JPH07160380A - 記憶システム - Google Patents

記憶システム

Info

Publication number
JPH07160380A
JPH07160380A JP5303775A JP30377593A JPH07160380A JP H07160380 A JPH07160380 A JP H07160380A JP 5303775 A JP5303775 A JP 5303775A JP 30377593 A JP30377593 A JP 30377593A JP H07160380 A JPH07160380 A JP H07160380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
bus
control means
magnetic disk
storage system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5303775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3161189B2 (ja
Inventor
Mitsuru Inoue
充 井上
Hiroyuki Kurosawa
弘幸 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30377593A priority Critical patent/JP3161189B2/ja
Priority to US08/346,440 priority patent/US5588144A/en
Priority to DE69430981T priority patent/DE69430981T2/de
Priority to EP94118785A priority patent/EP0658850B1/en
Publication of JPH07160380A publication Critical patent/JPH07160380A/ja
Priority to US08/741,442 priority patent/US5781767A/en
Priority to US09/086,573 priority patent/US6199175B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3161189B2 publication Critical patent/JP3161189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4072Drivers or receivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4081Live connection to bus, e.g. hot-plugging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0658Controller construction arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0676Magnetic disk device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device

Abstract

(57)【要約】 【目的】バスを共有し活線挿抜が可能な複数のパッケー
ジによって構成される記憶システムにおいて、パッケー
ジの活線挿抜をシステム内の動作に影響を与えることな
く実施可能とする。 【構成】磁気ディスクサブシステム1を構成する、ホス
トアダプタパッケージ4、及びディスクアダプタパッケ
ージ6は、データ系バス、制御系バス、及び電源ライン
からなる共通バス3に活線挿抜可能に接続されている。
それらのパッケージ4、6は、制御手段11及びクロッ
ク発生部14を有しており、パッケージに障害が発生し
た場合、制御手段11内に設けられた挿抜制御部13が
バスドライバ15及びクロック発生部14に閉塞処理を
行なう。その際、クロック発生部14が閉塞状態になる
ことより、パッケージ内の回路はリセット状態となりパ
ッケージの機能が停止、すなわちパッケージが閉塞した
状態となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報処理装置の保守の
際、電源を落さずに保守可能な記憶システムに関し、特
に共通バスに対し各パッケージの活線挿抜が可能である
磁気ディスクサブシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、プラント制御や金融システムなど
で用いられるコンピュータシステムにおいては、その無
停止運転が要求されている。しかし、従来のコンピュー
タシステムでは、システムの一部に障害が発生した場
合、一度システムの電源を落として復旧作業を行う必要
があった。無停止運転のためには、障害が発生した部分
の交換や保守を、システムの電源を落とさずに行う必要
が有る。
【0003】このような無停止保守を実現するための活
線挿抜技術に関連する出願として次のものが挙げられ
る。特開平5−175675公報には、共通バスに接続
された複数のパッケージを備える電子装置において、パ
ッケージの挿抜の際、パッケージの外部に設けられた制
御装置が、パッケージと共通バスの接続回路であるバス
バッファを制御し、論理的にパッケージを共通バスから
切り離す技術が開示されている。具体的には、バスバッ
ファの共通バスとの接続部を、ハイインピーダンスにす
るものである。
【0004】また、コンピュータシステムを無停止運転
するために、システム全体の信頼性を高める技術、即ち
システム内を複数の冗長系で構成するフォールト・トレ
ラント・システムを採用することも有効である。この種
の公知例として、特開平3−266011公報には、複
数の冗長系からなるシステムにおいて、冗長系のインタ
フェース部以外の部分を冗長系毎に独立したクロックで
動作させるシステムが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平5−17567
5公報に開示される電子装置では、複数のパッケージの
活線挿抜や診断の制御を、装置内の特定の制御部で集中
して行うため、前記制御部に障害が発生した場合、シス
テムの無停止保守が不可能になるという問題点がある。
また、共通バスに対してバスバッファを論理的に切り離
す技術、すなわち、データを伝送するデータ系バスに対
するパッケージの切り離す技術のみしか開示しておら
ず、システム全体に対する影響は何等考慮されていない
という問題点もある。
【0006】また、特開平3−266011公報には、
冗長系毎に独立したクロックで動作させるシステムが開
示されているが、システムの稼働中に各冗長系をシステ
ムの動作に影響を与えずに交換することについて、全く
考慮されていないという問題点がある。
【0007】そこで本発明の目的の1つは、バスを共有
し活線挿抜が可能な複数のパッケージによって構成され
る記憶システムにおいて、パッケージの活線挿抜をシス
テム内の動作に影響を与えることなく実施可能な記憶シ
ステムを提供することである。
【0008】本発明の他の目的は、各パッケージが共通
バスに挿抜自在に接続され、他のパッケージに影響を与
えることなく挿抜できる磁気ディスクサブシステムを提
供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の記憶システム
は、上位装置に対するインタフェースを構成する複数の
上位側接続論理装置と、データを記憶する記憶装置と、
該記憶手段に対するインタフェースを構成する複数の記
憶装置側接続論理装置と、上記上位側接続論理装置と上
記記憶装置側接続論理装置との間で転送されるデータを
一時記憶する一時記憶装置とを有する。そして、これら
の上位側接続論理装置、記憶装置側接続論理装置、及び
一時記憶装置は、これらの装置を相互に接続する共通バ
スにそれぞれ接続された複数のパッケージで構成され、
該パッケージの各々が、内部回路へクロックを供給する
クロック回路と、該クロックの該内部回路への供給を停
止して閉塞処理を行う制御手段とを有する。そして、各
パッケージが共通バスに挿抜自在に構成されている。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明す
