JPH07169700A - 基板の処理装置 - Google Patents

基板の処理装置

Info

Publication number
JPH07169700A
JPH07169700A JP31652493A JP31652493A JPH07169700A JP H07169700 A JPH07169700 A JP H07169700A JP 31652493 A JP31652493 A JP 31652493A JP 31652493 A JP31652493 A JP 31652493A JP H07169700 A JPH07169700 A JP H07169700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
oxide film
fluorine
processing chamber
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31652493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshisue Jitsuzawa
佳居 実沢
Hiroyuki Watanabe
裕之 渡辺
Masaki Hirase
征基 平瀬
Makoto Akizuki
誠 秋月
Hiroyuki Aoe
弘行 青江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP31652493A priority Critical patent/JPH07169700A/ja
Publication of JPH07169700A publication Critical patent/JPH07169700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価な構成で、絶縁膜上に形成される配線等
の素子に、フッ素が悪影響を与えることを抑制し、デバ
イスとしての信頼性を向上させることる。 【構成】 プラズマCVDにより基板3に酸化膜10を
堆積し、基板3を取り出した後に、処理室1内に堆積さ
れた酸化膜11をフッ素プラズマにより除去するもので
あって、次の基板が挿入される前に、プラズマCVDを
行って処理室1内に約0.3μm以上の膜厚の酸化膜を
被着させるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマCVD法によ
り、Si基板等の上にシリコン酸化膜やシリコン窒化膜
等の絶縁膜を堆積させる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマCVD法によりシリコン基板等
の上にシリコン酸化膜等を堆積させた場合、同時に、処
理室内の全ての露出した表面にも酸化膜が堆積する。こ
の酸化膜は、繰り返しCVDを行う間に、この酸化膜の
膜厚が何十μmのオーダーとなり、遂にはこの酸化膜が
剥がれ落ちて、その後のCVD工程に悪影響を与えるこ
とがある。
【0003】これを防止するために、通常はフッ素プラ
ズマにより1回又は数回毎に、この酸化膜を洗浄し、除
去している。しかしながら、この方法にあっては、フッ
素プラズマ処理後、処理室内にフッ素が残留し、次の基
板の上に酸化膜を堆積させる際に、このフッ素が酸化膜
中に混入し、酸化膜としての特性を劣化させる問題があ
った。
【0004】そこで、プラズマフッ素洗浄工程から残存
しているフッ素残留物を、シランやアンモニア等の還元
ガスと接触させることにより、フッ素成分を排除するこ
とが特開平3−130368号公報(C23C16/4
4)に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来例にあっては、還
元ガスを供給するために特別な設備を必要とし、設備コ
ストが高くなる問題がある。本発明は、基板の処理装置
の改良に関し、斯かる問題点を解消するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明における基板の処
理装置は、プラズマCVDにより基板に酸化膜や窒化膜
等の絶縁膜を堆積し、基板を取り出した後に、処理室内
に堆積された絶縁物をフッ素プラズマにより除去するも
のであって、次の基板が挿入される前に、プラズマCV
Dを行って前記処理室内に約0.3μm以上の膜厚の絶
縁膜を被着させるものである。
【0007】
【作用】図5は処理室内にフッ素が存在する状態で、プ
ラズマCVD法により、シリコン基板上に酸化膜を形成
した試料を作成し、その試料の酸化膜中に残留するフッ
素(即ち、プラズマCVDにより酸化膜中に取り込まれ
るフッ素)の量を、二次イオン質量分析法(SIMS:Se
condary Ion Mass Spectroscopy)により測定した結果を
示している。
【0008】図中点線で示す基板と酸化膜との境界点か
ら分かるように、基板上には酸化膜が0.88μm堆積
されており、この境界点から厚さ0.3μmの膜中に、
フッ素が多く存在し、それ以降はほぼ一定の存在量とな
っている。即ち、残留フッ素を除去する場合、処理室内
に基板がない状態でプラズマCVDを行って、処理室内
に約0.3μm以上の膜厚の酸化膜を形成することによ
り、酸化膜中に多くの残留フッ素を取り込むことがで
き、その後に基板を処理室内に挿入して本来の酸化膜形
成作業を行えば、基板上に形成される酸化膜にフッ素が
混入することを軽減することができる。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明によるプラズマCVD装置の断面図を示し
ている。同図において、1は処理室、2はこの処理室の
底部に設けられ、シリコン基板3を設置するための設置
部であり、基板1を加熱する機能をも兼ね備えている。
4は処理室1内に反応ガスやフッ素を含む洗浄ガスを供
給するための供給部、5は処理室1内を減圧状態に保持
するための真空排気部、6は反応ガスを高周波で分解す
るための高周波電源、7は絶縁体、8は上部電極であ
る。
【0010】このような装置において、プラズマCVD
は、処理室1内を減圧した状態で高周波電界によりプラ
ズマ放電を行って反応ガスを化学的に活性化し、化学反
応を促進させ膜を形成していく。図1乃至図4に基づい
て、本実施例のプラズマCVD装置の動作を示す。図1
において、処理室1内にシリコン基板3を挿入し、反応
ガス(たとえば、SiH4+N2O)9を供給してプラズ
マCVDを行い、シリコン基板1上にシリコン酸化膜1
0を堆積させた後、基板3を交換するために基板を取り
出す。この時、前記処理室1内のあらゆる露出した部分
には、同時にシリコン酸化膜11が付着する。
【0011】次に、図2において、処理室1内に付着し
た酸化膜11を除去するために、フッ素を含むガス(た
とえば、CF4、C26、NF3)12を導入し、これを
プラズマ放電により化学的に活性化し、いわゆるプラズ
マフッ素洗浄工程を行う。すると、処理室1内に付着し
ている酸化膜11がプラズマ励起されたフッ素ラジカル
と反応し、SiF4ガスとなって前記真空排気部5から
排出される。この状態において、前記処理室1内には、
フッ素成分13が残留している。
【0012】そこで、図3において、次の基板が挿入さ
れてくる(通常は自動挿入であるので)迄に、図1の工
程と同条件で、プラズマCVDを行う。すると、処理室
1内の全ての露出した個所に、シリコン酸化膜14が処
理室内のフッ素成分を取り込みながら堆積する。そし
て、この時のシリコン酸化膜12の膜厚が0.3μm以
上になるように、CVDの時間等を調整することによ
り、図5に示す通り、ほとんどのフッ素成分がこの酸化
膜14中に取り込まれる。
【0013】そして、図4において、前記処理室1内に
次の基板16が挿入され、プラズマCVDにより基板1
6上に所望の膜厚のシリコン酸化膜17が堆積される。
この時、処理室1の内面等には既に0.3μm以上の酸
化膜14が堆積していて、その上に更にシリコン酸化膜
17が堆積することになるが、1回のCVDで何十μm
もの膜厚を堆積させることは、まずないので酸化膜14
(17)が剥がれ落ちる心配はない。
【0014】その後は、図2〜図4の工程を繰り返し行
う。以上の実施例にあっては、プラズマCVDによりシ
リコン酸化膜を堆積したが、BPSG膜やPSG膜等の
酸化膜やシリコン窒化膜等の窒化膜を堆積させる場合も
同様である。尚、前出の特開平3−130368号公報
には、その従来技術として、フッ素残留物の上に500
Å〜2000Å(0.05μm〜0.2μm)の酸化物
又は窒化物を付着させることが記載されているが、前述
した通り、最大0.2μm程度の膜厚では、フッ素残留
物を取り込むのに十分に機能せず、効果としてはあまり
期待できない。
【0015】
【発明の効果】本発明の基板の処理装置にあっては、残
留フッ素を除去する場合、処理室内に基板がない状態で
プラズマCVDを行って、蒸着室内に約0.3μm以上
の膜厚の絶縁膜を形成することにより、絶縁膜中に多く
の残留フッ素を取り込むことができ、その後に基板を処
理室内に挿入して本来の絶縁膜形成作業を行うことによ
り、基板上に形成される絶縁膜にフッ素が混入すること
を軽減することができる。
【0016】従って、絶縁膜上に形成される配線等の素
子に、フッ素が悪影響を与えることを抑制でき、デバイ
スとしての信頼性を向上させることができる。更には、
従来例のように還元ガスを供給するための特別な装置を
設ける必要もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における基板の処理装置としてのプラズ
マCVD装置の断面図である。
【図2】本発明の実施例におけるプラズマCVD装置の
動作を示す断面図である。
【図3】本発明の実施例におけるプラズマCVD装置の
動作を示す断面図である。
【図4】本発明の実施例におけるプラズマCVD装置の
動作を示す断面図である。
【図5】酸化膜に取り込まれたフッ素成分の状態を二次
イオン質量分析法により測定した結果を示す図である。
【符号の説明】
1 処理室 3、16 基板 10、11、17 シリコン酸化膜(絶縁膜) 14 膜厚0.3μm以上のシリコン酸化膜(絶縁膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋月 誠 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 青江 弘行 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマCVDにより基板に酸化膜や窒
    化膜等の絶縁膜を堆積し、基板を取り出した後に、処理
    室内に堆積された絶縁物をフッ素プラズマにより除去す
    るものであって、次の基板が挿入される前に、プラズマ
    CVDを行って前記処理室内に約0.3μm以上の膜厚
    の絶縁膜を被着させることを特徴とした基板の処理装
    置。
JP31652493A 1993-12-16 1993-12-16 基板の処理装置 Pending JPH07169700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31652493A JPH07169700A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 基板の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31652493A JPH07169700A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 基板の処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07169700A true JPH07169700A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18078070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31652493A Pending JPH07169700A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 基板の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07169700A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326589A (ja) * 1993-12-28 1995-12-12 Applied Materials Inc 薄膜トランジスタ用シングルチャンバcvdプロセス
JPH0867984A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Iwatani Internatl Corp プラズマcvdでのクリーニング方法
JP2001131752A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Anelva Corp プラズマクリーニング方法
JP2001291716A (ja) * 1999-12-14 2001-10-19 Applied Materials Inc ボロン濃度上昇に起因する不要な絶縁体エッチングを低減する方法
JP2004111983A (ja) * 2003-10-27 2004-04-08 Toshiba Corp Cvd装置の反応室のコーティング方法
WO2004047158A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2009105412A (ja) * 1997-03-27 2009-05-14 Applied Materials Inc チャッキングの再現性を向上するための技術的手段

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326589A (ja) * 1993-12-28 1995-12-12 Applied Materials Inc 薄膜トランジスタ用シングルチャンバcvdプロセス
JPH0867984A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Iwatani Internatl Corp プラズマcvdでのクリーニング方法
JP2009105412A (ja) * 1997-03-27 2009-05-14 Applied Materials Inc チャッキングの再現性を向上するための技術的手段
JP2001131752A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Anelva Corp プラズマクリーニング方法
JP4570186B2 (ja) * 1999-11-04 2010-10-27 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマクリーニング方法
JP2001291716A (ja) * 1999-12-14 2001-10-19 Applied Materials Inc ボロン濃度上昇に起因する不要な絶縁体エッチングを低減する方法
JP4733261B2 (ja) * 1999-12-14 2011-07-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ボロン濃度上昇に起因する不要な絶縁体エッチングを低減する方法
WO2004047158A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US7754995B2 (en) 2002-11-20 2010-07-13 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2004111983A (ja) * 2003-10-27 2004-04-08 Toshiba Corp Cvd装置の反応室のコーティング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6589890B2 (en) Precleaning process for metal plug that minimizes damage to low-κ dielectric
JP3942672B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR100260775B1 (ko) 플라즈마처리장치
US6949450B2 (en) Method for integrated in-situ cleaning and subsequent atomic layer deposition within a single processing chamber
US6013574A (en) Method of forming low resistance contact structures in vias arranged between two levels of interconnect lines
JPH1088360A (ja) チャンバ洗浄中に枯らし時間とバイアスrf電力とを変化させて移動性イオン及び金属による汚染を低減する方法及び装置
KR100727205B1 (ko) 플라즈마 성막 방법 및 그 장치
KR20010039860A (ko) 기판의 유전체층을 사전 세정하기 위한 방법
GB2319533A (en) Methods of forming a barrier layer based on titanium nitride
EP0878823A3 (en) Plasma-enhanced chemical vapor deposition apparatus and method M
JP2004221397A (ja) 半導体製造装置の洗浄方法、及び半導体装置の製造方法
JPH07169700A (ja) 基板の処理装置
JPH0917747A (ja) タングステン堆積のための改良付着層
TW507286B (en) Method and apparatus for fabricating semiconductor devices
JPH06204191A (ja) 金属プラグ形成後の表面処理方法
JP2837087B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH07201738A (ja) 薄膜形成前処理方法および薄膜形成方法
KR100755116B1 (ko) Pecvd 실리콘 나이트라이드막 형성 방법
WO2002046489A1 (en) Method for integrated in-situ cleaning and subsequent atomic layer deposition within a single processing chamber
US6329294B1 (en) Method for removing photoresist mask used for etching of metal layer and other etching by-products
JP3365742B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH09162172A (ja) エッチングダメージの除去方法
JPH0855838A (ja) 微細加工装置のクリーニング方法
JP4597088B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000178741A (ja) プラズマcvd装置およびそれにおける成膜とクリーニング制御法