JPH07162387A - マルチプレクサ - Google Patents

マルチプレクサ

Info

Publication number
JPH07162387A
JPH07162387A JP33970493A JP33970493A JPH07162387A JP H07162387 A JPH07162387 A JP H07162387A JP 33970493 A JP33970493 A JP 33970493A JP 33970493 A JP33970493 A JP 33970493A JP H07162387 A JPH07162387 A JP H07162387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
latch circuit
multiplexer
clock signal
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33970493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hara
弘 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP33970493A priority Critical patent/JPH07162387A/ja
Publication of JPH07162387A publication Critical patent/JPH07162387A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】1対の互いに並列なデータ信号を時分割多重化
する機能を簡単な構成で実現し、集積化に適応させる。 【構成】第1入力データ信号を受ける第1ラッチ回路1
と、第2入力データ信号を受ける第2ラッチ回路2と、
第1ラッチ回路1および第2ラッチ回路2の出力を受け
るセレクタ回路3と、セレクタ回路3の出力を受ける第
3ラッチ回路4とを備え、更に、クロック信号を2分周
するT型フリップフロップ回路5を備え、第1、第2ラ
ッチ回路1、2およびセレクタ回路3は分周されたクロ
ック信号により、第3ラッチ回路4は元のクロック信号
によりそれぞれ動作するように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マルチプレクサに関す
る。より詳細には、本発明は、1対の互いに並列なデー
タ信号を時分割多重化する機能を有するマルチプレクサ
の新規な構成に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、並列なデータ信号を時分割多重
化する機能を有するマルチプレクサの典型的な構成を示
す図である。
【0003】同図に示すように、このマルチプレクサ
は、第1および第2の入力データ信号端子A、Bに印加
される並列なデータ信号DA 、DB を各々1つずつ受け
る1対のD型フリップフロップ10、20と、これらD型フ
リップフロップ10、20の出力を受けるセレクタ3と、セ
レクタ3の出力を受ける第3のD型フリップフロップ40
とから主に構成されている。また、このマルチプレクサ
に入力されるクロック信号CLKは、第3D型フリップ
フロップ40に対してはバッファ6を介して、第1および
第2のD型フリップフロップ10、20に対してはバッファ
6およびT型フリップフロップ5を介してそれぞれ供給
されている。尚、T型フリップフロップ5は、クロック
信号CLKを2分周した1/2分周クロック信号CLK
* を出力している。
【0004】図7は、図6に示したマルチプレクサの動
作を説明するためのタイミングチャートである。
【0005】同図に示すように、第1、第2D型フリッ
プフロップ10、20において、第1および第2の入力デー
タ信号DA 、DB は分周されたクロック信号CLK1/2
に同期される。セレクタ回路3は、分周されたクロック
信号CLK1/2 により取り込み信号を切り替える。すな
わち、1/2クロック信号CLK1/2 が "H" レベルの
ときには第1D型フリップフロップ10の出力SDA 取り
込まれ、1/2クロック信号CLK1/2 が "L" レベル
のときには第2D型フリップフロップ20の出力SDB
取り込まれる。従って、セレクタ回路3からは、第1お
よび第2の入力データ信号DA 、DB を多重化した信号
ABが出力される。この多重化データ信号は、第3D型
フリップフロップ40を介して、クロック信号CLKに同
期した多重化データ信号SDABとして出力される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来のマ
ルチプレクサについては、『Prpobe』 No.3 /アンリツ
第12頁に詳しい開示があるが、その構成要素として使用
されているD型フリップフロップは、実際には構成素子
数が多く、特に集積化した場合の専有面積が極めて大き
い。従って、複数のD型フリップフロップを含む従来の
マルチプレクサを集積化した場合、その専有面積が極め
て大きくなるという問題がある。
【0007】そこで、本発明は、上記従来技術の問題点
を解決し、より簡素な構成で従来と同じ機能を実現して
集積化に適応させた新規な構成のマルチプレクサを提供
することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に従うと、第1入
力データ信号を受ける第1ラッチ回路と、第2入力デー
タ信号を受ける第2ラッチ回路と、該第1ラッチ回路お
