JPH07166065A - 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Info

Publication number
JPH07166065A
JPH07166065A JP5342451A JP34245193A JPH07166065A JP H07166065 A JPH07166065 A JP H07166065A JP 5342451 A JP5342451 A JP 5342451A JP 34245193 A JP34245193 A JP 34245193A JP H07166065 A JPH07166065 A JP H07166065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
parts
component
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5342451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2819382B2 (ja
Inventor
Yoshio Inoue
凱夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP5342451A priority Critical patent/JP2819382B2/ja
Priority to US08/355,771 priority patent/US5486589A/en
Publication of JPH07166065A publication Critical patent/JPH07166065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819382B2 publication Critical patent/JP2819382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A) 分子鎖末端がシラノール基で封鎖された
ジオルガノポリシロキサン 100重量部、(B) 1分子中に
少なくとも3個のシラノール基を有するオルガノポリシ
ロキサン0.01〜10重量部、及び(C) 1分子中に2個の加
水分解性基を有する、オルガノシラン及びオルガノポリ
シロキサンからなる群から選ばれる少なくとも1種 0.5
〜30重量部、を含有する室温硬化性オルガノポリシロキ
サン組成物。 【効果】 可使時間の調整が容易であり、しかも、長期
に渡って安定な低モジュラスを維持することができる硬
化物を得ることができる。従って、ムーブメントの大き
い建築物の目地シーリング材、特に、高層ビル、超高層
ビルのシーリング材として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築用シーリング材等
として有用な室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】1液型の室温硬化性オルガノポリシロキ
サン組成物は、チューブやカートリッジから単に押し出
すだけで空気中の湿気により硬化するため使用が簡単で
あること、電気・電子部品などを腐食させないこと等の
利点を有することから、電気・電子分野、建築分野にお
いて汎用的に使用されている。
【0003】特に、シリコーン系のシーラントや接着剤
は、耐候性、接着性、耐久性等に優れることから、上記
室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、建築分野
においては、建築用の外壁として一般的に使用されてい
るメタルカーテンウォール、コンクリートカーテンウォ
ール、アルミサッシュ、ALCパネル、ガラス窓枠等の
防水用、気密用等のシーリング材、各種建築材料の接着
剤として広範囲で使用されている。その中でも、かかる
組成物を防水用シーラントとして用いる場合、温度差や
風、地震等による応力に対して追随可能な特性を有する
ことが望まれている。
【0004】従来より、例えば、ムーブメントの大きい
建築物の目地シーリング材等として、低モジュラスシー
ラントが使用されている。かかる低モジュラスシーラン
トとして、2個の加水分解性基を有する2官能性オルガ
ノシラン又はオルガノシロキサンと、3個以上の加水分
解性基を有する3官能性以上のオルガノシラン又はオル
ガノシロキサンとを用いて、分子鎖末端にシラノール基
を有するジオルガノポリシロキサンを硬化させることに
より得られるものが公知である。しかし、そのような低
モジュラスシーラントは、硬化後の物性を安定化させる
ことが困難であり、特に長期に渡って安定的に低モジュ
ラスを維持することが困難であった。また、前記ジオル
ガノポリシロキサンのシラノール基との反応性は、3官
能性以上のオルガノシラン又はオルガノシロキサンの加
水分解性基のほうが2官能性オルガノシラン又はオルガ
ノシロキサンの加水分解性基より高いため硬化反応が先
行して進むことから、特に、2成分系シーラントの可使
時間を調整することが非常に困難で、使用に当たって改
良が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、可使時間の調整が容易であり、長期に渡って安定な
低モジュラスを維持することができる硬化物を得ること
ができる室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A) 分子鎖末
端がシラノール基で封鎖されたジオルガノポリシロキサ
ン 100重量部、(B) 1分子中に少なくとも3個のシラノ
ール基を有するオルガノポリシロキサン0.01〜10重量
部、及び(C) 1分子中に2個の加水分解性基を有する、
オルガノシラン及びオルガノポリシロキサンからなる群
から選ばれる少なくとも1種 0.5〜30重量部を含有する
室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を提供する。
