JPH07160408A - 圧電センサ及びそれを使用した座標入力装置 - Google Patents

圧電センサ及びそれを使用した座標入力装置

Info

Publication number
JPH07160408A
JPH07160408A JP30391593A JP30391593A JPH07160408A JP H07160408 A JPH07160408 A JP H07160408A JP 30391593 A JP30391593 A JP 30391593A JP 30391593 A JP30391593 A JP 30391593A JP H07160408 A JPH07160408 A JP H07160408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
sensor
measured
piezoelectric
coordinate input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30391593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3230552B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kobayashi
克行 小林
Ryozo Yanagisawa
亮三 柳沢
Atsushi Tanaka
淳 田中
Hajime Sato
肇 佐藤
Masaki Tokioka
正樹 時岡
Yuichiro Yoshimura
雄一郎 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30391593A priority Critical patent/JP3230552B2/ja
Priority to US08/351,230 priority patent/US5541892A/en
Priority to EP94119045A priority patent/EP0656603B1/en
Priority to DE69421503T priority patent/DE69421503T2/de
Publication of JPH07160408A publication Critical patent/JPH07160408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230552B2 publication Critical patent/JP3230552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • G06F3/0433Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves in which the acoustic waves are either generated by a movable member and propagated within a surface layer or propagated within a surface layer and captured by a movable member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S367/00Communications, electrical: acoustic wave systems and devices
    • Y10S367/907Coordinate determination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被測定物に格別な構成を備えることなく、被
測定物を伝播する振動、特に板波弾性波を効率良く検出
することを可能にすると共に、被測定物を含む装置の厚
みを小さくでき、且つ低コストで製造することを可能に
する。 【構成】 角柱形状の圧電素子6とし、その電極面を振
動伝達板8に対してほぼ垂直になる状態で固定する。す
なわち、分極方向に平行な面で振動伝達板8に固定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被測定物中を伝播する音
波(振動)を検出するための圧電センサ、及びそれを用
いた座標入力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】振動素子を備えたペンを測定板に当接さ
せ、その当接位置から四方八方に伝播していく音波(振
動)を検出し、その伝播遅延時間を検出することで、ペ
ンの当接位置を導出する座標入力装置がある。
【0003】振動を検出する振動検出手段としては、通
常、ジルコン酸チタン酸鉛(以後PZT)等の圧電セラ
ミックスが用いられており、素子の形状、素子の振動モ
ード等は被測定物中を伝播する所定周波数の音波を効率
良く検出するよう設定されている。具体的には、センサ
の機械的共振を検出音波の周波数と一致するよう素子形
状を決定するとともに、検出すべき振動の振動モード等
を考慮することで素子の感度、または素子の設置方法が
決定されていた。極端に言えば、被測定物中を伝播する
音波の振動モード、周波数により、振動センサの形状等
が決定されていた。
【0004】ここで更に圧電素子の従来技術についてそ
の詳細を述べておく。
【0005】例えば文献「圧電セラミックスとその応
用」(発行所、電波新聞社。昭和49年4月15日、初
版発行)によれば、圧電セラミックスには縦効果と横効
果の振動があり、横効果は電界(分極)方向と歪み方向
が直交している場合、縦効果は電界(分極)方向と歪み
方向が平行している場合の振動であると定義している。
図8(上記文献より引用)はこれらの効果を利用して振
動センサの形状を示すものであり、(a),(b)は横
効果、(c),(d)は縦効果を利用した振動センサで
ある。
【0006】より詳しく説明すると、図示(a)は径方
向振動子と呼ばれるもので、変位の方向は放射状となっ
ているが、素子形状の制約として円板の厚みtに対して
直径dを十分大きくしなければならない。(b)は棒の
伸び振動と言われるもので、変位方向は長さlの方向で
あり、長さl方向に自由に伸縮するためには、厚みt,
幅wに対して長さlは十分に大きなくてはならない。更
に、この文献には(a),(b)両者とも厚みtに対し
てl、直径dは10倍以上あれば十分であると記載され
ている。
【0007】(c)は棒の縦振動であり、変位方向は長
さlの方向である。この場合も自由に伸縮するためには
幅wに対して長さlを十分に大きくする必要があるが、
実際には浮遊容量等の問題により3〜4倍程度で使用さ
れている。(d)は厚み方向振動で、変位方向は厚みt
(分極方向)であり、この場合も厚みtに対して振動子
の面積は十分大きい必要がある。
【0008】以上から明らかなように、圧電素子を用い
て振動を効率良く検出しようとすると、素子固有の問題
により、その形状に制約が生じる。つまり、(a)の場