よび第2ラッチ回路の出力を受けるセレクタ回路と、該
セレクタ回路の出力を受ける第3ラッチ回路とを備え、
更に、クロック信号を2分周するT型フリップフロップ
回路を備え、該第1、第2ラッチ回路および該セレクタ
回路は分周されたクロック信号により、該第3ラッチ回
路は元のクロック信号によりそれぞれ動作するように構
成されていることを特徴とするマルチプレクサが提供さ
れる。
【0009】
【作用】本発明に係るマルチプレクサは、専有面積が大
きくなるD型フリップフロップの使用数を減らしつつ従
来のマルチプレクサと同じ機能および性能を実現してい
る点にその主要な特徴がある。
【0010】図4に典型的な構成を示すように、従来の
マルチプレクサで使用されていたマスタ/スレーブ方式
のD型フリップフロップは、実際には、1対のラッチ回
路L1 、L2 を従属接続して構成されている。このた
め、必然的に回路規模が大きくならざるを得ない。
【0011】これに対して、本発明に係るマルチプレク
サは、具体的に後述するように、入力データ信号を1対
のラッチ回路により受けるように構成されている。図5
に示すように、一般的なラッチ回路L0 はD型フリップ
フロップよりも明らかに回路規模が小さく、1対のD型
フリップフロップをそれぞれラッチ回路に置き換えるこ
とによりマルチプレクサの回路規模を効果的に低減する
ことができる。
【0012】このような本発明に係るマルチプレクサの
構成は、ラッチ回路が、データを取り込み、保持し、続
いて次のデータを取り込むまでの時間が、D型フリップ
フロップと変わらないことに着目して完成されたもので
ある。
【0013】以下、図面を参照して本発明をより具体的
に説明するが、以下の開示は本発明の一実施例に過ぎ
ず、本発明の技術的範囲を何ら限定するものではない。
【0014】
【実施例】図1は、本発明に係るマルチプレクサの基本
的な構成を模式的に示すブロック図である。
【0015】同図に示すように、このマルチプレクサ
は、データ入力端子Aに印加される第1入力データ信号
A を受ける第1ラッチ回路1と、データ入力端子Bに
印加される第2入力データ信号DB を受ける第2ラッチ
回路2と、第1ラッチ回路1および第2ラッチ回路2の
出力を受けるセレクタ回路3と、セレクタ回路の出力を
受ける第3ラッチ回路4とを備えている。
【0016】また、この回路は、クロック信号CLKを
受けるバッファ回路6と、バッファ回路6の出力する反
転クロック信号CLK* を受けて2分周するT型フリッ
プフロップ回路5とを備えている。ここで、T型フリッ
プフロップ5から出力される1/2クッロク信号CLK
1/2 は、第1、第2ラッチ回路1、2およびセレクタ回
路3のクロック信号端子にそれぞれ供給される。また、
バッファ回路6の出力するクロック信号CLKは、第3
ラッチ回路4のクロック端子に供給される。
【0017】図2は、図1に示したマルチプレクサの動
作を説明するためのタイミングチャートである。尚、図
2において、各波型の左に表示した符号は、図中の信号
線の符号に対応している。
【0018】同図に示すように、第1および第2の入力
データ信号DA 、DB は、第1、第2ラッチ回路1、2
において、それぞれ分周されたクロック信号CLK1/2
に同期される。また、これらのラッチ回路1、2の出力
を受けるセレクタ回路3は、分周されたクロック信号C
LK1/2 に従って取り込み信号を切り替える。即ち、1
/2クロック信号CLK1/2 が "H" レベルのときには
第1ラッチ回路1の出力SDA を取り込み、1/2クロ
ック信号CLK1/2 が "L" レベルのときには第2ラッ
チ回路2の出力SDB を取り込む。従って、セレクタ回
路3からは、第1および第2の入力データ信号SDA
SDB を多重化した信号DABが出力される。更に、この
多重化データ信号は、第3ラッチ回路4においてクロッ
ク信号CLKに同期されて、同期した多重化データ信号
SDABとして出力される。
【0019】ここで、クロック信号CLKとデータ信号
A 、DB とがほぼ同期して入力されると仮定すると、
反転クロック信号CLK* で分周された1/2クロック
信号CLK1/2 は、データ信号DA 、DB のほぼ中央付
近に "H" レベルを持ち、位相余裕は最大となる。
【0020】図3は、図1に示したマルチプレクサ回路
の、より具体的な構成例を示す図である。
【0021】このマルチプレクサ回路の基本的な構成は
図1に示したブロック図の通りであり、第1および第2
のラッチ回路L1 、L2 としては、図5で示したSCF
L構成のラッチ回路L0 をそのまま適用することができ
る。また、このマルチプレクサ回路では、第3のラッチ
回路がセレクタ回路S1 と複合された構成となってい
る。
【0022】以上のような構成によりマルチプレクサ回
路の構成素子数は著しく低減され、マルチプレクサ回路
の小型化と消費電力低減のより一層の改善が実現でき
る。これらの効果が、特に集積化された場合に有効であ
ることは言うまでもない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るマル
チプレクサは、従来のマルチプレクサと全く同じ機能
を、従来の回路よりも少ない素子数で実現している。従
って、特に集積化した場合の専有面積が小さくなると共
に、消費電力も低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマルチプレクサの基本的な構成を
示すブロック図である。
【図2】図1に示したマルチプレクサの動作を説明する