【0007】(A) 成分 (A) 成分の分子鎖末端がシラノール基で封鎖されたジオ
ルガノポリシロキサンは、例えば、下記一般式(1) : HO[( R1 )( R2 ) SiO] n H (1) (式中、R1 及びR2 は、同一でも異なってもよく、例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル
基;例えば、ビニル基、アリル基等のアルケニル基;例
えば、フェニル基、トリル基等のアリール基;例えば、
シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;及びこれらの
基の炭素原子に結合した水素原子の一部又は全部をハロ
ゲン原子、シアノ基等で置換した基からなる群から選ば
れる、非置換又は置換の1価炭化水素基であり、nは5
以上の整数である。)で表される化合物である。
【0008】また、(A) 成分の25℃における粘度は、通
常、25〜500000cst の範囲であり、好ましくは、1000〜
100000cst の範囲である。
【0009】(B) 成分 (B) 成分のオルガノポリシロキサンは、直鎖状、分岐
状、環状のいずれのシロキサン構造を持っていてもよ
く、1分子中にシラノール基を少なくとも3個有してい
ればよい。かかるオルガノポリシロキサンとしては、例
えば、 HO [ (R)2 SiO] m [(R)(OH)SiO] k [(R)2 SiO] H、 (R)3 SiO [(R)2 SiO] m [(R)(OH)SiO] k [(R)2 SiO] Si
(R)3
【0010】
【化1】
【0011】(各式中、複数のRは同一でも異なっても
よく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等のア
ルキル基;例えば、フェニル基、トリル基等のアリール
基;例えば、ビニル基、アリル基等のアルケニル基;こ
れらの基の水素原子の一部又は全部をハロゲン原子、シ
アノ基等で置換した基、例えば、トリフルオロプロピル
基等で例示される置換又は非置換の1価炭化水素基であ
る。kは3以上の整数であり、mは1以上の整数であ
る。m+kの範囲は特に制限されるものではないが、工
業的使用においての都合の良さを考慮して、好ましくは
m+k≦100 であり、更に好ましくはm+k≦50であ
る)等で表される化合物が挙げられる。
【0012】(B) 成分の配合割合は、(A) 成分 100重量
部当り、0.01〜10重量部であり、好ましくは 0.1〜5重
量部である。(B) 成分の配合割合が0.01重量部未満であ
ると、組成物を硬化した時のモジュラスが低すぎて硬化
不良となるためゴム弾性を示さなくなる等の不都合があ
り、10重量部を超えると、組成物を硬化した時のモジュ
ラスが高すぎて硬いものとなる等の不都合がある。
【0013】(C) 成分 (C) 成分は、1分子中に2個の加水分解性基を有するオ
ルガノシラン及びオルガノポリシロキサンからなる群か
ら選ばれる少なくとも1種であり、前記(A) 成分と(B)
成分とを架橋させるために必要な成分である。
【0014】(C) 成分のオルガノシラン又はオルガノポ
リシロキサンが有する加水分解性基としては、例えば、
メトキシ基、エトキシ基、プロペノキシ基等のアルコキ
シル基;例えば、アセトキシ基等のアシルオキシ基;メ
チルエチルケトオキシム基等のケトオキシム基;例え
ば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジn-ブチル
アミノ基等のジアルキルアミノ基;例えば、N-エチルア
セトアミド基等のアミド基;例えば、ジエチルアミノキ
シ基等のアミノキシ基;−OC(Me)=CHCOOR3 (ここで、
3 はメチル基、エチル基等のアルキル基であり、Meは
メチル基である。) で表される基等が例示される。これ
らの中で、ジアルキルアミノ基、アミノキシ基、アミド
基及び−OC(Me)=CHCOOR3 で表される基が、シラノール
基との反応性が高いということから好ましいが、シラノ
ール基との反応性が低い基であっても硬化触媒を使用す
ることで本発明の目的を達成することができる。
【0015】また、(C) 成分のオルガノシラン又はオル
ガノポリシロキサンは、上記の加水分解性基以外に、例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル
基;例えば、フェニル基、トリル基等のアリール基;例
えば、ビニル基、アリル基等のアルケニル基;これらの
基の水素原子の一部又は全部をハロゲン原子、シアノ基
等で置換した基、例えば、トリフルオロプロピル基等で
例示される置換又は非置換の1価炭化水素基を有する。
【0016】(C) 成分のオルガノシランとしては、具体
的には、例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジメチル
ジアセトキシシラン、メチルジプロペノキシシラン、ジ
メチルビス(メチルエチルケトオキシム)シラン、メチ
ルビニルビス(メチルエチルケトオキシム)シラン、ジ
メチルビス(ジメチルアミノ)シラン、ジメチルビス
(ジエチルアミノ)シラン、ジメチルビス(ジn-ブチル
アミノ)シラン、メチルビニルビス(ジn-ブチルアミ
ノ)シラン、メチルトリフロロプロピルビス(ジエチル
アミノ)シラン、メチルビニルビス(ジメチルアミノ)
シラン、ジメチルビス(N-エチルアセトアミド)シラ
ン、メチルビニルビス(N-エチルアセトアミド)シラ
ン、 Me2 Si(OCMe=CHCOOMe)2 、 Me2 Si(OCMe=CHCOOE
t)2 、 MeViSi(OCMe=CHCOOMe)2 、 MeViSi(OCMe=CHCOOE
t)2
【0017】
【化2】 (ここで、Meはメチル基であり、Viはビニル基であり、
Etはエチル基である)等が挙げられる。
【0018】また、(C) 成分のオルガノポリシロキサン
は、直鎖状、分岐状、環状のいずれの構造のものでもよ