合について説明すれば、圧電横効果に関わる素子の共振
周波数は素子の径方向長さdにより決定され、圧電縦効
果に関わる素子の共振周波数は素子の厚みtにより決定
されるので、両者の共振周波数が近くなると、振動のモ
ード結合で素子の振動振幅が小さくなり、その結果とし
て十分な電気的な出力が得られなくなる。つまり径方向
長さdと厚みtの値が近くなると、電気的な出力信号レ
ベルが低下し、素子としての機能が低下するという現象
が発生する。この理由で、径方向長さdと厚みtの比は
十分に大きくする必要があった。
【0009】さて、これらの制約のもとに制作された圧
電素子を用いて、種々の座標入力装置が提案されてい
る。例えば特願昭61−33535号に示されているよ
うに径方向振動子を用いた例や、JJAP,vol30
(1991)pp.68−70に記載されているように
円柱状の縦方向振動子を用いた例が示されている。
【0010】特に、JJAP,vol.30(199
1)pp.68−70には、同一の圧電素子を用いて
も、入力面である振動伝達板にどのように圧電素子を設
置するか(具体的には、同一形状の圧電素子を振動伝達
板表面に設置する場合と、振動伝達板側面に設置する場
合)によって、検出される信号のレベルが異なることが
記載されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では以下のような欠点が生じていた。
【0012】すなわち、これらの圧電素子を用いて振動
を検出する場合には、径方向振動子、縦方向振動子、両
者ともに素子の電極面が被測定物に対して接着されてお
り、素子との電気的な導通を直接とることができないこ
とである。
【0013】これに対し、例えば、特願昭63−104
124号に示されるように圧電素子の一方の電極を素子
の側面に部分的に設け、側面から電気的な導通手段を用
いて圧電素子との導通を得る方法が示されている。圧電
セラミックスからの圧電素子の製造方法、工程を考慮す
れば、側面電極を設けることはコストアップの大きな要
因となり、しかも素子の形状が小さくなれば、側面電極
ともう一方の電極の距離が短くなり絶縁抵抗が問題(圧
電素子を分極する際、素子に高電圧をかける)となり、
素子が制作できなくなる。
【0014】また逆に圧電素子を接着する相手である被
測定物を導電性とすることで、被測定物を介して電気的
な導通をとることも考えられるが、その場合被測定物は
金属等で構成され、透明部材で構成することができな
い。つまり具体的に座標入力装置に応用した場合につい
て考えて見ると、座標入力面の下側に液晶表示器等の出
力装置を配置して、あたかも鉛筆で紙に絵を描くような
間隔で座標を入力することができる装置を構成すること
ができない。
【0015】ただし、被測定物として例えばガラス等の
透明、かつ板状の部材を用いて座標入力面を構成し、導
電性のインク等を用いて電極パターンをガラスに施すも
一応は考えられる。しかしながら、そのような場合、新
たな工程が増えることによるコストアップは避けられな
いばかりか、その印刷層が音波の吸収をしてしまい、検
出される信号のレベルが低下(全体的な効率の低下)す
るという問題が発生するであろう。
【0016】仮に、またそのように構成することで、素
子との電気的な導通を得たとしても、座標入力装置とし
て応用した場合、次のような問題も生じる。すなわち、
被測定物(被測定物上に形成される電極パターン等を含
む)を介して導通を得る電極に対して、もう一方の電極
は素子の反対側の面に形成される。従って、その電極と
電気的な導通をとる手段(例えば、ハンダによるリード
線,バネによる圧接等)は、装置の厚みを増すことにな
る。つまり、装置の厚みは、被測定物である板の厚み、
センサの厚み、電極取り出しのためのスペースの合計と
なる。
【0017】特に、昨今話題を呼んでいる携帯型の装置
(ペン入力コンピュータ等)に応用しようとする場合に
は、その装置の厚み、形状設計に深刻な問題を与えるこ
とになろう。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題点に
鑑みなされたものであり、被測定物に格別な構成を備え
ることなく、被測定物を伝播する振動、特に板波弾性波
を効率良く検出することを可能にすると共に、被測定物
を含む装置の厚みを小さくでき、且つ低コストで製造す
ることを可能ならしめる圧電センサを提供しようとする
ものである。
【0019】また、他の発明は、座標入力板に格別な細
工をしなくても、伝播してくる振動、特に板波を効率良
く検出すると共に、装置の厚みを小さでき、低コストで
且つ高精度に座標を検出することが可能な座標入力装置
を提供しようとするものである。
【0020】かかる第1の課題を解決するため、本発明
の圧電センサは以下の構造を有する。すなわち、被測定
物に固定され、前記被測定物を伝播する板波振動を検出
する圧電センサであって、角柱形状であり、電極面にほ
ぼ垂直な面を前記被測定物への固定面とする。
【0021】また、第2の課題を解決する座標入力装置
は以下の構成を備える。
【0022】振動伝達板と、座標位置を指示するため前
記振動伝達板上に接触させる振動発生手段と、前記振動
伝達板の所定位置に固定された複数の圧電センサと、前
記振動伝達板を伝播してくる振動を前記圧電センサで検
出し、検出した振動伝播遅延時間に基づいて前記振動発
生手段による指示位置を導出する座標入力装置におい
て、前記圧電センサは、角柱形状であり、電極面にほぼ
垂直な面を前記被測定物への固定面とする。
【0023】
【作用】かかる本発明の圧電センサ或は、座標入力装置
に用いられる圧電センサは、角柱形状をなし、その電極
面にほぼ垂直な面を被測定物への固定面とする。かか
る、構造によって、電極からの電気信号の導出は簡単に
なり、且つ、装置の厚みを考える場合、そのセンサの電
極の部分を考慮する必要がなくなる。
【0024】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。
【0025】図1は本発明の特徴を最も良く表す図であ
り、センサの配置について説明する図である。ただし、
本実施例の説明は、本発明の圧電センサを具体的に座標
入力装置に応用した場合について行うものとする。
【0026】図において、6は振動検出手段である圧電
振動子(圧電センサ)であり、本実施例では角柱状の縦
方向振動子(電極面の大きさ(電極面の一辺の長さ)に
比べて分極方向の長さが長い振動子)を用いて、図示さ
れるように圧電素子の分極方向に平行な一つの面(圧電
素子の電極面に直角な面)が、座標入力面である振動伝
達板8に接着等により固定、配置されている。7は振動
入力ペン3(不図示)で入力された振動が振動伝達板8
の端面で反射する反射波を減衰させるための防振材であ
る。符号Aは座標を入力することができる座標入力有効
エリアを示すものである。
【0027】さてここで圧電体の性質について触れてお
く。「従来の技術」で述べたように、効率良く振動を検
出するためには素子の形状的な制約がある他、素子その
ものが機械的な振動の結果として電気的な出力が得られ
るような構成となっているので、例えば検出すべき振動