る。
【0011】図1は本実施例において説明する記憶シス
テムのシステム概略図である。本実施例では記憶媒体と
して磁気ディスクを用いるが他の記憶媒体を用いても何
ら問題ない。記憶媒体として磁気ディスクを用いた記憶
システム、すなわち磁気ディスクサブシステム1は、共
通バス3、共通バス3に接続されるホストアダプタパッ
ケージ4、キャッシュパッケージ5、ディスクアダプタ
パッケージ6、保守プロセッサ9(以下SVP9と言
う)から成る。
【0012】共通バス3は、ここでは図示されないデー
タ系バス、制御系バス、及び電源ラインから構成され
る。
【0013】ホストアダプタパッケージ4は、ホストコ
ンピュータ2とのインターフェイスであり、データの処
理を行うデータ処理部10aと、データ処理部10aに
接続し共通バス3に対してホストアダプタパッケージ4
のインターフェイスとなるバスドライバ15と、それら
のデータ転送の制御を行う制御手段11、及びパッケー
ジの動作基準信号を発生するクロック発生部14を有す
る。制御手段11は、保守用情報伝送路8を通じてSV
P9へパッケージの動作状態を報告するパッケージ制御
部12、パッケージ制御部12の指示によりパッケージ
の抜去に備えたパッケージの閉塞処理、及びパッケージ
の挿入後にパッケージの初期化を指示する挿抜制御部1
3を有する。
【0014】パッケージ制御部12はマイクロプロセッ
サ16(以下MP16と呼ぶ)を有していて、パッケー
ジの動作状態の監視を行い、パッケージに障害、例え
ば、他のパッケージに対するデータ通信に不良が発生し
たような場合、パッケージの閉塞を挿抜制御部13に指
示する。挿抜制御部13は、パッケージ制御部12によ
り障害パッケージの閉塞を指示された場合、バスドライ
バ15にはPKOFF信号を、クロック発生部14及び
データ処理部10aにはリセット信号を送信し、パッケ
ージ4の閉塞処理を行なう。その際、バスドライバ15
は共通バス3に対してハイインピーダンスの状態にな
り、パッケージ4は論理的に共通バス3と切り離され
る。また、少なくともクロック発生部14が閉塞状態に
なることより、パッケージ内の回路はリセット状態とな
りパッケージの機能が停止、すなわちパッケージが閉塞
した状態となる。パッケージが閉塞状態になると、パッ
ケージの消費電力が低下する。これらによりパッケージ
4の抜去の際、バスドライバ15は共通バス3に対して
ハイインピーダンスの状態であることから共通バス3の
データ系バスおよび制御系バスに対してノイズを発する
ことがなく、同様に、パッケージの消費電力が低下して
いることから、共通バスの電源ラインに対してノイズを
発することがない。従って本発明を適用する磁気ディス
クサブシステムでは、共通バス3を通じて接続される他
のパッケージに対する影響を低減させた状態でパッケー
ジを抜去可能である。
【0015】パッケージ制御部12は、共通バス3を介
して応答した他パッケージの障害も検出し、そのパッケ
ージの閉塞処理も指示可能である。
【0016】パッケージ制御部12を持たないキャッシ
ュパッケージ5は、データ処理部10b、挿抜制御部1
3を有する制御手段11’、クロック発生部14、そし
てバスドライバ15から構成される。制御手段11’は
制御手段11と異なりパッケージ制御部12を有してい
ないので、パッケージ5の閉塞処理は共通バス3を介し
て他のパッケージのパッケージ制御部12が行う。
【0017】ディスクアダプタパッケージ6はホストア
ダプタパッケージ4とほぼ同様の構成を有している。た
だし、ディスクアダプタパッケージ6におけるデータ処
理部10cは、バスドライバ15と磁気ディスク群7に
接続している。図示しないがデータ処理部10cは、複
数の磁気ディスク群7と接続可能である。磁気ディスク
群7は複数の磁気ディスク装置17を有しており、デー
タ処理部10cに対してそれぞれが並列に接続されてい
る。また、ディスクアダプタパッケージ6はホストアダ
プタパッケージ4と同様に、パッケージ制御部12を有
しているので、自ら閉塞状態への移行が可能である。
【0018】新たにサブシステムに挿入されたパッケー
ジについては、パッケージ閉塞制御部45によって自己
診断が行なわれ、SVP9の指示によってサブシステム
に組み込まれる。
【0019】また本発明が適用された磁気ディスクサブ
システムは、正常に動作しているパッケージの保守交換
を行うため、SVP9を操作することによって、保守対
象となるパッケージのパッケージ制御部12に閉塞を指
示する。SVP9には表示部18と図示していない入力
手段が設けられている。保守対象となるパッケージにパ
ッケージ制御部12がない場合、保守対象でないパッケ
ージのパッケージ制御部12を通じて、対象となるパッ
ケージの閉塞処理を行う。
【0020】このように、本発明が適用される磁気ディ
スクサブシステムにおいては、パッケージの障害の監視
及び閉塞処理をパッケージごとに行い、システムの無停
止保守が可能になる。
【0021】本発明が適用される磁気ディスクサブシス
テムは、クロック発生部14をそれぞれのパッケージ毎
に有しているため、クロック、すなわちパッケージ内の
基準周波数がパッケージごとに供給される。このため、
各パッケージに供給されたクロック信号が、他のパッケ
ージの閉塞によって途切れることがないため、1つのパ
ッケージの障害によってサブシステム全体が停止するこ
とはないことは言うまでもない。
【0022】さらに、パッケージの閉塞を確認した他の
パッケージは、パッケージの閉塞を保守用情報伝送路8
を介してSVP9に通知し、SVP9はその表示部18
に閉塞したパッケージの表示を指示するため、パッケー
ジ挿抜時の障害発生の監視およびパッケージの誤抜去を
防止することができる。
【0023】図2は本発明の実施例である磁気ディスク
サブシステムの構成図である。図2は図1における記憶
システムについてより詳細な構成を示したものである。
【0024】本実施例では、ホストアダプタパッケージ
4は4面あり、各ホストアダプタパッケージはホストコ
ンピュータとデータ系バス31の間のデータ転送を行
い、データ系バス31に対するデータ転送制御機能を持
つデータ転送部41、制御系バス32を介しキャッシュ
パッケージ5との制御情報の転送を行うバス制御部5
2、図示していない供給経路によってホストアダプタパ
ッケージ4の内部回路にクロックを供給するクロック発
生部14、ホストコンピュータからのデータ転送要求を
受取りホストアダプタパッケージ4の制御(データ転送
及び障害監視)を行うマイクロプロセッサ16(以下M
P16)、保守用LANとの通信を制御するLAN制御
部44、マイクロプロセッサの制御プログラムを格納
し、例えばフラッシュROMのように書換え可能なメモ
リであるブートデバイス43、MP16の指示によって
ホストアダプタパッケージ4の抜去に備えたパッケージ
の閉塞、すなわちパッケージの機能の停止を行うパッケ
ージ閉塞制御部45、点灯によりホストアダプタパッケ
ージ4が閉塞状態にあることを示すLED46、バスド
ライバ47、ホストアダプタパッケージ4の挿抜時にバ
スドライバ47の電源制御を行うバスドライバ電源制御
部48、ホストアダプタパッケージ4とメインプラッタ
61を接続する活線挿抜対応のメインエッジコネクタ部
60から構成される。 ディスクアダプタパッケージ6
は、本実施例のサブシステムでは8面からなり、各ディ
スクアダプタパッケージは、ホストアダプタパッケージ
4とほぼ同じ構成であり、データ転送部41がデータ系
バス31と磁気ディスク群7との間のデータ転送を行
い、データ系バス31及び磁気ディスク群7に対するデ
ータ転送制御機能を持つことがホストアダプタパッケー
ジ4と異なるが、バス制御部42、クロック発生部1
4、MP16、LAN制御部44、ブートデバイス4
3、パッケージ閉塞制御部45、LED46、バスドラ
イバ47、バスドライバ電源制御部48、メインエッジ
コネクタ部60の各部の機能はホストアダプタパッケー
ジ4と同じである。
【0025】キャッシュパッケージ5は各アダプタのM
P16から共通にアクセス可能であり、各パッケージの
状態と動作に関する種々の管理情報を記憶する共有メモ
リ部53、制御系バス32を介し各アダプタとの間の制
御情報の転送を行う共有メモリ制御部54、ホストアダ
プタパッケージ4とディスクアダプタパッケージ6との
データ転送において両者の間に介在し転送されるデータ
を一時格納するキャッシュメモリ部51、制御系バス3
