JPH0716504Y2 - 車両のドア構造 - Google Patents

車両のドア構造

Info

Publication number
JPH0716504Y2
JPH0716504Y2 JP1988113006U JP11300688U JPH0716504Y2 JP H0716504 Y2 JPH0716504 Y2 JP H0716504Y2 JP 1988113006 U JP1988113006 U JP 1988113006U JP 11300688 U JP11300688 U JP 11300688U JP H0716504 Y2 JPH0716504 Y2 JP H0716504Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
delta
run channel
lip
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988113006U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233723U (ja
Inventor
裕之 京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1988113006U priority Critical patent/JPH0716504Y2/ja
Publication of JPH0233723U publication Critical patent/JPH0233723U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0716504Y2 publication Critical patent/JPH0716504Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) この考案は、ドア体の外壁面と、ウインドーのシールド
体の外面との段差を少なくして車体の空気抵抗を低減す
るように構成された車両のドア構造に関する。
(従来の技術) 近年車体の空力特性および美観の向上を目的として、ド
ア体に設けられるシールド体と、上記ドア体の外側面と
の互いの段差を低減し、車体の外面をより滑らかに連続
させるようなデザインが多く見られるようになってきて
いる。
このような車両は第3図乃至第8図に示されるように構
成されている。車体1に設けられた後側のドア体2は、
ドアパネル3と、このドアパネル3の上部に設けられた
サッシュ部4とを有しており、このサッシュ部4の後側
部とドアパネル3のベルトライン5との間に形成される
隅部6にはデルタサッシュ体7が取付けられている。
そして、上記サッシュ部4はその断面が第4図に示され
るように形成されており、内縁部に沿ってランチャンネ
ル8が設けられている。このランチャンネル8は上記サ
ッシュ部4に固定される固定部9と、この固定部に中空
部を介して一体に設けられた内側リップ部10と、同様に
中空部を介して固定部9に一体に設けられた外側リップ
部11とを有している。上記内側および外側リップ部10、
11は上記サッシュ部4に沿って昇降するシールド体12の
縁部を閉鎖時において弾性的に挟みシール性を確保する
ものである。
そして、上記内側リップ部10は中途部で折曲され上記シ
ールド体12を外側に押圧するように先端部が当接されて
いる。そして、上記外側リップ部11は上記シールド体12
の外縁に沿って延長され、極力シールド体12との段差を
作らないように形成されている。さらに、この外側リッ
プ部11は外側に露出されている部位が上記サッシュ部4
の外側面と略面一に連続するように構成されている。
また、上記サッシュ部4およびドアパネル3の縁部に
は、全縁に亘ってウェザストリップ13が設けられてい
る。
上記ランチャンネル8は上記デルタサッシュ体7の縁部
が重合される部分で第7図および第8図に示されるよう
に内側に凹部14を形成して折曲されており、この凹部14
に上記デルタサッシュ体7の縁部が一致するように取付
けられている。また、第9図に示されるようにデルタサ
ッシュ体7の縁部に近接するに従い徐々に内側に曲げら
れているものもある。
さらに、上記デルタサッシュ体7は剛性を保つためフレ
ーム7aがインサートされており、上記サッシュ部4にね
じ結合されている。そして、このデルタサッシュ体7の
シールド体12に対向される縁部には略コ字状に折曲され
たプレートが埋設されており、この凹部に沿って上記ラ
ンチャンネル8が設けられている。
つまり、サッシュ部4の中途部からデルタサッシュ体7
の縁部に沿ってシールド体12が昇降されるようになって
おり、上記デルタサッシュ体7の分でシールド体12の形
状を上記ドアパネル13の内側に充分降下できるようなも
のとしている。
ところが、第8図および第9図に示されるようにランチ
ャンネル8の外側リップ11の外側面にデルタサッシュ体
7を設けた場合に、上記ランチャンネル8の凹部14や折
曲げ面に隙間が生じたり、取付け位置にずれが生じたり
して、美観を損うことがあった。
(考案が解決しようとする課題) 上述のように、ドア体のサッシュ部の隅部にデルタサッ
シュ体が取付けられるものは、上記デルタサッシュ体の
縁部に対応する上記サッシュ部のランチャンネルに凹部
や、徐々に内側に曲げられた取付け部が形成されている
が、上記凹部や内側に曲げられた取付け部に対して上記
デルタサッシュ体7の縁部がずれて取付けられたり、隙
間を生じたりすることがあった。
この考案は上記課題に着目してなされたものであり、デ
ルタサッシュ体の縁部と、この縁部に対応するランチャ
ンネルとがずれたり、隙間を生じることなく取付けるこ
とができ、美観を向上できる車両のドア構造を提供する
ことを目的とする。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) この考案は、車体のドア体に設けられたサッシュ部と、
このサッシュ部の内縁に設けられたランチャンネルと、
上記サッシュ部の隅部に取付けられたデルタサッシュ体
とを具備する車両のドア構造において、上記サッシュ部
から外側に露出するランチャンネルのリップ部と、該リ
ップ部に設けられるとともに上記デルタサッシュ体の該
リップ部側に曲げられた先端縁部が嵌合される凹部と、
上記リップ部に設けられるとともに上記デルタサッシュ
体の先端縁部に対応する部位に重合されこのデルタサッ
シュ体の外側面と平面状態となる重合片を備えた車両の
ドア構造にある。
(作用) サッシュ部から外側に露出するランチャンネルのリップ
部にデルタサッシュ体の該リップ部側に曲げられた先端
縁部が嵌合される凹部を設けるとともに、リップ部に設
けられデルタサッシュ体の先端縁部に対応する部位に重
合されこのデルタサッシュ体の外側面と平面状態となる
重合片を備えることで、ランチャンネルの外側のリップ
部とデルタサッシュ体の縁部との取付けの隙間やずれを
防止できる。
(実施例) この考案における一実施例を第1図および第2図を参照
して説明するが、実施の対象となる車体1およびドア体
2の基本構造は第3図乃至第6図に示したものと同様な
ので、要部についてのみ詳しく説明する。
図中に示されるランチャンネル15は、図示しないサッシ
ュ部の内縁部に形成される取付け部に対して取付けられ
る固定部16が形成されており、この固定部16は中空部を
有して形成され上記サッシュ部の縁部から突出される内
側リップ部17と、外側リップ部18とを有している。上記
内側リップ部17は中途部で折曲されて図示しないシール
ド体の車室側内面に先端が弾性的に当接されるように形
成されている。一方上記外側リップ部18は折曲せずに延
長され、車外側の側面が図示しないサッシュ部の外側面
と略面一になるよに形成されて同サッシュ部内から露出
されている。そして、この外側リップ部18は帯状に上記
サッシュ部から露出されており、第1図中に鎖線で示さ
れるデルタサッシュ体19の設けられる部分まで延長され
ている。ここで、上記外側リップ部18は上記デルタサッ
シュ体19の上縁部の内側まで延長されて、さらに同デル
タサッシュ体19の前側縁に沿ってドアパネルのヘットラ
インまで延長されている。
そして、上記デルタサッシュ体19の上縁部に対応する位
置で第2図中に示されるように上記デルタサッシュ体19
の内側に折曲されて凹部20が形成されている。さらに、
外側リップ部18の外側面には上記デルタサッシュ体19の
上縁部の先端側の外側面に重合される重合片21が形成さ
れている。この重合片21は第2図中に寸法Aで示される
長さで形成されており、デルタサッシュ体19とランチャ
ンネル15とに多少の相対ずれがあっても上記寸法Aの範
囲内のずれであれば、隙間やずれを隠すことができるの
で、美観を損ねることを防止できる。
このような構造により、従来はランチャンネル15とデル
タサッシュ体19の上縁との重合部分に隙間やずれを生じ
て美観の低下を招きやすかったが、このような問題点を
解決して、寸法Aで示される範囲でのずれや隙間が生じ
ても、美観の低下を防止できる。
なお、この考案は上記一実施例に限定されるものではな
い。例えば上記一実施例では実施の対象が乗用車両の後
部ドア体てあるが、これに限定されず、ドア体のサッシ
ュ部の隅部にデルタサッシュ体19が設けられた車両のド
ア体に対して実施されるものであればよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案によればサッシュ部から
外側に露出されたランチャンネルのリップ部の外側から
デルタサッシュ体が取付けられても、上記デルタサッシ
ュ体の縁部に上記リップ部に設けられ上記デルタサッシ
ュ体の外側面と平面状態となる重合片が重合されるので
上記ランチャンネルとデルタサッシュ体との間に隙間や
ずれを生じることを防止でき、従来構造に比較して上記
デルタサッシュ体の縁部とランチャンネルのリップ部の
重合部の美観を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの考案における一実施例であ
り、第1図はランチャンネルの要部を示す斜視図、第2
図は第1図中におけるII−II線部分の断面図、第3図乃
至第9図は従来例であり、第3図は乗用車両の斜視図、
第4図は第3図中におけるIV−IV線部分のサッシュ部の
構造を示す断面図、第5図はサッシュ部とドアパネルと
の間に形成される隅部にデルタサッシュ体が設けられた
状態を示す斜視図、第6図は第5図中のVI−VI線部分の
断面図、第7図はランチャンネルの要部を示す斜視図、
第8図は第7図中のVIII−VIII線部分の断面図、第9図
は第7図に示されるVIII−VIII線部分の他の構造を示す
断面図である。 15……ランチャンネル、19……デルタサッシュ体、18…
…外側リップ部(リップ部)、21……重合片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体のドア体に設けられたサッシュ部と、
    このサッシュ部の内縁に設けられたランチャンネルと、
    上記サッシュ部の隅部に取付けられたデルタサッシュ体
    とを具備する車両のドア構造において、上記サッシュ部
    から外側に露出するランチャンネルのリップ部と、該リ
    ップ部に設けられるとともに上記デルタサッシュ体の該
    リップ部側に曲げられた先端縁部が嵌合される凹部と、
    上記リップ部に設けられるとともに上記デルタサッシュ
    体の先端縁部に対応する部位に重合されこのデルタサッ
    シュ体の外側面と平面状態となる重合片を備えたことを
    特徴とする車両のドア構造。
JP1988113006U 1988-08-29 1988-08-29 車両のドア構造 Expired - Lifetime JPH0716504Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988113006U JPH0716504Y2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 車両のドア構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988113006U JPH0716504Y2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 車両のドア構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0233723U JPH0233723U (ja) 1990-03-02
JPH0716504Y2 true JPH0716504Y2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=31352464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988113006U Expired - Lifetime JPH0716504Y2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 車両のドア構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716504Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526742B2 (ja) * 2001-08-09 2010-08-18 西川ゴム工業株式会社 リヤドアのデルタ部構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184015A (ja) * 1983-04-05 1984-10-19 Nissan Motor Co Ltd コ−ナピ−スを有するサツシユレスドアのシ−ル装置
JPS619779U (ja) * 1984-06-25 1986-01-21 松下電工株式会社 コンセント

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233723U (ja) 1990-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0235532Y2 (ja)
JP2568723Y2 (ja) 自動車用ドアガラスラン
JPH0472015U (ja)
JPH0716504Y2 (ja) 車両のドア構造
JPH0330173Y2 (ja)
JPH0240616U (ja)
JPH04303018A (ja) 自動車用ドア
JPH0612976Y2 (ja) スライドドア型自動車のセンタレール取付部構造
JPH0611247Y2 (ja) 自動車のドアサッシュモール
JPS6342018Y2 (ja)
JP2677109B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JPS6126104Y2 (ja)
JPH0715823Y2 (ja) テ−ルゲ−ト開口部の構造
JPH044887Y2 (ja)
JPH0244563Y2 (ja)
JPS6134900Y2 (ja)
JPH057063Y2 (ja)
JP2605147Y2 (ja) プレスドアにおけるガラスラン及びモール構造
JPH0439778Y2 (ja)
JPH0546497Y2 (ja)
JP2530740Y2 (ja) 自動車用ウインドウパネル保持構造
JP2590561Y2 (ja) ドアウエザーストリツプ
JPH0632425Y2 (ja) 自動車用ドアの窓枠構造
JPH04191124A (ja) 自動車のバックドア構造
JPH0632418Y2 (ja) 自動車用サイドドアのコーナピース