の周波数に素子の共振周波数を一致させて使用するのが
一般的である。つまり、縦方向振動子について述べれ
ば、素子の共振を利用して振動を効率良く検出すること
が前提となる以上、検出すべき振動の周波数が決れば、
素子の縦方向長さ(分極方向長さ)は決定され(素子の
材質に対して一義的に決定される)、この結果、縦方向
の変位が電気的な出力として得られることになる。
【0028】この縦方向振動子を用いた場合、縦方向の
伸縮が電気的出力に変換されるのであるから、当然のこ
とながら、その縦方向については機械的な拘束を受けな
い構成にすることが従来求められており、被測定物に対
する素子の固定は素子の電極面となっていた。しかしな
がら、本願発明者等は、あえてこの点を無視して(縦方
向振動子の分極方向と平行な面を装着,固定)実験を行
ったところ、十分な出力信号が得らるという事実を発見
した。本願発明はかかる事実に基づきなされたものであ
る。
【0029】さて、このように構成することで圧電素子
からの電極取り出しが容易(つまり素子から電極を取り
出すために素子の電極を複雑な形状としたり、振動伝達
板8に導電パターンを形成して素子との導通を得る等の
手段がいらなくなる)となり、低コストで装置を実現す
ることができる優れた効果が得られる。また図示される
ように電極の取り出しを振動伝達板8に垂直な面で行え
るので、センサ部分の厚みはセンサの形状によって決
り、電極取り出しのために厚みが更に増すと言うことが
なく(縦方向振動子を従来方法で使用した場合、電極は
振動伝達板8に平行な面となるので、電極取り出しのた
めの例えばハンダ厚、接点バネ等による厚みが、センサ
の高さに更に加わる)、装置全体を薄くできるという効
果も得られる。
【0030】また本実施例では4角柱の縦方向振動子を
用いて説明を行っているが、それに限定されるものでは
なく、例えば6角柱形状の縦方向振動子を用いても良い
ことは言うまでもない。
【0031】次に、図2を用いて本実施例に於る座標入
力装置の装置全体の構成について説明する。
【0032】図中、1は装置全体を制御すると共に、座
標位置を算出する演算制御回路である。2は振動子駆動
回路であって、演算制御回路1の制御の下で、振動ペン
3内に内蔵されている振動子4を駆動して振動を発生さ
せる。発生した振動はペン先5に伝播していく。このと
き、振動ペン3が振動伝達板8の座標入力有効エリア
(以下、有効エリア、図中の破線で示される符号Aの領
域)にタッチ(当接)させていると、そのタッチ位置か
ら振動伝達板8を介して振動(音波)が四方八方に伝播
していくことになる。尚、この振動伝達板8はアクリル
やガラス板等、透明部材である。
【0033】また振動ペン3で入力された振動が振動伝
達板8の端面で反射し、振動が中央部に戻るのを防止
(反射波を減衰)するための防振材7が、振動伝達板8
の外周に設けられている。図示されるように振動伝達板
8の周辺部には圧電素子(例えばpzt)からなる、機
械的振動を電気信号に変換する振動センサ6a〜6dが
固定されている。振動センサ6からの信号は不図示の増
幅回路で増幅された後、信号波形検出回路9に送られ、
信号処理を行いその結果を演算制御回路1に出力し、座
標を算出する。なお信号検出回路9、演算制御回路1に
ついては、その詳細を別途後述することとする。
【0034】11は液晶表示器等のドット単位の表示が
可能なディスプレイであり、振動伝達板の背後に配置し
ている。そしてディスプレイ駆動回路10の駆動により
振動ペン3によりなぞられた位置にドットを表示し、そ
れを振動伝達板8(例えばガラス等の透明部材からなる
場合)を透してみることが可能になっている。もちろ
ん、振動ペン3でなぞった軌跡をドットで表示するので
はなく、カーソル等の移動を行っても良い。
【0035】振動ペン3に内蔵された振動子4は、振動
子駆動回路2によって駆動される。振動子4の駆動信号
は演算制御回路1から低レベルのパルス信号として供給
され、振動子駆動回路2によって所定のゲインで増幅さ
れた後、振動子4に印加される。
【0036】電気的な駆動信号は振動子4によって機械
的な超音波振動に変換され、ペン先5を介して振動伝達
板8に伝達される。
【0037】ここで振動子4の振動周波数はガラスなど
の振動伝達板8に板波を発生する事が出来る値に選択さ
れる。またこの時振動子4の振動周波数をペン先5を含
んだ共振周波数とする事で効率の良い振動変換が可能と
なる。
【0038】上記のようにして振動伝達板8に伝えられ
る弾性波は板波であり、表面波などに比べて振動伝達板
の表面の傷、障害物等の影響を受けにくいという利点を
有する。
【0039】<制御回路の説明>上述した構成に於い
て、演算制御回路1は所定周期毎(例えば5ms毎)に
振動子駆動回路2に振動ペン3内の振動子4を駆動させ
る信号を出力すると共に、その内部タイマ(カウンタで
構成されている)による経時を開始させる。そして、振
動ペン3より発生した振動は振動センサ6a〜6d迄の
距離に応じて遅延して到達する。
【0040】振動波形検出回路9は各振動センサ6a〜
6dからの信号を検出して、後述する波形検出処理によ
り各振動センサへの振動到達タイミングを示す信号を生
成するが、演算制御回路1は各センサ毎のこの信号を入
力し、各々の振動センサ6a〜6dまでの振動到達時間
の検出、そして振動ペンの座標位置を算出する。
【0041】また演算制御回路1は、この算出された振
動ペン3の位置情報を基にディスプレイ駆動回路10を
駆動して、ディスプレイ11による表示を制御したり、
あるいはシリアル、パラレル通信よって外部機器に座標
出力を行なう(不図示)。
【0042】図3は実施例の演算制御回路1の概略構成
を示すブロック図で、各構成要素及びその動作概略を以
下に説明する。
【0043】図中、31は演算制御回路1及び本座標入
力装置全体を制御するマイクロコンピュータであり、内
部には不図示のカウンタ、操作手順を記憶した図示のR
OM、及び計算等に使用するRAM、定数等を記憶する
不揮発性メモリ等によって構成されている。33は不図
示の基準クロックを計時するタイマ(例えばカウンタな
どにより構成されている)であって、振動子駆動回路2
に振動ペン3内の振動子4の駆動を開始させるためのス
タート信号を入力すると、その計時を開始する。これに
よって、計時開始とセンサによる振動検出の同期がとら
れ、センサ(6a〜6d)により振動が検出されるまで
の遅延時間が測定できることになる。
【0044】その他、各構成要素となる回路は順を追っ
て説明する。信号波検出回路9より出力される各振動セ
ンサ6a〜6dよりの振動到達タイミング信号は、検出
信号入力ポート35を介してラッチ回路34a〜34d
に入力される。ラッチ回路34a〜34dのそれぞれ
は、各振動センサ6a〜6dに対応しており、対応する
センサよりのタイミング信号を受信すると、その時のタ
イマ33の計時値をラッチする。こうして全ての検出信
号の受信がなされたことを判定回路36が判定すると、
マイクロコンピュータ31にその旨の信号を出力する。
マイクロコンピュータ31がこの判定回路36からの信
号を受信すると、ラッチ回路34a〜34dから各々の