い。
【0019】(C) 成分の配合割合は、(A) 成分 100重量
部当り 0.5〜30重量部であり、好ましくは1〜15重量部
である。(C) 成分の配合割合が 0.5重量部未満である
と、硬化不良となり、ゴム弾性体とならない等の不都合
があり、30重量部を超えると、硬化が非常に遅く、ま
た、経済性も悪い等の不都合がある。
【0020】その他の成分 本発明の組成物には、必要に応じて、一般的に使用され
ている硬化触媒を使用することができる。かかる触媒と
しては、例えば、ナフテン酸錫、カプリル酸錫、オレイ
ン酸錫のような錫カルボン酸塩、ジブチル錫ジアセテー
ト、ジブチル錫ジオクテート、ジブチル錫ジラウレー
ト、ジブチル錫ジオレート、ジフェニル錫ジアセテー
ト、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジメトキシド、
ジブチルビス(トリエトキシシロキシ)錫、ジブチル錫
ベンジルマレート等の錫化合物、例えば、テトラエトキ
シチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラnブト
キシチタン、テトラキス(2エチルヘキソキシ)チタ
ン、ジプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタン、
チタニウムイソプロポキシオクチレングリコール等のチ
タン酸エステル及びチタンキレート化合物等が例示され
る。
【0021】上記硬化触媒を使用する場合、その触媒の
配合割合は、通常、上記(A) 成分 100重量部当たり0.01
〜5重量部であり、好ましくは、 0.1〜1重量部であ
る。
【0022】また、更に前記硬化触媒の活性を高めるた
めに、塩基性化合物を併用してもよい。かかる塩基性化
合物としては、オクチルアミン、ラウリルアミン等のア
ミン類、還式アミジンであるイミダゾリン、テトラハイ
ドロピリミジン、1,8-ジアザ- ビシクロ(5,4,0)ウンデ
セン-7(DBU)、グアニジン等の超強塩基、テトラメチル
グアニジルプロピルトリメトキシシラン、テトラメチル
グアニジルプロピルジメトキシシラン、テトラメチルグ
アニジルプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン
等のグアニジル基含有シラン及びその部分加水分解物、
グアニジル基含有シロキサン等が用いられる。
【0023】また、本発明の組成物に補強、増量、チク
ソトロピー性付与などを目的とし、必要に応じ充填剤を
配合してもよい。充填剤としては、公知のものが使用さ
れ、例えば、ヒュームドシリカ、焼成シリカ、沈降シリ
カ、粉砕シリカ、溶融シリカ粉末等の微粉末シリカ、ケ
イソウ土、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バルウ
ム、酸化マグネシウム等の金属酸化物、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛等の金属炭酸塩、水酸
化セリウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物、ガ
ラス繊維、ガラスウール、カーボンブラック、微粉マイ
カ、アスベスト、球状シリカ、球状シルセスキオキサン
粉及びこれらの表面をシラン等で疎水化処理をしたもの
などが挙げられる。
【0024】さらに、必要に応じてポリエチレングリコ
ール及びその誘導体などのチクソトロピー性付与剤、顔
料、染料、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、酸化
アンチモン、塩化パラフィンなどの難燃剤、窒化ホウ
素、酸化アルミニウムなどの熱伝導性改良剤等を加える
ことも任意であり、接着性付与剤として、アミノ基、エ
ポキシ基、メルカプト基などの反応性有機基を有する有
機珪素化合物、所謂シランカップリング剤などの従来公
知の各種添加剤を混合してもよい。
【0025】本発明の組成物を基体に塗布する場合、便
宜性を考慮して、トルエン、キシレン、石油エーテルな
どの炭化水素系溶剤、ケトン類、エステル類等の溶剤で
希釈してもよく、さらには、可塑剤、垂れ防止剤、公知
の防汚剤、防腐剤、殺菌剤、防黴剤などを配合すること
は何らさしつかえない。以下実施例により説明する。
【0026】
【実施例】各実施例及び比較例における組成物の調製に
は、以下の(A) 〜(C) 成分を用いた。(A) 成分 25℃における粘度が20,000cSt である両末端にシラノー
ル基を有するジメチルポリシロキサン(B) 成分 下記式(2) : Me3 SiO(Me2 SiO)10(MeSiOHO) 5 SiMe3 (2) (式中、Meはメチル基である。)で表される、シラノー
ル基を5個有する末端トリメチルシリル基封鎖オルガノ
ポリシロキサン(C) 成分 メチルビニルビス (N-エチルアセトアミド) シラン ジメチルビス (ジエチルアミノ) シラン 下記式(3) :
【0027】
【化3】 (式中、Meはメチル基、Prはプロピル基、Etはエチル基
である。)で表されるシクロテトラシロキサン
【0028】下記式(4) :
【化4】 (式中、Meはメチル基、Prはプロピル基、Etはエチル基
である。)で表されるシクロテトラシロキサン
【0029】実施例1 上記の(A) 成分 100重量部に炭酸カルシウム 100重量部
を加えて3本ロールで混合しベースコンパウンドを調製
した。このベースコンパウンド 100重量部に、上記の
(B) 成分 0.5重量部を加えて混合した後、更に(C) 成分
として上記を3重量部を加えて混合した。
【0030】このようにして得られた組成物について、
JIS A 5758に準じて可使時間を測定した。その結果を表
1に示す。
【0031】また、得られた組成物を、厚さ2mmのシー
ト状にして、温度25℃・湿度55%の条件下、7日間硬化
させた。得られた硬化シートについて、JIS K 6301に準
じて硬さ、引張強さ、伸び及び 150%モジュラスを測定
した。その結果を表1に示す。
【0032】更に、上記の硬化シートについて、屋外暴
露1年経過後の 150%モジュラスを測定した。その結果
を表1に示す。
【0033】実施例2〜6、比較例1 各実施例及び比較例において、それぞれ、(A) 〜(C) 成
分と炭酸カルシウムを、実施例1と同様にして表1に示
す配合量(重量部)で混合することにより組成物を調製
した。
【0034】このようにして得られた各組成物につい
て、JIS A 5758に準じて可使時間を測定した。その結果
を表1に示す。
【0035】また、各組成物について実施例1と同様の
方法で硬化シートを作製し、各硬化シートについて、実
施例1と同様に、硬さ、引張強さ、伸び及び 150%モジ
ュラスを測定した。その結果を表1に示す。
【0036】更に、上記の各硬化シートについて、屋外
暴露1年経過後の 150%モジュラスを測定した。その結
果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明の組成物は、可使時間の調整が容
易であり、しかも、長期に渡って安定な低モジュラスを
維持することができる硬化物を得ることができる。従っ
て、ムーブメントの大きい建築物の目地シーリング材、
特に、高層ビル、超高層ビルのシーリング材として有用
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) 分子鎖末端がシラノール基で封鎖され
    たジオルガノポリシロキサン 100重量部、 (B) 1分子中に少なくとも3個のシラノール基を有する
    オルガノポリシロキサン0.01〜10重量部、及び (C) 1分子中に2個の加水分解性基を有する、オルガノ
    シラン及びオルガノポリシロキサンからなる群から選ば
    れる少なくとも1種 0.5〜30重量部を含有する室温硬化
    性オルガノポリシロキサン組成物。
JP5342451A 1993-12-14 1993-12-14 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Expired - Fee Related JP2819382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342451A JP2819382B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US08/355,771 US5486589A (en) 1993-12-14 1994-12-14 Room temperature vulcanizable organopolysiloxane composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342451A JP2819382B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07166065A true JPH07166065A (ja) 1995-06-27
JP2819382B2 JP2819382B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=18353849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5342451A Expired - Fee Related JP2819382B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5486589A (ja)
JP (1) JP2819382B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10316861A (ja) * 1997-02-26 1998-12-02 General Electric Co <Ge> 低比率パッケージングに好適な二成分型速硬rtv接着シーラント
JP2007106944A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2008111131A (ja) * 2001-05-17 2008-05-15 Kaneka Corp 薄層硬化性の改善された硬化性組成物及び薄層硬化性改善方法
JP2014520176A (ja) * 2011-06-01 2014-08-21 ダウ コーニング コーポレーション 室温加硫性シリコーン組成物
JP2020143252A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3193839B2 (ja) * 1994-10-13 2001-07-30 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US5874368A (en) * 1997-10-02 1999-02-23 Air Products And Chemicals, Inc. Silicon nitride from bis(tertiarybutylamino)silane
US6429149B1 (en) 2000-02-23 2002-08-06 International Business Machines Corporation Low temperature LPCVD PSG/BPSG process
US6500772B2 (en) 2001-01-08 2002-12-31 International Business Machines Corporation Methods and materials for depositing films on semiconductor substrates
DE102004046179A1 (de) * 2004-09-23 2006-03-30 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Massen auf der Basis von Organosiliciumverbindungen
AU2017242171B9 (en) * 2016-03-31 2021-05-27 Terumo Kabushiki Kaisha Liquid material for medical device coating and medical device having sliding coating film

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414272A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Shinetsu Chemical Co Room-temperature-curable organopolysiloxane composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10316861A (ja) * 1997-02-26 1998-12-02 General Electric Co <Ge> 低比率パッケージングに好適な二成分型速硬rtv接着シーラント
JP2008111131A (ja) * 2001-05-17 2008-05-15 Kaneka Corp 薄層硬化性の改善された硬化性組成物及び薄層硬化性改善方法
JP2007106944A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2014520176A (ja) * 2011-06-01 2014-08-21 ダウ コーニング コーポレーション 室温加硫性シリコーン組成物
JP2020143252A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5486589A (en) 1996-01-23
JP2819382B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101478607B1 (ko) 실온 경화성 폴리오르가노실록산 조성물
JPH07113083B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5068451B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
EP3156458A1 (en) Room-temperature-curable organopolysiloxane composition, and moulded product comprising cured product of said room-temperature-curable organopolysiloxane composition
WO2016117206A1 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2522711B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2819382B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
EP3693413A1 (en) Method for manufacturing room-temperature-curable organopolysiloxane composition, room-temperature-curable organopolysiloxane composition, and article
JPH0649825B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2017537186A (ja) 架橋性オルガノポリシロキサン組成物
JP2000129130A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JP4864318B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP3436141B2 (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物及びポリマー碍子
JP2002121385A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH05331370A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0834922A (ja) 室温硬化性シリコーンエラストマー組成物
JPH0241361A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法
JP7353026B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物及びその硬化物
JP2008144042A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2683776B2 (ja) シーリング用組成物
JP2007177033A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2582685B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JP2974231B2 (ja) 可使時間が延長された室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3492918B2 (ja) クリーンルーム用シーリング材
JP6237513B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees