JPH0716806Y2 - 木造建築用補助金具 - Google Patents

木造建築用補助金具

Info

Publication number
JPH0716806Y2
JPH0716806Y2 JP3177391U JP3177391U JPH0716806Y2 JP H0716806 Y2 JPH0716806 Y2 JP H0716806Y2 JP 3177391 U JP3177391 U JP 3177391U JP 3177391 U JP3177391 U JP 3177391U JP H0716806 Y2 JPH0716806 Y2 JP H0716806Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
base
spacer
wooden construction
auxiliary metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3177391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04119007U (ja
Inventor
真家福司
Original Assignee
真家 福司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 真家 福司 filed Critical 真家 福司
Priority to JP3177391U priority Critical patent/JPH0716806Y2/ja
Publication of JPH04119007U publication Critical patent/JPH04119007U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0716806Y2 publication Critical patent/JPH0716806Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、木造建築において、主
として土台柱と連結部分(柱のほぞと土台のほぞ部
分)に介装して、土台の柱との連結部分が固定荷重や積
載荷重等により圧縮変形したり座屈したりするのを防止
する木造建築用補助金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】木造建築においては、土台と柱の継手方
法は、在来工法として一般に、土台に設けたほぞ穴に柱
の下端に設けたほぞを嵌込んで一体的に連結する方法が
古くから採用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、木造建築に
おいては、土台は家を支える肝心な部分であり、腐らな
いこと及び滅らないことが絶対の条件であり、古来か
ら、土台はヒノキの芯持ち材を使えといわれている。し
かし、土地価格の上昇や建築資材の値上り等に伴なう住
宅価格の大幅なコストアップによりヒノキ等の高価な材
料を土台に使うことが少なくなり最近は、内地材よりも
育ちが良く年輪の少ない米ツガ材の注入材(防蟻材や防
腐材を注入したもの)が値が安いうえ軽量で作業が楽な
ため重宝がられ建売住宅等で多く使用されている結果、
柱支持部分で荷重(建物自体の重量からくる固定荷重や
畳や家具等の積載荷重或は積雪荷重等)を集中して受け
るため土台部分の圧縮変形や座屈の発生が目立って多く
なっている。殊に、三階建木造建築が許可されて以来、
土台に対する固定及び積載荷重が増大しその傾向が強く
なっている。在来工法では柱間が2.73m、3.64
m等とスパンがあるため柱部分で集中荷重を受け易く、
しかも土台と柱の連結部分にほぞ穴等の穴加工やアリ溝
等の溝加工を施している関係上強度的に弱くなっている
ことと相俟って土台の座屈等は特に大きいものである。
土台にヒバ材等を使用した場合も同様である。そして、
一旦土台に座屈等が生じると柱が徐々に下方にずれ落ち
建物各部に狂いや歪みが生じるばかりでなく、柱間に連
結されている敷居等が上方に湾曲するため戸、障子、ド
ア等の円滑な動きが阻害されるものである。また、部分
的に座屈が生じた場合、該座屈部分のみを持上げて修理
しようとしても筋違いやかすがい等で柱部分が他の部分
と一体的に連結補強されているため部分的な持上げ等の
修理は極めて困難である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記のような
実状に鑑み創案されたものであって、土台のほぞ穴形成
部分に包持させる上片、下片及び上下両片を連結する側
片とにより側面視においてコ字形状に形成され、上片の
突出端に釘又はボルト等の差込み穴を複数個設け、かつ
上片の突出端側にそれぞれ柱のほぞが嵌入する切欠き溝
を設けた左右一対のコ字状のスペーサからなることを要
旨とするものである。
【0005】
【作用】ほぞ穴部分に切欠き溝を合せるようにして土台
の左右両側からコ字状スペーサを嵌挿し、スペーサの上
片を土台に釘等で固着した後、柱のほぞを土台のほぞ穴
に嵌入しスペーサの側片から釘等を打込んでほぞ部を固
定する。これにより土台と柱の接合面にスペーサの上片
側が介装され、しかも、スペーサが土台の柱連結部を略
全周にわたって抱持した状態で土台と一体化されると共
に、コンクリート等の布基礎と柱の接合面にもスペーサ
の下片が介装されることになるので柱を通して土台にか
かる固定荷重や積載荷重等は荷重はスペーサで受止めら
れることになる。そのため土台の柱連結部分は極めて強
固になり荷重による土台部分の圧縮変形や座屈は防止さ
れる。
【0006】
【実施例】本考案の構成を図面に示された一実施例によ
り説明する。1は金属又は合成樹脂等圧縮荷重に強く剛
性や耐食性に優れた部材からなる左右一対のスペーサ
で、該スペーサ1は上片2、下片3及び上下両片2,3
を連結する側片4により側面視においてコ字形状に、か
つ左右同形に形成されている。そして、スペーサ1の上
片2及び側片4には釘5又はボルト等の差込み穴6が
れぞれ複数個設けられている。なお、差込み穴6は必要
に応じて下片3にも設けてもよい。また、上片2の突出
端側には土台7の所定位置(柱立設位置)に設けたほぞ
穴8に対応してコ字形状の切欠き溝9が形成されてい
る。なお、本実施例では角柱状のほぞ形状のため切欠き
溝9もそれに合致した形状となっているが、切欠き溝9
は土台7と柱10の係合用突起(係合穴)の形状に対応
させて形成すればよい。さて、柱10の下端部には前記
ほぞ穴8に嵌入するほぞ11が設けられている。一方、
土台7の内外両側面及び下面のほぞ穴8対応する部分
にはスペーサ1の肉厚と略同一深さの大入れ加工12が
施されている。上記スペーサ1を図2及び図3に示すよ
うに土台7のほぞ穴8の部分に左右両側から嵌挿して土
の略全周を包持した状態で上片2を釘5で土台
固着し、さらに柱10のほぞ11を土台7のほぞ穴8に
嵌入し、側片4の釘5又はボルト等の差込み穴6に釘5
を打って土台7と柱10を一体に連結固定するものであ
る。これにより土台7と柱10との接合面にスペーサ1
の上片2側が介装され、しかも、スペーサ1が土台7の
柱連結部を略全周にわたって包持した状態で土台7と
一体化させると共に、コンクリート等の基礎Cと土台7
の接合面にもスペーサの下片3が介装されることにな
る。Aはアンカーボルトである。なお、木造建築のうち
特に木造住宅における土台7の寸法は規格化されてお
り、一般に、一辺の寸法が10.5cm(1階建て)、
12cm(2階建て)、15cm(3階建て)の3種類
であるから、スペーサ1もそれに対応させて、大、中、
小と3種類の寸法のものを用意しておけばよい。また、
スペーサ1が金属製の場合は、表面に錆止め塗や樹脂
コーティング等の防錆加工を施すのが好ましい
【0007】図4乃至図7は他の実施例を示すもので、
側片4の左右両側に縦片13を上下両片2,3とは反対
方向に向け一体的に突設すると共に、該縦片13に複数
個の釘差込み穴14を設けてスペーサ1aを構成したも
のである。なお、釘差込み穴14の一部を通しボルトが
貫通するボルト穴15に形成してもよい。このもので
は、スペーサ1aを図5及び図6に示すように十字状の
土台組み部分に使用することができる。また、このスペ
ーサ1aを前記スペーサ1の片側と組合せてT字状の土
台組み部分に使用することができる(図7参照)。この
スペーサ1,1aを使用することにより十字状又はT字
状の土台組み個所において在来工法で必要であった面倒
で熟練を要するアリ係合の雄、雌等の加工をしなくとも
簡単な仕口で強固な土台加工ができる。
【0008】図8乃至図10に示すものは上下両端部を
夫々反対方向に折曲した板体16を設け、上方折曲部1
7には必要に応じて蟻やほぞ穴等に対応する切欠き溝1
8を設けると共に板体16の両側縁に釘差込み穴19や
ボルト差込み穴20を設けた縦片21を突設してコ字状
部22を形成したもので、例えば、2階梁23,24同
士(図9参照)の補強金具として、或は軒げた25と小
屋梁26の仕口(図10参照)の補強金具として使用す
るものである。このような個所においては大入れあり掛
け等蟻の仕口かきこみ(穴、溝加工)を施す関係上強度
的に弱くなるので上記のような板体16を使用すること
により横材の連結強度を大幅に高めることができるもの
である。
【0009】
【考案の効果】本考案は、上記のように構成したので、
柱連結部分の土台強度が大幅に高められ、柱を通して固
定荷重、積載荷重等を受けることによる土台の圧縮変形
や座屈等を防止し得て、土台の座屈等に起因する建物の
歪や敷居等の湾曲をなくすことができ、木造建築の寿命
を一層長くできる。また、アリの雄、雌等の面倒で熟練
を要する土台加工が不要となり簡単な仕口で土台加工が
できるので人手不足の解消と作業能率の大幅な向上を図
ることができ、ひいては建築コストの削減にも資するこ
とができる等構造簡単なものでありながら極めて有用な
実用的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】スペーサの全体斜視図である。
【図2】土台にスペーサを組込んでいる状態の分解斜視
図である。
【図3】土台と柱の結合部にスペーサを組込んだ状態の
斜視図である。
【図4】スペーサの他の実施例を示す斜視図である。
【図5】他例のスペーサを組込んでいる状態の斜視図で
ある。
【図6】他例のスペーサを使用して十字状の土台組みを
した状態の斜視図である。
【図7】土台をスペーサを介してT字状に組込んでいる
状態の斜視図である。
【図8】2階梁又は軒げた部分に使用される補強金具の
斜視図である。
【図9】2階梁同士の連結構造を示す斜視図である。
【図10】軒げたと小屋梁の連結構造を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 スペーサ 1a スペーサ 2 上片 3 下片 4 側片 5 釘 6 釘又はボルト等の差込み穴 7 土台 8 ほぞ穴 9 切欠き溝 10 柱 11 ほぞ 13 縦片 19 釘差込み穴 20 ボルト差込み穴 22 コ字状部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土台のほぞ穴形成部分に包持させる上
    片、下片及び上下両片を連結する側片とにより側面視に
    おいてコ字形状に形成され、上片の突出端に釘又はボル
    ト等の差込み穴を複数個設け、かつ上片の突出端側にそ
    れぞれ柱のほぞが嵌入する切欠き溝を設けた左右一対の
    コ字状のスペーサからなることを特徴とする木造建築用
    補助金具。
  2. 【請求項2】 側片の両側縁に釘又はボルト等の差込み
    穴を設けた縦片を上片及び下片の突出方向と反対方向に
    一体的に突設し、側片を挟んで両側にコ字状部を形成し
    たことを特徴とする請求項1に記載の木造建築用補助金
    具。
JP3177391U 1991-04-09 1991-04-09 木造建築用補助金具 Expired - Lifetime JPH0716806Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177391U JPH0716806Y2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 木造建築用補助金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177391U JPH0716806Y2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 木造建築用補助金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04119007U JPH04119007U (ja) 1992-10-23
JPH0716806Y2 true JPH0716806Y2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=31914946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3177391U Expired - Lifetime JPH0716806Y2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 木造建築用補助金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716806Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6461866B2 (ja) * 2016-07-15 2019-01-30 積水ハウス株式会社 庇の垂れ抑制腕木の取付構造及び庇の垂れ抑制腕木金具
JP6417377B2 (ja) * 2016-09-30 2018-11-07 株式会社エヌ・シー・エヌ 木造建築物の構造躯体の接合構造
JP7263958B2 (ja) * 2019-07-19 2023-04-25 株式会社大林組 柱梁接合構造及び柱梁接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04119007U (ja) 1992-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6122700B2 (ja)
US7788873B2 (en) Gable end brace
US4040232A (en) Building brace
JP4095946B2 (ja) 木質部材の接合構造
JPH0716806Y2 (ja) 木造建築用補助金具
JP2807524B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP3015714U (ja) 木造家屋の柱連結部の補強構造
JP4385017B2 (ja) 木質継手構造及び木質継手工法
JPH0213601Y2 (ja)
JPH0235142A (ja) 建物の構造用金物
JP3614803B2 (ja) 建物の柱の据付構造
JP3177809U (ja) 木造建築物
JP3149100U (ja) ホールダウン金物
JP3883970B2 (ja) 軸組構造
JPH0217042Y2 (ja)
JPH11193572A (ja) 木造建築用の接合金具
JPS5836722Y2 (ja) 建築用補強金具
JPH04357229A (ja) 木質構造部材の接合金具および接合部構造
JP2000192555A (ja) 木造建築物の仕口部および仕口金物
JPS6123124Y2 (ja)
KR200196181Y1 (ko) 건축용 내.외장 석재 패널의 결합구조
JPH061921Y2 (ja) 木造建築物の骨組構造体用補強金具
JPS603223Y2 (ja) 壁下部の構造
JPH0334980Y2 (ja)
JPH0412207Y2 (ja)