2を介し各パッケージとの間の制御情報の転送を行うキ
ャッシュメモリ制御部52、他パッケージのMPの指示
によりパッケージの抜去に備えたパッケージの閉塞を行
うパッケージ閉塞制御部45、LED46、バスドライ
バ47、クロック発生部14、バスドライバ電源制御部
48から構成される。また、前記共有メモリ部53の内
容が失われるとサブシステムの運用が不可能になる。サ
ブシステムの無停止運転のため、交換に備えてキャッシ
ュパッケージ5を二重化する必要があり、そのためサブ
システムは同一の情報を格納するキャッシュパッケージ
5を2面持っている。
【0026】図3はメインエッジコネクタ60及びバス
ドライバ電源制御部48の構成とパッケージ挿抜時の動
作タイミングを示す図である。メインエッジコネクタ6
0のピンには、パッケージの動作電力を供給する一般電
源ピン71、バスドライバの出力信号とデータ系バスあ
るいは制御系バスとを接続する信号ピン72、バスドラ
イバにバイアス信号を与えるバスドライババイアス信号
ピン73、グランドピン74がある。以後、説明のため
信号ピン72が接続されるデータ系バス31と制御系バ
ス32を信号系バスと称する。
【0027】バスドライバ13はバイアス信号(Li)
が与えられると、その出力信号にバイアスがかかり、出
力信号ピンのキャパシタンスが低下する特性を持ってい
る。また電源(Vcc)が接続されていない間はその出
力信号ピンはハイインピーダンスになっている。
【0028】パッケージ挿入時にはメインエッジコネク
タ16のピンは、(1)グランドピン74、バスドライ
ババイアス信号ピン73、(2)信号ピン72、(3)
一般電源ピン71、の順でプラッタ側と接続するように
なっている。このため信号ピン72接続時のバスドライ
バ91の出力信号にはバイアスがかかっていてバスドラ
イバの出力ピンである信号ピン72の電位はプラッタの
信号系バスの電位に近くなっており、さらに信号ピン7
2のキャパシタンスは既に低い状態になっているため、
信号系バスから信号ピン72への電流引込みによるノイ
ズの発生を抑制するようになっている。また一般電源ピ
ン71は最後に接続されるため信号ピン72の接続時に
は信号ピン72はハイインピーダンスになっており、接
続時に信号系バスに悪影響を及ぼさないようになってい
る。
【0029】パッケージの抜去時にはメインエッジコネ
クタ16のピンは、(1)一般電源ピン71、(2)信
号ピン72、(3)グランドピン74、バスドライババ
イアス信号ピン73、の順で接続が絶たれる。またパッ
ケージの抜去に先立ってパッケージ閉塞制御回路により
PKOFF信号が発行されバスドライバ91への電力供
給が絶たれその出力ピンがハイインピーダンスになるよ
うになっている。従って信号ピン72が信号系バスから
切り離されるときには、信号ピン72はハイインピーダ
ンスで、かつバイアス信号(Li)によりその電位が信
号系バスの電位に近く、さらにキャパシタンスが低下し
ているようになっており、抜去時の信号系バスへのノイ
ズの影響が抑制されている。
【0030】図4は障害が発生したMP16を有するパ
ッケージ(ホストアダプタパッケージ4、ディスクアダ
プタパッケージ6)をシステム動作状態で交換する際の
手順を示したフローチャートである。以下、図5によっ
て障害交換の場合のMP付きパッケージの活線挿抜処理
手順を説明する。
【0031】MP付きパッケージに障害が発生した場
合、障害パッケージ内のMP16は障害を検出し(ステ
ップ101)、前記MP16の指示により、パッケージ
閉塞制御部71はパッケージの内部回路にPKOFF信
号を発行する(ステップ102)。このリセット信号に
よってクロックが停止するため、パッケージの内部回路
の動作が停止してパッケージの消費電力が低下する(ス
テップ103)。また、リセット信号はバスドライバ電
源制御部92によってバスドライバ91への電力供給を
停止し、バスドライバ91の出力はハイインピーダンス
になる。さらに、パッケージ閉塞制御部はLED72を
点灯させパッケージ閉塞の完了を保守員に知らせパッケ
ージ抜去準備が完了する(ステップ104)。
【0032】一方、正常に動作しているパッケージは、
制御系バス32を介して障害パッケージの閉塞を確認し
(ステップ105)、パッケージの閉塞を保守用LAN
8を介してSVPに通知し、制御系バス32を介して共
有メモリ54に閉塞パッケージの情報を書き込む(ステ
ップ106)。パッケージの閉塞を通知されたSVPは
パッケージが閉塞したことを表示部21に表示する(ス
テップ107)。また、他のパッケージは共有メモリ5
4にアクセスしたときにパッケージの閉塞を知ることが
できる保守員はLEDの点灯とSVPの表示を確認(ス
テップ108)後、パッケージの抜去を行う(ステップ
109)。この時前述の通りパッケージ閉塞制御部71
により抜去されるパッケージは低消費電力状態になって
おり、パッケージ抜去時にメインエッジコネクタ16の
電源ピンに過大な電流が流れ損傷するのを防止するよう
になっている。また同様に、バスドライバの出力もハイ
インピーダンスになっており、パッケージ抜去時の信号
系バスへのノイズの影響を抑制し、システム全体の動作
に影響を及ぼさないようになっている。
【0033】次に、保守員によって交換パッケージの挿
入が行われる(ステップ110)。メインエッジコネク
タ16の信号ピン72の接続時にはバスドライバ91の
出力信号にバイアスがかかっていて、信号ピン72の電
位はプラッタの信号系バスの電位に近くなっており、さ
らに信号ピン72のキャパシタンスは既に低い状態にな
っているため、信号系バスから信号ピン72へのノイズ
の発生を抑制するようになっている。また一般電源ピン
71の接続時に信号ピン72はハイインピーダンスにな
っており、信号系バスに悪影響を及ぼさないようになっ
ている。
【0034】一般電源ピン71の接続をパッケージ閉塞
制御部71が検出すると、交換パッケージにRESET
が発行され(ステップ111)、交換パッケージのMP
16が動作を開始する。交換パッケージのMP16は自
己診断を行った(ステップ112)後、ブートデバイス
43の制御プログラムに従って動作し、交換パッケージ
の自己診断と初期化を行う(ステップ113)。
【0035】ステップ112及びステップ113の自己
診断時に異常が検出された場合には再びパッケージの閉
塞と交換を行う(ステップ102)。自己診断の結果異
常なしであれば、SVP9の指示により交換パッケージ
はサブシステムに組み込まれ(ステップ114)、通常
動作を開始する(ステップ100)。
【0036】図5はMP付きパッケージの保守交換を行
うため、パッケージをシステム動作状態で交換する際の
手順を示したフローチャートである。以下、図5によっ
て保守交換の場合のMP付きパッケージの活線挿抜処理
手順を説明する。
【0037】SVP9は保守員の操作によって保守交換
要求を発行する(ステップ200)。前記保守交換要求
はSVP9から保守用LAN8を介して保守対象パッケ
ージのMP16に発行される(ステップ201)場合
と、制御系バス32を介して保守対象外パッケージのM
P16に発行される(ステップ202’)場合がある。
前者の場合、保守対象パッケージのMP16がパッケー
ジ閉塞処理部に閉塞処理を指示し、閉塞処理が実行され
(ステップ201〜204)、他のパッケージが保守対
象パッケージの閉塞を確認する(ステップ205)。後
者の場合、保守対象外パッケージのMP16が保守対象
パッケージの閉塞処理部に閉塞処理を指示し、閉塞処理
が実行され(ステップ201’〜204’)、前記保守
対象外パッケージが保守対象パッケージの閉塞を確認す
る(ステップ205)。以下、障害パッケージ交換時と
同様の手順(ステップ206〜214)でパッケージの
活線挿抜が行われる。
【0038】MPを持たないパッケージ(キャッシュパ
ッケージ5)の障害検出はMP付きパッケージのMP1
6が制御系バス32を介して行う。また、MP無しパッ
ケージに対する保守交換要求はMP付きパッケージのM
P16が受け取り、制御系バス32を介してMP無しパ
ッケージの保守交換を制御する。MP無しパッケージの
活線挿抜処理は、MP付きパッケージのMP16が制御
系バス32を介して挿抜対象MP無しパッケージのパッ
ケージ閉塞処理部に閉塞処理の指示を行い、パッケージ
の閉塞を確認する他は、MP付きパッケージと同一の手
順で行う。
【0039】本実施例によれば、共通バスに対して活線
挿抜が可能な複数のパッケージによって構成される磁気
ディスクサブシステムにおいて、システム内の他のパッ
ケージの動作に影響を与えることなく任意のパッケージ
を活線挿抜できるという効果がある。
【0040】挿抜制御部によってパッケージを閉塞する
ことによりパッケージの消費電力が低下し、挿抜時の電
源バスへの影響が抑制され、コネクタ部60の損傷が防
止される。
【0041】本実施例によれば、クロック信号はそれぞ
れのパッケージから供給されるため、1つのパッケージ
に障害によってサブシステム全体が停止することはな
く、そのため、サブシステム全体の耐故障性が高くな
る。
【0042】また、本実施例においては、閉塞したパッ
ケージを容易に確認できるため、誤抜去によってサブシ
ステム全体にダメージを与えることがない。また確認手
段を複数持つことから、前記確認手段の障害の発見も容
易である。
【0043】また、本発明にさらに別の作用によれば、
挿入されたパッケージは独自に自己診断を行いSVP9
の指示によりサブシステムに組み込まれるので、サブシ
ステムはパッケージの挿入とその自己診断に関係なく動
作できる。
【0044】
【発明の効果】以上から本発明によれば、バスを共有し
活線挿抜が可能な複数のパッケージによって構成される
記憶システムにおいて、システム内の動作に影響を与え
ることなくパッケージの活線挿抜が実施できるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の実施例のシステム構成図
【図3】コネクタ及びバスドライバ電源制御部の構成と
パッケージ挿抜時の動作タイミングを示す図である。
【図4】障害が発生したパッケージをシステム動作状態
で交換する際の手順を示したフローチャートである。
【図5】パッケージの保守のためにシステム動作状態で
交換する際の手順を示したフローチャートである。
【符号の説明】
2 磁気ディスクサブシステム 3 共通バス 4 ホストアダプタパッケージ 5 キャッシュパッケージ 6 ディスクアダプタパッケージ 11 制御手段 12 パッケージ制御部 13 挿抜制御部 14 クロック発生回路 15 バスドライバ 16 マイクロプロセッサ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上位装置に対するインタフェースを構成す
    る複数の上位側接続論理装置と、データを記憶する記憶
    装置と、該記憶手段に対するインタフェースを構成する
    複数の記憶装置側接続論理装置と、上記上位側接続論理
    装置と上記記憶装置側接続論理装置との間で転送される
    データを一時記憶する一時記憶装置とを有する記憶シス
    テムにおいて、 上記複数の上位側接続論理装置、上記複数の記憶装置側
    接続論理装置、及び上記一時記憶装置は、これらの装置
    を相互に接続する共通バスにそれぞれ接続された複数の
    パッケージで構成され、該パッケージの各々が、内部回
    路へクロックを供給するクロック回路と、該クロックの
    該内部回路への供給を停止して閉塞処理を行う制御手段
    とを有し、各パッケージが該共通バスに挿抜自在に構成
    されていることを特徴とする記憶システム。
  2. 【請求項2】請求項1において、上記制御手段が上記パ
    ッケージ内部で発生した障害を検出し、閉塞処理を行な
    うことを特徴とする記憶システム。
  3. 【請求項3】請求項1記載の記憶システムにおいて、上
    記制御手段が他のパッケージの障害を検出し、当該他の
    パッケージの閉塞処理を実行させることを特徴とする記
    憶システム。
  4. 【請求項4】ホストコンピュータに接続され、該ホスト
    コンピュータとデータ転送する複数のホストアダプタ
    と、データを記憶する磁気ディスク装置群と、該磁気デ
    ィスク装置群に接続され、該磁気ディスク装置群とデー
    タ転送する複数のディスクアダプタと、上記ホストアダ
    プタと上記ディスクアダプタとの間で転送されるデータ
    を一時記憶するキャッシュメモリとを有する磁気ディス
    クサブシステムにおいて、上記複数のホストアダプタ、
    上記複数のディスクアダプタ、及び上記キャッシュメモ
    リは、これらを相互に接続する共通バスにそれぞれコネ
    クタ接続された複数のパッケージで構成され、該パッケ
    ージの各々が、内部回路へクロックを供給するクロック
    回路と、該クロックの該内部回路への供給を停止して閉
    塞処理を行う制御手段とを有し、各パッケージが該共通
    バスに挿抜自在に構成されていることを特徴とする磁気
    ディスクサブシステム。
  5. 【請求項5】請求項4において、上記制御手段が上記パ
    ッケージ内部で発生した障害を検出し、閉塞処理を行な
    うことを特徴とする磁気ディスクサブシステム。
  6. 【請求項6】請求項4において、上記制御手段が他のパ
    ッケージの障害を検出し、当該他のパッケージの閉塞処
    理を実行させることを特徴とする磁気ディスクサブシス
    テム。
  7. 【請求項7】上位装置に対するインタフェースを構成す
    る複数の上位側接続論理装置と、データを記憶する記憶
    装置と、該記憶手段に対するインタフェースを構成する
    複数の記憶装置側接続論理装置と、上記上位側接続論理
    装置と上記記憶装置側接続論理装置との間で転送される
    データを一時記憶する一時記憶装置とを有する記憶シス
    テムにおいて、 上記複数の上位側接続論理装置、上記複数の記憶装置側
    接続論理装置、及び上記一時記憶装置は、これらの装置
    を相互に接続する共通バスにそれぞれ接続された複数の
    パッケージで構成され、該パッケージの各々が、内部回
    路へクロックを供給するクロック回路と、該クロックの
    該内部回路への供給を停止して閉塞処理を行う制御手段
    とを有し、各パッケージが該共通バスに挿抜自在に構成
    されていて、上記パッケージの動作状態の監視と障害の
    発生したパッケージの保守を行う保守手段を有すること
    を特徴とする記憶システム。
  8. 【請求項8】請求項7において、上記保守手段が上記制
    御手段に閉塞処理を実行させることを特徴とする記憶シ
    ステム。
  9. 【請求項9】請求項8において、上記制御手段が上記パ
    ッケージ内部で発生した障害を検出し、閉塞処理を行な
    うことを特徴とする記憶システム。
  10. 【請求項10】請求項8において、上記制御手段が他の
    パッケージの障害を検出し、当該他のパッケージの閉塞
    処理を実行させることを特徴とする記憶システム。
JP30377593A 1993-12-03 1993-12-03 記憶システム Expired - Lifetime JP3161189B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30377593A JP3161189B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 記憶システム
US08/346,440 US5588144A (en) 1993-12-03 1994-11-29 Storage system having a bus common to a plurality of kinds of groups of packages
DE69430981T DE69430981T2 (de) 1993-12-03 1994-11-29 Speicherungssystem
EP94118785A EP0658850B1 (en) 1993-12-03 1994-11-29 Storage system
US08/741,442 US5781767A (en) 1993-12-03 1996-10-31 Package blocking method for a storage system having a bus common to a plurality of kinds of groups of packages
US09/086,573 US6199175B1 (en) 1993-12-03 1998-05-29 Package blocking method for a storage system having a bus common to a plurality of kinds of groups of packages

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30377593A JP3161189B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 記憶システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07160380A true JPH07160380A (ja) 1995-06-23
JP3161189B2 JP3161189B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=17925142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30377593A Expired - Lifetime JP3161189B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 記憶システム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5588144A (ja)
EP (1) EP0658850B1 (ja)
JP (1) JP3161189B2 (ja)
DE (1) DE69430981T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330184A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Hitachi Ltd ディスクきょう体管理方式
JP2006244340A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161189B2 (ja) * 1993-12-03 2001-04-25 株式会社日立製作所 記憶システム
DE19609882A1 (de) * 1996-03-13 1997-09-18 Siemens Nixdorf Inf Syst Anordnung zum Anschluß eines Gerätes an ein Leitungssystem
DE19611696A1 (de) * 1996-03-25 1997-10-02 Siemens Nixdorf Inf Syst Anordnung zum Anschluß eines Gerätes an ein Leitungssystem
US6253334B1 (en) 1997-05-13 2001-06-26 Micron Electronics, Inc. Three bus server architecture with a legacy PCI bus and mirrored I/O PCI buses
US6145098A (en) 1997-05-13 2000-11-07 Micron Electronics, Inc. System for displaying system status
US6363497B1 (en) 1997-05-13 2002-03-26 Micron Technology, Inc. System for clustering software applications
US6122746A (en) * 1997-05-13 2000-09-19 Micron Electronics, Inc. System for powering up and powering down a server
US6249834B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Technology, Inc. System for expanding PCI bus loading capacity
US6073255A (en) * 1997-05-13 2000-06-06 Micron Electronics, Inc. Method of reading system log
US6179486B1 (en) 1997-05-13 2001-01-30 Micron Electronics, Inc. Method for hot add of a mass storage adapter on a system including a dynamically loaded adapter driver
US6202111B1 (en) 1997-05-13 2001-03-13 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a network adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US6192434B1 (en) * 1997-05-13 2001-02-20 Micron Electronics, Inc System for hot swapping a programmable adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6324608B1 (en) 1997-05-13 2001-11-27 Micron Electronics Method for hot swapping of network components
US6499073B1 (en) * 1997-05-13 2002-12-24 Micron Electronics, Inc. System using programmable processor for selectively enabling or disabling power to adapter in response to respective request signals
US6195717B1 (en) 1997-05-13 2001-02-27 Micron Electronics, Inc. Method of expanding bus loading capacity
US6247079B1 (en) * 1997-05-13 2001-06-12 Micron Electronics, Inc Apparatus for computer implemented hot-swap and hot-add
US6163853A (en) 1997-05-13 2000-12-19 Micron Electronics, Inc. Method for communicating a software-generated pulse waveform between two servers in a network
US6249828B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Electronics, Inc. Method for the hot swap of a mass storage adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US6269412B1 (en) 1997-05-13 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Apparatus for recording information system events
US6247898B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Electronics, Inc. Computer fan speed control system
US6138250A (en) * 1997-05-13 2000-10-24 Micron Electronics, Inc. System for reading system log
US6304929B1 (en) * 1997-05-13 2001-10-16 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6134668A (en) * 1997-05-13 2000-10-17 Micron Electronics, Inc. Method of selective independent powering of portion of computer system through remote interface from remote interface power supply