ためのタイミングチャートである。
【図3】図1に示したマルチプレクサの具体的な構成例
を示す回路図である。
【図4】本発明に係るマルチプレクサにおいて使用する
ことができるラッチ回路の典型的な構成を示す図であ
る。
【図5】D型フリップフロップの典型的な構成を示す図
である。
【図6】従来のマルチプレクサ回路の典型的な構成を示
す図である。
【図7】従来のマルチプレクサ回路の動作を示すタイミ
ングチャートである。
【符号の説明】
1、2、4・・・ラッチ回路、 3・・・セレクタ回
路、5・・・T型フリップフロップ、 6・・・バッフ
ァ回路、10、20、40・・・D型フリップフロップ、
0 、L1 、L2 ・・・ラッチ回路、S1 ・・・セレク
タ回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1入力データ信号を受ける第1ラッチ回
    路と、第2入力データ信号を受ける第2ラッチ回路と、
    該第1ラッチ回路および第2ラッチ回路の出力を受ける
    セレクタ回路と、該セレクタ回路の出力を受ける第3ラ
    ッチ回路とを備え、 更に、クロック信号を2分周するT型フリップフロップ
    回路を備え、該第1、第2ラッチ回路および該セレクタ
    回路は分周されたクロック信号により、該第3ラッチ回
    路は元のクロック信号によりそれぞれ動作するように構
    成されていることを特徴とするマルチプレクサ。
JP33970493A 1993-12-06 1993-12-06 マルチプレクサ Withdrawn JPH07162387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33970493A JPH07162387A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 マルチプレクサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33970493A JPH07162387A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 マルチプレクサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07162387A true JPH07162387A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18330021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33970493A Withdrawn JPH07162387A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 マルチプレクサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07162387A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228958A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Fujitsu Ltd 集積回路及び位相制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228958A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Fujitsu Ltd 集積回路及び位相制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610213B2 (ja) 同期装置及び同期方法
US6266780B1 (en) Glitchless clock switch
US5774080A (en) Reduced transistor-count data storage and multiplexing system
JPH0326107A (ja) 論理回路
JPH07162387A (ja) マルチプレクサ
JPH03127526A (ja) 同期化装置
JP3542351B2 (ja) クロック切り替え回路
JP3148445B2 (ja) マルチプレクサ回路
KR100471145B1 (ko) 카운터
JPH0865173A (ja) パラレルシリアル変換回路
JPS61174857A (ja) 分岐回路
JPS59221115A (ja) クロツク信号切換回路
JP2736351B2 (ja) 多重分離回路
JPH0779211A (ja) マルチプレクサのための制御回路
JP2000261293A (ja) 2進信号処理用回路配置
CN117639749A (zh) 低功耗的多时钟域时钟复位系统及芯片
JPH05257640A (ja) デマルチプレクサ
KR100210856B1 (ko) 음성 신호 인터페이스 회로
KR100246330B1 (ko) 발진기
JP2734401B2 (ja) データ多重回路
KR910002120Y1 (ko) D플립플롭과 버퍼 겸용회로
CN117833908A (zh) 时钟信号分频系统及分频器
JP2674794B2 (ja) タイミング回路
KR100313931B1 (ko) 제어신호 발생회로
CN112800000A (zh) 一种电路以及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010206