JPH0716826Y2 - 建物用下地板の取着構造 - Google Patents

建物用下地板の取着構造

Info

Publication number
JPH0716826Y2
JPH0716826Y2 JP10753188U JP10753188U JPH0716826Y2 JP H0716826 Y2 JPH0716826 Y2 JP H0716826Y2 JP 10753188 U JP10753188 U JP 10753188U JP 10753188 U JP10753188 U JP 10753188U JP H0716826 Y2 JPH0716826 Y2 JP H0716826Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
steel
building
wooden
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10753188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230438U (ja
Inventor
繁雄 藤谷
信一 大泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP10753188U priority Critical patent/JPH0716826Y2/ja
Publication of JPH0230438U publication Critical patent/JPH0230438U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0716826Y2 publication Critical patent/JPH0716826Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は建物用下地板を鋼製軸組に取着する構造に関す
る。
〈従来の技術〉 建物の外壁部を構成する場合は、先ず軸組構造材に下地
板を張設し、その下地板上面に外装材等を吹付ける。木
質系の下地板を張設する場合においては、壁部を構成す
る構造材が木質の軸部であれば、直接下地板に釘等を打
ち付けて容易に張設することができる。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかしながら、壁部の構造材が鋼製柱等から成る鋼製軸
組の場合は、前記の如く直接釘打ち等することができな
い。その為下地板や鋼製柱等にボルト貫通孔を穿孔した
り、又鋼製軸組に立設された複数の木製スタッドに対し
ても夫々取着させる必要がある。更に又建物開口部の周
囲に張設する場合には該木製スタッドの取合い寸法上か
ら建物用下地板の側端を切欠しておかなければならない
等、取着施工の繁雑化とともに下地板における寸法の多
種化が避けられないものとなっている。
〈課題を解決するための手段〉 本考案は上記問題点に鑑み案出されたもので、一対のチ
ャンネル鋼材を背面対向させた鋼製柱から成る鋼製軸組
に、軸部と押圧部とにより逆L字状又はT字状を成す取
着ボルトを介して建物用下地板を取着するものであっ
て、 前記鋼製軸組の室外側表面と下地板裏面との間に木製ス
ペーサを介在させ、前記背面対向したチャンネル鋼材間
の空隙に前記取着ボルトの軸部を貫通し、前記取着ボル
トの軸部に設けた螺子部にナットを螺合することによ
り、前記取着ボルトの押圧部で前記下地板の端部を押圧
して前記下地板を木製スペーサを介して前記鋼製軸組に
取着するとともに、前記下地板の中央部を前記鋼製軸組
内に立設した木製スタッドに取着するものである。
〈作用〉 すなわち取着ボルトの軸部を、背面対向したチャンネル
鋼材間の空隙に貫通し、取着ボルトの軸部に設けた螺子
部にナットを螺合圧締する。これにより取着ボルトの押
圧部で下地板の端部を所定の押圧力で押圧して下地板を
木製スペーサを介して鋼製軸組に取着することになる。
又下地板の中央部を、前記鋼製軸組内に立設した木製ス
タッドに取着するので、これにより取付施工の容易性と
該鋼製軸組間における下地板の不陸等が解消される。
〈実施例〉 以下図面に基づき本考案の取着構造を詳細に説明する。
第1図は、建物用下地板の取着ボルト1を示す斜視図で
ある。この取着ボルト1は、丸鋼材等から形成された軸
部11と、この軸部11の一端に略直交状態に形成された押
圧部12とにより、全体をT字状に成すものである。軸部
11は定尺、例えば外壁部を構成する構造材と下地板の厚
さ、更には裏打用合板等の和より幾分長く構成したもの
であり、又その径は下地板が成す目地幅やチャンネル材
間の空隙より幾分小さく、しかもその他端(押圧部と反
対側)には螺子部13が形成されている。
第2図は上記取着ボルト1を用いて隣接する一対の下地
板23,23を鋼製軸組である鋼製柱21に取着して外壁部2
を構成した状態を示す平断面概略図である。
次に上記下地板23,23を取着する施工について、第3図
及び第4図により説明する。図例の如く外壁部2は、鋼
製柱21を主たる構造材とするものである。該鋼製柱21の
室内側に内壁材22,22が設けられ、一方室外側表面と下
地板23の裏面との間に木製スペーサ24を介在させる。そ
の結果、隣接する一対の下地板23,23は木製スペーサ24
を介して鋼製柱21に張設されることになる。鋼製柱21
は、例えば一対のチャンネル鋼材21a,21bを背面対向さ
せた状態に配置し、その背面対向したチャンネル鋼材21
a,21b間に空隙Hを有する状態に形成される。
又これ等鋼製柱21から成る鋼製軸組間には、必要本数の
木製スタッド25が立設されている。
一方鋼製柱21の室外側に張設される上記下地板23,23
は、木質基板23a上に合成樹脂発泡粒子等を含むセメン
トモルタル塗着層23bを形成したもので、軽量且つ施工
性等の点において優れた乾式の木質系下地板である。
通常、下地板23を鋼製軸組に取付けるには、まず下地板
23の略中央を、釘n等を介して上記木製スタッド25に仮
止めし、次いで下地板23の端部を鋼製柱21に取着する。
すなわち、上記鋼製柱21の空隙Hに対して木製スペーサ
24を、その孔24aが整合する状態で取付ける。そして下
地板23,23の成す目地mも同様に空隙Hに沿った状態に
配設する。下地板23,23が成す目地mに対して本考案の
取付ボルト1を、その螺子部13から貫通させ、木製スペ
ーサ24をも貫通させる。上記木製スペーサ24は外装材や
仕上材との面一性を確保する為、通常両面接着テープに
より鋼製柱21の室内側適宜箇所に張設されている。
斯かる状態において室内側から、螺子部13にワッシャー
14を嵌め入れるとともに、ナット15によりを螺合圧締す
る。
上記ナット15を圧締する初期の段階では軸部11が下地板
23に対して直交状態でなくても、ナット15の圧締ととも
に押圧部12はセメントモルタル塗着層23b上を移動して
究極には、該押圧部12がセメントモルタル塗着層23bに
喰い込む状態となる。
上記ナット5を所定の圧締力によって締付けた後、螺子
部13に固定金物16を嵌め入れるとともに、更にナット17
を螺合圧締して内壁材22,22に固定する。
これにより下地板23は鋼製軸組の鋼製柱21に対し、その
端部を取着ボルト1により、又木製スタッドに対し、そ
の中央部を取着金物により夫々取着される。
一方建物開口部の周囲に当該下地板23を調整する場合に
は、第5図に示す如く軸部31と押圧部32とにより逆L字
状を成す取着ボルト3が用いられる。この取着ボルト3
も前記取着ボルト1と略同様に用いられる。
すなわち建物開口部の周囲に立設された鋼製柱21に対
し、取着ボルト3の押圧部32が下地板23を木製スペーサ
24を介して押圧し、取着ボルト3の軸部31が鋼製柱21の
空隙を貫通し、取着ボルト3の螺子部33にナット17を螺
合して圧締する。
以上によって押圧部32は下地板23の端部を押圧し、よっ
て下地板23は建物の開口部を成す鋼製軸組に取着される
ことになる。
尚、鋼製柱21の開口部側にはブラケット41を介して開口
用サッシ4が取付けられる。
〈考案の効果〉 以上の如く本考案は、まず下地板の略中央が木製スタッ
ドに仮止めされ、次いでその端部を取着ボルトにより押
圧状に取着すればよいので施工が極めて簡易化される。
しかもナットの圧締を一定のトルクで行えば、押圧部に
よる押圧状態も一定となって下地材間においては不陸等
を生じることなく均一な表面仕上げが可能となる。しか
も建物開口部においても開口部周囲の下地板に対する加
工も不要となり、又これに対応して木製スタッドの本数
を低減できる。よって壁下地の張設施工が容易で施工精
度が向上し、かつ又コストをも低減させることができる
等実用的効果の大きいものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、建物用下地板の取着ボルトを示す斜視図、 第2図は、本考案の取着構造を示す平断面概略図、 第3図は、本考案の取着構造の施工を説明する図、 第4図は、木製スタッドに取着した状態を示す平断面概
略図、 第5図は、建物開口部における取着構造を示す図であ
る。 1,3……取着ボルト、11,31……軸部、12,32……押圧
部、13……螺子部、15,17……ナット、2……壁部、21
……鋼製柱、22……内壁材、23,23……下地板、24……
木製スペーサ、25……木製スタッド、m……目地、H…
…空隙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対のチャンネル鋼材を背面対向させた鋼
    製柱から成る鋼製軸組に、軸部と押圧部とにより逆L字
    状又はT字状を成す取着ボルトを介して建物用下地板を
    取着するものであって、 前記鋼製軸組の室外側表面と下地板裏面との間に木製ス
    ペーサを介在させ、前記背面対向したチャンネル鋼材間
    の空隙に前記取着ボルトの軸部を貫通し、前記取着ボル
    トの軸部に設けた螺子部にナットを螺合することによ
    り、前記取着ボルトの押圧部で前記下地板の端部を押圧
    して前記下地板を木製スペーサを介して前記鋼製軸組に
    取着するとともに、前記下地板の中央部を前記鋼製軸組
    内に立設した木製スタッドに取着することを特徴とする
    建物用下地板の取着構造。
JP10753188U 1988-08-15 1988-08-15 建物用下地板の取着構造 Expired - Lifetime JPH0716826Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10753188U JPH0716826Y2 (ja) 1988-08-15 1988-08-15 建物用下地板の取着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10753188U JPH0716826Y2 (ja) 1988-08-15 1988-08-15 建物用下地板の取着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0230438U JPH0230438U (ja) 1990-02-27
JPH0716826Y2 true JPH0716826Y2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=31342030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10753188U Expired - Lifetime JPH0716826Y2 (ja) 1988-08-15 1988-08-15 建物用下地板の取着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716826Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2564710Y2 (ja) * 1990-03-01 1998-03-09 積水ハウス株式会社 建築物における支柱への内壁パネルの取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0230438U (ja) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0716826Y2 (ja) 建物用下地板の取着構造
JP2725029B2 (ja) 外壁目地部におけるバックアップ材の支持装置
JPS6322245Y2 (ja)
JPH024164Y2 (ja)
JPH0249282Y2 (ja)
JPS6411783B2 (ja)
JP2811194B2 (ja) 住宅の柱脚装置
JPH0647050Y2 (ja) 外壁パネルのジョイント構造
JPS6319475Y2 (ja)
JPH046441Y2 (ja)
JPH0528247Y2 (ja)
JP2550497Y2 (ja) バルコニー腰壁構造
JPH05171868A (ja) 窓サッシの取付構造
JPH06173415A (ja) 外壁用パネル取付金具及びその取付構造
JPH0316995Y2 (ja)
JPS5815524Y2 (ja) 軽量発泡コンクリ−ト製建材の連結装置
JP2590796Y2 (ja) 床パネルの固定構造
JPH059375Y2 (ja)
JPH071361Y2 (ja) コーナパネルの取付構造
JPH045603Y2 (ja)
JPH0853936A (ja) コンクリート型枠の開口止め構造及び支持金具
JPH0426568Y2 (ja)
JPH0355710Y2 (ja)
JPS6343294Y2 (ja)
JPS6212012Y2 (ja)