US6148355A (en) * 1997-05-13 2000-11-14 Micron Electronics, Inc. Configuration management method for hot adding and hot replacing devices
US6269417B1 (en) 1997-05-13 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Method for determining and displaying the physical slot number of an expansion bus device
US5892928A (en) * 1997-05-13 1999-04-06 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a network adapter on a system including a dynamically loaded adapter driver
US6292905B1 (en) 1997-05-13 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Method for providing a fault tolerant network using distributed server processes to remap clustered network resources to other servers during server failure
US6182180B1 (en) 1997-05-13 2001-01-30 Micron Electronics, Inc. Apparatus for interfacing buses
US6249885B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Karl S. Johnson Method for managing environmental conditions of a distributed processor system
US6247080B1 (en) 1997-05-13 2001-06-12 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of devices
US6330690B1 (en) 1997-05-13 2001-12-11 Micron Electronics, Inc. Method of resetting a server
US6219734B1 (en) 1997-05-13 2001-04-17 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a mass storage adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US5987554A (en) * 1997-05-13 1999-11-16 Micron Electronics, Inc. Method of controlling the transfer of information across an interface between two buses
US6202160B1 (en) 1997-05-13 2001-03-13 Micron Electronics, Inc. System for independent powering of a computer system
US6134673A (en) * 1997-05-13 2000-10-17 Micron Electronics, Inc. Method for clustering software applications
US6526333B1 (en) 1997-05-13 2003-02-25 Micron Technology, Inc. Computer fan speed control system method
US5990582A (en) * 1997-05-13 1999-11-23 Micron Electronics, Inc. Computer fan speed control device
US5962933A (en) * 1997-05-13 1999-10-05 Micron Electronics, Inc. Computer fan speed control method
US6122758A (en) * 1997-05-13 2000-09-19 Micron Electronics, Inc. System for mapping environmental resources to memory for program access
US6163849A (en) 1997-05-13 2000-12-19 Micron Electronics, Inc. Method of powering up or powering down a server to a maintenance state
US6173346B1 (en) 1997-05-13 2001-01-09 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable storage adapter using a programmable processor for selectively enabling or disabling power to adapter slot in response to respective request signals
US6243838B1 (en) 1997-05-13 2001-06-05 Micron Electronics, Inc. Method for automatically reporting a system failure in a server
US6282673B1 (en) 1997-05-13 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Method of recording information system events
US6266721B1 (en) 1997-05-13 2001-07-24 Micron Electronics, Inc. System architecture for remote access and control of environmental management
US6170028B1 (en) * 1997-05-13 2001-01-02 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable network adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6338150B1 (en) 1997-05-13 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Diagnostic and managing distributed processor system
US6170067B1 (en) * 1997-05-13 2001-01-02 Micron Technology, Inc. System for automatically reporting a system failure in a server
US6243773B1 (en) 1997-05-13 2001-06-05 Micron Electronics, Inc. Configuration management system for hot adding and hot replacing devices
US6009541A (en) * 1997-10-01 1999-12-28 Micron Electronics, Inc. Apparatus for performing an extensive diagnostic test in conjunction with a bios test routine
US6088816A (en) * 1997-10-01 2000-07-11 Micron Electronics, Inc. Method of displaying system status
US5889965A (en) * 1997-10-01 1999-03-30 Micron Electronics, Inc. Method for the hot swap of a network adapter on a system including a dynamically loaded adapter driver
US6212585B1 (en) 1997-10-01 2001-04-03 Micron Electronics, Inc. Method of automatically configuring a server after hot add of a device
US6154835A (en) * 1997-10-01 2000-11-28 Micron Electronics, Inc. Method for automatically configuring and formatting a computer system and installing software
US6065053A (en) * 1997-10-01 2000-05-16 Micron Electronics, Inc. System for resetting a server
US6035420A (en) * 1997-10-01 2000-03-07 Micron Electronics, Inc. Method of performing an extensive diagnostic test in conjunction with a bios test routine
US6263387B1 (en) 1997-10-01 2001-07-17 Micron Electronics, Inc. System for automatically configuring a server after hot add of a device
US6175490B1 (en) 1997-10-01 2001-01-16 Micron Electronics, Inc. Fault tolerant computer system
US6298409B1 (en) 1998-03-26 2001-10-02 Micron Technology, Inc. System for data and interrupt posting for computer devices
US6421746B1 (en) 1998-03-26 2002-07-16 Micron Electronics, Inc. Method of data and interrupt posting for computer devices
JP3196726B2 (ja) * 1998-06-10 2001-08-06 日本電気株式会社 ディスクアレイ接続システム及びその障害発生装置検出方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
US6223234B1 (en) 1998-07-17 2001-04-24 Micron Electronics, Inc. Apparatus for the hot swap and add of input/output platforms and devices
US6205503B1 (en) 1998-07-17 2001-03-20 Mallikarjunan Mahalingam Method for the hot swap and add of input/output platforms and devices
US6624761B2 (en) 1998-12-11 2003-09-23 Realtime Data, Llc Content independent data compression method and system
US6601104B1 (en) 1999-03-11 2003-07-29 Realtime Data Llc System and methods for accelerated data storage and retrieval
US6604158B1 (en) 1999-03-11 2003-08-05 Realtime Data, Llc System and methods for accelerated data storage and retrieval
US20010047473A1 (en) 2000-02-03 2001-11-29 Realtime Data, Llc Systems and methods for computer initialization
US20030191876A1 (en) * 2000-02-03 2003-10-09 Fallon James J. Data storewidth accelerator
EP1176514B1 (en) 2000-07-25 2010-02-24 Nexcom International Co., Ltd. Hot swap processor card and bus
DE10037004B4 (de) * 2000-07-29 2004-01-15 Sms Demag Ag Walzgerüst für bandkantenorientiertes Verschieben der Zwischenwalzen in einem 6-Walzen-Gerüst
US9143546B2 (en) 2000-10-03 2015-09-22 Realtime Data Llc System and method for data feed acceleration and encryption
US8692695B2 (en) 2000-10-03 2014-04-08 Realtime Data, Llc Methods for encoding and decoding data
US7417568B2 (en) 2000-10-03 2008-08-26 Realtime Data Llc System and method for data feed acceleration and encryption
US7386046B2 (en) 2001-02-13 2008-06-10 Realtime Data Llc Bandwidth sensitive data compression and decompression
JP4371720B2 (ja) * 2003-06-27 2009-11-25 株式会社日立製作所 記憶装置システム及び記憶装置システムの保守方法
US7173450B2 (en) * 2004-06-01 2007-02-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bus controller
JP2006031630A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Hitachi Ltd ストレージ装置及びストレージ装置の消費電力制御方法
US20060095622A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Spansion, Llc System and method for improved memory performance in a mobile device
JP4669263B2 (ja) * 2004-11-04 2011-04-13 株式会社日立製作所 ストレージ装置
KR100660546B1 (ko) * 2005-11-10 2006-12-22 삼성전자주식회사 반도체 디스크 제어 장치
JP2007286937A (ja) 2006-04-18 2007-11-01 Hitachi Ltd ストレージ装置及びストレージ装置の電源障害管理方法
CN101236421B (zh) * 2007-01-31 2010-10-06 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种现场总线多传感器融合装置
JP7383387B2 (ja) * 2019-03-25 2023-11-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、およびその制御方法
JP7418097B2 (ja) 2019-03-25 2024-01-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、およびその制御方法
JP7327966B2 (ja) 2019-03-25 2023-08-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、およびその制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4228496A (en) * 1976-09-07 1980-10-14 Tandem Computers Incorporated Multiprocessor system
US4651277A (en) * 1983-09-16 1987-03-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Control system for a magnetic disk drive unit
US4739323A (en) * 1986-05-22 1988-04-19 Chrysler Motors Corporation Serial data bus for serial communication interface (SCI), serial peripheral interface (SPI) and buffered SPI modes of operation
US5257367A (en) * 1987-06-02 1993-10-26 Cab-Tek, Inc. Data storage system with asynchronous host operating system communication link
US4870643A (en) * 1987-11-06 1989-09-26 Micropolis Corporation Parallel drive array storage system
US5077736A (en) * 1988-06-28 1991-12-31 Storage Technology Corporation Disk drive memory
JP2510750B2 (ja) * 1990-03-16 1996-06-26 株式会社日立製作所 フォ―ルト・トレラント・システム及びその冗長系間の同期方法並びに多重化クロツク発振器
US5237567A (en) * 1990-10-31 1993-08-17 Control Data Systems, Inc. Processor communication bus
JP2752247B2 (ja) * 1990-11-29 1998-05-18 富士通株式会社 情報記憶装置
CA2101848A1 (en) * 1991-02-06 1992-08-07 Robert Walsh Disk drive array memory system using nonuniform disk drives
JPH05175675A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Hitachi Ltd 電子回路基板の活線挿抜支援方式
US5423046A (en) * 1992-12-17 1995-06-06 International Business Machines Corporation High capacity data storage system using disk array
JP3161189B2 (ja) * 1993-12-03 2001-04-25 株式会社日立製作所 記憶システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330184A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Hitachi Ltd ディスクきょう体管理方式
JP2006244340A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0658850A2 (en) 1995-06-21
DE69430981T2 (de) 2003-03-20
US5588144A (en) 1996-12-24
JP3161189B2 (ja) 2001-04-25
US5781767A (en) 1998-07-14
US6199175B1 (en) 2001-03-06
EP0658850A3 (en) 1998-05-20
DE69430981D1 (de) 2002-08-22
EP0658850B1 (en) 2002-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07160380A (ja) 記憶システム
US7131013B2 (en) Power supply control system and storage device for holding data just prior to the occurence of an error
US7441130B2 (en) Storage controller and storage system
US20070214318A1 (en) Disk array system and fault-tolerant control method for the same
CN106326061B (zh) 高速缓存数据处理方法及设备
JP2003150280A (ja) バックアップ管理システムおよび方法
JPH06139092A (ja) モジュールオンライン交換方法
JP2004199551A (ja) ストレージシステム及び障害ストレージ装置の切り離し方法
US6438639B1 (en) Computer system bus network providing concurrent communication and connection transition of peripheral devices
JPH05166287A (ja) アレイディスク装置の装置立ち上げ方法
JP2002196890A (ja) 高稼働率記憶システム
US20060107124A1 (en) Storage apparatus
JP3661665B2 (ja) パッケージの閉塞方法
JPH1195933A (ja) ディスクアレイ装置
US7127621B2 (en) Peer power control
JP3376853B2 (ja) パッケージの閉塞方法
US20050223284A1 (en) Techniques for maintaining operation of data storage system during a failure
JP2007219846A (ja) 半導体ディスク装置の異常監視・記録方法、プログラム、半導体ディスク装置、および記憶システム
US20240143049A1 (en) Drive box
US7263569B1 (en) Method and system for distributing power in a computer system
US11074144B2 (en) Active firmware replacement in storage system and in storage controller, and computer-readable recording medium having stored therein program for active firmware replacement in controlling storage
US20090313509A1 (en) Control method for information storage apparatus, information storage apparatus, program and computer readable information recording medium
JP2834083B2 (ja) データディスクアレイ装置
JP2001101763A (ja) ディスクアレイ装置
JP2001256000A (ja) ディスクアレイ装置及びそれに用いる縮退制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term