振動センサまでの振動到達時間をラッチ回路より読み取
り、所定の計算を行なって、振動伝達板8上の振動ペン
3の座標位置を算出する。そしてI/Oポート37を介
してディスプレイ駆動回路10に算出した座標位置情報
を出力することにより、例えばディスプレイ11の対応
する位置にドット等を表示することができる。もちろ
ん、I/Oポート37を介しインタフェース回路に、座
標位置情報を出力することによって、外部機器に座標値
を出力することができる。
【0045】<振動伝搬時間検出の説明(図4,図5)
>図4は振動波形検出回路9に入力される検出波形と、
それに基づく振動伝達時間の計測処理を説明するための
図である。尚、以下、振動センサ6aの場合に付いて説
明するが、その他の振動センサ6b,6c,6dについ
ても全く同じである。
【0046】振動センサ6aへの振動伝達時間の計測
は、振動子駆動回路2へのスタート信号の出力と同時に
開始することは既に説明した。この時、振動子駆動回路
2から振動子4へは駆動信号41が印加されている。こ
の信号41によって、振動ペン3から振動伝達板8に伝
達された超音波振動は、振動センサ6aまでの距離に応
じた時間をかけて進行した後、振動センサ6aで検出さ
れる。図示の42で示す信号は振動センサ6aが検出し
た信号波形を示している。
【0047】本実施例で用いられている振動は前述の通
り板波であるため、検出波形のエンベロープ421の伝
搬する速度(群速度Vg)と位相422の伝播する速度
(位相速度Vp)が異なる。従って、振動伝達板8内で
の伝播距離に対して検出波形のエンベロープ421と位
相422の関係は振動伝達中に、その伝達距離に応じて
変化する。本実施例では、この群速度Vgに基づく群遅
延時間Tg、及び位相速度Vpに基づく位相遅延時間T
pから、振動ペン3と振動センサ6a間の距離を検出し
ている。
【0048】図5は振動検出回路9のブロック図であ
り、図4とあわせて群遅延時間Tg、位相遅延時間Tp
を検出するための手段について説明する。
【0049】振動センサ6aの出力信号42は、前置増
幅回路51により所定のレベルまで増幅された後、帯域
通過フィルタ511により検出信号の余分な周波数成分
が除かれ、信号44を得る。この信号のエンベロープに
着目すると、その波形が伝播する音速は群速度Vgであ
り、ある特定の波形上の点、例えばエンベロープのピー
クやエンベロープの変曲点を検出すると、群速度Vgに
関わる遅延時間tgが得られる。そこで前置き増幅回路
51で増幅され、帯域通過フィルタ511を通過した信
号は、例えば、絶対値回路及び、低域追加フィルタ等に
より構成されるエンベロープ検出回路52に入力され、
検出信号のエンベロープ45のみが取り出される。さら
にこのエンベロープ45に対して予め設定されている閾
値レベル441を越える部分のゲート信号46を、マル
チバイブレータ等で構成されたゲート信号発生回路56
が形成する。
【0050】群速度Vgに関わる群遅延時間tgを検出
するためには、先に述べたようにエンベロープのピー
ク、もしくは変曲点等を検出すれば良いが、本実施例の
場合、エンベロープの最初の変曲点(後述する信号43
の立ち下がりゼロクロス点)を検出している。そこでエ
ンベロープ検出回路52で出力された信号45はエンベ
ロープ変曲点検出回路に入力され、エンベロープの2回
微分波形43を得る。この微分波形信号43は前述のゲ
ート信号46との比較結果により、マルチバイブレータ
等から構成されたtg信号検出回路54によって所定波
形のエンベロープ遅延時間検出信号であるtg信号49
が形成され、演算制御回路1に入力される。
【0051】一方、位相速度Vpに関わる位相遅延時間
tpについて説明すると、57は位相遅延時間tpを検
出するためのゼロクロスコンパレータ、マルチバイブレ
ータ等で構成されたtp信号検出回路であり、ゲート信
号46が開いている間の位相信号44の最初の立ち上が
りのゼロクロス点を検出し、位相遅延時間tpの信号4
7が演算制御回路1に供給されることになる。
【0052】以上の説明はセンサ1個に対するものであ
ったが、他の振動センサにも同じ回路が設けられてもか
まわないし、アナログスイッチ等を用いてセンサを時分
割で選択し、回路の共有化を行っても良いことは言うま
でもない。
【0053】<振動ペンとセンサ間の距離算出の説明
(図6)>このようにして得られた群遅延時間tgと位
相遅延時間tpとから振動ペンと各センサまでの距離を
それぞれ算出する方法について説明する。図6は本実施
例により得られる群遅延時間tg、位相遅延時間tpと
ペン−センサ間距離Lの関係をそれぞれ模式的に示した
ものである。本実施例では、検出波として板波を用いる
ので、群遅延時間tgは線形性が良いとは言えない。従
って、振動ペン3及び振動センサ6aの間の距離Lを
(1)式に示されるように群遅延時間tgと群速度Vp
の積として求めた場合、精度良く距離Lを求めることが
できない。
【0054】 L=Vg・tg …(1) そこで、より高精度な座標決定をするために、線形性の
優れる位相遅延時間tpに基づき(2)式により演算処
理を行なう。
【0055】 L=Vp・tp+n・λp …(2) ここで、λpは弾性波の波長、nは整数である。つまり
(2)式、右辺第1項は、図6に於て距離L0を示すも
のであり、求めたい距離Lと距離L0の差は図から明ら
かなように波長の整数倍(時間軸上で段階の幅T*は、
信号波形44の1周期、従ってT*=1/周波数、また
距離で表せば段階の幅は波長λp)となっている。従っ
て整数nを求めることによって精度良くペン−センサ間
距離Lを正確に求めることができる。そこで、前述の
(1)式と(2)式から上記の整数nは、(3)式によ
り求めることができる。
【0056】 n=[(Vg・tg−Vp・tp)/λp+1/N] …(3) ここで、Nは“0”以外の実数であり、適当な値を用い
る。例えば、N=2とすれば、群遅延時間tgの線形性
が良くなくても、その発生誤差が±1/2波長以内であ
れば、nを正確に決定することができる。上記のように
して求めたnを(2)式に代入することで、振動ペン3
及び振動センサ6a間の距離Lを精度良く測定すること
ができる。
【0057】この式は振動センサ6aの一つに関するも
のであるが、同じ式により他の3つの振動センサ6b〜
6dと振動ペン3の距離も同様にして得ることができ
る。
【0058】<回路遅延時間補正の説明>前記ラッチ回
路によってラッチされた振動伝達時間は、位相回路遅延
時間etpおよび群回路遅延時間etg(図6参照、ま
たこれらの時間は回路遅延時間の他に振動ペン3のペン
5中を振動が伝播する時間等をも含む)を含んでいる。
これらにより生じる誤差は、振動ペン3から振動伝達板
8、振動センサ6a〜6dへと行なわれる振動伝達の際
に必ず同じ量が含まれる。
【0059】そこで、例えば、図7の原点Oの位置か
ら、例えば振動センサ6aまでの距離をRa(=sqr
{(X/2)2 +(Y/2)2 }、図7参照)とし、原
点Oにて振動ペン3で入力を行ない実測された原点Oか
らセンサ6aまでの実測される振動伝達時間をtg0
*、tp0*、また原点Oからセンサまで伝播体上を波
が実際伝播するのにかかる伝達時間をtg0,tp0と
すれば、 tg0*=tg0+etg …(4) tp0*=tp0+etp …(5) の関係がある。
【0060】一方、任意の入力点P点での実測値tg
*,tp*は同様に、 tg*=tg+etg …(6) tp*=tp+etp …(7) となる。この時(4)式と(6)式、(5)式と(7)
式の差を各々求めると、 tg*−tg0*=(tg+etg)−(tg0+etg)=tg−tg0 …(8) tp*−tp0*=(tp+etp)−(tp0+etp)=tp−tp0 …(9) となり、各伝達時間に含まれる位相回路遅延時間etp
および群回路遅延時間etgが除去され、原点Oの位置
から入力点Pの間のセンサ6a位置を点とする距離に応
じた真の伝達遅延時間の差を求めることができ、前記
(1),(2),(3)式を用いればその距離差を求め
ることができる。つまり、 tg=tg*−tg0* …(10) tp=tp*−tp0* …(11) として(1),(2),(3)式を用いて距離を計算
し、その値に振動センサ6aから原点Oまでの距離Ra
を加えることで、振動入力ペン3と振動センサ6aまで
の距離を正確に求めることができる。
【0061】従って、振動センサ6aから原点Oまでの
距離はあらかじめ不揮発性メモリ等に記憶してあり既知
であるので、振動ペン3と振動センサ6a間の距離を決
定できる。他のセンサ6b〜6dについても同様求める
ことができる。
【0062】上記、原点Oにおける実測値tg0*及び
tp0*、およびセンサから原点Oまでの距離Ra〜R
d(本実施例の場合、Ra=Rb=Rc=Rd)は、出
荷時等に不揮発性メモリに記憶され、前述した(1),
(2),(3)式の計算の前に(8),(9)式が実行
され精度の高い測定ができる。
【0063】<座標位置算出の説明(図7)>次に実際
の振動ペン3による振動伝達板8上の座標位置検出の原
理を説明する。今、図7に示されるように、振動伝達板
8上の4隅に4つの振動センサ6a〜6dを符号S1〜
S4の位置に設けると、先に説明した原理に基づいて、
振動ペン3の位置Pから各々の振動センサ6a〜6dの
位置までの直線距離da〜ddを求めることができる。
更に演算制御回路1でこの直線距離da〜ddに基づ
き、振動ペン3の位置Pの座標(x,y)を三平方の定
理から次式のようにして求めることができる。
【0064】 x=(da+db)・(da−db)/2X …(12) y=(da+dc)・(da−dc)/2Y …(13) ここでX,Yはそれぞれ振動センサ6a,6b間の距
離、振動センサ6c,6d間の距離であり、以上のよう
にして振動ペン3の位置座標をリアルタイムで検出する
ことができる。
【0065】また、上記計算では3つのセンサまでの距
離情報を用いて計算しているが、本実施例では4個のセ
ンサが設置されており、残りのセンサ1個の距離情報を
用いて出力座標の確からしさの検証に用いている。もち
ろん、例えば最もペン−センサ間距離Lが大きくなった
センサの距離情報(距離Lが大きくなるので検出信号レ
ベルが低下しノイズの影響を受ける確立が大きくなる)
を用いず残りのセンサ3個で座標を算出しても良い。ま
た、本実施例では4個のセンサを配置し、3個のセンサ
で座標を算出しているが、幾何学的には2個以上のセン
サで座標算出が可能であり、製品スペックに応じてセン
サの個数が設定されることは言うまでもない。
【0066】<第2の実施例の説明>図9は第2の実施
例を示す図で、そのセンサの配置について説明する図で
ある。図において、6は振動検出手段である圧電振動子
(圧電センサ)であり、本実施例では角柱状で、図示さ
れるように圧電素子の分極方向に平行な一つの面(圧電
素子の電極面に直角な面)が、座標入力面である振動伝
達板8に接着等により固定、配置されている。また先の
実施例同様、7は防振材、8は振動伝達板である。
【0067】本実施例の場合、図9(A),(B)に示
されるように接着される素子の面は、略正方形状となっ
ている。こうすることで、座標入力装置が検出する座標
の分解能を向上させることができる。つまり、振動入力
ペン3は、符号Aで示される領域内で任意の点を指示す
ることになるので、センサに対して入力された振動が一
定方向から必ず到達するわけではない。従って、方向の
差によって生じる伝達遅延時間の誤差をできる限り小さ
くできるようにしたものである(この方向の差は指向性
と呼ばれるものであり、通常円柱形の圧電素子を用い
て、その方向性を除去するが、本願の目的では円柱形状
の素子を使用することができなので、後述するよう素子
の形状を小さく、しかも接着面を正方形状とすることで
その影響を極力小さくしている)。
【0068】既に説明したように、効率良く振動を検出
するためには素子の形状的な制約がある。特に図9
(B)のような略立方形状の圧電素子は、縦効果に関わ
る縦方向の共振周波数と、横効果に関わる横方向の共振
周波数が略等しくなり、従来非常に効率の悪い圧電素子
とされていた。しかしながら、この素子を用いて、分極
方向に平行な面を振動伝達板に接着、固定して実験を行
ったところ、十分な出力信号が得られた。
【0069】具体的に数値で示すと、まず実験条件とし
て、振動伝達板8に化学強化を行ったクラウンガラスを
用い、その厚みを1.35mmとした。また入力ペン3か
ら発振される振動の周波数を500KHzとし、センサ
6の種類による出力レベルの比較を行った。図10は比
較を行ったセンサの具体的な形状を示すものである。図
10(A)は圧電素子の従来形状である径方向振動子1
5であり、電極面の一方が振動伝達板8に接着固定され
ている。一方の電極はリード線を直接素子にハンダ付け
することにより導通が得られているが、もう一方の電極
は振動伝達板8に導電性インクで導電パターン16を形
成し、リード線と導電パターンを結ぶことによって得ら
れている。導電性インクは、具体的には藤倉化成株式会
社製ドウタイトFC−403であり、その膜厚は30ミ
クロンメータ程度である。
【0070】一方、図10(B)で示されるセンサは、
本願発明の具体的な形状を示すものであり、一辺が1.
5mmの立方形状の圧電素子である。この場合、分極方向
に平行な面が振動伝達板8に接着,固定され、電極面が
振動伝達板8に対して垂直となっているので、電極取り
出しが容易で従来例のような例えば導電性パターン16
は必要が無い。
【0071】さて、このような構成で実際に得られる信
号レベルについて比較してみると(条件としてセンサ、
電極取り出し方法が異なるのみで、その他の例えば振動
入力等は同一)、本願発明のセンサは図10(A)の従
来センサと比較して、80〜100%程度の信号レベル
が得られた。図12はその時、本願発明のセンサで得ら
れる信号波形を示すもので、振動ペン3を駆動している
信号41と検出信号波形42が示されている。この時検
出される信号より求められた振動伝達板8中を伝わる波
の音速から(波の遅延時間と距離の関係(図6)より得
られる)、検出されている信号は板波の非対称基本モー
ドであると断定され、本願が目的とするところの板波を
利用した座標入力装置の振動検出手段として採用するこ
とが可能であることが実験的に検証された。つまり圧電
センサをこのように配置することで、被測定物中を伝播
する板波を、十分なレベルで検出することが示さている
ことになる。
【0072】さて、この時の板波の位相速度Vpは約2
200m/secであり、周波数が500KHzである
から音波の波長λpは約4.4mmとなる。座標入力装置
の検出分解能を向上させるためにセンサの形状は、波長
λp(=4.4mm)に対して十分小さく設定しなければ
ならないが、センサ形状があまりにも小さくなると組立
性の他、素子の制作上の問題も発生するので、本実施例
のセンサは一辺が約1.5mmの立方形状とし、検討の結
果、この素子を用いても十分な分解能が得られることが
確認された。
【0073】さて検出信号レベルが素子の固定状態で変
化しないように結果が得られたが、この利用として次の
点が考えられる。
【0074】図10(A)の従来例では振動伝達板8と
径方向振動子15の間には導電性の印刷パターン16が
配置されており、振動の伝達を考慮すれば、金属,ガラ
ス等に比べて効率の悪い材料(音波の減衰が大きい材
料)と言える。従って、音波が印刷パターンを通過する
際減衰してしまい、十分なエネルギーが径方向振動子1
5に到達しないことが予測される。つまり、センサとし
て効率の良い径方向振動子を選定したといても、電極取
り出しのための手段で損失を発生しているので、効率良
く振動を検出しているとは言えず、たとえそれより多少
効率の悪い本願のセンサ配置を実施しても前述のような
損失を発生させることなく装置を構成することができる
ので、ほぼ同等の信号出力レベルが得られたものと判断
される。
【0075】<第3の実施例の説明>図11は本発明の
第3の実施例のセンサの配置について説明する図であ
る。
【0076】図において、6は振動検出手段である圧電
振動子(圧電センサ)であり、本実施例では角柱状で、
図示されるように圧電素子の分極方向に平行な一つの面
(圧電素子の電極面に直角な面)が、座標入力面である
振動伝達板8の端面に接着等により固定,配置されてい
る。本実施例の場合も、図11(A),(B)に示され
るように接着される素子の面は、座標入力装置が出力す
る座標の分解能を向上させるために略正方形状となって
いる他、正方形形状の一辺の長さは、振動伝達板8の厚
みと等しく設定されているが、もちろんそれ以下であっ
ても、それ以上であっても良いことは言うまでもない。
つまり、検出すべき波の波長に比べて十分小さいと判断
されれば、その数値について特に限定するものではな
い。
【0077】また図示されるように振動検出手段である
圧電振動子を振動伝達板8の端面に配置することで、座
標入力装置全体の厚みを小さくすることができ、例えば
携帯性に優れたペン入力コンピュータ等を構成すること
ができる。つまり座標入力装置の下側にディスプレイ等
の出力装置を配置した場合、振動検出手段が座標入力面
と反対側(板の反対側という意味)に配置される構成で
はセンサを収納するためのスペースが必要となり、この
結果入力面と出力装置のギャップが大きくなり、実際の
入力点と表示点の位置が操作者の目の位置によって異な
るという欠点を生じ、操作性の悪い装置となる。同様
に、この問題(入力面と出力装置のギャップが大きくな
るという問題)を避けるために出力装置の外側にセンサ
を配置した場合には、出力装置の大きさに比べて入力装
置の大きさが大きくなるという欠点が生じ、携帯性に劣
る装置となる。逆にこれらの問題を避けるために入力面
と同一面にセンサを配置した場合には、センサを保護す
る上ケース等が必要となり、その結果、入力面に対して
ケースの高さが高くなり、入力しずらい入力装置となっ
てしまう。これらの問題を解決するために、振動伝達板
8の端面にセンサを配置し、しかも分極方向と平行な面
を振動伝達板8に接着することで、センサとの電気的な
導通を容易にし、低コストで操作性の良い座標入力装置
を構成できるようにした。
【0078】以上説明したように本実施例によれば、角
柱状の圧電素子を用い、前述圧電素子の分極方向に平行
な面が被測定物に接着,固定されるようにすることで、
圧電素子との導通を直接行え、振動を検出することがで
きるようにしたもので、このように構成することで圧電
素子からの電極取り出しが容易となり、低コストで装置
を実現することができる優れた効果が得られる。つまり
圧電素子の電極形状を複雑なものとする必要がなく、ま
た被測定物上に導電層を設けることも必要なく、簡単な
構成で、被測定物中を伝播する音波、特に板波を十分な
感度で検出することができるようになった。
【0079】この圧電センサを座標入力装置に用いるこ
とによって更に次のような効果も得られるようになっ
た。
【0080】振動検出手段として、前述の角柱状の圧電
素子を用い、前述圧電素子の分極方向に平行な面が座標
入力面である振動伝達板に接着,固定されるようにする
ことで、圧電素子との導通を直接行い、振動を検出する
ことができるようにしたもので、このように構成するこ
とで圧電素子からの電極取り出しが容易となり、低コス
トで装置を実現することができる優れた効果が得られ
る。しかも縦方向または厚み方向圧電素子の、分極方向
に平行な面の少なくとも対向する一対の面を略正方形状
することによって、座標入力装置の座標算出精度を低下
させることなく、高精度な座標算出が行えるようになっ
た。
【0081】また電極の取り出しを振動伝達板に垂直な
面で行えるので、センサ部分の装置の厚みはセンサの形
状によって決り、電極取り出しのために厚みが更に増す
と言うことがなく、装置全体を薄くできるという効果も
得られる。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように本発明の圧電センサ
は、格別な被測定物に格別な構成を備えることなく、被
測定物を伝播する振動、特に板波弾性波を効率良く検出
することを可能にし、被測定物を含む装置の厚みを小さ
くでき、且つ低コストで製造することがが可能になる。
【0083】また、本発明の座標入力装置によれば、座
標入力板に格別な細工をしなくても、伝播してくる振
動、特に板波を効率良く検出すると共に、装置の厚みを
小さでき、低コストで且つ高精度に座標を検出すること
が可能になる。
【0084】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を最も良く現す状態説明図である。
【図2】座標入力装置のブロック構成図である。
【図3】実施例に於る演算制御回路の内部構成図であ
る。
【図4】信号処理のタイムチャートである。
【図5】信号検出回路のブロック図である。
【図6】ペン−センサ間距離と遅延時間の関係を示す図
である。
【図7】座標算出の説明図である。
【図8】一般的な圧電素子の形状について説明する説明
図である。
【図9】第2の実施例を示す説明図である。
【図10】従来素子との比較図である。
【図11】第3の実施例を示す説明図である。
【図12】第2の実施例により実際に得られる検出信号
波形である。
【符号の説明】
1 演算制御回路 2 振動子駆動回路 3 振動入力ペン 4 振動子 5 ペン先 6a〜6d 振動センサ 7 防振材 8 振動伝達板 9 信号波形検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 肇 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 時岡 正樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 吉村 雄一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物に固定され、前記被測定物を伝
    播する板波振動を検出する圧電センサであって、 角柱形状であり、 電極面にほぼ垂直な面を前記被測定物への固定面とする
    ことを特徴とする圧電センサ。
  2. 【請求項2】 前記固定面の形状は、略正方形であるこ
    とを特徴とする請求項第1項に記載の圧電センサ。
  3. 【請求項3】 振動伝達板と、座標位置を指示するため
    前記振動伝達板上に接触させる振動発生手段と、前記振
    動伝達板の所定位置に固定された複数の圧電センサと、
    前記振動伝達板を伝播してくる振動を前記圧電センサで
    検出し、検出した振動伝播遅延時間に基づいて前記振動
    発生手段による指示位置を導出する座標入力装置におい
    て、 前記圧電センサは、 角柱形状であり、 電極面にほぼ垂直な面を前記被測定物への固定面とする
    ことを特徴とする座標入力装置。
  4. 【請求項4】 前記固定面の形状は、略正方形であるこ
    とを特徴とする請求項第3項に記載の座標入力装置。
  5. 【請求項5】 前記圧電センサは、縦方向振動素子であ
    ることを特徴とする請求項第3項に記載の座標入力装
    置。
JP30391593A 1993-12-03 1993-12-03 圧電センサ及びそれを使用した座標入力装置 Expired - Fee Related JP3230552B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30391593A JP3230552B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 圧電センサ及びそれを使用した座標入力装置
US08/351,230 US5541892A (en) 1993-12-03 1994-11-30 Piezoelectric sensor and coordinate input apparatus employing the same
EP94119045A EP0656603B1 (en) 1993-12-03 1994-12-02 Piezoelectric sensor and coordinate input apparatus employing the same
DE69421503T DE69421503T2 (de) 1993-12-03 1994-12-02 Piezoelektrischer Sensor und Koordinateneingabegerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30391593A JP3230552B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 圧電センサ及びそれを使用した座標入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07160408A true JPH07160408A (ja) 1995-06-23
JP3230552B2 JP3230552B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=17926808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30391593A Expired - Fee Related JP3230552B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 圧電センサ及びそれを使用した座標入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5541892A (ja)
EP (1) EP0656603B1 (ja)
JP (1) JP3230552B2 (ja)
DE (1) DE69421503T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322902A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp 筒状体内面付着層の厚さ測定方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929169A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Canon Inc 振動伝達板及びその製造方法及び座標入力装置
JPH09185453A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Canon Inc 座標入力装置及び振動検出装置
WO1998007127A1 (en) * 1996-08-12 1998-02-19 Elo Touchsystems, Inc. Acoustic condition sensor employing a plurality of mutually non-orthogonal waves
US8421776B2 (en) 1996-08-12 2013-04-16 Elo Touch Solutions, Inc. Acoustic condition sensor employing a plurality of mutually non-orthogonal waves
US7157649B2 (en) 1999-12-23 2007-01-02 New Transducers Limited Contact sensitive device
GB0116310D0 (en) 2001-07-04 2001-08-29 New Transducers Ltd Contact sensitive device
US6871149B2 (en) 2002-12-06 2005-03-22 New Transducers Limited Contact sensitive device
US20040233174A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Robrecht Michael J. Vibration sensing touch input device
JP4359757B2 (ja) * 2003-09-17 2009-11-04 ソニー株式会社 情報表示装置
US7800595B2 (en) * 2003-12-18 2010-09-21 3M Innovative Properties Company Piezoelectric transducer
US7515138B2 (en) * 2004-10-01 2009-04-07 3M Innovative Properties Company Distinguishing vibration signals from interference in vibration sensing touch input devices
KR101678549B1 (ko) * 2010-02-02 2016-11-23 삼성전자주식회사 표면 음향 신호를 이용한 유저 인터페이스 제공 장치 및 방법, 유저 인터페이스를 구비한 디바이스
US10379128B2 (en) 2013-04-23 2019-08-13 Medtronic, Inc. Apparatus and method for analyzing blood clotting
US11275076B2 (en) 2016-12-19 2022-03-15 Medtronic, Inc. Systems and methods for assessing blood platelet function

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141681A (en) * 1978-04-27 1979-11-05 Toshiba Corp Acoustic wave sensor
EP0169538B1 (en) * 1984-07-25 1991-05-29 Hitachi, Ltd. Tablet type coordinate input apparatus using elastic waves
EP0258972B1 (en) * 1986-06-27 1992-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Coordinates input apparatus
US4887245A (en) * 1987-04-06 1989-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Coordinates input apparatus
JPH0614310B2 (ja) * 1987-06-25 1994-02-23 キヤノン株式会社 座標入力装置
DE3885521T2 (de) * 1987-07-01 1994-03-17 Canon Kk Koordinateneingabevorrichtung.
JPH0758454B2 (ja) * 1987-07-14 1995-06-21 キヤノン株式会社 座標入力装置
JP2502649B2 (ja) * 1988-01-28 1996-05-29 キヤノン株式会社 座標入力装置
US5070325A (en) * 1988-03-18 1991-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Coordinate input apparatus
EP0364983B1 (en) * 1988-10-20 1996-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Coordinate input apparatus
JP2592972B2 (ja) * 1989-12-25 1997-03-19 キヤノン株式会社 座標入力装置
JPH0475045A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Canon Inc 座標入力装置
JP3109826B2 (ja) * 1990-10-19 2000-11-20 キヤノン株式会社 座標入力装置および座標入力方法
US5162618A (en) * 1990-11-16 1992-11-10 Exzec, Inc. Acoustic touch position sensor with first order lamb wave reflective arrays
GB9206943D0 (en) * 1992-03-31 1992-05-13 Ngk Insulators Ltd Ultrasonic transducer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322902A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp 筒状体内面付着層の厚さ測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69421503D1 (de) 1999-12-09
EP0656603B1 (en) 1999-11-03
DE69421503T2 (de) 2000-05-31
JP3230552B2 (ja) 2001-11-19
US5541892A (en) 1996-07-30
EP0656603A1 (en) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053262B2 (ja) 座標入力装置及び方法
US5097102A (en) Coordinate input apparatus
JP3230552B2 (ja) 圧電センサ及びそれを使用した座標入力装置
EP0753723B1 (en) Coordinate input device
JP3230539B2 (ja) 座標入力装置
JPH012124A (ja) 座標入力装置
JPH1165748A (ja) 座標入力装置及びセンサ装着構造及び方法
JPH0973360A (ja) 座標入力装置
EP0367282A2 (en) Coordinate input apparatus
JP3258433B2 (ja) 振動検出装置
JP3243004B2 (ja) 座標入力装置
JP2654397B2 (ja) 座標入力装置
JPH0586569B2 (ja)
JPS61168031A (ja) コ−ドレス超音波タブレツト
JP2654396B2 (ja) 座標入力装置
JPS63136125A (ja) 座標入力装置
JP2655704B2 (ja) 座標入力装置における有効領域決定方法
JPH01209523A (ja) 座標入力装置
JPH02130617A (ja) 座標入力装置
JP3059563B2 (ja) 座標入力装置及び方法
JPH0562772B2 (ja)
JPS63103317A (ja) 座標入力装置
JPH0758456B2 (ja) 座標入力装置
JPH07175578A (ja) 座標入力装置
JPH1145145A (ja) 超音波指示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010810

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees