JPH0717094B2 - 2色発色感熱記録材料 - Google Patents
2色発色感熱記録材料Info
- Publication number
- JPH0717094B2 JPH0717094B2 JP60132754A JP13275485A JPH0717094B2 JP H0717094 B2 JPH0717094 B2 JP H0717094B2 JP 60132754 A JP60132754 A JP 60132754A JP 13275485 A JP13275485 A JP 13275485A JP H0717094 B2 JPH0717094 B2 JP H0717094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- bis
- layer
- piperazine
- isophthaloylbis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は2色発色感熱記録材料に関するものである。
感熱記録材料は、加熱によって発色画像を形成しうる感
熱発色層を紙などの支持体上設けたものであって、その
加熱にはサーマルヘッドを備えたサーマルプリンターな
どが広く用いられている。こうした従来の感熱記録材料
としては、感熱発色層中にラクトン環、ラクタム環、ス
ピロピラン環などを有する無色又は淡色のロイコ染料
(発色主剤)と、加熱時にこのロイコ染料と反応して発
色させる顕色剤(発色助剤)とを含有するものが色調が
鮮明であり、しかもカブリ現象が少ないため多く利用さ
れている。ところで、感熱記録材料は加熱するだけで容
易に発色画像が得られるため図書、文書などの複写に用
いられるばかりでなく、電子計算機、ファクシミリ、テ
レックスなどの各種情報並びに計測機の出力記録等の分
野で活用されている。近年は、2色発色感熱記録材料に
対する用途も拡大しつつあり、ラベル、券紙、回数券、
タック紙、ビデオプリンター等にも利用されてきてい
る。従来、感熱記録は、レコーダーに対するものを除け
ば、黒又は青の単色記録が殆んどであったが、記録の用
途によっては、部分的に異なる色に発色させることがで
きれば、それは当然望ましいことであり、市場ニーズと
しても大きなものである。
熱発色層を紙などの支持体上設けたものであって、その
加熱にはサーマルヘッドを備えたサーマルプリンターな
どが広く用いられている。こうした従来の感熱記録材料
としては、感熱発色層中にラクトン環、ラクタム環、ス
ピロピラン環などを有する無色又は淡色のロイコ染料
(発色主剤)と、加熱時にこのロイコ染料と反応して発
色させる顕色剤(発色助剤)とを含有するものが色調が
鮮明であり、しかもカブリ現象が少ないため多く利用さ
れている。ところで、感熱記録材料は加熱するだけで容
易に発色画像が得られるため図書、文書などの複写に用
いられるばかりでなく、電子計算機、ファクシミリ、テ
レックスなどの各種情報並びに計測機の出力記録等の分
野で活用されている。近年は、2色発色感熱記録材料に
対する用途も拡大しつつあり、ラベル、券紙、回数券、
タック紙、ビデオプリンター等にも利用されてきてい
る。従来、感熱記録は、レコーダーに対するものを除け
ば、黒又は青の単色記録が殆んどであったが、記録の用
途によっては、部分的に異なる色に発色させることがで
きれば、それは当然望ましいことであり、市場ニーズと
しても大きなものである。
従来より、2色記録を得ようとする試みはなされ、多種
の方法及び材料が提案されてきている。多色発色感熱記
録紙は、一般に支持体上に、異なった発色熱エネルギー
で異なった色調に発色する2種の高温及び低温発色層を
重ねて形成したものであって、大別すると以下の2種類
に分けられる。その1つは、高温発色層を発色させる場
合に低温発色層の色調と混色して低温発色層の発色色調
とは異なる色調を得るものであり、他の1つは、高温発
色層を発色させる場合に低温発色層を消色する消色剤を
用いて低温発色層の発色色調の混色のない高温発色層の
発色色調のみを得るものである。これらの具体例とし
て、前者のものは、特公昭49−69号公報、特公昭49−43
42号、特公昭49−27708号公報、特開昭48−86543号公
報、特開昭49−65239号公報等に記載され、また後者の
ものは、特公昭50−17865号公報、特公昭50−17866号公
報、特公昭51−29024号公報、特公昭51−87542号公報、
特公昭54−36864号公報、特公昭55−36519号公報等にそ
れぞれ開示されている。
の方法及び材料が提案されてきている。多色発色感熱記
録紙は、一般に支持体上に、異なった発色熱エネルギー
で異なった色調に発色する2種の高温及び低温発色層を
重ねて形成したものであって、大別すると以下の2種類
に分けられる。その1つは、高温発色層を発色させる場
合に低温発色層の色調と混色して低温発色層の発色色調
とは異なる色調を得るものであり、他の1つは、高温発
色層を発色させる場合に低温発色層を消色する消色剤を
用いて低温発色層の発色色調の混色のない高温発色層の
発色色調のみを得るものである。これらの具体例とし
て、前者のものは、特公昭49−69号公報、特公昭49−43
42号、特公昭49−27708号公報、特開昭48−86543号公
報、特開昭49−65239号公報等に記載され、また後者の
ものは、特公昭50−17865号公報、特公昭50−17866号公
報、特公昭51−29024号公報、特公昭51−87542号公報、
特公昭54−36864号公報、特公昭55−36519号公報等にそ
れぞれ開示されている。
しかしながら、前者の多色発色感熱記録紙の場合には、
高温発色の際、低温発色層の色調と混色させる為に具体
的に実現しうる発色色調が赤−黒、青−黒等のように高
温発色色調がいんぺい力のある黒系に限られるという欠
点がある。一方、後者の多色発色感熱記録紙の場合に
は、発色色調の組合せは、自由に選べるが、高温発色の
際、低温発色層を消色する消色剤として高級脂肪酸アル
コール、ポリエーテル、ポリエチレングリコール誘導
体、含窒素有機化合物としてのアセトアミド、ステアロ
アミド、フタロニトリル、アミン誘導体としてのグアニ
ジン誘導体、モルホリン誘導体等が提案されているが、
これらの物質は未だ消色効果が低く高温発色の際、低温
発色層の色調を完全に消色できないで混色を起したり、
低温発色層のニジミが発生したりする。これに対処する
には、高温発色層、消色剤層及び低温発色層を多層塗布
し、且つ消色剤層を充分厚くする必要があるし、また高
温発色層の感度を大きく低下させることが必要となる。
即ち、高温発色層の発色開始温度を著しく高くすること
が必要になる。しかしながら、低温発色層の発色開始温
度と高温発色の発色開始温度が同等程度の場合や、その
2つの発色層を単に積層した場合及びその2つの発色層
の間に少量の中間層を設けたりした場合では2色分離性
を十分におこなうことができない。
高温発色の際、低温発色層の色調と混色させる為に具体
的に実現しうる発色色調が赤−黒、青−黒等のように高
温発色色調がいんぺい力のある黒系に限られるという欠
点がある。一方、後者の多色発色感熱記録紙の場合に
は、発色色調の組合せは、自由に選べるが、高温発色の
際、低温発色層を消色する消色剤として高級脂肪酸アル
コール、ポリエーテル、ポリエチレングリコール誘導
体、含窒素有機化合物としてのアセトアミド、ステアロ
アミド、フタロニトリル、アミン誘導体としてのグアニ
ジン誘導体、モルホリン誘導体等が提案されているが、
これらの物質は未だ消色効果が低く高温発色の際、低温
発色層の色調を完全に消色できないで混色を起したり、
低温発色層のニジミが発生したりする。これに対処する
には、高温発色層、消色剤層及び低温発色層を多層塗布
し、且つ消色剤層を充分厚くする必要があるし、また高
温発色層の感度を大きく低下させることが必要となる。
即ち、高温発色層の発色開始温度を著しく高くすること
が必要になる。しかしながら、低温発色層の発色開始温
度と高温発色の発色開始温度が同等程度の場合や、その
2つの発色層を単に積層した場合及びその2つの発色層
の間に少量の中間層を設けたりした場合では2色分離性
を十分におこなうことができない。
本発明の目的は、2色発色感熱記録材料において、2色
の色分離性が良く、かつ2色発色の色調を自由に選定し
得るものを提供することにある。
の色分離性が良く、かつ2色発色の色調を自由に選定し
得るものを提供することにある。
本発明によれば、支持体上に異った色調に発色する第1
及び第2の感熱発色層とその発色層間に中間層を設けた
2色発色感熱記録材料において、該中間層は消色剤を主
成分とし、かつ固形分付着量が5〜15g/m2であることを
特徴とする2色発色感熱記録材料が提供される。
及び第2の感熱発色層とその発色層間に中間層を設けた
2色発色感熱記録材料において、該中間層は消色剤を主
成分とし、かつ固形分付着量が5〜15g/m2であることを
特徴とする2色発色感熱記録材料が提供される。
本発明の2色発色感熱記録材料は、支持体上に第1の発
色層を設け、その上に消色剤を含む中間層を固形分量が
5〜15g/m2で設け、更にその上に第2の発色層を設けた
ものであり、このような2色感熱記録材料においては、
通常又は低温の印字エネルギーで上層の第2の発色層の
みが発色し、次に高温の印字エネルギーで第1及び第2
の発色層が発色するが、同時に消色層が第2の発色層を
消色する為に、みかけ上第1の発色層の発色のみが現れ
ることにより、鮮明な2色発色を得ることができる。本
発明による2色発色では、2つの色を第1及び第2の発
色層にかかわらず、自由に選択できること及びその2色
発色は、発色層単独での熱感度にあまり影響されないこ
と等に特徴がある。後者について更に詳しく述べると、
発色層の熱感度は、その発色系の融解温度が最も影響
し、発色系を構成する個々の化合物の融点が最も影響し
ているといえる。従って、その発色系に使用されるロイ
コ染料、顕色剤、熱可融性物質等の成分の融点が高いも
のは熱感度が遅いし、その融点が低いものは熱感度が速
い。従って、中間層の固形分量を制御しない場合は、第
1及び第2の発色層の熱感度の調整が重要になり、使用
される材料の個々の融点に大きな制約があり、そのため
材料の選択が大巾に限定され、目的の感度の発色層を得
ることが非常に困難になる。本発明の場合は、中間層の
固形分量を制御することによりこのような困難を解決す
るものである。即ち、第2の発色層を通常又は低温のエ
ネルギーで発色させる場合、発色層間には、中間層の充
填物が介在しているために、第1の発色層への熱伝達量
が非常に少く、第1の発色層は全く発色しないので、得
られる製品は、色分離性にすぐれたものとなる。この場
合、中間層の固形分量が5g/m2より少なくなると、熱伝
達量が多く、第1の発色層の発色が著しい為、混色が生
じやすく、一方、中間層の固形分量が15g/m2より多くな
ると、高温印加の場合に熱伝達量が少なくなり、その高
温発色に非常に大きな熱印加が必要になり、実用的でな
くなる。本発明によれば、第1の発色層と第2の発色層
のそれぞれ単独での熱感度が同程度であっても、色分離
に極めてすぐれた2色記録を得ることができ、しかも発
色系の材料の選択範囲にもほとんど制約がないという利
点が得られる。
色層を設け、その上に消色剤を含む中間層を固形分量が
5〜15g/m2で設け、更にその上に第2の発色層を設けた
ものであり、このような2色感熱記録材料においては、
通常又は低温の印字エネルギーで上層の第2の発色層の
みが発色し、次に高温の印字エネルギーで第1及び第2
の発色層が発色するが、同時に消色層が第2の発色層を
消色する為に、みかけ上第1の発色層の発色のみが現れ
ることにより、鮮明な2色発色を得ることができる。本
発明による2色発色では、2つの色を第1及び第2の発
色層にかかわらず、自由に選択できること及びその2色
発色は、発色層単独での熱感度にあまり影響されないこ
と等に特徴がある。後者について更に詳しく述べると、
発色層の熱感度は、その発色系の融解温度が最も影響
し、発色系を構成する個々の化合物の融点が最も影響し
ているといえる。従って、その発色系に使用されるロイ
コ染料、顕色剤、熱可融性物質等の成分の融点が高いも
のは熱感度が遅いし、その融点が低いものは熱感度が速
い。従って、中間層の固形分量を制御しない場合は、第
1及び第2の発色層の熱感度の調整が重要になり、使用
される材料の個々の融点に大きな制約があり、そのため
材料の選択が大巾に限定され、目的の感度の発色層を得
ることが非常に困難になる。本発明の場合は、中間層の
固形分量を制御することによりこのような困難を解決す
るものである。即ち、第2の発色層を通常又は低温のエ
ネルギーで発色させる場合、発色層間には、中間層の充
填物が介在しているために、第1の発色層への熱伝達量
が非常に少く、第1の発色層は全く発色しないので、得
られる製品は、色分離性にすぐれたものとなる。この場
合、中間層の固形分量が5g/m2より少なくなると、熱伝
達量が多く、第1の発色層の発色が著しい為、混色が生
じやすく、一方、中間層の固形分量が15g/m2より多くな
ると、高温印加の場合に熱伝達量が少なくなり、その高
温発色に非常に大きな熱印加が必要になり、実用的でな
くなる。本発明によれば、第1の発色層と第2の発色層
のそれぞれ単独での熱感度が同程度であっても、色分離
に極めてすぐれた2色記録を得ることができ、しかも発
色系の材料の選択範囲にもほとんど制約がないという利
点が得られる。
本発明における中間層は、消色剤の使用を必須とする
が、その他の添加材料としては、有機及び無機系の填料
や、親水性及び疎水性樹脂、熱可融性物質等があげられ
る。また、中間層の層構成としては、単独層の他、消色
剤を主とする層と、その他の材料を主とする層を、一層
又は二層以上に分けた積層形とすることもできる。安定
性のよりよい中間層構成としては、消色剤を主とする層
の上層と、熱可塑性物質及び/又は填料等を主とする下
層からなる積層構成のものである。
が、その他の添加材料としては、有機及び無機系の填料
や、親水性及び疎水性樹脂、熱可融性物質等があげられ
る。また、中間層の層構成としては、単独層の他、消色
剤を主とする層と、その他の材料を主とする層を、一層
又は二層以上に分けた積層形とすることもできる。安定
性のよりよい中間層構成としては、消色剤を主とする層
の上層と、熱可塑性物質及び/又は填料等を主とする下
層からなる積層構成のものである。
本発明でいう消色剤としては、ロイコ染料と顕色剤の反
応による発色画像に作用させた時に画像も消失させる効
果を有するものをいい、一般には含窒素有機結晶性化合
物、ポリエーテル化合物、ポリアミン化合物等の従来公
知の各種のものがあげられるが、好ましい例としては、
下記一般式(I)、(II)、(III)及び(IV)で表わ
される化合物や、分子中に3個以上のアミド基を有する
か又は2個以上のアミド基と1個以上の第3級アミノ基
を有する化合物、N,N′−ジチオジカプロラクタム等の
使用が有利である。
応による発色画像に作用させた時に画像も消失させる効
果を有するものをいい、一般には含窒素有機結晶性化合
物、ポリエーテル化合物、ポリアミン化合物等の従来公
知の各種のものがあげられるが、好ましい例としては、
下記一般式(I)、(II)、(III)及び(IV)で表わ
される化合物や、分子中に3個以上のアミド基を有する
か又は2個以上のアミド基と1個以上の第3級アミノ基
を有する化合物、N,N′−ジチオジカプロラクタム等の
使用が有利である。
一般式(I): 一般式(II): 一般式(III): 一般式(IV): 前記一般式(I)、(II)、(III)及び(IV)中、
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は置換基
を有していてもよいアルキル、シクロアルキル、アリー
ル又はアルアルキルであり、R5とR6及びR7とR8の末端
は、互いに結合して環状構造をとってもよい。また、A
は二価の脂肪族基又は芳香族基を表わし、X、X1及びX2
はカルボニル又はスルホニルであり、Y1及びY2はアルキ
レンを表わす。前記R1〜R10で表わされるアルキルとし
ては、通常、炭素数1〜18の直鎖又は分枝鎖のものが挙
げられ、シクロアルキルとしては、シクロヘキシルが挙
げられ、アリールとしては、フェニル、トリル、キシリ
ル等が挙げられ、アルアルキルとしては、ベンジル、フ
ェネチル等が挙げられる。これらの置換基は、さらに他
の置換基を有することができ、このような置換基として
は、例えば、アルキル、アリール、ハロゲン等の他、ア
ルコキシ、アリールオキシ、アシル、アシルオキシ、ア
ルコキシカルボニル、カルバモイル、アシルアミノ等を
挙げることができる。また、一般式(I)、(II)及び
(IV)におけるピペラジン環にも、アルキル、アリー
ル、ハロゲン、アルコキシ、アリールオキシ、アシル、
アシルオキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、
アシルアミノ等の置換基が1個又は2個以上結合されて
いてもよい。
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は置換基
を有していてもよいアルキル、シクロアルキル、アリー
ル又はアルアルキルであり、R5とR6及びR7とR8の末端
は、互いに結合して環状構造をとってもよい。また、A
は二価の脂肪族基又は芳香族基を表わし、X、X1及びX2
はカルボニル又はスルホニルであり、Y1及びY2はアルキ
レンを表わす。前記R1〜R10で表わされるアルキルとし
ては、通常、炭素数1〜18の直鎖又は分枝鎖のものが挙
げられ、シクロアルキルとしては、シクロヘキシルが挙
げられ、アリールとしては、フェニル、トリル、キシリ
ル等が挙げられ、アルアルキルとしては、ベンジル、フ
ェネチル等が挙げられる。これらの置換基は、さらに他
の置換基を有することができ、このような置換基として
は、例えば、アルキル、アリール、ハロゲン等の他、ア
ルコキシ、アリールオキシ、アシル、アシルオキシ、ア
ルコキシカルボニル、カルバモイル、アシルアミノ等を
挙げることができる。また、一般式(I)、(II)及び
(IV)におけるピペラジン環にも、アルキル、アリー
ル、ハロゲン、アルコキシ、アリールオキシ、アシル、
アシルオキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、
アシルアミノ等の置換基が1個又は2個以上結合されて
いてもよい。
前記一般式(I)で表わされる化合物の具体例として
は、例えば、以下のようなものが挙げられる。
は、例えば、以下のようなものが挙げられる。
N−メチル−N′−フェニルアセチルピペラジン N−プロピル−N′−フェニルアセチルピペラジン、 N−プロピル−N′−ベンゾイルピペラジン、 N−ブチル−N′−ベンゾイルピペラジン、 N−シクロヘキシル−N′−ベンゾイルピペラジン、 N−ヘキシル−N′−ベンゾイルピペラジン、 N−ラウリル−N′−ベンゾイルピペラジン、 N−ステアリル−N′−ベンゾイルピペラジン、 N−フェニル−N′−ベンゾイルピペラジン、 N−ベンジル−N′−ベンゾイルピペラジン、 N−フェニル−N′−シクロヘキシロイルピペラジン、 N−フェニル−N′−アセチルピペラジン、 N−フェニル−N′−ラウロイルピペラジン、 N−フェニル−N′−p−メチルベンゾイルピペラジ
ン、 N−フェニル−N′−p−クロロベンゾイルピペラジ
ン、 N−ベンゾイルアミノエチル−N′−ベンゾイルピペラ
ジン、 N−ベンゾイルアミノプロピル−N′−ベンゾイルピペ
ラジン、 N−ベンゾイルアミノブチル−N′−ベンゾイルピペラ
ジン、 N−ベンゾイルアミノプロピル−N′−シクロヘキシル
ピペラジン、 N−シクロヘキシロイルアミノプロピル−N′−シクロ
ヘキシロイルピペラジン、 N−ベンゾイルアミノアミル−N′ベンゾイルピペラジ
ン、 N−(p−クロロベンゾイルアミノアミル)−N′−
(クロロベンゾイル)ピペラジン、 N−フェニル−N′−ベンゼンスルホニルピペラジン、 N−ベンジル−N′−ベンゼンスルホニルピペラジン、 N−メチル−N′−ベンゼンスルホニルピペラジン、 N−プロピル−N′−ベンゼンスルホニルピペラジン、 N−ブチル−N′−ベンゼンスルホニルピペラジン、 N−ヘキシル−N′−ベンゼンスルホニルピペラジン、 N−シクロヘキシル−N′−ベンゼンスルホニルピペラ
ジン、 N−ラウリル−N′−ベンゼンスルホニルピペラジン、 N−ステアリル−N′−ベンゼンスルホニルピペラジ
ン、 N−フェニル−N′−ブチルスルホニルピペラジン、 N−フェニル−N′−ラウリルスルホニルピペラジン、 N−フェニル−N′−ステアリルスルホニルピペラジ
ン、 N−フェニル−N′−シクロヘキシルスルホニルピペラ
ジン、 N−フェニル−N′−ベンジルスルホニルピペラジン、 N−フェニル−N′−(p−メチルベンゼンスルホニ
ル)ピペラジン、 N−ブチル−N′−(p−メチルベンゼンスルホニル)
ピペラジン、 N−ベンゾイルアミノプロピル−N′−ベンゼンスルホ
ニルピペラジン、 N−ベンゾイルアミノプロピル−N′−p−メチルベン
ゼンスルホニルピペラジン、 N−ベンゾイルアミノエチル−N′−ベンゼンスルホニ
ルピペラジン、 N−ベンゾイルアミノブチル−N′−ベンゼンスルホニ
ルピペラジン、 N−ベンゾイルアミノプロピル−N′−ブタンスルホニ
ルピペラジン、 N−ナフトイルアミノプロピル−N′−ベンゼンスルホ
ニルピペラジン、 N−ベンゼンスルホニルアミノプロピル−N′−ベンゼ
ンスルホニルピペラジン、 N−ブチロイルアミノプロピル−N′−ベンゾイルピペ
ラジン、 N−ヘキシロイルアミノプロピル−N′−ベンゾイルピ
ペラジン、 N−ラウロイルアミノプロピル−N′−ベンゾイルピペ
ラジン、 N−ステアロイルアミノプロピル−N′−ベンゾイルピ
ペラジン、 N−ステアロイルアミノプロピル−N′−ベンゼンスル
ホニルピペラジン等。
ン、 N−フェニル−N′−p−クロロベンゾイルピペラジ
ン、 N−ベンゾイルアミノエチル−N′−ベンゾイルピペラ
ジン、 N−ベンゾイルアミノプロピル−N′−ベンゾイルピペ
ラジン、 N−ベンゾイルアミノブチル−N′−ベンゾイルピペラ
ジン、 N−ベンゾイルアミノプロピル−N′−シクロヘキシル
ピペラジン、 N−シクロヘキシロイルアミノプロピル−N′−シクロ
ヘキシロイルピペラジン、 N−ベンゾイルアミノアミル−N′ベンゾイルピペラジ
ン、 N−(p−クロロベンゾイルアミノアミル)−N′−
(クロロベンゾイル)ピペラジン、 N−フェニル−N′−ベンゼンスルホニルピペラジン、 N−ベンジル−N′−ベンゼンスルホニルピペラジン、 N−メチル−N′−ベンゼンスルホニルピペラジン、 N−プロピル−N′−ベンゼンスルホニルピペラジン、 N−ブチル−N′−ベンゼンスルホニルピペラジン、 N−ヘキシル−N′−ベンゼンスルホニルピペラジン、 N−シクロヘキシル−N′−ベンゼンスルホニルピペラ
ジン、 N−ラウリル−N′−ベンゼンスルホニルピペラジン、 N−ステアリル−N′−ベンゼンスルホニルピペラジ
ン、 N−フェニル−N′−ブチルスルホニルピペラジン、 N−フェニル−N′−ラウリルスルホニルピペラジン、 N−フェニル−N′−ステアリルスルホニルピペラジ
ン、 N−フェニル−N′−シクロヘキシルスルホニルピペラ
ジン、 N−フェニル−N′−ベンジルスルホニルピペラジン、 N−フェニル−N′−(p−メチルベンゼンスルホニ
ル)ピペラジン、 N−ブチル−N′−(p−メチルベンゼンスルホニル)
ピペラジン、 N−ベンゾイルアミノプロピル−N′−ベンゼンスルホ
ニルピペラジン、 N−ベンゾイルアミノプロピル−N′−p−メチルベン
ゼンスルホニルピペラジン、 N−ベンゾイルアミノエチル−N′−ベンゼンスルホニ
ルピペラジン、 N−ベンゾイルアミノブチル−N′−ベンゼンスルホニ
ルピペラジン、 N−ベンゾイルアミノプロピル−N′−ブタンスルホニ
ルピペラジン、 N−ナフトイルアミノプロピル−N′−ベンゼンスルホ
ニルピペラジン、 N−ベンゼンスルホニルアミノプロピル−N′−ベンゼ
ンスルホニルピペラジン、 N−ブチロイルアミノプロピル−N′−ベンゾイルピペ
ラジン、 N−ヘキシロイルアミノプロピル−N′−ベンゾイルピ
ペラジン、 N−ラウロイルアミノプロピル−N′−ベンゾイルピペ
ラジン、 N−ステアロイルアミノプロピル−N′−ベンゾイルピ
ペラジン、 N−ステアロイルアミノプロピル−N′−ベンゼンスル
ホニルピペラジン等。
前記一般式(II)で表わされる化合物の具体例として
は、例えば、以下のようなものが挙げられる。
は、例えば、以下のようなものが挙げられる。
N,N′−ビス(ベンゼンスルホニル)ピペラジン、 N,N′−ビス(p−メチルベンゼンスルホニル)ピペラ
ジン、 N,N′−ビス(p−イソプロピルベンゼンスルホニル)
ピペラジン、 N,N′−ビス(p−クロロベンゼンスルホニル)ピペラ
ジン、 N,N′−ビス(o−クロロベンゼンスルホニル)ピペラ
ジン、 N,N′−ビス(m−クロロベンゼンスルホニル)ピペラ
ジン、 N,N′−ビス(p−ブロモベンゼンスルホニル)ピペラ
ジン、 N,N′−ビス(ブチルスルホニル)ピペラジン、 N,N′−ビス(オクチルスルホニル)ピペラジン、 N,N′−ビス(ラウリルスルホニル)ピペラジン、 N,N′−ビス(ステアリルスルホニル)ピペラジン、 N,N′−ビス(シクロヘキシルスルホニル)ピペラジ
ン、 N,N′−ビス(p−ラウリルベンゼンスルホニル)ピペ
ラジン、 N,N′−ビス(シクロヘキシルスルホニル)ピペラジ
ン、 N−ブチルスルホニル−N′−ベンゼンスルホニルピペ
ラジン、 N−オクチルスルホニル−N′−ベンゼンスルホニルピ
ペラジン、 N−(o−クロロベンゼンスルホニル)−N′−ベンゼ
ンスルホニルピペラジン、 N−ラウロイル−N′−ベンゼンスルホニルピペラジ
ン、 N−ラウロイル−N′−(p−メチルベンゼンスルホニ
ル)ピペラジン、 N−ベンゾイル−N′−ベンゼンスルホニルピペラジ
ン、 N−(o−クロロベンゾイル)−N′−ベンゼンスルホ
ニルピペラジン、 N−(o−メチルベンゾイル)−N′−ベンゼンスルホ
ニルピペラジン、 N,N′−ビス(ブチロイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(ヘキシロイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(n−オクチロイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(ターシャリーオクチロイル)ピペラジ
ン、 N,N′−ビス(ラウリロイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(ステアロイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(ピバロイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(シクロヘキシロイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(p−メチルシクロヘキシロイル)ピペラ
ジン、 N,N′−ビス(p−メチルフェニルアセチル)ピペラジ
ン、 N,N′−ビス(フェニルアセチル)ピペラジン、 N,N′−ビス(フェニルプロピオニル)ピペラジン、 N,N′−ビス(ベンゾイル)ピペランジン、 N,N′−ビス(フェノキシアセチル)ピペラジン、 N,N′−ビス(p−クロロベンゾイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(2−フェノキシプロピオニル)ピペラジ
ン、 N,N′−ビス(m−クロロベンゾイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(o−クロロベンゾイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(p−メチルベンゾイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(m−メチルベンゾイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(o−メチルベンゾイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(o−アセチロキシベンゾイル)ピペラジ
ン、 N,N′−ビス(o−ブチリロキシベンゾイル)ピペラジ
ン、 N,N′−ビス(p−フェニルベンゾイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(p−メトキシカルボニルベンゾイル)ピ
ペラジン、 N,N′−ビス(p−イソプロポキシカルボニルベンゾイ
ル)ピペラジン、 N,N′−ビス(p−オクタデシルカルバモイルベンゾイ
ル)ピペラジン等。
ジン、 N,N′−ビス(p−イソプロピルベンゼンスルホニル)
ピペラジン、 N,N′−ビス(p−クロロベンゼンスルホニル)ピペラ
ジン、 N,N′−ビス(o−クロロベンゼンスルホニル)ピペラ
ジン、 N,N′−ビス(m−クロロベンゼンスルホニル)ピペラ
ジン、 N,N′−ビス(p−ブロモベンゼンスルホニル)ピペラ
ジン、 N,N′−ビス(ブチルスルホニル)ピペラジン、 N,N′−ビス(オクチルスルホニル)ピペラジン、 N,N′−ビス(ラウリルスルホニル)ピペラジン、 N,N′−ビス(ステアリルスルホニル)ピペラジン、 N,N′−ビス(シクロヘキシルスルホニル)ピペラジ
ン、 N,N′−ビス(p−ラウリルベンゼンスルホニル)ピペ
ラジン、 N,N′−ビス(シクロヘキシルスルホニル)ピペラジ
ン、 N−ブチルスルホニル−N′−ベンゼンスルホニルピペ
ラジン、 N−オクチルスルホニル−N′−ベンゼンスルホニルピ
ペラジン、 N−(o−クロロベンゼンスルホニル)−N′−ベンゼ
ンスルホニルピペラジン、 N−ラウロイル−N′−ベンゼンスルホニルピペラジ
ン、 N−ラウロイル−N′−(p−メチルベンゼンスルホニ
ル)ピペラジン、 N−ベンゾイル−N′−ベンゼンスルホニルピペラジ
ン、 N−(o−クロロベンゾイル)−N′−ベンゼンスルホ
ニルピペラジン、 N−(o−メチルベンゾイル)−N′−ベンゼンスルホ
ニルピペラジン、 N,N′−ビス(ブチロイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(ヘキシロイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(n−オクチロイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(ターシャリーオクチロイル)ピペラジ
ン、 N,N′−ビス(ラウリロイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(ステアロイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(ピバロイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(シクロヘキシロイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(p−メチルシクロヘキシロイル)ピペラ
ジン、 N,N′−ビス(p−メチルフェニルアセチル)ピペラジ
ン、 N,N′−ビス(フェニルアセチル)ピペラジン、 N,N′−ビス(フェニルプロピオニル)ピペラジン、 N,N′−ビス(ベンゾイル)ピペランジン、 N,N′−ビス(フェノキシアセチル)ピペラジン、 N,N′−ビス(p−クロロベンゾイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(2−フェノキシプロピオニル)ピペラジ
ン、 N,N′−ビス(m−クロロベンゾイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(o−クロロベンゾイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(p−メチルベンゾイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(m−メチルベンゾイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(o−メチルベンゾイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(o−アセチロキシベンゾイル)ピペラジ
ン、 N,N′−ビス(o−ブチリロキシベンゾイル)ピペラジ
ン、 N,N′−ビス(p−フェニルベンゾイル)ピペラジン、 N,N′−ビス(p−メトキシカルボニルベンゾイル)ピ
ペラジン、 N,N′−ビス(p−イソプロポキシカルボニルベンゾイ
ル)ピペラジン、 N,N′−ビス(p−オクタデシルカルバモイルベンゾイ
ル)ピペラジン等。
前記一般式(III)式中、R5、R6、R7及びR8は、前記し
たように、置換又は未置換のアルキル、シクロアルキ
ル、アリール又はアラルキルを表わし、R5とR6又はR7と
R8は、その未満がそれぞれ結合して環を形成することも
できるが、この場合、前記アルキルとしては、好ましく
は、炭素数4〜18の直鎖又は分枝鎖のものが用いられ
る。また、Aは樹脂族基又は芳香族基であるが、脂肪族
基の場合、通常、置換又は未置換の炭素数1〜8のアル
キレンであり、芳香族基の場合、置換基は未置換のフェ
ニレン、トリレン、キシリレン等のアリーレン等であ
り、この場合、置換基としては、前記したハロゲン、ア
シルアミノ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、ア
リールオキシ、アルアルキルオキシ等が挙げられる。
たように、置換又は未置換のアルキル、シクロアルキ
ル、アリール又はアラルキルを表わし、R5とR6又はR7と
R8は、その未満がそれぞれ結合して環を形成することも
できるが、この場合、前記アルキルとしては、好ましく
は、炭素数4〜18の直鎖又は分枝鎖のものが用いられ
る。また、Aは樹脂族基又は芳香族基であるが、脂肪族
基の場合、通常、置換又は未置換の炭素数1〜8のアル
キレンであり、芳香族基の場合、置換基は未置換のフェ
ニレン、トリレン、キシリレン等のアリーレン等であ
り、この場合、置換基としては、前記したハロゲン、ア
シルアミノ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、ア
リールオキシ、アルアルキルオキシ等が挙げられる。
前記脂肪族及び芳香族二価カルボン酸のジ置換アミド化
合物の具体例としては、例えば、以下のものを示すこと
ができる。
合物の具体例としては、例えば、以下のものを示すこと
ができる。
N,N,N′,N′−テトラブチルコハク酸ジアミド、 N,N,N′,N′−テトラオクチルコハク酸ジアミド、 N,N,N′,N′−テトララウリルコハク酸ジアミド、 N,N,N′,N′−テトラステアリルコハク酸ジアミド、 N,N,N′,N′−テトラフェニルアジピン酸ジアミド、 N,N,N′,N′−テトラ−p−ブチルフェニルアジピン酸
ジアミド、 N,N,N′,N′−テトラブチルアジピン酸ジアミド、 N,N,N′,N′−テトラオクチルアジピン酸ジアミド、 N,N,N′,N′−テトララウリルアジピン酸ジアミド、 N,N,N′,N′−テトラステアリルアジピン酸ジアミド、 N,N′−ジシクロヘキシル−N,N′−ジメチルコハク酸ジ
アミド、 N,N′−ジシクロヘキシル−N,N′−ジメチルグルタル酸
ジアミド、 N,N′−ジシクロヘキシル−N,N′−ジメチルアジピン酸
ジアミド、 N,N,N′,N′−テトラシクロヘキシルアジピン酸ジアミ
ド、 N,N′−ジメチル−N,N′−ジシクロヘキシルスベリン酸
ジアミド、 N,N′−ジメチル−N,N′−ジシクロヘキシルセバシン酸
ジアミド、 N,N′−ジメチル−N,N′−ジシクロヘキシルマロン酸ジ
アミド、 N,N,N′,N′−テトラベンジルアジピン酸ジアミド、 アジポイルジピペリジン、 アジポイルジピペコリン、 アジポイル−ジ−ε−カプロラクタム、 アジポイルジ−ピロリドン、 アジポイルジピペリドン、 セバコイルジ−ε−カプロラクタム、 セパコイルジ−ピペリドン、 アジポイル−ジ−3−クロロ−ε−カプロラクタム、 サクシニル−ジ−3−クロロ−ε−カプロラクタム、 N,N′−テレフタロイルビスピペリジン、 N,N′−イソフタロイルビスピペリジン、 N,N′−フタロイルビスピペリジン、 N,N′−テレフタロイルビスモルホリン、 N,N′−イソフタロイルビスモルホリン、 N,N′−フタロイルビスモルホリン、 N,N′−テレフタロイルビス−4−メチルピペラジン、 N,N′−イソフタロイルビス−4−メチルピペラジン、 N,N′−フタロイルビス−4−メチルピペラジン、 N,N′−テレフタロイルビス−4−フェニニルピペラジ
ン、 N,N′−イソフタロイルビス−4−フェニルピペラジ
ン、 N,N′−フタロイルビス−4−フェニルピペラジン、 N,N′−テレフタロイルビス−4−プロピルピペラジ
ン、 N,N′−イソフタロイルビス−4−プロピルピペラジ
ン、 N,N′−フタロイル−4−プロピルピペラジン、 N,N′−テレフタロイルビスカプロラクタム、 N,N′−イソフタロイルビスカプロラクタム、 N,N′−フタロイルビスカプロラクタム、 N,N′−テレフタロイルビス−3−クロロカプロラクタ
ム、 N,N′−イソフタロイルビス−3−クロロカプロラクタ
ム、 N,N′−フタロイルビス−3−クロロカプルラクタム、 N,N′−テレフタロルビスバレロラクタム、 N,N′−イソフタロイルビスバレルラクタム、 N,N′−フタロイルビスバレロラクタム、 N,N′−テレフタロイルビスピロリジン、 N,N′−イソフタロイルビスピロリジン、 N,N′−フタロイルビスピロリジン、 N,N′−テレフタロイルビス−ジエチルアミン、 N,N′−イソフタロイルビス−ジエチルアミン、 N,N′−フタロイルビス−ジエチルアミン、 N,N′−テレフタロイルビス−ジプロピルアミン、 N,N′−イソフタロイルビス−ジプロピルアミン、 N,N′−テレフタロイルビス−ジブチルアミン、 N,N′−イソフタロイルビス−ジブチルアミン、 N,N′−テレフタロイルビス−シクロヘキシル−メチル
アミン、 N,N′−イソフタロイルビスシクロヘキシル−メチルア
ミン、 N,N′−テレフタロイルビス−ジシクロヘキシル−アミ
ン N,N′−イソフタロイルビス−ジシクロヘキシル−アミ
ン、 N,N′−テレフタロイルビス−ジベンジルアミン、 N,N′−イソフタロイルビス−ジベンジルアミン、 N,N′−テレフタロイルビス−ジオクチルアミン、 N,N′−イソフタロイルビス−ジオクチルアミン、 N,N′−テレフタロイルビス−ジエトキシプロピルアミ
ン、 N,N′−テレフタロイルビス−4−クロロブチルアミ
ン、 N,N′−テレフタロイルビス−ジベンゾイルアミノエチ
ルアミン、 N,N′−イソフタロイルビス−ジベンゾイルアミノエチ
ルアミン、 N,N′−テレフタロイルビス−ベンゾイルアミノプロピ
ルアミン、 N,N′−イソフタロイルビス−ベンゾイルアミノプロピ
ルアミン、 N,N′−テレフタロイルビス−ジアセチルアミノエチル
アミン、 N,N′−イソフタロイルビス−ジアセチルアミノエチル
アミン、 N,N′−テレフタロイルビス(4−メチルピペリジ
ン)、 N,N′−テレフタロイルビス(3−メチルピペリジ
ン)、 N,N′−テレフタロイルビス(3,5−ジメチルピペリジ
ン)、 N,N′−テレフタロイルビス(2−メチルピペリジ
ン)、 N,N′−テレフタロイルビス(2,6−ジメチルピペリジ
ン)、 N,N′−イソフタロイルビス(4−メチルピペリジ
ン)、 N,N′−フタロイルビス(4−メチルピペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(3−メチルピペリジ
ン)、 N,N′−フタロイルビス(3−メチルピペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(3,5−ジメチルピペリジ
ン)、 N,N′−フタロイルビス(3,5−ジメチルピペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(2−メチルピペリジ
ン)、 N,N′−フタロイルビス(2−メチルピペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(2,6−ジメチルピペリジ
ン)、 N,N′−フタロイルビス(2,6−ジメチルピペリジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(4−ベンジルピペリジ
ン)、 N,N′−イソフタロイルビス(4−ベンジルピペリジ
ン)、 N,N′−フタロイルビス(4−ベンジルピペリジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(4−メトキシカルボニル
ピペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(4−メトキシカルボニル
ピペリジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(2−メトキシカルボニル
ピペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(2−メトキシカルボニル
ピペリジン)、 N,N′−フタロイルビス(2−メトキシカルボニルピペ
リジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(4−エチルピペリジ
ン)、 N,N′−テレフタロイルビス(4−プロピルピペリジ
ン)、 N,N′−テレフタロイルビス(4−ブチルピペリジ
ン)、 N,N′−イソフタロイルビス(4−エチルピペリジ
ン)、 N,N′−イソフタロイルビス(4−ノルマルプロピルピ
ペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(4−ブチルピペリジ
ン)、 N,N′−イソフタロイルビス(4−ブチルピペリジ
ン)、 N,N′−フタロイルビス(4−エチルピペリジン)、 N,N′−フタロイルビス(4−プロピルピペリジン)、 N,N′−フタロイルビス(4−ブチルピペリジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(3−ヒドロキシメチルピ
ペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(3−ヒドロキシメチルピ
ペリジン)、 N,N′−フタロイルビス(3−ヒドロキシメチルピペリ
ジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(5−エチル−2−メチル
ピペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(5−エチル−2−メチル
ピペリジン)、 N,N′−フタロイルビス(5−エチル−2−メチルピペ
リジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(N−エチル−N′−シク
ロヘキシルアミン)、 N,N′−イソフタロイルビス(N−エチル−N′−シク
ロヘキシルアミン)、 N,N′−フタロイルビス(N−エチル−N′−シクロヘ
キシルアミン)、 N,N′−テレフタロイルビス(N−プロピル−N′−シ
クロヘキシルアミン)、 N,N′−イソフタロイルビス(N−プロピル−N′−シ
クロヘキシルアミン)、 N,N′−フタロイルビス(N−プロピル−N′−シクロ
ヘキシルアミン)、 N,N′−テレフタロイルビス(N−ブチル−N′−シク
ロヘキシルアミン)、 N,N′−イソフタロイルビス(N−ブチル−N′−シク
ロヘキシルアミン)、 N,N′−フタロイルビス(N−ブチル−N′−シクロヘ
キシルアミク)、 N,N′−テレフタロイルビス(4−エチロキシメチルピ
ペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(4−エチロキシメチルピ
ペリジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(4−エチロキシエチルピ
ペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(4−エチロキシエチルピ
ペリジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(2−メトキシエチルピペ
リジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(2−メトキシエチルピペ
リジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(4−メトキシエチルピペ
リジン)、 N,N′−(イソフタロイルビス(4−メトキシエチルピ
ペリジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(4−フェニルピペリジ
ン)、 N,N′−イソフタロイルビス(4−フェニルピペリジ
ン)、 N,N′−フタロイルビス(4−フェニルピペリジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(4−フェニルプロピルピ
ペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(4−フェニルプロピルピ
ペリジン)、 N,N′−フタロイルビス(4−フェニルプロピルピペリ
ジン)等。
ジアミド、 N,N,N′,N′−テトラブチルアジピン酸ジアミド、 N,N,N′,N′−テトラオクチルアジピン酸ジアミド、 N,N,N′,N′−テトララウリルアジピン酸ジアミド、 N,N,N′,N′−テトラステアリルアジピン酸ジアミド、 N,N′−ジシクロヘキシル−N,N′−ジメチルコハク酸ジ
アミド、 N,N′−ジシクロヘキシル−N,N′−ジメチルグルタル酸
ジアミド、 N,N′−ジシクロヘキシル−N,N′−ジメチルアジピン酸
ジアミド、 N,N,N′,N′−テトラシクロヘキシルアジピン酸ジアミ
ド、 N,N′−ジメチル−N,N′−ジシクロヘキシルスベリン酸
ジアミド、 N,N′−ジメチル−N,N′−ジシクロヘキシルセバシン酸
ジアミド、 N,N′−ジメチル−N,N′−ジシクロヘキシルマロン酸ジ
アミド、 N,N,N′,N′−テトラベンジルアジピン酸ジアミド、 アジポイルジピペリジン、 アジポイルジピペコリン、 アジポイル−ジ−ε−カプロラクタム、 アジポイルジ−ピロリドン、 アジポイルジピペリドン、 セバコイルジ−ε−カプロラクタム、 セパコイルジ−ピペリドン、 アジポイル−ジ−3−クロロ−ε−カプロラクタム、 サクシニル−ジ−3−クロロ−ε−カプロラクタム、 N,N′−テレフタロイルビスピペリジン、 N,N′−イソフタロイルビスピペリジン、 N,N′−フタロイルビスピペリジン、 N,N′−テレフタロイルビスモルホリン、 N,N′−イソフタロイルビスモルホリン、 N,N′−フタロイルビスモルホリン、 N,N′−テレフタロイルビス−4−メチルピペラジン、 N,N′−イソフタロイルビス−4−メチルピペラジン、 N,N′−フタロイルビス−4−メチルピペラジン、 N,N′−テレフタロイルビス−4−フェニニルピペラジ
ン、 N,N′−イソフタロイルビス−4−フェニルピペラジ
ン、 N,N′−フタロイルビス−4−フェニルピペラジン、 N,N′−テレフタロイルビス−4−プロピルピペラジ
ン、 N,N′−イソフタロイルビス−4−プロピルピペラジ
ン、 N,N′−フタロイル−4−プロピルピペラジン、 N,N′−テレフタロイルビスカプロラクタム、 N,N′−イソフタロイルビスカプロラクタム、 N,N′−フタロイルビスカプロラクタム、 N,N′−テレフタロイルビス−3−クロロカプロラクタ
ム、 N,N′−イソフタロイルビス−3−クロロカプロラクタ
ム、 N,N′−フタロイルビス−3−クロロカプルラクタム、 N,N′−テレフタロルビスバレロラクタム、 N,N′−イソフタロイルビスバレルラクタム、 N,N′−フタロイルビスバレロラクタム、 N,N′−テレフタロイルビスピロリジン、 N,N′−イソフタロイルビスピロリジン、 N,N′−フタロイルビスピロリジン、 N,N′−テレフタロイルビス−ジエチルアミン、 N,N′−イソフタロイルビス−ジエチルアミン、 N,N′−フタロイルビス−ジエチルアミン、 N,N′−テレフタロイルビス−ジプロピルアミン、 N,N′−イソフタロイルビス−ジプロピルアミン、 N,N′−テレフタロイルビス−ジブチルアミン、 N,N′−イソフタロイルビス−ジブチルアミン、 N,N′−テレフタロイルビス−シクロヘキシル−メチル
アミン、 N,N′−イソフタロイルビスシクロヘキシル−メチルア
ミン、 N,N′−テレフタロイルビス−ジシクロヘキシル−アミ
ン N,N′−イソフタロイルビス−ジシクロヘキシル−アミ
ン、 N,N′−テレフタロイルビス−ジベンジルアミン、 N,N′−イソフタロイルビス−ジベンジルアミン、 N,N′−テレフタロイルビス−ジオクチルアミン、 N,N′−イソフタロイルビス−ジオクチルアミン、 N,N′−テレフタロイルビス−ジエトキシプロピルアミ
ン、 N,N′−テレフタロイルビス−4−クロロブチルアミ
ン、 N,N′−テレフタロイルビス−ジベンゾイルアミノエチ
ルアミン、 N,N′−イソフタロイルビス−ジベンゾイルアミノエチ
ルアミン、 N,N′−テレフタロイルビス−ベンゾイルアミノプロピ
ルアミン、 N,N′−イソフタロイルビス−ベンゾイルアミノプロピ
ルアミン、 N,N′−テレフタロイルビス−ジアセチルアミノエチル
アミン、 N,N′−イソフタロイルビス−ジアセチルアミノエチル
アミン、 N,N′−テレフタロイルビス(4−メチルピペリジ
ン)、 N,N′−テレフタロイルビス(3−メチルピペリジ
ン)、 N,N′−テレフタロイルビス(3,5−ジメチルピペリジ
ン)、 N,N′−テレフタロイルビス(2−メチルピペリジ
ン)、 N,N′−テレフタロイルビス(2,6−ジメチルピペリジ
ン)、 N,N′−イソフタロイルビス(4−メチルピペリジ
ン)、 N,N′−フタロイルビス(4−メチルピペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(3−メチルピペリジ
ン)、 N,N′−フタロイルビス(3−メチルピペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(3,5−ジメチルピペリジ
ン)、 N,N′−フタロイルビス(3,5−ジメチルピペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(2−メチルピペリジ
ン)、 N,N′−フタロイルビス(2−メチルピペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(2,6−ジメチルピペリジ
ン)、 N,N′−フタロイルビス(2,6−ジメチルピペリジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(4−ベンジルピペリジ
ン)、 N,N′−イソフタロイルビス(4−ベンジルピペリジ
ン)、 N,N′−フタロイルビス(4−ベンジルピペリジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(4−メトキシカルボニル
ピペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(4−メトキシカルボニル
ピペリジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(2−メトキシカルボニル
ピペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(2−メトキシカルボニル
ピペリジン)、 N,N′−フタロイルビス(2−メトキシカルボニルピペ
リジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(4−エチルピペリジ
ン)、 N,N′−テレフタロイルビス(4−プロピルピペリジ
ン)、 N,N′−テレフタロイルビス(4−ブチルピペリジ
ン)、 N,N′−イソフタロイルビス(4−エチルピペリジ
ン)、 N,N′−イソフタロイルビス(4−ノルマルプロピルピ
ペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(4−ブチルピペリジ
ン)、 N,N′−イソフタロイルビス(4−ブチルピペリジ
ン)、 N,N′−フタロイルビス(4−エチルピペリジン)、 N,N′−フタロイルビス(4−プロピルピペリジン)、 N,N′−フタロイルビス(4−ブチルピペリジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(3−ヒドロキシメチルピ
ペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(3−ヒドロキシメチルピ
ペリジン)、 N,N′−フタロイルビス(3−ヒドロキシメチルピペリ
ジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(5−エチル−2−メチル
ピペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(5−エチル−2−メチル
ピペリジン)、 N,N′−フタロイルビス(5−エチル−2−メチルピペ
リジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(N−エチル−N′−シク
ロヘキシルアミン)、 N,N′−イソフタロイルビス(N−エチル−N′−シク
ロヘキシルアミン)、 N,N′−フタロイルビス(N−エチル−N′−シクロヘ
キシルアミン)、 N,N′−テレフタロイルビス(N−プロピル−N′−シ
クロヘキシルアミン)、 N,N′−イソフタロイルビス(N−プロピル−N′−シ
クロヘキシルアミン)、 N,N′−フタロイルビス(N−プロピル−N′−シクロ
ヘキシルアミン)、 N,N′−テレフタロイルビス(N−ブチル−N′−シク
ロヘキシルアミン)、 N,N′−イソフタロイルビス(N−ブチル−N′−シク
ロヘキシルアミン)、 N,N′−フタロイルビス(N−ブチル−N′−シクロヘ
キシルアミク)、 N,N′−テレフタロイルビス(4−エチロキシメチルピ
ペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(4−エチロキシメチルピ
ペリジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(4−エチロキシエチルピ
ペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(4−エチロキシエチルピ
ペリジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(2−メトキシエチルピペ
リジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(2−メトキシエチルピペ
リジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(4−メトキシエチルピペ
リジン)、 N,N′−(イソフタロイルビス(4−メトキシエチルピ
ペリジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(4−フェニルピペリジ
ン)、 N,N′−イソフタロイルビス(4−フェニルピペリジ
ン)、 N,N′−フタロイルビス(4−フェニルピペリジン)、 N,N′−テレフタロイルビス(4−フェニルプロピルピ
ペリジン)、 N,N′−イソフタロイルビス(4−フェニルプロピルピ
ペリジン)、 N,N′−フタロイルビス(4−フェニルプロピルピペリ
ジン)等。
前記一般式(IV)で表わされる化合物の具体例として
は、例えば、以下のようなものが挙げられる。
は、例えば、以下のようなものが挙げられる。
N,N′−ビス(ベンゾイルアミノエチル)ピペラジン、 N,N′−ビス(ベンゾイルアミノプロピル)ピペラジ
ン、 N,N′−ビス(ベンゾイルアミノブチル)ピペラジン、 N,N′−ビス(シクロヘキシルアミノプロピル)ピペラ
ジン、 N,N′−ビス(ヘキシロイルアミノプロピル)ピペラジ
ン、 N−ベンゾイルアミノプロピル−N′−シクロヘキシル
アミノエチルピペラジン、 N−ベンゾイルアミノプロピル−N′−ベンゾイルアミ
ノブチルピペラジン、 N−(P−クロロベンゾイルアミノアミル)−N′−ベ
ンゾイルアミノプロピルピペラジン、 N−シクロヘキシロイルアミノプロピル−N′−シクロ
ヘキシロイルアミノブチルピペラジン、 N−ナフトイルアミノプロピル−N′−ベンゾイルアミ
ノプロピルピペラジン、 N−ブチロイルアミノプロピル−N′−ベンゾイルアミ
ノプロピルピペラジン、 N−ラウロイルアミノプロピル−N′−ベンゾイルアミ
ノプロピルピペラジン、 N−ステアロイルアミノプロピル−N′−ベンゾイルア
ミノプロピルピペラジン、 N−ブチロイルアミノプロピル−N′−シクロヘキシロ
イルアミノブチルピペラジン、 N−ナフトイルアミノプロピル−N′−ラウロイルアミ
ノプロピルピペラジン、 N−ナフトイルアミノプロピル−N′−ステアロイルア
ミノプロピルピペラジン等。
ン、 N,N′−ビス(ベンゾイルアミノブチル)ピペラジン、 N,N′−ビス(シクロヘキシルアミノプロピル)ピペラ
ジン、 N,N′−ビス(ヘキシロイルアミノプロピル)ピペラジ
ン、 N−ベンゾイルアミノプロピル−N′−シクロヘキシル
アミノエチルピペラジン、 N−ベンゾイルアミノプロピル−N′−ベンゾイルアミ
ノブチルピペラジン、 N−(P−クロロベンゾイルアミノアミル)−N′−ベ
ンゾイルアミノプロピルピペラジン、 N−シクロヘキシロイルアミノプロピル−N′−シクロ
ヘキシロイルアミノブチルピペラジン、 N−ナフトイルアミノプロピル−N′−ベンゾイルアミ
ノプロピルピペラジン、 N−ブチロイルアミノプロピル−N′−ベンゾイルアミ
ノプロピルピペラジン、 N−ラウロイルアミノプロピル−N′−ベンゾイルアミ
ノプロピルピペラジン、 N−ステアロイルアミノプロピル−N′−ベンゾイルア
ミノプロピルピペラジン、 N−ブチロイルアミノプロピル−N′−シクロヘキシロ
イルアミノブチルピペラジン、 N−ナフトイルアミノプロピル−N′−ラウロイルアミ
ノプロピルピペラジン、 N−ナフトイルアミノプロピル−N′−ステアロイルア
ミノプロピルピペラジン等。
また、前記分子中に3個以上のアミド基を有するか又は
2個以上のアミド基と1個以上の第3級アミノ基を有す
る化合物の具体例としては、例えば、以下のものが挙げ
られる。
2個以上のアミド基と1個以上の第3級アミノ基を有す
る化合物の具体例としては、例えば、以下のものが挙げ
られる。
N,N′,N″−トリベンゾイル−ジエチレントリアミン、 N,N′,N″−トリベンゾイル−ジプロピレントリアミ
ン、 N,N′,N″,N−テトラベンゾイル−トリエチレンテト
ラミン、 1,7−ジベンゾイル−4−メチル−ジエチレントリアミ
ン、 1,9−ジベンゾイル−5−メチル−ジプロピレントリア
ミン、 1,7−ジ−α−ナフトイル−4−メチル−ジエチルトリ
アミン、 1,7−ジ−α−ナフトイル−4−シクロヘキシル−ジエ
チレントリアミン、 N,N′,N″−トリピバロイル−ジエチレントリアミン、 N,N′,N″,N−テトラアセチル−トリエチレンテトラ
ミン、 N,N′,N″,N−テトラシクロヘキシロイル−トリエチ
レンテトラミン、 エチレンジアミン4酢酸テトラアニリド、 エチレンジアミン4酢酸テトラシクロヘキシルアミド、 エチレンジアミン4酢酸テトラ−2−エチルヘキシルア
ミド、 エチレンジアミン4酢酸テトララウリルアミド、 エチレンジアミン4酢酸テトラステアリルアミド、 エチレンジアミン4酢酸テトラピペリジド、 エチレンジアミン4酢酸テトラ−ε−カプロラクタミド
等。
ン、 N,N′,N″,N−テトラベンゾイル−トリエチレンテト
ラミン、 1,7−ジベンゾイル−4−メチル−ジエチレントリアミ
ン、 1,9−ジベンゾイル−5−メチル−ジプロピレントリア
ミン、 1,7−ジ−α−ナフトイル−4−メチル−ジエチルトリ
アミン、 1,7−ジ−α−ナフトイル−4−シクロヘキシル−ジエ
チレントリアミン、 N,N′,N″−トリピバロイル−ジエチレントリアミン、 N,N′,N″,N−テトラアセチル−トリエチレンテトラ
ミン、 N,N′,N″,N−テトラシクロヘキシロイル−トリエチ
レンテトラミン、 エチレンジアミン4酢酸テトラアニリド、 エチレンジアミン4酢酸テトラシクロヘキシルアミド、 エチレンジアミン4酢酸テトラ−2−エチルヘキシルア
ミド、 エチレンジアミン4酢酸テトララウリルアミド、 エチレンジアミン4酢酸テトラステアリルアミド、 エチレンジアミン4酢酸テトラピペリジド、 エチレンジアミン4酢酸テトラ−ε−カプロラクタミド
等。
本発明で用いる前記消色剤は、単独又は2種以上の混合
物の形で用いられ、これらのものは通常白色で、空気中
で安定な固体であり、本発明の場合、80℃以上、好まし
くは120〜250℃の範囲の融点を持つものが好ましく使用
される。
物の形で用いられ、これらのものは通常白色で、空気中
で安定な固体であり、本発明の場合、80℃以上、好まし
くは120〜250℃の範囲の融点を持つものが好ましく使用
される。
本発明の第2感熱発色層に用いられる発色性染料は、好
ましくは塩基性ロイコ染料が使用されるが、このロイコ
染料は、単独又は2種以上混合して適用される。このよ
うなロイコ染料としては、この種の感熱材料に適用され
ているもの、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラ
ン系、フエノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン
系等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。この
ような塩基性ロイコ染料の具体例としては、例えば以下
に示すようなものが挙げられる。
ましくは塩基性ロイコ染料が使用されるが、このロイコ
染料は、単独又は2種以上混合して適用される。このよ
うなロイコ染料としては、この種の感熱材料に適用され
ているもの、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラ
ン系、フエノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン
系等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。この
ような塩基性ロイコ染料の具体例としては、例えば以下
に示すようなものが挙げられる。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3,3−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−6−ジメ
チルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラク
トン)、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエ
チルアミノフタリド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−クロ
ルフタリド、 3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド、 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン、 3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラ
ン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、 2−{N−(3′−トリフルオルメチルフエニル)アミ
ノ}−6−ジエチルアミノフルオラン、 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−クロロフルオラン、 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−7−
クロロフルオラン、 3−(N−メチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン、 3−(N−メチル−N−イソアミルアミノ)−7−クロ
ロフルオラン、 2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロ
ルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロ
ロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−(N−イソアシル−N−エチル)アミノ−7−(o
−クロロアニリノ)フルオラン、 3−(N−ヘキシル−N−メチル)アミノ−7−(o−
クロロアニリノ)フルオラン 3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N
−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフエニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−クロルフエニル)
フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフエニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−ニトロフエニル)
フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフエニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−メチルフエニル)
フタリド、 3−(2′−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−ヒドロキシ−4′−クロル−5′−
メチルフエニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチ
ルアミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フエニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フエ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
エニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フエニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、 2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p
−n−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5,
6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモフ
ルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−
4′、5′−ベンゾフルオラン等。
ド、 3,3−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−6−ジメ
チルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラク
トン)、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエ
チルアミノフタリド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−クロ
ルフタリド、 3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド、 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン、 3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラ
ン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、 2−{N−(3′−トリフルオルメチルフエニル)アミ
ノ}−6−ジエチルアミノフルオラン、 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−クロロフルオラン、 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−7−
クロロフルオラン、 3−(N−メチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン、 3−(N−メチル−N−イソアミルアミノ)−7−クロ
ロフルオラン、 2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロ
ルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロ
ロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−(N−イソアシル−N−エチル)アミノ−7−(o
−クロロアニリノ)フルオラン、 3−(N−ヘキシル−N−メチル)アミノ−7−(o−
クロロアニリノ)フルオラン 3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N
−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフエニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−クロルフエニル)
フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフエニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−ニトロフエニル)
フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフエニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−メチルフエニル)
フタリド、 3−(2′−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−ヒドロキシ−4′−クロル−5′−
メチルフエニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチ
ルアミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フエニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フエ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
エニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フエニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、 2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p
−n−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5,
6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモフ
ルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−
4′、5′−ベンゾフルオラン等。
本発明においては、高温発色層を形成する第1感熱発色
層には、酸性ロイコ染料、例えば、下記に示す如きアシ
ル化したラクトン型又はサルトン型のロイコ染料を含有
させることができる。
層には、酸性ロイコ染料、例えば、下記に示す如きアシ
ル化したラクトン型又はサルトン型のロイコ染料を含有
させることができる。
前記した塩基性ロイコ染料と熱時反応して発色させうる
顕色剤としては、例えば、以下のようなものが挙げられ
る。
顕色剤としては、例えば、以下のようなものが挙げられ
る。
N,N′−ジフェニルチオ尿素、N−p−エチルフェニル
−N′−フェニルチオ尿素、N−p−ブチルフェニル−
N′−フェニルチオ尿素、N,N′−ジ−m−クロロフェ
ニルチオ尿素、N,N′−ジ−p−クロロフェニルチオ尿
素、N,N′−ジ−m−トリフルオロメチルフェニルチオ
尿素、N,N′−ジ−m−メチルフェニルチオ尿素、4,4′
−イソプロピリデンジフェノール、4,4′−イソプロピ
リデンビス(2−クロロフェノール)、4,4′−イソプ
ロピリデンビス(2,6−ジブロモフエノール)、4,4′−
イソプロピリデンビス(2,6−ジクロロフエノール)、
4,4′−イソプロピリデンビス(2−メチルフエノー
ル)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジメチルフ
エノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−tert
−ブチルフエノール)、4,4′−sec−ブチリデンジフエ
ノール、4,4′−シクロヘキシリデンビスフエノール、
4,4′−シクロヘキシリデンビス(2−メチルフエノー
ル)、4−tert−ブチルフエノール、4−フエニルフエ
ノール、4−ヒドロキシジフエノキシド、α−ナフトー
ル、β−ナフトール、3,5−キシレノール、チモール、
メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、4−ヒドロキシ
アセトフエノン、ノボラツク型フエノール樹脂、2,2′
−チオビス(4,6−ジクロロフエノール)、カテコー
ル、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロール、フロロ
グリシン、フロログリシンカルボン酸、4−tert−オク
チルカテコール、2,2′−メチレンビス(4−クロロフ
エノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t
ert−ブチルフエノール)、2,2′−ジヒドロキシジフェ
ニル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ
安息香酸プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p
−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香
酸−p−クロルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−o
−クロルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−p−メチ
ルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−n−オクチル、
安息香酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒド
ロキシ−6−ナフトエ酸、4−ヒドロキシジフエニルス
ルホン、4−ヒドロキシ−4′−クロロジフエニルスル
ホン、ビス(4−ヒドロキシフエニル)スルフイド、o
−スルホフタルイミド、5−イソプロピル−o−スルホ
フタルイミド、5−ターシャリーブチル−o−スルホフ
タルイミド、 5−オクチル−o−スルホフタルイミド等。
−N′−フェニルチオ尿素、N−p−ブチルフェニル−
N′−フェニルチオ尿素、N,N′−ジ−m−クロロフェ
ニルチオ尿素、N,N′−ジ−p−クロロフェニルチオ尿
素、N,N′−ジ−m−トリフルオロメチルフェニルチオ
尿素、N,N′−ジ−m−メチルフェニルチオ尿素、4,4′
−イソプロピリデンジフェノール、4,4′−イソプロピ
リデンビス(2−クロロフェノール)、4,4′−イソプ
ロピリデンビス(2,6−ジブロモフエノール)、4,4′−
イソプロピリデンビス(2,6−ジクロロフエノール)、
4,4′−イソプロピリデンビス(2−メチルフエノー
ル)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジメチルフ
エノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−tert
−ブチルフエノール)、4,4′−sec−ブチリデンジフエ
ノール、4,4′−シクロヘキシリデンビスフエノール、
4,4′−シクロヘキシリデンビス(2−メチルフエノー
ル)、4−tert−ブチルフエノール、4−フエニルフエ
ノール、4−ヒドロキシジフエノキシド、α−ナフトー
ル、β−ナフトール、3,5−キシレノール、チモール、
メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、4−ヒドロキシ
アセトフエノン、ノボラツク型フエノール樹脂、2,2′
−チオビス(4,6−ジクロロフエノール)、カテコー
ル、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロール、フロロ
グリシン、フロログリシンカルボン酸、4−tert−オク
チルカテコール、2,2′−メチレンビス(4−クロロフ
エノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t
ert−ブチルフエノール)、2,2′−ジヒドロキシジフェ
ニル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ
安息香酸プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p
−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香
酸−p−クロルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−o
−クロルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−p−メチ
ルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−n−オクチル、
安息香酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒド
ロキシ−6−ナフトエ酸、4−ヒドロキシジフエニルス
ルホン、4−ヒドロキシ−4′−クロロジフエニルスル
ホン、ビス(4−ヒドロキシフエニル)スルフイド、o
−スルホフタルイミド、5−イソプロピル−o−スルホ
フタルイミド、5−ターシャリーブチル−o−スルホフ
タルイミド、 5−オクチル−o−スルホフタルイミド等。
本発明において、第1感熱発色層における発色系は特に
制約されず、前記したようなロイコ系の他、以下に示す
ような種々のものを用いることができる。
制約されず、前記したようなロイコ系の他、以下に示す
ような種々のものを用いることができる。
(イ)ステアリン酸第2鉄、ミリスチレン酸第2鉄のよ
うな長鎖脂肪族鉄塩と没食子酸、サリチル酸アンモニウ
ムのようなフェノール酸との組合せ。
うな長鎖脂肪族鉄塩と没食子酸、サリチル酸アンモニウ
ムのようなフェノール酸との組合せ。
(ロ)酢酸、ステアリン酸、パルミチン酸などのニッケ
ル、コバルト、鉛、銅、鉄、水銀、銀塩のような有機酸
重金属塩と、硫化カルシウム、硫化ストロンチウム、硫
化カリウムのようなアルカリ土類金属硫化物との組合
せ、又は前記有機酸重金属塩と、S−ジフェニルカルバ
ジド、ジフェニルカルバゾンのような有機キレート剤と
の組合せ。
ル、コバルト、鉛、銅、鉄、水銀、銀塩のような有機酸
重金属塩と、硫化カルシウム、硫化ストロンチウム、硫
化カリウムのようなアルカリ土類金属硫化物との組合
せ、又は前記有機酸重金属塩と、S−ジフェニルカルバ
ジド、ジフェニルカルバゾンのような有機キレート剤と
の組合せ。
(ハ)銀、鉛、水銀、トリウムの硫酸塩のような重金属
硫酸塩と、Na−テトラチオネート、チオ硫酸ソーダ、チ
オ尿素のような硫黄化合物との組合せ。
硫酸塩と、Na−テトラチオネート、チオ硫酸ソーダ、チ
オ尿素のような硫黄化合物との組合せ。
(ニ)ステアリン酸第2鉄のような脂肪酸第2鉄塩と、
3,4−ジヒドロキシテトラフェニルメタンのような芳香
族ポリヒドロキシ化合物との組合せ。
3,4−ジヒドロキシテトラフェニルメタンのような芳香
族ポリヒドロキシ化合物との組合せ。
(ホ)蓚酸銀、蓚酸水銀のような有機貴金属塩と、ポリ
ヒドロキシアルコール、グリセリン、グリコールのよう
な有機ポリヒドロキシ化合物との組合せ。
ヒドロキシアルコール、グリセリン、グリコールのよう
な有機ポリヒドロキシ化合物との組合せ。
(ヘ)ベヘン酸銀、ステアリン酸銀のような有機金属塩
とプロトカテキン酸、スピロインダン、ハイドロキノン
のような芳香族有機環居剤との組合せ。
とプロトカテキン酸、スピロインダン、ハイドロキノン
のような芳香族有機環居剤との組合せ。
(ト)ベラルゴン酸第2鉄、ラウリン酸第2鉄のような
脂肪族第2鉄塩と、チオセシルカルバミドやイソチオセ
シルカルバミド誘導体との組合せ。
脂肪族第2鉄塩と、チオセシルカルバミドやイソチオセ
シルカルバミド誘導体との組合せ。
(チ)カブロン酸鉛、ベラルゴン酸鉛、ベヘン酸鉛のよ
うな有機酸鉛塩と、エチレンチオ尿素、N−ドデシルチ
オ尿素のようなチオ尿素誘導体との組合せ。
うな有機酸鉛塩と、エチレンチオ尿素、N−ドデシルチ
オ尿素のようなチオ尿素誘導体との組合せ。
(リ)ステアリン酸第2鉄、ステアリン酸銅のような高
級脂肪酸重金属塩とジアルキルジチオカルバン酸亜鉛と
の組合せ。
級脂肪酸重金属塩とジアルキルジチオカルバン酸亜鉛と
の組合せ。
(ヌ)レゾルシンとニトロソ化合物との組合せのような
オキサジン染料を形成するもの。
オキサジン染料を形成するもの。
(ル)芳香族ジアゾ化合物とカップラーとの組合せ。
(ヲ)ホルマザン化合物と金属塩との組合せ。
本発明においては、各感熱発色層や、消色剤層を支持体
上に結合支持させるために、慣用の種々の結合剤を適宜
用いることができ、例えば、ポリビニルアルコール、デ
ンプン及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メ
チルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導
体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ア
クリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共
重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ
塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ
塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチ
ン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、
ポリウレタン、スチレン/ブタジエン共重合体、ポリア
クリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸
ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン
/酢酸ビニル共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリ
ル系共重合体等のラテックス等を用いることができる。
上に結合支持させるために、慣用の種々の結合剤を適宜
用いることができ、例えば、ポリビニルアルコール、デ
ンプン及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メ
チルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導
体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ア
クリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共
重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ
塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ
塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチ
ン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、
ポリウレタン、スチレン/ブタジエン共重合体、ポリア
クリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸
ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン
/酢酸ビニル共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリ
ル系共重合体等のラテックス等を用いることができる。
また、本発明においては、各感熱発色層や消色剤層に
は、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料に慣用さ
れる補助添加成分、例えば、填料、界面活性剤、熱可融
性物質(又は滑剤)等を併用することができる。この場
合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、
酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜
鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカ
ルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマ
リン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチ
レン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ、熱可
融性物質としては、例えば、高級脂肪酸又はそのエステ
ル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワックス類、芳香
族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フエニルエ
ステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキシ−ヘキサ
ヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、その他の熱可
融性有機化合物等の50〜200℃程度の融点を持つものが
挙げられる。
は、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料に慣用さ
れる補助添加成分、例えば、填料、界面活性剤、熱可融
性物質(又は滑剤)等を併用することができる。この場
合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、
酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜
鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカ
ルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマ
リン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチ
レン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ、熱可
融性物質としては、例えば、高級脂肪酸又はそのエステ
ル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワックス類、芳香
族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フエニルエ
ステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキシ−ヘキサ
ヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、その他の熱可
融性有機化合物等の50〜200℃程度の融点を持つものが
挙げられる。
本発明の2色発色感熱記録材料を得るには、紙、合成
紙、プラスチックフィルム等の支持体の一方の面に発色
性染料、顕色剤、消色剤及び結着剤等を分散又は溶解し
た液を塗布乾燥し、それを繰り返すことによって得るこ
とができる。塗工された上に更に積層する場合は、下層
が上層に混合しないように、溶解性や、層の剥離性等に
十分気を付ける必要がある。また、塗布乾燥後、キャレ
ンダー処理した後に上層を塗工してもよい。高温発色層
の染料付着量は、0.3g/m2〜1.0g/m2であり、また低温発
色層の付着量は、濃度を高める為には多い方が好ましい
が、消色効果を高める為及びコストを安くする為には少
ない方が好ましく、通常、その染料付着量は、0.2g/m2
〜0.8g/が好ましい。染料と顕色剤の比率は1:1〜1:5の
重量比が好ましい。保護層を設ける場合の付着量は、0.
5g/m2〜5.0g/m2が好ましい。
紙、プラスチックフィルム等の支持体の一方の面に発色
性染料、顕色剤、消色剤及び結着剤等を分散又は溶解し
た液を塗布乾燥し、それを繰り返すことによって得るこ
とができる。塗工された上に更に積層する場合は、下層
が上層に混合しないように、溶解性や、層の剥離性等に
十分気を付ける必要がある。また、塗布乾燥後、キャレ
ンダー処理した後に上層を塗工してもよい。高温発色層
の染料付着量は、0.3g/m2〜1.0g/m2であり、また低温発
色層の付着量は、濃度を高める為には多い方が好ましい
が、消色効果を高める為及びコストを安くする為には少
ない方が好ましく、通常、その染料付着量は、0.2g/m2
〜0.8g/が好ましい。染料と顕色剤の比率は1:1〜1:5の
重量比が好ましい。保護層を設ける場合の付着量は、0.
5g/m2〜5.0g/m2が好ましい。
本発明の2色発色感熱記録材料では、支持体裏面にはバ
ックコート層を設けることができるし、また粘着層を介
して剥離台紙を設けることにより、剥離紙とすることが
できる。
ックコート層を設けることができるし、また粘着層を介
して剥離台紙を設けることにより、剥離紙とすることが
できる。
本発明の2色発色感熱記録材料は、低温発色層と高温発
色層との間に、付着量5〜15g/m2の消色剤と充填物を含
有する中間層を設けたことにより、色分離性のすぐれた
2色発色の画像を記録させることができる。
色層との間に、付着量5〜15g/m2の消色剤と充填物を含
有する中間層を設けたことにより、色分離性のすぐれた
2色発色の画像を記録させることができる。
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。な
お、以下において示される部及び%はいずれも重量基準
である。
お、以下において示される部及び%はいずれも重量基準
である。
実施例1 〔A1液〕 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−7−
クロロフルオラン 10部 ポリビニルアルコール10%水溶液 10部 水 30〃 〔A2液〕 3−ジブチルアミル−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン 10部 ポリビニルアルコール10%水溶液 10〃 水 30〃 〔B1液〕 4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン 30部 ポリビニルアルコール10%水溶液 30〃 水 90〃 〔B2液〕 3,3−ジクロロジフェニルチオ尿素 30部 ポリビニルアルコール10%水溶液 30〃 水 90〃 〔C液〕 シリカ粉末 20 部 ステアリン酸亜鉛 5 〃 1,4−ジベンジルオキシナフタレン 20 〃 ポリビニルアルコール10%水溶液 22.5〃 水 112.5部 〔D 液〕 イソフタロイル−ビス−(N−シクロヘキシル−N−メ
チル)アミド(消色剤) 80部 ポリビニルアルコール10%水溶液 80〃 水 240〃 〔E 液〕 ポリビニルアルコール10%水溶液 20 部 シリカ微粒子 0.5〃 ステアリン酸亜鉛 0.1〃 水 10 〃 〔F 液〕 ポリ塩化ビニリデンラテックス(固形分50%) 10部 高密度ポリエチレンワックス分散液(固形分25%)40〃 水 70〃 なお、以上の〔A液〕〜〔F液〕の内〔A液〕〜〔E
液〕はサンドグラインダーを用い、又〔F液〕は撹拌機
を用いて、均一に分散混合して、各分散液を調製した。
クロロフルオラン 10部 ポリビニルアルコール10%水溶液 10部 水 30〃 〔A2液〕 3−ジブチルアミル−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン 10部 ポリビニルアルコール10%水溶液 10〃 水 30〃 〔B1液〕 4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン 30部 ポリビニルアルコール10%水溶液 30〃 水 90〃 〔B2液〕 3,3−ジクロロジフェニルチオ尿素 30部 ポリビニルアルコール10%水溶液 30〃 水 90〃 〔C液〕 シリカ粉末 20 部 ステアリン酸亜鉛 5 〃 1,4−ジベンジルオキシナフタレン 20 〃 ポリビニルアルコール10%水溶液 22.5〃 水 112.5部 〔D 液〕 イソフタロイル−ビス−(N−シクロヘキシル−N−メ
チル)アミド(消色剤) 80部 ポリビニルアルコール10%水溶液 80〃 水 240〃 〔E 液〕 ポリビニルアルコール10%水溶液 20 部 シリカ微粒子 0.5〃 ステアリン酸亜鉛 0.1〃 水 10 〃 〔F 液〕 ポリ塩化ビニリデンラテックス(固形分50%) 10部 高密度ポリエチレンワックス分散液(固形分25%)40〃 水 70〃 なお、以上の〔A液〕〜〔F液〕の内〔A液〕〜〔E
液〕はサンドグラインダーを用い、又〔F液〕は撹拌機
を用いて、均一に分散混合して、各分散液を調製した。
前記〔A液〕〜〔F液〕のうち、先ず、〔A1液〕:〔B1
液〕:〔C液〕を1:1:1の比で混合し、第1発色層(高
温発色層)塗液を作成した。これを、坪量70g/m2の上質
紙に発色性染料付着量が0.5g/m2になるようにラボコー
ティングロッドで塗布、乾燥して第1発色層を得た。
液〕:〔C液〕を1:1:1の比で混合し、第1発色層(高
温発色層)塗液を作成した。これを、坪量70g/m2の上質
紙に発色性染料付着量が0.5g/m2になるようにラボコー
ティングロッドで塗布、乾燥して第1発色層を得た。
次に、前記〔D液〕を乾燥付着量が6g/m2となるように
前記第1発色層上に塗布乾燥して第1中間層を得た。
前記第1発色層上に塗布乾燥して第1中間層を得た。
次に、前記〔A2液〕、〔B2液〕及び〔C液〕を1:1:1の
比で混合し、第2発色層(低温発色層)塗液を作成し、
これを前記消色剤層上に、発色性染料付着量が0.50g/m2
となるようにラボコーティングロッドで塗布乾燥し、第
2発色層を形成した。
比で混合し、第2発色層(低温発色層)塗液を作成し、
これを前記消色剤層上に、発色性染料付着量が0.50g/m2
となるようにラボコーティングロッドで塗布乾燥し、第
2発色層を形成した。
次に、前記〔E液〕を、前記第2発色層上に乾燥付着量
が3g/m2となるように塗布乾燥して保護層を形成し、表
面をキャレンダー処理し、2色発色感熱記録材料を得
た。
が3g/m2となるように塗布乾燥して保護層を形成し、表
面をキャレンダー処理し、2色発色感熱記録材料を得
た。
以上のようにして得られた2色発色の感熱記録材料につ
いて、バーコードプリンターを用いて0.9mJ/ドットの印
加エネルギーで印字して低温発色を行い、次に、2.8mJ/
ドットの印加エネルギーで印字し、高温発色を行ったと
ころ、低温発色で鮮明な画像濃度1.0の黒色画像を得、
高温発色で鮮明な混色のない朱赤色の画像(画像濃度1.
0)を得た。これらの2つの発色画像はいずれも室内に
放置しても経時劣化がなく安定な画像であった。
いて、バーコードプリンターを用いて0.9mJ/ドットの印
加エネルギーで印字して低温発色を行い、次に、2.8mJ/
ドットの印加エネルギーで印字し、高温発色を行ったと
ころ、低温発色で鮮明な画像濃度1.0の黒色画像を得、
高温発色で鮮明な混色のない朱赤色の画像(画像濃度1.
0)を得た。これらの2つの発色画像はいずれも室内に
放置しても経時劣化がなく安定な画像であった。
また、画像部に綿実油、可塑剤を付着してみたが、数日
経過後も画像部及び地肌部には何ら変化がみられなかっ
た。
経過後も画像部及び地肌部には何ら変化がみられなかっ
た。
実施例2 実施例1において、第1中間層と第2発色層との間に、
前記〔F液〕を用い、乾燥付着量2.5g/m2の第2中間層
を形成させた以外は実施例1と同様にして2色発色の感
熱記録材料を得た。この材料について、1.0mJ/ドットの
印加エネルギーで印字して低温発色を行い、次に3.0mJ/
ドットの印加エネルギーで印字して高温発色を行ったと
ころ、低温発色で、鮮明な画像濃度1.3の黒色画像を
得、高温発色で鮮明な混色のない朱赤色の画像(画像濃
徳1.0)が得られた。この発色の画像は、40℃の恒温槽
に2日間放置しても安定であった。
前記〔F液〕を用い、乾燥付着量2.5g/m2の第2中間層
を形成させた以外は実施例1と同様にして2色発色の感
熱記録材料を得た。この材料について、1.0mJ/ドットの
印加エネルギーで印字して低温発色を行い、次に3.0mJ/
ドットの印加エネルギーで印字して高温発色を行ったと
ころ、低温発色で、鮮明な画像濃度1.3の黒色画像を
得、高温発色で鮮明な混色のない朱赤色の画像(画像濃
徳1.0)が得られた。この発色の画像は、40℃の恒温槽
に2日間放置しても安定であった。
実施例3 実施例1において第1中間層と第2発色層と間、及び第
1発色層と第1中間層との間に、前記〔F液〕を用い、
乾燥付着量2.5g/m2の第2中間層をそれぞれ形成した以
外は実施例1と同様にして2色発色の感熱記録材料を得
た。この試料について、1.0mJ/ドットの印加エネルギー
で印字して低温発色を行い、次に、3.0mJ/ドットの印加
エネルギーで印字して高温発色を行ったところ、低温発
色で鮮明な画像濃度1.3の黒色画像及び、高温発色で鮮
明な混色のない朱赤色の画像(画像濃度1.1)が得られ
た。この発色画像は、40℃の恒温槽に2日間放置しても
安定であった。
1発色層と第1中間層との間に、前記〔F液〕を用い、
乾燥付着量2.5g/m2の第2中間層をそれぞれ形成した以
外は実施例1と同様にして2色発色の感熱記録材料を得
た。この試料について、1.0mJ/ドットの印加エネルギー
で印字して低温発色を行い、次に、3.0mJ/ドットの印加
エネルギーで印字して高温発色を行ったところ、低温発
色で鮮明な画像濃度1.3の黒色画像及び、高温発色で鮮
明な混色のない朱赤色の画像(画像濃度1.1)が得られ
た。この発色画像は、40℃の恒温槽に2日間放置しても
安定であった。
実施例4〜5 実施例1の〔D液〕中の消色剤の代りに、テレフタロイ
ルジピペリジドとテレフタロイルビス−(N−イソプロ
ピル−N−シクロヘキシル)アミドの1:1混合物(実施
例4)及びテレフタロイルジピペリジドとN,N′−ジシ
クロヘキシル−N″−フェニルグアニジンの1:1混合物
(実施例5)を用いた以外は実施例1と同様にして、2
色発色の感熱記録材料を作成した。これらの試料につい
て、1.0mJ/ドット(低温発色)及び2.8mJ/ドット(高温
発色)の印加エネルギーで印字したところ、いずれも低
温発色で鮮明を画像濃度の高い黒色画像を得、高温発色
で鮮明な混色のない朱赤色の画像が得られた。又、恒温
槽(40℃)中に2日間放置した後も、画像の経時劣化は
みられなかった。
ルジピペリジドとテレフタロイルビス−(N−イソプロ
ピル−N−シクロヘキシル)アミドの1:1混合物(実施
例4)及びテレフタロイルジピペリジドとN,N′−ジシ
クロヘキシル−N″−フェニルグアニジンの1:1混合物
(実施例5)を用いた以外は実施例1と同様にして、2
色発色の感熱記録材料を作成した。これらの試料につい
て、1.0mJ/ドット(低温発色)及び2.8mJ/ドット(高温
発色)の印加エネルギーで印字したところ、いずれも低
温発色で鮮明を画像濃度の高い黒色画像を得、高温発色
で鮮明な混色のない朱赤色の画像が得られた。又、恒温
槽(40℃)中に2日間放置した後も、画像の経時劣化は
みられなかった。
実施例6 実施例1の〔A1液〕中のフルオラン化合物の代りに、3
−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオランを用いた
以外は実施例1と同様にして2色発色の感熱記録材料を
作成した。この試料について、1.0mJ/ドット(低温発
色)、次いで2.8mJ/ドット(高温発色)の印加エネルギ
ーで印字したところ、低温発色で鮮明で高濃度の黒色画
像を得、高温発色で鮮明な朱赤色の画像を得た。この試
料を恒温槽(40℃)で2日間放置しても画像の経時劣化
はみられなかった。
−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオランを用いた
以外は実施例1と同様にして2色発色の感熱記録材料を
作成した。この試料について、1.0mJ/ドット(低温発
色)、次いで2.8mJ/ドット(高温発色)の印加エネルギ
ーで印字したところ、低温発色で鮮明で高濃度の黒色画
像を得、高温発色で鮮明な朱赤色の画像を得た。この試
料を恒温槽(40℃)で2日間放置しても画像の経時劣化
はみられなかった。
比較例1 実施例1において、第1中間層塗工量を、4.0g/m2とし
た他は同様にして製品を得、その発色テストを行ったと
ころ、低温発色が純黒にならず、赤味の強い黒発色とな
った。
た他は同様にして製品を得、その発色テストを行ったと
ころ、低温発色が純黒にならず、赤味の強い黒発色とな
った。
比較例2 実施例1において、第1中間層塗工量を17g/m2とした他
は実施例1と同様にして製品を得、その発色テストを行
ったところ、低温発色の色調は純黒調であったが、高温
発色では赤発色が弱く、その画像濃度は0.4であった。
は実施例1と同様にして製品を得、その発色テストを行
ったところ、低温発色の色調は純黒調であったが、高温
発色では赤発色が弱く、その画像濃度は0.4であった。
比較例3 実施例3において、第2発色層と第1中間層との間の第
2中間層の付着量を6g/m2にし、第1発色層と第1中間
層の間の第2中間層の付着量を6g/m2にした他は、実施
例3と同様にして製品を得、その発色テストを行ったと
ころ、低温発色色調は純黒調であったが、高温発色で赤
発色にならず、黒味の強い赤の色調であった。
2中間層の付着量を6g/m2にし、第1発色層と第1中間
層の間の第2中間層の付着量を6g/m2にした他は、実施
例3と同様にして製品を得、その発色テストを行ったと
ころ、低温発色色調は純黒調であったが、高温発色で赤
発色にならず、黒味の強い赤の色調であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−81194(JP,A) 特開 昭55−25306(JP,A) 特開 昭60−105586(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】支持体上に異った色調に発色する第1及び
第2の感熱発色層とその発色層間に中間層を設けた2色
発色感熱記録材料において、該中間層は消色剤を主成分
とし、かつ固形分付着量が5〜15g/m2であることを特徴
とする2色発色感熱記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60132754A JPH0717094B2 (ja) | 1985-06-18 | 1985-06-18 | 2色発色感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60132754A JPH0717094B2 (ja) | 1985-06-18 | 1985-06-18 | 2色発色感熱記録材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61290089A JPS61290089A (ja) | 1986-12-20 |
JPH0717094B2 true JPH0717094B2 (ja) | 1995-03-01 |
Family
ID=15088778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60132754A Expired - Fee Related JPH0717094B2 (ja) | 1985-06-18 | 1985-06-18 | 2色発色感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0717094B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5525306A (en) * | 1978-08-10 | 1980-02-23 | Ricoh Co Ltd | Multi-color heat-sensitive recording material |
JPS5581194A (en) * | 1978-12-14 | 1980-06-18 | Ricoh Co Ltd | Polychromic heat sensitive recording material |
JPS55161688A (en) * | 1979-06-02 | 1980-12-16 | Ricoh Co Ltd | Multicolor heat-sensitive recording material |
JPS5715000A (en) * | 1980-06-30 | 1982-01-26 | Nissin Electric Co Ltd | Remote monitoring device |
JPS59146892A (ja) * | 1983-02-14 | 1984-08-22 | Ricoh Co Ltd | 2色感熱記録材料 |
JPS60105586A (ja) * | 1983-11-15 | 1985-06-11 | Ricoh Co Ltd | 2色発色感熱記録材料 |
-
1985
- 1985-06-18 JP JP60132754A patent/JPH0717094B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61290089A (ja) | 1986-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4663641A (en) | Two-color thermosensitive recording adhesive label | |
JPH0714656B2 (ja) | 多色発色感熱記録材料 | |
JPS6235873A (ja) | 2色感熱記録材料 | |
JPH0717094B2 (ja) | 2色発色感熱記録材料 | |
JPH0773945B2 (ja) | 2色感熱記録材料 | |
JPH0696336B2 (ja) | 2色感熱記録型ラベル | |
JP2605040B2 (ja) | 2色感熱記録材料 | |
JPH0737188B2 (ja) | 2色感熱記録材料 | |
JPH0764116B2 (ja) | 2色発色感熱記録材料 | |
JP2613779B2 (ja) | 2色感熱記録材料 | |
JPH0651423B2 (ja) | 2色感熱記録材料 | |
JPH0667668B2 (ja) | 2色感熱記録材料 | |
JPH0788108B2 (ja) | 2色感熱記録材料 | |
JPS6233672A (ja) | 2色感熱記録材料 | |
JPS6239277A (ja) | 2色感熱記録材料 | |
JPH0710621B2 (ja) | 2色感熱記録型券紙 | |
JPS61169277A (ja) | 2色感熱記録材料 | |
JPS61220888A (ja) | 2色発色感熱記録材料 | |
JPH0784101B2 (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JPS63179786A (ja) | 2色感熱記録材料 | |
JPH0698828B2 (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JPS63306078A (ja) | 2色感熱記録材料 | |
JPS62294587A (ja) | 2色感熱記録材料 | |
JPS62144987A (ja) | 2色感熱記録材料 | |
JPS6242883A (ja) | 2色感熱記録材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |