JP2000192555A - 木造建築物の仕口部および仕口金物 - Google Patents

木造建築物の仕口部および仕口金物

Info

Publication number
JP2000192555A
JP2000192555A JP10370450A JP37045098A JP2000192555A JP 2000192555 A JP2000192555 A JP 2000192555A JP 10370450 A JP10370450 A JP 10370450A JP 37045098 A JP37045098 A JP 37045098A JP 2000192555 A JP2000192555 A JP 2000192555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
fitting
wooden building
wood
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10370450A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Ebisawa
範明 惠比澤
Genji Bando
弦次 阪東
Hiroshi Marui
浩 丸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANECHUU KK
TAIYO MATERIAL KK
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
KANECHUU KK
TAIYO MATERIAL KK
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANECHUU KK, TAIYO MATERIAL KK, Taiheiyo Cement Corp filed Critical KANECHUU KK
Priority to JP10370450A priority Critical patent/JP2000192555A/ja
Publication of JP2000192555A publication Critical patent/JP2000192555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 木材端部または中間部を収納する金属製の仕
口金物による接合部について、仕口金物の板厚やボルト
による突出量を低減し、木材側に特別な加工を施すこと
なく、従来の木造建築の手法による施工が可能な仕口部
および仕口金物を提供する。 【解決手段】 土台1と柱3あるいは柱3と梁4を、こ
れらの部材を収納する複数方向の受け部6a〜6cを有
する仕口金物5a〜5dによって接合する。仕口金物5
a〜5dは、厚さ0.9〜2.0mmの鉄板等の釘打ち
可能な金属板から製作する。壁構成部材としての胴縁、
下地板、あるいは壁板としてのボード等は、仕口金物5
a〜5dおよび柱3あるいは梁4等の仕口部以外の位置
に、直接、釘打ちにより取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、木造建築物の柱
梁接合部等の仕口部に鉄板等からなる仕口金物を用いて
木造骨組を形成する場合の仕口部の構造およびその仕口
部に用いられる仕口金物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】木造建築物の柱と梁、あるいは土台と梁
等の接合部に接合部を取り囲むような形で仕口金物を設
け、強固な仕口部を形成しようとする考え方は古くから
ある。
【0003】例えば、実公昭49−43041号公報や
実開昭52−166310号公報には、上下の柱端部が
挿入される角管の側面に、上向きに開口する断面コ字状
の梁受けを1方向まはた複数方向に溶接した仕口金物が
記載されている。この場合、柱や梁は仕口金物にボルト
で固定されるようになっており、また後者についてはボ
ルト孔に加え、あらかじめ釘用透孔が仕口金物に形成さ
れている。
【0004】また、実開昭54−69712号公報に
は、木造建築物の柱と梁の接合部に用いる仕口金物に加
え、角管と下向きに開口する断面コ字状の形鋼を溶接し
た柱と土台を接合するための仕口金物も記載されてい
る。
【0005】これらは、木造において古来から用いられ
ている各種の継手・仕口構造が高い技術による複雑な加
工を要しているのに対し、鋼材の加工性・強度を利用す
ることにより、職人による高い技能を必要としない仕口
構造を得ることを目的の一つとしたものと考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の仕口金物の設計
においては、仕口部の強度を仕口金物に頼る傾向があ
り、仕口金物の強度を上げることで、仕口部の強度を上
げ、全体として強固な骨組を形成するという考え方によ
るものがほとんどである。
【0007】しかし、実際には、厚肉の鋼板を用い、仕
口金物の強度を上げても、仕口金物が重くなること、製
作コストが増すことに加え、柱や梁等の木材の寸法誤差
により隙間やガタつきが生じやすいこと、仕口部の変形
性能が低く、木材に作用する応力の負担が大きくなるこ
となどから、ツーバイフォー構法等で用いられているよ
り簡易な接合金具に比べ、一般に普及していないのが現
状である。
【0008】また、比較的最近実用化されているものに
ついても、基本的には上述した実公昭49−43041
号公報、実開昭52−166310号公報、実開昭54
−69712号公報等に記載されているものと同様の構
造であり、板厚2.3mm程度の鉄板を加工したものが
用いられ、これをボルト等で固定している。
【0009】その場合、図5に示すように、仕口金物1
3の板厚の2.3mmに加え、仕口金物13と柱3や梁
4を接合するためのボルト15のボルト頭の5mm程度
が木材表面から突出することになり、胴縁や、下地材、
あるいは壁板等を直接取り付ける際に、これらとの干渉
を避けるための何らかの工夫が必要となる。
【0010】一つの方法として、柱3や梁4としての木
材端部を削り、木材の外寸と仕口金物13の外寸を一致
させる方法があるが、仕口金物13位置で必ず柱3が分
断され、通し柱とすることができない他、木材端部の強
度が低下し、割れ等の原因にもなり、好ましくない。
【0011】また、実際には、他の方法として仕口金物
13やボルト15の突出量を吸収するように、木材の側
面に調整用の添板16等を取り付けることが行われてい
るが、添板16を取り付けるための作業が増え、工期短
縮のために仕口金物13を用いる利点が損なわれ、また
コスト増につながっている。
【0012】さらに、添板16を取り付けることで、木
造建築物の各部材間に大きな芯ずれが生じたり、あるい
は隙間が生じることになり、建築物全体として設計強度
が得られない恐れもある。
【0013】この他、従来の板厚の2.3mm程度の鉄
板の場合、釘等を直接打ち込むことは考えておらず、ボ
ルトの代わりに釘や木ねじを用いる場合には、釘や木ね
じを貫通させるための透孔をあらかじめ形成しておく必
要があるため、仕口金物の加工に手間がかかり、コスト
増の原因となる。
【0014】本願発明は、上述のような課題の解決を図
ったものであり、木材端部または中間部を収納する金属
製の仕口金物による接合部について、仕口金物の板厚や
ボルトによる突出量を低減し、木材端部または中間部に
特別な加工を施すことなく、従来の木造建築の手法によ
る施工が可能な仕口部および仕口金物を提供することを
目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に係る発
明は、木造建築物の骨組を構成する柱または梁等の木材
どうしを接合してなる木造建築物の仕口部において、任
意の位置に釘打ち可能な厚さ0.9〜2.0mmの金属
板で形成した、木材端部または中間部を収納する複数方
向の受け部を有する金属製の仕口金物を用い、壁構成部
材を前記仕口金物の表面に、直接、釘打ちしてあること
を特徴とするものである。
【0016】仕口金物の受け部の形状は、木材端部が嵌
入される角筒状のもの、上面または下面が開放された断
面コ字状のもの、木材を挟み込むように対向する2面の
みからなるもの等があり、仕口部の位置によって使い分
けることもできる。
【0017】例えば、柱の上端または下端を受ける部分
については、各方向の水平力に十分耐えるよう角筒状の
受け部が望ましい。また、2階建以上の木造建築物の場
合、仕口金物を介して上下の柱を連結する場合と、仕口
金物を貫通する通し柱とする場合とがある。
【0018】梁の端部または中間部を受ける部分につい
ては、上面が開放されたコ字状の受け部とすることで、
梁を上方から架設でき、また架設の際の仮受け材の機能
も兼ねることから、梁の設置作業が容易となる。
【0019】また、土台と柱との接合部については、柱
の下端を受ける受け部は上述のように角筒状が好まし
く、土台を受ける受け部については、下面が開放された
断面コ字状あるいは土台を側面の2面から挟み込む形式
のもの、すなわちできれば基礎と土台との間に金属板が
介在しないものが望ましい。
【0020】仕口金物を形成する金属板の厚さを0.9
〜2.0mmとした理由は、金属板が薄過ぎると、木材
端部または中間部どうしが接合される仕口部の強度が十
分得られず、少なくとも0.9mm以上必要であること
と、2.0mmより厚いと特別な工具を用いないと釘打
ちが困難であり、壁構成部材を直接釘打ちすることがで
きず、本願発明の目的を達成し得ないことからである。
【0021】一方、仕口金物については、ある程度の厚
さを確保しなければ強度的に不十分となる恐れがある
が、仕口金物を所要のせん断強度を有するボルト等で木
材にしっかり止め付けた場合には、上記0.9〜2.0
mmの鋼板で製作した仕口金物により、仕口部における
曲げや引抜き力に対する十分な強度が確保できる。
【0022】なお、ここでいう壁構成部材には、例えば
胴縁や下地板、あるいは壁板(仕上げ材)などが含ま
れ、実際に建築される建物の壁形式によって異なる。い
ずれにろ、本願発明の場合、仕口金物に直接、壁構成部
材を釘打ちするため、壁構成部材を止め付ける際、必要
な位置に必要な本数だけ釘打ちできるという点でもメリ
ットが大きく、壁構成部材を確実に、効率良く止め付け
ることができる。
【0023】なお、金属板としては、主として、入手が
容易な市販の1.6mmあるいは1.2mmの鉄板を考
えているが、例えばステンレス製のものやアルミニウム
合金製のものも使用可能である。ただし、その場合も仕
口部に必要な強度が得られることと、釘打ちが可能な厚
さであることが必要である。
【0024】請求項2は、請求項1に係る木造建築物の
仕口部において、仕口金物を該仕口金物に形成した貫通
孔を通して木材端部または中間部に平ねじまたは皿ねじ
で接合してある場合を限定したものであり、平ねじまた
は皿ねじの頭部が貫通孔に係合する形で、できるだけ仕
口部表面からのボルトあるいは木ねじ等の頭部が突出し
ないようにしている。
【0025】仕口金物に壁構成部材を直接釘打ちするた
めには、仕口金物の板厚が薄いことに加え、ボルト等に
よる突出がないこと、あるいはできるだけ小さいことが
望ましい。請求項2では、仕口金物と木材端部または中
間部を接合するにあたり、仕口金物の板厚を薄くしたこ
とに加え、ボルトあるいは木ねじなどの頭部が薄い平ね
じあるいは皿ねじを用いることで、トータルの突出量を
最小限に抑えるようにしたものである。
【0026】また、この場合、貫通孔にテーパーまたは
段を形成したり、あるいは貫通孔の周囲に切込みを設
け、ボルトや木ねじをねじ込む際に木材側に変形しやす
くするなどすれば、ボルト等の頭部が貫通孔に入り込む
ようにして、さらに突出量を抑えることができる。
【0027】請求項3は、仕口金物を木材端部または中
間部に接着剤で接合してある場合であり、トータルの突
出量がほぼ仕口金物の板厚のみとなる。接着剤として
は、エポキシ系の接着剤等を用いることができるが、木
材と金属との接合に適したものであれば、特に限定され
ない。
【0028】請求項4は、仕口金物を木材端部または中
間部に釘打ちにより接合する場合である。仕口金物を構
成する金属板自体を釘打ち可能な厚さとしているため、
釘打ちで接合することも可能である。その場合、あらか
じめ釘打ちを行う位置にポンチその他で印を設けておく
ことが望ましい。
【0029】本願の請求項5に係る発明は、木材端部ま
たは中間部を収納する複数方向の受け部を有する金属製
の仕口金物であって、該仕口金物が任意の位置に釘打ち
可能な厚さ0.9〜2.0mmの鉄板等の金属板で形成
されていることを特徴とするものであり、上記請求項1
〜4に係る仕口部に用いることができる。
【0030】仕口金物の構成および厚さ等に関する限定
理由は、請求項1との関連で上述した通りである。
【0031】
【発明の実施の形態】図1は、本願発明を木造建築物に
適用した場合の一実施形態を示したものである。なお、
作図上、寸法関係に関しては、柱や梁の間隔を実際のも
のより短く表現し、また説明上不要な部材を省略してい
る。
【0032】本実施形態における軸組については在来構
法のものを想定しており、布基礎1上に土台2を設け、
その上に柱3および梁4を組み上げた構造となってい
る。図中、5a〜5dが本願発明に係る仕口金物であ
る。
【0033】土台2と隅角部の通し柱3(くだ柱でもよ
い)の下端を接合する仕口金物5aは、柱3下端が嵌入
可能な角筒状の受け部6aと、直角に交わる土台2の上
面に被さる下向き断面コ字状の直角2方向の受け部6b
とからなる。この仕口金物5aは後述する他の仕口金物
5b〜5dと同様、厚さ約1.6mmの鉄板を加工して
製作されたものである。
【0034】土台2と隅角部以外のくだ柱3(通し柱で
もよい)の下端を接合する仕口金物5bは、柱3下端が
嵌入可能な角筒状の受け部6aと、土台2の上面に被さ
る下向き断面コ字状の直線上の2方向の受け部6bとか
らなる。
【0035】隅角部の通し柱3と直角2方向の梁4の端
部を接合する仕口金物5cは、通し柱3が貫通可能な角
筒状の受け部6aと、直角に交わる梁4の下面を支持す
る上向き断面コ字状の直角2方向の受け部6cとからな
る。なお、柱3が通し柱でない場合は、仕口金物5cに
よって上下のくだ柱を接合することになる。
【0036】隅角部以外の下階の柱3の上端および上階
の柱3の下端と直線上の2方向の梁4を接合する仕口金
物5dは、柱3の上端または下端が嵌入可能な角筒状の
受け部6aと、梁4の下面を支持する上向き断面コ字状
の直線上の2方向の受け部6cとからなる。
【0037】図2は、柱梁接合部に用いた仕口金物の一
実施形態を示したもので、図1の実施形態における仕口
金物5cに相当する。すなわち、隅角部の柱が貫通可能
な角筒状の受け部6aと、直角2方向の梁の下面を支持
する上向き断面コ字状の直角2方向の受け部6cとから
なる。
【0038】本実施形態においては、各受け部6a,6
cにはボルト孔7が形成されており、角筒状の受け部6
cに通した柱や断面コ字状の受け部6bに載置した梁を
これらを貫通するボルト・ナットで固定するようになっ
ている。
【0039】ただし、その場合も、後述する図3(a) の
ようにボルト孔7にテーパーを設け、皿ボルトあるいは
平ボルト等で固定するなどして、できるだけボルト・ナ
ットによる突出量を抑えることが望ましい。
【0040】図3(a) 〜(c) は、それぞれ土台、柱、梁
等の木材と仕口金物の接合方法の例を示したものであ
る。なお、これらの図における木材は柱1の場合である
が、土台や梁の場合も同様である。
【0041】図3(a) は、ボルト頭部が皿状の皿ボルト
8を用いた場合であり、ボルト孔7側にもテーパーを設
けておくことで、ボルト8の頭部の一部が仕口金物5の
板厚内に入り込み、ボルト頭部の突出量を最小限に抑え
ることができる。この他、平ボルトの使用、あるいはボ
ルトの代わりに皿木ねじ、平木ねじなどを用いてもよ
い。
【0042】図3(b) は、仕口金物5と木材を接着剤で
接着する場合であり、この場合は木材に対する突出量は
薄鉄板の板厚0.9〜2.0mmだけとなる。図3(c)
は、仕口金物5の表面側から直接釘10を打ち込んで接
合する場合であり、この場合、仕口金物5の板厚に釘1
0の頭部の厚さを加えた量が木材表面からの突出量とな
る。なお、釘10を打ち込む位置にはポンチ等で印を付
けておくこともできるが、仕口金物5の薄鉄板の厚さが
十分釘打ち可能な厚さであるため、必ずしも孔等をあら
かじめ形成しておく必要はない。
【0043】図4は、仕口金物に壁板としてのボードを
釘打ちした場合の柱梁接合部近傍を図示したものであ
る。本実施形態における仕口金物は、図1の仕口金物5
dに相当し、下階の柱3の上端および上階の柱3の下端
を嵌入可能な角筒状の受け部6aと、梁4の下面を支持
する上向き断面コ字状の直線上の2方向の受け部6cと
からなる。
【0044】このような仕口部について、壁板としての
ボード11を、直接、釘12で打ち付けたもので、これ
は仕口金物5dの板厚が小さく、仕口金物5dに対して
も釘打ちが可能であることと、ボルト等による突出量が
ないかあるいはわずかであることで可能となる。
【0045】なお、本実施形態は、直接、壁板を釘打ち
する場合であるが、胴縁や下地材を釘打ちする場合も同
様に仕口金物に直接、釘打ちすることができる。
【0046】
【発明の効果】従来の角筒状やコ字状の受け部を有す
る仕口金物では、仕口部の剛性が、一般の木造建築物の
仕口部に比べ極端に大きくなってしまい、柱や梁を構成
する木材の機能が損なわれるのに対し、板厚0.9〜
2.0mmの鉄板等からなる仕口金物を用いることで、
より一般の木造建築物の仕口部に近い仕口部となり、木
材のもつ柔軟性や靱性を生かすことができる。
【0047】薄肉の仕口金物とすることで、仕口金物
自体の重量が低減され、製作コストも安くなる。また、
その分、例えば間柱と土台あるいは梁との接合部等、仕
口金物の使用箇所を増やすことができる。
【0048】仕口金物が釘打ち可能な板厚であるた
め、胴縁、下地板、あるいは壁材としてのボード等を仕
口金物位置にも直接釘打ちすることができ、仕口部の納
まり、精度が向上する。すなわち、添板等を利用せず
に、これらを直接取り付けることができるため、設計通
りの取り付けが可能であり、逆に設計変更にも対処しや
すく、適用範囲も広がる。
【0049】仕口金物の板厚や接合ボルトによる突出
量が小さいため、木材端部または中間部に特別な加工を
施すことなく、使用することができる。また、通し柱と
梁との接合部に適用することも可能である。
【0050】仕口金物の板厚や接合ボルトによる突出
量が小さく、壁構成部材を仕口金物に直接釘打ちできる
ため、必要な位置に必要な本数だけ釘打ちできるという
点でもメリットが大きく、壁構成部材を確実に、効率良
く止め付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明を木造建築物に適用した場合の一実施
形態を示す斜視図である。
【図2】柱梁接合部に用いた仕口金物の一実施形態を示
す斜視図である。
【図3】(a) 〜(c) はそれぞれ木材端部または中間部と
仕口金物の接合方法の一例を示す鉛直断面図である。
【図4】仕口金物に壁板としてのボードを釘打ちした場
合を示す斜視図である。
【図5】従来の仕口金物を用いた柱梁接合部の例を示す
鉛直断面図である。
【符号の説明】
1…基礎、2…土台、3…柱、4…梁、5,5a,5
b,5c,5d…仕口金物、6a,6b,6c…受け
部、7…ボルト孔、8…ボルト、9…接着剤、10…
釘、11…ボード、12…釘、13…従来の仕口金物、
14a,14c…受け部、15…ボルト、16…添板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 惠比澤 範明 静岡県清水市八坂北2丁目11−1 太陽マ テリアル株式会社内 (72)発明者 阪東 弦次 東京都新宿区神楽坂6丁目22番地 株式会 社かね忠内 (72)発明者 丸井 浩 東京都千代田区西神田3丁目8番1号 太 平洋セメント株式会社内 Fターム(参考) 2E125 AA04 AA13 AA18 AB12 AC23 AG12 BB09 BB13 BB18 BB22 BC09 BE02 BE03 BF01 CA02 CA05 CA14 CA77 EA01 EA33 EA35

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木造建築物の骨組を構成する柱または梁
    等の木材どうしを接合してなる木造建築物の仕口部にお
    いて、任意の位置に釘打ち可能な厚さ0.9〜2.0m
    mの金属板で形成した、木材端部または中間部を収納す
    る複数方向の受け部を有する金属製の仕口金物を用い、
    壁構成部材を前記仕口金物の表面に、直接、釘打ちして
    あることを特徴とする木造建築物の仕口部。
  2. 【請求項2】 前記仕口金物を該仕口金物に形成した貫
    通孔を通して木材端部または中間部に、頭部が前記貫通
    孔に係合する平ねじまたは皿ねじで接合してある請求項
    1記載の木造建築物の仕口部。
  3. 【請求項3】 前記仕口金物を木材端部または中間部に
    接着剤で接合してある請求項1記載の木造建築物の仕口
    部。
  4. 【請求項4】 前記仕口金物を木材端部または中間部に
    釘打ちにより接合してある請求項1記載の木造建築物の
    仕口部。
  5. 【請求項5】 木材端部または中間部を収納する複数方
    向の受け部を有する金属製の仕口金物であって、該仕口
    金物が任意の位置に釘打ち可能な厚さ0.9〜2.0m
    mの金属板で形成されていることを特徴とする木造建築
    用仕口金物。
JP10370450A 1998-12-25 1998-12-25 木造建築物の仕口部および仕口金物 Pending JP2000192555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10370450A JP2000192555A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 木造建築物の仕口部および仕口金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10370450A JP2000192555A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 木造建築物の仕口部および仕口金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000192555A true JP2000192555A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18496944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10370450A Pending JP2000192555A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 木造建築物の仕口部および仕口金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000192555A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100823887B1 (ko) * 2007-01-17 2008-04-21 백춘기 원두막 프레임 연결 구조
JP2009044849A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Mirai Ind Co Ltd 配設体
JP2013140751A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Sony Corp 電球型光源装置
JP7385323B1 (ja) 2023-05-08 2023-11-22 株式会社アクト 接合構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100823887B1 (ko) * 2007-01-17 2008-04-21 백춘기 원두막 프레임 연결 구조
JP2009044849A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Mirai Ind Co Ltd 配設体
JP2013140751A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Sony Corp 電球型光源装置
JP7385323B1 (ja) 2023-05-08 2023-11-22 株式会社アクト 接合構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581426B2 (ja) 木造建築物の構造材と床構造及び屋根構造並びにそれらを用いた構築工法
JP5080191B2 (ja) 外壁施工構造
JP4095946B2 (ja) 木質部材の接合構造
TWI776044B (zh) 木構造建築物的耐力壁構造及耐力壁施工方法
JP2000192555A (ja) 木造建築物の仕口部および仕口金物
WO2001090498A1 (fr) Structure de joint pour construction comprenant des plaques d'acier de faible epaisseur
US8516759B2 (en) System for concealed fastening of building finishing elements
JP4385017B2 (ja) 木質継手構造及び木質継手工法
JPH10338968A (ja) 木質軸組み部材用接合金具
JP4456207B2 (ja) 壁パネルと上階床パネルとの接合構造及びユニット建物
JP3441851B2 (ja) 木造建築物の補強金物
JP3816943B1 (ja) 木造建築の構造部材の接合装置
JP3883970B2 (ja) 軸組構造
JP3126116B2 (ja) 長尺出隅材を用いた出隅部の施工方法
JP5080190B2 (ja) 外壁施工構造
JP3705509B2 (ja) リブラスの固定方法
JP4357444B2 (ja) 薄肉鋼材製梁
JP2503800Y2 (ja) パネルの接合構造
JP2002115332A (ja) 複合梁の補強構造及び複合梁と木製柱との接続構造
JP2001107455A (ja) 木造建築用仕口接合具および該仕口接合具を用いた仕口部
JP2003306980A (ja) 接着による鋼板補強構造
JP2005256481A (ja) 複合部材、部材の接合構造および接合方法
JP2003343018A (ja) 木質構造材の接合構造及び接合金具
JPH0810625Y2 (ja) 壁板の留め付け金具
JP2003119955A (ja) 建物用土台

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030422