矢印d方向に回転し、この回転によってコンベア25が
左右方向(矢印Bと直交する方向)に揺動する。第2の
アーム21は支軸20を支点として矢印e方向に回動
し、この回動によってコンベア25が前後方向に揺動す
る。さらに、保持具22はそれ自身の中心軸22aを支
点として矢印f方向に回転し、この回転によってコンベ
ア25が回転する。
【0023】ここで、前述したロボット10を用いてパ
リソンを下金型41へ供給する工程について説明する。
まず、コンベア25を旋回させてコンベア25の受入れ
口26aを押出機30のダイヘッド31の直下に移動さ
せる。パリソンはダイヘッド31から下方に押し出さ
れ、受入れ口26aから搬送ローラ27上に案内され
る。このとき搬送ローラ27はパリソンの押出し速度と
同じ周速度で回転駆動され、パリソンを供給口26b側
に搬送する。
【0024】次に、コンベア25を旋回させ、矢印A方
向に引き出された下金型41の上方に位置させる。さら
に、コンベア25を回動、前後動ないしは上下動させて
供給口26bをキャビティ42の端部42aの直上にセ
ットする。ここで、搬送ローラ27を回転駆動し、パリ
ソンを供給口26bから送り出す。同時に、コンベア2
5を回動、前後動ないしは上下動させて供給口26bを
キャビティ42に倣って移動させ、パリソンをキャビテ
ィ42に収容する。コンベア25の移動速度と搬送ロー
ラ27によるパリソンの搬送速度とは等しくなるように
制御される。
【0025】パリソンがキャビティ42に収容される
と、コンベア25は旋回してダイヘッド31の下方に復
帰する。また、下金型41はブロー成形機40へ戻さ
れ、上金型45と一体化(型締め)される。金型41,
45は所定の温度に制御され、図示しないノズルが打込
み孔43から挿入されて圧縮空気がパリソンに注入さ
れ、いわゆるブロー成形が行われる。
【0026】以上の如く、本実施例では、6本の支軸を
支点としてコンベア25の移動を制御し、三次元的に屈
曲するキャビティ42に倣って移動するようにしたた
め、コンベア25の移動がスムーズで迅速となり、パリ
ソン収容作業を短時間で行うことができる。特に、保持
具22を矢印f方向に回転させることにより、あるいは
第1のアーム19を矢印d方向に揺動させることによ
り、コンベア25を回転あるいは揺動させれば、キャビ
ティ42の三次元的な屈曲部42b,42cに対してパ
リソンをねじれることなく収容できる。
【0027】なお、コンベアロボット10における6本
の支軸の組み合わせ形態やその駆動手段は任意であり、
支軸は少なくとも4本あればよい。具体的には、第1の
支軸12、第2の支軸14、第3の支軸16及び第6の
支軸22aである。また、コンベア25内のパリソン搬
送手段は、多数のローラ27で構成する以外に、ベルト
で構成してもよい。特に、ローラやベルトの中央部分
を、パリソンの横断面形状に沿うように、略半円弧状と
すれば、パリソンの搬送が安定する。
【0028】さらに、キャタピラ方式でパリソンの搬送
手段を構成してもよい。この場合、エンドレスに張り渡
したチェーンに図5に示すセグメント28を多数個隙間
なく設け、その半円弧状面28aにパリソンを載置して
搬送する。
【0029】次に、前記コンベア25に代えて使用され
るいまひとつのコンベア50について図6〜図10を参
照して説明する。コンベア50はパリソンの搬送手段と
してキャタピラ方式を採用したものである。ハウジング
51は後端部にパリソン入口部52、先端部にパリソン
出口部53を有し、中央部分で前記ロボット10の保持
具22に保持されている。また、ハウジング51は図8
〜図10に示すように断面が矩形をなし、断熱材54,
54にて2重に断熱されている。
【0030】ハウジング51内には前後部に設けたスプ
ロケット61,62にチェーン63が無端状に張り渡さ
れ、このチェーン63には多数のセグメント65の基部
65aが固定されている。セグメント65は図5に示し
たセグメント28と類似の形状を有し、内周面が円弧状
の基部65aから略45゜の角度で両側に開き、さらに
上方に起立した側片を備えている。セグメント65はチ
ェーン63に隙間なく取り付けられ、直線部分にあって
は略半円筒状の搬送路を構成する。ロボット10の保持
具22には駆動用モータ66(図9参照)が設置され、
このモータ66とチェーンで連結されたスプロケット6
7、カップリング68及び支軸69を介してチェーン6
3が回転駆動され、セグメント65が図6、図7中反時
計回り方向に回転する。この回転速度は前記押出機30
からのパリソン押出し速度あるいは以下に説明するパリ
ソン供給速度に応じて変更可能であることが好ましい。
【0031】ハウジング51の入口部52には、図8に
示すように、中央部が窪んだガイドローラ70が設置さ
れている。このガイドローラ70は前記押出機30のダ
イヘッド31から押し出されたパリソンをセグメント6
5に誘導するためのもので、前記スプロケット67から
チェーン及びアイドルギヤ73を介して回転駆動され
る。
【0032】一方、ハウジング51の出口部53には、
図10に示すように、中央部が窪んだがガイドローラ7
5が設置されている。このガイドローラ75はセグメン
ト65によって搬送されているパリソンを前記下金型4
1へ誘導するためのもので、前記スプロケット62から
チェーン及びアイドルギヤ76を介して回転駆動され
る。
【0033】さらに、ハウジング51内にはヒータ80
が入口部分、中央部分、出口部分の三つのブロックにそ
れぞれ4本ずつ配置されている。これらのヒータ80は
セグメント65を加熱することにより、搬送されるパリ
ソンの冷却を防止するないしは積極的に加熱するための
もので、各ヒータ80ごとに温度調整が可能とされてい
る。コンベア50は入口部52と出口部53が開口して
いるため、両端部分に位置するセグメント65が冷えや
すい。そこで両端部分に配置したヒータ80の温度を高
く設定する。また、コンベア50は前記コンベア25と
同様にロボット10に吊り下げられて通常出口部53を
下に向けた傾斜状態でパリソンを下金型41に供給す
る。このとき熱は上方へ拡散するため、出口部53が最
も冷えやすい。そこで、出口部53に近いヒータ80の
温度を相対的に高く調整することが好ましい。
【0034】ところで、ヒータ80の温度調整はパリソ
ン供給態様と密接な関係があり、それを以下に説明す
る。パリソン供給の第1の態様は、図11に示すよう
に、パリソンPのセグメント65との接触面P1を下金
型41のキャビティ42に接触させる態様である。この
とき、コンベア50は矢印Y方向に移動する。パリソン
Pはキャビティ42に接触すると若干冷却され、冷却さ
れると硬化するために圧縮空気を注入した際、冷却部分
が伸び切らず、成形品の肉厚が部分的に厚くなる。従っ
て、第1の供給態様にあっては、前記ヒータ80の温度
を高めてセグメント65の温度をパリソンPの温度より
高く維持する。これにて、セグメント接触面P1がキャ
ビティ42と接触する際にも比較的高い温度を保持し、
たとえキャビティ42で冷却されても非接触面P2とほ
ぼ同じ温度を維持し、成形品の肉厚が全体的に均一とな
る。また、接触面P1には搬送中にセグメント65の跡
が付くことがある。しかし、接触面P1をヒータ80で
加熱して充分軟化させておくことにより、圧縮空気の注
入でパリソンがキャビティ42に押し付けられ、セグメ
ント跡が成形品の表面から消えてしまう。
【0035】パリソン供給の第2の態様は、図12に示
すように、パリソンPのセグメント65との非接触面P
2を下金型41のキャビティ42に接触させる態様であ
る。このとき、コンベア50は矢印Y’方向に移動す
る。前述の如くセグメント接触面P1には搬送中にセグ
メント65の跡が付くことがあるが、非接触面P2をキ
ャビティ42に接触させることでセグメント接触面P1
の冷却を防止し、セグメント跡が成形品の表面から消し
てしまうことができる。また、この供給態様ではパリソ
ンPをキャビティ42に供給したとき、非接触面P2
温度が下がる傾向にあるため、ヒータ80の温度を若干
下げてセグメント65の温度をパリソンPの温度より低
く設定することが好ましい。このような温度調整によっ
てキャビティ42に供給されたパリソンPは両面P1
2がほぼ同じ温度となり、成形品の肉厚が全体的に均
一となる。
【0036】なお、前記第1又は第2の供給態様はキャ
タピラ方式のコンベア50に限らず、ベルトコンベア方
式やローラコンベア方式であっても適用することができ
ることは勿論である。また、必ずしもコンベアを6軸の
ロボット10で制御する必要もなく、コンベアをもっと
簡略化した機構で制御してもよい。
【0037】次に、1台の押出機30、1台のロボット
10、1台のコンベア25又は50及び3台のブロー成
形機40から構成された製造システムの一連の動作を図
13のタイムチャートを参照して説明する。なお、説明
の都合上、図1中左上のブロー成形機を第1金型、左下
を第2金型、右下を第3金型と称する。
【0038】製造手順はSからS’までを1サイクルと
してこの工程を繰り返して実行する。押出機30はAで
原料の計量、Bでパリソンの押出しを行う。ロボット1
0はCでコンベア25,50を型締位置又は各パリソン
供給位置へ移動させ、Dでコンベア25,50を制御し
てパリソンを各下金型41へ供給する。各金型はE1
下金型41を供給位置へ移動させ、E2で型締め位置へ
移動させる。また、F1で型開きを行い、F2で型締めを
行う。さらに、Gでパリソンに圧縮空気を注入し、Hで
一定の内圧を保持しつつパリソンを冷却する。
【0039】以上の製造手順によれば、1台のロボット
10を用いて3台のブロー成形機40を効率的に稼動さ
せ、生産性を大きく向上させることができる。なお、各
ブロー成形機40の配置は、図1に示す形態に限らず、
ロボット10を中心に放射状に配置してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である製造装置を示す平面
図、各装置の配置を示す。
【図2】図1に示されているロボットの正面図。
【図3】ブロー成形用の金型を示す斜視図。
【図4】前記金型を用いて成形されたホースを示す斜視
図。
【図5】パリソン搬送手段の他の例であるキャタピラセ
グメントを示す斜視図。
【図6】本発明の一実施例であるコンベアを示す正面
図、コンベアの右半分を示す。
【図7】前記コンベアの左半分を示す正面図。
【図8】図6のIIX−IIX断面図。
【図9】図6のIX−IX断面図。
【図10】図7のX−X断面図。
【図11】パリソンの第1供給態様を示す説明図。
【図12】パリソンの第2供給態様を示す説明図。
【図13】図1に示した装置での製造手順を示すタイム
チャート図。
【符号の説明】
10…ロボット 12…第1の支軸 14…第2の支軸 16…第3の支軸 19(19a)…第4の支軸 20…第5の支軸 22(22a)…第6の支軸 25…コンベア 30…押出機 40…ブロー成形機 41…下金型 42…キャビティ 50…コンベア 51…ハウジング 54…断熱材 65…セグメント(搬送手段) 66…モータ 70,75…ガイドローラ 80…ヒータ P…パリソン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29C 49/48 7619−4F 49/56 7619−4F 49/64 7619−4F // B29L 22:00 (72)発明者 山本 英雄 兵庫県神戸市西区高塚台2丁目1番6号 タイガースポリマー株式会社開発研究所内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂材料をチューブ状に押し出し所定長
    さにカットしてパリソンとする押出機と、所定形状のキ
    ャビティを形成したブロー成形用の上下金型と、前記押
    出機から押し出されたパリソンを受け取って下金型のキ
    ャビティに供給するパリソン供給機とから構成され、 前記パリソン供給機は、受入れ口と供給口との間にパリ
    ソンを長手方向に搬送する搬送手段を有するコンベア
    と、このコンベアを三次元的に移動させる支点となる少
    なくとも4本の支軸とを備えていること、 を特徴とする中空樹脂成形品の製造装置。
  2. 【請求項2】 前記パリソン供給機は6本の支軸を備
    え、 第1の支軸は床面と鉛直に設置され、コンベアを床面と
    平行に旋回させる支点となり、 第2の支軸は第1の支軸上に設置され、コンベアを主に
    前後方向に移動させる支点となり、 第3の支軸は第2の支軸上に設置され、コンベアを主に
    上下方向に移動させる支点となり、 第4の支軸は第3の支軸上に設置され、コンベアの長手
    方向と略直交する垂直面内で揺動させる支点となり、 第5の支軸は第4の支軸上に設置され、コンベアをその
    長手方向を含む垂直面内で揺動させる支点となり、 第6の支軸は第5の支軸上に設置され、コンベアをその
    長手方向中央部を中心として略水平面内で回転させる支
    点となる、 ことを特徴とする請求項1記載の製造装置。
  3. 【請求項3】 1台の押出機及び1台のパリソン供給機
    に対し、3台のブロー成形用金型が設置されていること
    を特徴とする請求項1記載の製造装置。
  4. 【請求項4】 3台のブロー成形金型は、それぞれ型締
    め位置とパリソン供給位置との間で移動可能な下金型
    と、型締め位置に設置された上金型とからなり、 前記パリソン供給位置は前記コンベアの旋回軌跡の下方
    に設定されていること、 を特徴とする請求項3記載の製造装置。
  5. 【請求項5】 押出機からチューブ状に押し出されたパ
    リソンを受け取ってブロー成形用の下金型のキャビティ
    に供給するコンベヤにおいて、 前記パリソンの断面外形状に略沿った略半円弧形状の複
    数のセグメントを無端状に連結した搬送手段と、 前記搬送手段を回転駆動する駆動手段と、 を備えたことを特徴とするコンベア。
  6. 【請求項6】 さらに、前記セグメントがパリソンと接
    触する部分を加熱する加熱手段を備えたことを特徴とす
    る請求項5記載のコンベア。
  7. 【請求項7】 前記加熱手段は、複数のヒータからな
    り、温度調整が可能であることを特徴とする請求項6記
    載のコンベア。
  8. 【請求項8】 さらに、前記搬送手段及び加熱手段の周
    囲を囲む断熱材を備えたことを特徴とする請求項6記載
    のコンベア。
  9. 【請求項9】 さらに、前記押出機から押し出されたパ
    リソンを前記搬送手段に誘導するためのガイドローラを
    備えたことを特徴とする請求項5記載のコンベア。
  10. 【請求項10】 さらに、パリソンを前記搬送手段から
    前記下金型のキャビティに供給するためのガイドローラ
    を備えたことを特徴とする請求項5記載のコンベア。
  11. 【請求項11】 押出機からチューブ状に押し出された
    パリソンをコンベアを介して金型に供給し、該金型内で
    ブロー成形を行う中空樹脂成形品の製造方法において、 コンベアの温度をパリソンの温度より高く設定し、 パリソンをコンベアから下金型へ供給する際に、パリソ
    ンのコンベア接触面を下金型に接触させること、 を特徴とする中空樹脂成形品の製造方法。
  12. 【請求項12】 押出機からチューブ状に押し出された
    パリソンをコンベアを介して金型に供給し、該金型内で
    ブロー成形を行う中空樹脂成形品の製造方法において、 パリソンをコンベアから下金型へ供給する際に、パリソ
    ンのコンベア非接触面を下金型に接触させること、 を特徴とする中空樹脂成形品の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記コンベアの温度をパリソンの温度
    より低く設定することを特徴とする請求項12記載の製
    造方法。
JP6234958A 1993-10-26 1994-09-29 中空樹脂成形品の製造装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP2826272B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6234958A JP2826272B2 (ja) 1993-10-26 1994-09-29 中空樹脂成形品の製造装置及び製造方法
US08/329,648 US5589205A (en) 1993-10-26 1994-10-25 Apparatus for manufacturing hollow resin products
US08/542,300 US5601779A (en) 1993-10-26 1995-10-12 Method for manufacturing hollow resin products

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26681193 1993-10-26
JP5-266811 1993-10-26
JP6234958A JP2826272B2 (ja) 1993-10-26 1994-09-29 中空樹脂成形品の製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07171881A true JPH07171881A (ja) 1995-07-11
JP2826272B2 JP2826272B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=26531867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6234958A Expired - Fee Related JP2826272B2 (ja) 1993-10-26 1994-09-29 中空樹脂成形品の製造装置及び製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5589205A (ja)
JP (1) JP2826272B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028295A1 (en) * 1995-03-13 1996-09-19 S.T. Soffiaggio Tecnica S.R.L. Method for producing a blow-molded body having multiple dimensions and device for performing the method

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19727366A1 (de) * 1997-06-27 1999-01-07 Kautex Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von gekrümmten Hohlkörpern aus thermoplastischem Kunststoff
US6838041B2 (en) * 1998-03-11 2005-01-04 William W. Rowley Post formation profile processing
DE19922490C2 (de) * 1999-05-15 2001-06-28 Fischer W Mueller Blasformtech Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von hohlkörperförmigen Artikeln aus thermoplastischem Kunststoff durch Saugblasen
BE1013334A3 (fr) * 2000-02-29 2001-12-04 Solvay Procede et dispositif d'extrusion-moulage de corps creux en matiere thermoplastique.
US6841118B2 (en) * 2002-02-11 2005-01-11 Salflex Polymers Ltd. Mold assembly for blow molding plastic articles and method of use
FR2868727B1 (fr) * 2004-04-08 2007-10-05 Inergy Automotive Systems Res Procede et dispositif d'extrusion-moulage de corps creux en matiere thermoplastique
ES2698606T3 (es) 2012-01-20 2019-02-05 Genzyme Corp Anticuerpos anti-CXCR3
US9592289B2 (en) 2012-03-26 2017-03-14 Sanofi Stable IgG4 based binding agent formulations
EP2908038B1 (en) * 2014-02-13 2020-04-01 Airbus Operations GmbH A method and a robotic system for the attachment of an arrangement
CN110914298A (zh) 2016-12-22 2020-03-24 赛诺菲 具有耗减活性的人源化cxcr3抗体及其使用方法
WO2018119288A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Sanofi Anti-human cxcr3 antibodies for treatment of vitiligo
US10626169B2 (en) 2017-02-17 2020-04-21 Sanofi Multispecific binding molecules having specificity to dystroglycan and laminin-2
CA3053774A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Sanofi Multispecific binding molecules having specificity to dystroglycan and laminin-2

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3775524A (en) * 1971-06-01 1973-11-27 Phillips Petroleum Co Selective parison heating for oriented generally oval-shaped hollow articles
FR2174732B1 (ja) * 1972-03-09 1974-08-30 Saint Gobain Pont A Mousson
US3892830A (en) * 1972-04-10 1975-07-01 Phillips Petroleum Co Precise temperature adjustment of reheated parison preforms
US3844700A (en) * 1973-02-06 1974-10-29 Beloit Corp Method and apparatus for forming continuous thermoplastic pipe having corrugated segments
JPS5854973B2 (ja) * 1975-08-22 1983-12-07 三菱樹脂株式会社 マガリカンノブロ−セイケイホウ
JPS5310659A (en) * 1976-07-16 1978-01-31 Nozaki Seisakushiyo Kk Method of producing bent pipe
US4319872A (en) * 1976-12-01 1982-03-16 Lupke Gerd Paul Heinrich Apparatus for producing thermoplastic tubing
US4362688A (en) * 1979-06-29 1982-12-07 Excell Corporation Method for molding a plastic pipe
US4239474A (en) * 1979-06-29 1980-12-16 Excell Corporation Apparatus for molding a plastic pipe
JPS6141522A (ja) * 1984-08-06 1986-02-27 Taigaasu Polymer Kk 折曲した合成樹脂パイプの製造方法
DE3618446C1 (de) * 1986-05-31 1988-02-11 Etimex Kunststoff Verfahren und Vorrichtung zum Blasformen von gekruemmten Hohlkoerpern aus Kunststoff
US4738612A (en) * 1986-08-09 1988-04-19 Placo Co., Ltd. Pivotable blow-molding apparatus for molding hollow articles of synthetic resin
CA1273762C (en) * 1987-06-18 1990-09-11 BLOW MOLDING METHOD AND DEVICE
GB8817390D0 (en) * 1988-07-21 1988-08-24 Metal Box Plc Stretch blow-moulding thermoplastics articles
US5030083A (en) * 1989-12-28 1991-07-09 Tigers Polymer Corporation Apparatus for manufacturing a hollow synthetic resin product
JP2879459B2 (ja) * 1990-03-12 1999-04-05 株式会社プラコー ブロー成形用パリソンを分割金型における受型の成形窪みに供給する方法及びその装置
US5264178A (en) * 1990-09-27 1993-11-23 Tigers Polymer Corporation Blow molding method for manufacturing a hollow synthetic resin product using a parison guide
JPH082579B2 (ja) * 1990-09-27 1996-01-17 タイガースポリマー株式会社 中空合成樹脂製品の製造方法
DE4305735C1 (de) * 1993-02-25 1994-05-26 Geiger Technik Gmbh Blasmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028295A1 (en) * 1995-03-13 1996-09-19 S.T. Soffiaggio Tecnica S.R.L. Method for producing a blow-molded body having multiple dimensions and device for performing the method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2826272B2 (ja) 1998-11-18
US5601779A (en) 1997-02-11
US5589205A (en) 1996-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2826272B2 (ja) 中空樹脂成形品の製造装置及び製造方法
US20210268709A1 (en) Machine and method for forming articles
JP3325576B2 (ja) 中空品をブロー成形するための機械
US4239474A (en) Apparatus for molding a plastic pipe
JP5873887B2 (ja) 成形品製造装置及び成形品の製造方法
CN105764670B (zh) 热成型弯折管的设备
CN104884223B (zh) 搬运装置、成形品制造装置及成形品的制造方法
US4362688A (en) Method for molding a plastic pipe
JP6641315B2 (ja) 裁断分離装置及び繊維強化樹脂成形体の製造装置
JPH11501876A (ja) 多次元寸法を有するブロー成形体を製作する方法とその方法を行う装置
US5000905A (en) Stretch blow-moulding thermoplastics articles
JPS6345025A (ja) プラスチック製湾曲中空体の吹込成形法及び装置
JP6710173B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造装置および製造方法、ならびに、繊維強化樹脂混練物の搬送機構
JPS5917931B2 (ja) 可塑性材料の成形方法および装置
JPS6141522A (ja) 折曲した合成樹脂パイプの製造方法
JP6710171B2 (ja) 位置決め装置、繊維強化樹脂成形体の製造装置及び成形型投入方法
CN116277883B (zh) 一种汽车配件生产用吹塑装置
JP7343777B2 (ja) 廃プラスチック成形物の製造装置、および廃プラスチック成形物の製造方法
JP2002060229A (ja) ブロー成形におけるプリフォームの移送方法および装置
JP2006142726A (ja) 成形装置
JP6704261B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法及び繊維強化樹脂成形体の製造装置
JPH06286011A (ja) 熱可塑性樹脂折曲管の成形方法
JP5057454B2 (ja) 長尺材の切断装置
JP4718280B2 (ja) 中空成形装置における打込ノズルの軸芯合わせ方法
JPS63126720A (ja) 合成樹脂製屈曲中空成形品の製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees