JPH07159951A - アゾピラゾロンマスキングカプラーを含有する写真要素 - Google Patents

アゾピラゾロンマスキングカプラーを含有する写真要素

Info

Publication number
JPH07159951A
JPH07159951A JP6235545A JP23554594A JPH07159951A JP H07159951 A JPH07159951 A JP H07159951A JP 6235545 A JP6235545 A JP 6235545A JP 23554594 A JP23554594 A JP 23554594A JP H07159951 A JPH07159951 A JP H07159951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
couplers
groups
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6235545A
Other languages
English (en)
Inventor
L Kapp Daniel
ローレンス カップ ダニエル
Janet N Younathan
ナディア ヨナサン ジャネット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH07159951A publication Critical patent/JPH07159951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/06Additive
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/264Supplying of photographic processing chemicals; Preparation or packaging thereof
    • G03C5/267Packaging; Storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/333Coloured coupling substances, e.g. for the correction of the coloured image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/333Coloured coupling substances, e.g. for the correction of the coloured image
    • G03C7/3335Coloured coupling substances, e.g. for the correction of the coloured image containing an azo chromophore
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アゾピラゾロンマスキングカプラーを、二環
式アゾール画像カプラーと組合わせて使用できる写真要
素と処理法を提供する。 【構成】 (1)二環式アゾールカプラー、(2)アゾ
ピラゾロンマスキングカプラー、および(3)個々のハ
メットシグマ−パラ値の合計が、−0.80よりも負で
ある環置換基を有する芳香族電子過多化合物、を含有す
る感光性ハロゲン化銀層含んでなる写真要素。 【効果】 生フィルム保存時のマスキングカプラーの劣
化および損失を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラーネガティブフィ
ルムの望ましくない吸収を補正するのに用いるアゾール
カプラーおよびアゾピラゾロンマスキングカプラーを含
有する写真要素に関する。さらに詳しくは本発明は、個
々のハメットシグマ−パラ値の合計が、−0.80のよ
うに少なくとも負である置換基を有する電子過多芳香族
化合物を含有する写真要素に関する。
【0002】
【従来の技術】4−フェニルアゾピラゾロンのマスキン
グカプラーを使用することは当該技術分野で公知である
(例えば、米国特許第2,428,034号;同2,4
34,272号;同2,455,170;同2,68
8,539号;同2,704,711号;同2,80
8,329号;同3,476,560号;同3,79
6,574号;同4,427,763号;同4,47
7,123号;ヨーロッパ特許第213,490号各明
細書、ならびに英国P010 7DQハンプシャー州、
エムウオース、12Aノースストリート、ダッドリー・
アネックスに所在のKenneth Mason Publications, Ltd.
が発行したリサーチディスクロージャー 1989年1
2月 セクション VII, パートGに記載されている文
献を参照されたい)。これらの化合物は、未露光領域で
はイエローに着色され、および露光済領域ではマゼンタ
色に着色されるので有用であることが立証されている。
したがって、カラーネガティブ写真処理で形成されたマ
ゼンタ色素が実際に、小さいが有意な望ましくない吸収
を青範囲にもっている場合、これは露光済領域において
マスクカラーがイエローからマゼンタに変換するため青
色の吸収が相対的に失われることによっていくぶんバラ
ンスがとれる。したがって、ネガからポジを作るのに使
用される光のスペクトル内容(spectral content)を調
節して、ネガの露光済領域と未露光領域の両方にわたっ
て今や相対的に一定になっている青色不要吸収を有効に
相殺することができる。
【0003】フェニルアゾピラゾロンマスキングカプラ
ーは通常のマゼンタカプラーの青色不要吸収を相殺する
手段として使用されているが、演色(color rendition
)を改善するこの手段が、生フィルム保存時におけ
る、対応する、コントラスト、光学的濃度および慣例す
る写真特性の損失を伴う、二環式アゾールカプラーの劣
化の原因であることがわかっている。これらのマスキン
グカプラーが存在すると、画像カプラーの劣化と損失が
生じる。これは、現像前の生フィルム保存時の、マスキ
ングカプラーと望ましくない酸化物との望ましくない反
応のためであると、考えられる。画像カプラーの望まし
くない劣化は、結局、写真特性の濃度損失を生じる。画
像濃度が、生フィルムの保存時間の長さに伴って変化す
ることは、望ましくない。
【0004】ヨーロッパ特許願第232,101号に
は、アゾピラゾロンタイプとなることができる少なくと
も17モル%の着色マスキングカプラーとともにピラゾ
ロトリアゾールカプラーを含有する写真要素が開示され
ている。上記のマスキングカプラーが大きな相対的割合
で存在すると、鮮鋭さと粒子を改善するといわれてい
る。芳香族電子過多化合物を含ませることにより得られ
る利点の示唆は無く、実際、提案されているマスキング
カプラーの濃度が高くなると、生フィルム保存問題を一
層悪化させるようにはたらく。米国特許第4,777,
123号には類似の一般的な開示があるが、やはり、芳
香族電子過多化合物を使用する利点は、示唆されていな
い。米国特許第4,600,688号明細書は、有利な
色吸収スペクトルを有する、ピラゾロトリアゾール類と
ピラゾロン類との主要な組合せを提案する。二環式アゾ
ールカプラー、アゾピラゾロンマスキングカプラーおよ
び芳香族電子過多化合物の特定の組合せは、示唆されて
おらず、結果として生じる生フィルム保存の利点も、認
識されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】生フィルム保存時に画
像カプラーの劣化を起こさずに、アゾピラゾロンマスキ
ングカプラーを、二環式アゾール画像カプラーと組合わ
せて使用できる写真要素と処理法を提供することが望ま
れている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)二環式
アゾールカプラー、(2)アゾピラゾロンマスキングカ
プラー、および(3)個々のハメットシグマ−パラ値の
合計が、−0.80よりも負である環置換基を有する芳
香族電子過多化合物、を含有する感光性ハロゲン化銀層
含んでなる写真要素を提供する。
【0007】この要素の利点は、それが、改良された生
フィルムの保存性を有し、それによりより卓越したコン
トラストおよび画像濃度を提供することである。
【0008】
【具体的な態様】本発明の二環式アゾール化合物は少な
くとも二つの環をもっている。一般に、この化合物はピ
ラゾール化合物もしくはイミダゾール化合物であり次
式:
【0009】
【化1】
【0010】(変数は、次に定義する通りである)のう
ちの一つにより表される。本発明の一つの実施態様は、
色素生成二環式アゾールカプラーを含有する少なくとも
一つのハロゲン化銀写真乳剤層を担持してなる支持体を
含んでなる写真要素であって、その色素生成カプラーが
次式:
【0011】
【化2】
【0012】
【化3】
【0013】(式中、R1 と各R2 は独立して水素もし
くはカプラーのカップリング作用に悪影響を与えない置
換基であり;Xは水素もしくは写真技術の分野で公知の
カップリング脱離基であり;そしてZa ,Zb およびZ
c は置換されたもしくは非置換のメチン基、=N−,=
C<もしくは−NH−からなる群から独立して選択され
るが、但しZa −Zb 結合もしくはZb −Zc 結合のう
ちの一方は二重結合で他方は単結合であり、そしてZb
−Zc 結合が、炭素−炭素の二重結合の場合、芳香環の
一部を形成することができる)のうちの一つで表される
要素である。
【0014】本願において、置換基という用語をR1
2 の両者および他の基に用いる場合、特にことわらな
い限り広く定義される。この置換基としては例えば、次
のようなものがある。すなわち、ハロゲン例えば、塩
素、臭素もしくはフッ素;ニトロ;ヒドロキシル;シア
ノ;並びに−CO2 Hおよびその塩;並びにさらに置換
されてもよい基、例えば、メチル、トリフルオロメチ
ル、エチル、t−ブチル、3−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)プロピルおよびテトラデシル等の直鎖も
しくは分枝鎖のアルキルを含むアルキル;エチレン、2
−ブテン等のアルケニル;メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、ブトキシ、2−メトキシエトキシ、sec−ブト
キシ、ヘキシルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、テ
トラデシルオキシ、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)エトキシおよび2−ドデシルオキシエトキシ
等のアルコキシ;フェニル、4−t−ブチルフェニル、
2,4,6−トリメチルフェニル、ナフチル等のアリー
ル;フェノキシ、2−メチルフェノキシ、α−もしくは
β−ナフチルオキシ、および4−トリルオキシ等のアリ
ールオキシ;アセトアミド、ベンズアミド、ブチルアミ
ド、テトラデカンアミド、α−(2,4−ジ−t−ペン
チル−フェノキシ)アセトアミド、α−(2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド、α−(3−ペ
ンタデシルフェノキシ)−ヘキサンアミド、α−(4−
ヒドロキシ−3−t−ブチルフェノキシ)−テトラデカ
ンアミド、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、2−オ
キソ−5−テトラデシル−ピロリン−1−イル、N−ナ
チルテトラデカンアミド、N−スクシンイミド、N−フ
タルイミド、2,5−ジオキソ−1−オキサゾリジニ
ル、3−ドデシル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリ
ルおよびN−アセチル−N−ドデシルアミノ、エトキシ
カルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、ベン
ジルオキシカルボニルアミノ、ヘキサデシルオキシカル
ボニルアミノ、2,4−ジ−t−ブチルフェノキシカル
ボニルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、2,5−
(ジ−t−ペンチルフェニル)カルボニルアミノ、p−
ドデシル−フェニルカルボニルアミノ、p−トルイルカ
ルボニルアミノ、N−ナチルウレイド、N,N−ジメチ
ルウレイド、N−メチル−N−ドデシルウレイド、N−
ヘキサデシルウレイド、N,N−ジオクタデシルウレイ
ド、N,N−ジオクチル−N′−エチルウレイド、N−
フェニルウレイド、N,N−ジフェニルウレイド、N−
フェニル−N−p−トルイルウレイド、N−(m−ヘキ
サデシルフェニル)ウレイド、N,N−(2,5−ジ−
t−ペンチルフェニル)−N′−エチルウレイドおよび
t−ブチルカルボンアミド等のカルボンアミド;メチル
スルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルイ
ルスルホンアミド、p−ドデシルベンゼンスルホンアミ
ド、N−メチルテトラデシルスルホンアミドおよびヘキ
サデシルスルホンアミド等のスルホンアミド;N−メチ
ルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル
アミノ、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピ
ルスルファモイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、
N,N−ジメチルスルファモイル、N−〔3−(ドデシ
ルオキシ)プロピル〕スルファモイル、N−〔4−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル〕スル
ファモイル、N−メチル−N−テトラデシルスルファモ
イルおよびN−ドデシルスルファモイル等のスルファモ
イル;N−メチルカルバモイル、N,N−ジブチルカル
バモイル、N−オクタデシルカルバモイル、N−〔4−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル〕カル
バモイル、N−メチル−N−テトラデシルカルバモイ
ル、およびN,N−ジオクチルカルバモイル等のカルバ
モイル;アセチル、(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)アセチル、フェノキシカルボニル、p−ドデシルオ
キシフェノキシカルボニル、メトキシカルボニル、ブト
キシカルボニル、テトラデシルオキシカルボニル、エキ
シカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、3−ペンタ
デシルオキシカルボニル、およびドデシルオキシカルボ
ニル等のアシル;メトキシスルホニル、オクチルオキシ
スルホニル、テトラデシルオキシスルホニル、2−エチ
ルヘキシルオキシスルホニル、フェノキシスルホニル、
2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシスルホニル、メチ
ルスルホニル、オクチルスルホニル、2−エチルヘキシ
ルスルホニル、ドデシルスルホニル、ヘキサデシルスル
ホニル、フェニルスルホニル、4−ノニルフェニルスル
ホニル、およびp−トルイルスルホニル等のスルホニ
ル;ドデシルスルホニルオキシ、およびヘキサデシルス
ルホニルオキシ等のスルホニルオキシ;メチルスルフィ
ニル、オクチルスルフィニル、2−エチルヘキシルスル
フィニル、ドデシルスルフィニル、ヘキサデシルスルフ
ィニル、フェニルスルフィニル、4−ノニルフェニルス
ルフィニル、およびp−トルイルスルフィニル等のスル
フィニル;エチルチオ、オクチルチオ、ベンジルチオ、
テトラデシルチオ、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)エチルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−
5−t−オクチルフェニルチオ、およびp−トリルチオ
等のチオ;アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ、オクタ
デカノイルオキシ、p−ドデシルアミドベンゾイルオキ
シ、N−フェニルカルバモイルオキシ、N−エチルカル
バモイルオキシ、およびシクロヘキシルカルボニルオキ
シ等のアシルオキシ;フェニルアニリノ、2−クロロア
ニリノ、ジエチルアミン、ドデシルアミン等のアミン;
1−(N−フェニルイミド)エチル、N−スクシンイミ
ドおよび3−ベンジルヒダントイニル等のイミノ;ジメ
チルホスフェートおよびエチルブチルホスフェート等の
ホスフェート;ジエチルホスフィットもしくはジヘキシ
ルホスフィット等のホスフィット;フェニルアゾおよび
ナフチルアゾ等のアゾ;複素環式基、複素環オキシ基も
しくは複素環チオ基であって、これらの基は各々置換さ
れてもよく、かつ炭素原子ならびに酸素、窒素および硫
黄からなる群より選択される少なくとも一つのヘテロ原
子からなる3〜7員の複素環を有している、例えば、2
−フリル、2−チエニル、2−ベンゾイミダゾリルオキ
シもしくは2−ベンゾチアゾリル;トリエチルアンモニ
ウム等の第四級アンモニウム;ならびにトリメチルシリ
ルオキシ等のシリルオキシである。
【0015】使用される特定の置換基は特定の用途に用
いる所望の写真特性を得るため選択することができ、例
えば、疎水基、可溶化基、保護基等を包含することがで
きる。一般に上記の基とその置換基は、典型的に1〜4
2個の炭素原子を有し、通常30個より少ない炭素原子
を有しているがさらに多数の炭素原子を有することも可
能であり、選択される特定の置換基に依存する。さらに
上記のように、これら置換基自体は上記の基のいずれか
で適切に置換されていてもよい。
【0016】上記二環式アゾールカプラーは、Xで表さ
れるカップリング位置に水素もしくはカップリング脱離
基を有している。カップリング脱離基は当該技術分野の
当業者にとっては公知である。この基は、カプラーの当
量を決定することができ、カプラーの反応性を改変する
ことができ、もしくはカプラーから脱離した後、現像抑
制、現像促進、漂白抑制、漂白促進、色補正等のような
機能を実行することによって、カプラーが塗布されてい
る層かもしくは写真要素中の他の層に有利に作用するこ
とができる。代表的なクラスのカップリング脱離基とし
ては、ハロゲン、特に塩素、臭素もしくはフッ素、アル
コキシ、アリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ基、ヒ
ダントイン基およびピラゾロ基等の複素環式基、スルホ
ニルオキシ、アシルオキシ、カルボンアミド、イミド、
アシル、ヘテロシクリルイミド、チオシアノ、アルキル
チオ、アリールチオ、ヘテロシクリルチオ、スルホンア
ミド、ホスホニルオキシおよびアリールアゾがある。こ
れらの基は、例えば、米国特許第2,355,169
号、同3,227,551号、同3,432,521
号、同3,476,563号、同3,617,291
号、同3,880,661号、同4,052,212号
および同4,134,766号;英国特許および英国公
告出願第1,466,728号、第1,531,927
号、第1,533,039号、第2,006,755A
号、第2,017,704A号;ならびにヨーロッパ特
許第285,274号各明細書に記載されている。
【0017】特定のカップリング脱離基の例は、Cl,
F,Br,−SCN,−OCH3 ,−OC65 ,−O
CH2 C(=O)NHCH2 CH2 OH,−OCH2
(=O)NHCH2 CH2 OCH3 ,−OCH2 C(=
O)NHCH2 CH2 OC(=O)OCH3 ,−NHS
2 CH3 ,−OC(=O)C65 ,−NHC(=
O)C65 ,−OSO2 CH3 ,−P(=O)(OC
252 ,−S(CH 22 CO2 H,
【0018】
【化4】
【0019】である。適切なカップリング脱離基はHも
しくはハロゲンであり、より具体的に述べればHもしく
はClである。適切なR1 とR2 はともに8〜50個も
しくはそれ以上の炭素原子を有し、典型的に12〜42
個の炭素原子を有する。一般にR1 もしくはR2 のいず
れかはバラスト基(ballast group )を有し、このバラ
スト基は、写真要素のカプラーを塗布した層から、カプ
ラーを実質的に拡散しないようにするのに充分な大きさ
をカプラー分子に与えるようなサイズと構成の有機ラジ
カルである。したがって上記式の、基R1 とR2 との組
合わせは、当該技術分野の当業者が決定することができ
る上記基準に合致するよう選択される。
【0020】上記構造の範囲内にある典型的なピラゾロ
−〔3,2−C〕−1,2,4−トリアゾールのマゼン
タ画像色素生成カプラーは、例えば、米国特許第4,4
43,536号、同4,777,121号、同4,80
8,502号、同4,835,094号、同4,96
0,685号および同5,019,489号ならびにヨ
ーロッパ特許第284,240号および同285,27
4号の各明細書に開示されている。
【0021】典型的なピラゾロ−〔1,5−b〕−1,
2,4−トリアゾールのカプラーは、例えば、米国特許
第4,540,654号、同4,659,652号、同
4,774,172号、同4,822,730号および
同4,925,781号;特開昭61−147254
号;ならびにヨーロッパ特許第119,860号、同2
26,849号、同234,428号および同294,
785号の各明細書に記載されている。
【0022】典型的な二環式イミダゾール化合物が、国
際公開第WO92/12464号に例示されている。本
発明の写真要素に有用なカプラーの特定の例は次のとお
りである。
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】本発明のアゾピラゾロンのマスキングカプ
ラーは、無色、または、緑露光に応じて現像時にマゼン
タ色を提供するイエローもしくはシアンのいずれの化合
物でもよい。必要ならば、未露光領域の色が処理される
まで明かでない、いわゆるシフトされたマスキングカプ
ラーとなることができる。このような物質の一般構造は
次式で表される。
【0032】Cp−N=N−R3 上記式において、Cpは5−プラゾロンマゼンタカプラ
ーの残留基を表し(但しそのアゾ基はマゼンタカプラー
の4位の活性部位に結合している)、そしてR 3 はアリ
ール基(置換基を有するアリール基を含む)を表す。 Cpで表されるマゼンタカプラー残留基としては次式:
【0033】
【化13】
【0034】の基を有するものが適切である。上記式に
おいて、R4 は置換したもしくは非置換のアリール基を
表し;R5 は置換または非置換のアシルアミノ基、アニ
リノ基、アミノ基、アルキル基、ウレイド基もしくはカ
ルバモイル基を表す。R4 とR5 は一般に1〜42個の
炭素原子を有する。
【0035】R4 で表されるアリール基は一般にフェニ
ル基である。R4 で表されるアリール基の置換基として
は、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭
素等)、アルキル基(例えば、メチル、エチル等)、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ等)、アリー
ルオキシ基(例えば、フェニルオキシ、ナフチルオキシ
等)、アシルアミノ基(例えば、ベンズアミド、α−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミド
等)、スルホニルアミノ基(例えば、ベンゼンスルホン
アミド、n−ヘキサデカンスルホンアミド等)、スルフ
ァモイル基(例えば、メチルスルファモイル、フェニル
スルファモイル等)、カルバモイル基(例えば、n−ブ
チルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等)、ス
ルホニル基(例えば、メチルスルホニル、n−ドデシル
スルホニル、ベンゼンスルホニル等)、アシルオキシ
基、エステル基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ
基、ニトロ基、トリフルオロ基等がある。
【0036】R4 の特定例は、フェニル、2,4,6−
トリクロロ−フェニル、ペンタクロロフェニル、ペンタ
フルオロフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、
2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル、2,6−ジク
ロロ−4−メチルフェニル、2,4−ジクロロ−6−メ
チルフェニル、2,4−ジクロロ−6−メトキシフェニ
ル、2,6−ジクロロ−4−メトキシ−フェニル、2,
6−ジクロロ−4−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)アセトアミド〕フェニル、2,6−ジクロロ
−4−ドデシルスルホニルフェニル、2,6−ジクロロ
−4−(N−ドデシル)スルファモイルフェニル、2,
4−ジクロロ−6−トリフルオロメチルフェニル等であ
る。
【0037】R5 で表されるアシルアミノ基としては、
例えば、ピバロイルアミノ、n−テトラデカンアミド、
α−(3−ペンタデシルフェノキシ)ブチルアミド、3
−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセト
アミド〕ベンズアミド、ベンズアミド、3−アセトアミ
ドベンズアミド、3−(3−n−ドデシルスクシンイミ
ド)ベンズアミド、3−(4−n−ドデシルオキシベン
ゼンスルホンアミド)ベンズアミド等を包含することが
できる。
【0038】R5 で表されるアニリノ基としては、例え
ば、アニリノ、2−クロロアニリノ、2,4−ジクロロ
アニリノ、2,4−ジクロロ−5−メトキシアニリノ、
4−シアノアニリノ、2−クロロ−5−〔α−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アニリ
ノ、2−クロロ−5−(3−オクタデセニルスクシンイ
ミド)アニリノ、2−クロロ−5−n−テトラデカンア
ミドアニリノ、2−クロロ−5−〔α−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシ)テトラデカンアミド〕
アニリノ、2−クロロ−5−n−ヘキサデカンスルホア
ミドアニリノ、2−クロロ−4−n−ドデカニルスルホ
ニルアニリノ、2−クロロ−4−n−ドデカニルスルホ
ニルアミドアニリノ等を包含することができる。
【0039】R5 で表されるアルキル基としては、例え
ば、メチル、エチル、ドデシル、t−ブチル、s−ブチ
ル等を包含することができる。R5 で表されるアミノ基
としては、例えば、N−メチルアミノ、N,N−ジメチ
ルアミノ、N−ドデシルアミノ、ピロリジノ等を包含す
ることができる。R5 で表されるウレイド基としては、
例えば、メチルウレイド、フェニルウレイド、3−〔α
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミ
ド〕フェニルウレイド等を包含することができる。
【0040】R5 で表されるカルバモイル基としては、
例えば、n−テトラデシルカルバモイル、フェニルカル
バモイル、3−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)アセトアミド〕カルバモイル等を包含することが
できる。R3 で表されるアリール基は好ましくはフェニ
ル基もしくはナフチル基である。
【0041】アリール基R3 の置換基としては例えば、
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、カルボキシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基等を包
含することができる。これらの置換基は組合わせてもよ
く、フェニル環の置換基は5個まででナフチル基の置換
基は7個までとなることができる。
【0042】特に適切な置換基としては、アルキル基、
ヒドロキシル基、アルコキシ基およびアシルアミノ基が
挙げられる。上記式で表される着色マゼンタカプラーの
例を以下に示すが、これらに限定されない。
【0043】
【化14】
【0044】
【化15】
【0045】
【化16】
【0046】
【化17】
【0047】
【化18】
【0048】
【化19】
【0049】
【化20】
【0050】
【化21】
【0051】
【化22】
【0052】
【化23】
【0053】
【化24】
【0054】上記の最後の6個の式において、R3 は次
式のいずれか一つの基となることができる。例えば、
【0055】
【化25】
【0056】本発明のマスキングカプラーの合成は公知
であり、下記文献に一層充分に記載されているように、
一般に実施することができる。すなわち米国特許第2,
763,552号、同2,801,171号、同2,8
52,370号、同3,005,712号、同3,51
9,429号および同4,277,559号;ならびに
特開昭49−123625号、同昭49−131448
号、同昭52−42121号、同昭52−102723
号、同昭54−52532号、同昭58−1726号、
同昭59−214853号、同昭61−189538
号、同昭62−50830号、同昭62−133458
号および同昭63−104523号に記載されている。
【0057】上記着色マスキングカプラーもしくは二環
式アゾールカプラーの置換基の例としては、直鎖もしく
は分枝でもよく、そして置換されてもよいアルキル基、
例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、
t−ブチル、トリフルオロメチル、トリデシルもしくは
3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル;
置換されてもよいアルコキシ基、例えば、メトキシもし
くはエトキシ;置換されてもよいアルキルチオ基、例え
ば、メチルチオもしくはオクチルチオ;アリール基、ア
リールオキシ基もしくはアリールチオ基であって各々置
換されてもよい基、例えば、フェニル、4−t−ブチル
フェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、フェノキ
シ、2−メチルフェノキシ、フェニルチオもしくは2−
ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ;複素環式
基、複素環式オキシ基もしくは複素環式チオ基であっ
て、各々置換されてもよく、そして炭素原子と、酸素、
窒素および硫黄からなる群より選択される少なくとも一
つのヘテロ原子とからなる3〜7員の複素環を有する
基、例えば、2−フリル、2−チエチル、2−ベンゾイ
ミダゾリルオキシもしくは2−ベンゾチアゾリル;シア
ノ;置換されてもよいアシルオキシ基、例えば、アセト
キシもしくはヘキサデカノイルオキシ;置換されてもよ
いカルバモイルオキシ基、例えば、N−フェニルカルバ
モイルオキシもしくはN−エチルカルバモイルオキシ;
置換されてもよいシリルオキシ基、例えば、トリメチル
シリルオキシ;置換されてもよいスルホニルオキシ基、
例えば、ドデシルスルホニルオキシ;置換されてもよい
アシルアミノ基もしくはカルボンアミド基、例えば、ア
セトアミドもしくはベンズアミド;置換されてもよいア
ニリノ基、例えば、フェニルアニリノもしくは2−クロ
ロアニリノ;置換されてもよいウレイド基、例えば、フ
ェニルウレイドもしくはメチルウレイド;置換されても
よいイミド基、例えば、N−スクシンイミドもしくは3
−ベンジルヒダントイニル;置換されてもよいスルファ
モイルアミノ基、例えば、N,N−ジプロピル−スルフ
ァモイルアミノもしくはN−メチル−N−デシルスルフ
ァモイルアミノがある。
【0058】置換基の追加の例としては、置換されても
よいカルバモイルアミノ基、例えば、N−ブチルカルバ
モイルアミノもしくはN,N−ジメチル−カルバモイル
アミノ;置換されてもよいアルコキシカルボニルアミノ
基、例えば、メトキシカルボニルアミノもしくはテトラ
デシルオキシカルボニルアミノ;置換されてもよいアリ
ールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカ
ルボニルアミノもしくは2,4−ジ−t−ブチルフェノ
キシカルボニルアミノ;置換されてもよいスルホンアミ
ド基、例えば、メタンスルホンアミドもしくはヘキサデ
カンスルホンアミド;置換されてもよいカバモイル基、
例えば、N−エチルカルバモイルもしくはN,N−ジブ
チルカルバモイル;置換されてもよいアシル基、例え
ば、アセチルもしくは(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)アセチル;置換されてもよいスルファモイル基、
例えば、N−エチルスルファモイルもしくはN,N−ジ
プロピルスルファモイル;置換されてもよいスルホニル
基、例えば、メタンスルホニルもしくはオクタンスルホ
ニル;置換されてもよいスルフィニル基、例えば、オク
タンスルフィニルもしくはドデシルスルフィニル;置換
されてもよいアルコキシカルボニル基、例えば、メトキ
シカルボニルもしくはブチルオキシカルボニル;置換さ
れてもよいアリールオキシカルボニル基、例えば、フェ
ニルオキシカルボニルもしくは3−ペンタデシルオキシ
カルボニル;置換されてもよいアルケニル基;置換され
てもよいカルボキシル基;置換されてもよいスルホ基;
ヒドロキシル基;置換されてもよいアミノ基がある。
【0059】上記置換される基の置換基としてはハロゲ
ン、アルキル基、アリール基、アリールオキシ基、複素
環式基もしくは複素環式オキシ基、シアノ、アルコキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオ
キシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリ
ノ基、ウレイド基、イミド基、スルホニルアミノ基、カ
ルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、複素環式チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、アシル基、スルファモイル基、ス
ルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アルケニル基、カル
ボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基、アミノ基また
はカルボンアミド基が挙げられる。
【0060】一般に、アルキル基を有する上記の基とそ
の置換基は、1〜30個の炭素原子を有するアルキル基
を典型的に含む。アリール基を有する上記の基とその置
換基には、6〜40個の炭素原子を有するアリール基を
典型的に含み、そしてアルケニル基を有する上記の基と
その置換基には2〜6個の炭素原子を有するアルケニル
基を含んでも良い。
【0061】最も好ましいのはクロリド、および置換さ
れたもしくは非置換のスルファモイル、スルフォン、カ
ルバモイル、カルボン酸、エステル、トリフルオロメチ
ル、カルボンアミド、およびシアノの基である。所望に
より、これらの基はバラスト基を有しても良く、さらに
置換されても良い。一つ以上の電子求引基が存在してい
てもよい。
【0062】本発明の第三の必須要素は、芳香族電子過
多化合物である。電子供与能力および電子吸引能力に関
する芳香環状の置換基の影響は、最も一般的な置換基の
場合は測定されており、芳香環状の置換基の相対的電子
吸引効果を表わす数値(「+」の場合電子吸引;「−」
の場合は電子供与)は、芳香環置換基のハメットシグマ
−パラ値を与える、Substituent Constants for Correl
ation Analysis in Chemistry and Biology Hansch,
C.,および Leo, A. J.; Wiley, New York, 1979, に与
えられている。置換基が、特定のハメットシグマ(パ
ラ)値が測定されていないものである場合、芳香環の三
つの原子中で同じ構成を有する最も類似の置換基の値
を、近似値として用いることができる。必要ならば、正
確な測定を、 Hansch および Leoにより引用される方法
に従って実験的測定により行うことができる。本発明の
電子過多芳香族を、この置換基が合計で少なくとも−
0.80ぐらいの負であり、好ましくは少なくとも−
0.90ぐらいの負であるハメットシグマ−パラ値を有
するものとして定義する。適当な芳香族電子過多化合物
の例は、アミンもしくはアニリン官能性を含有する化合
物である。単一複素環および縮合複素環ならびに炭化水
素芳香環を用いることができ、単純なフェニル環が通常
適当である。適当な置換基は、ヒドロキシ、アルコキ
シ、アリールオキシ、アリール、チオール、アルキルチ
オール、カルボンアミド、アルキル、および一級もしく
は二級アミンである。
【0063】最も好ましい態様では、この芳香族は、合
計で少なくとも6の炭素数を有するアルキル基もしくは
アルコキシ基等の疎水性基を持つ、一以上の置換基を意
味するバラストを持つこともできる。比較の適当な芳香
族化合物の具体的な例および、対応するハメットシグマ
(パラ)の合計(ΣσP )は、次の通りである:
【0064】
【化26】
【0065】
【化27】
【0066】上記の置換基の例は、二環式アゾールおよ
びマスキングカプラーにおいて定義されるものを含んで
いる。必要ならば、本発明の二以上の成分を、カプラー
溶剤を用いて、もしくはカプラー溶剤無しで、共分散す
ることができる。共分散とは、カプラー溶剤を用いて、
もしくはカプラー溶剤無しで、二つ以上の成分を同時に
分散することをいう。使用する特定の芳香族電子過多化
合物により、カプラー溶剤として同時に機能することも
できる。
【0067】環置換基として二つ以上のヒドロキシ基を
持つ、芳香族電子過多化合物の使用をさけることが望ま
しい。そのような化合物は、酸化した現像主薬と反応し
がちであり、従って、画像生成の効率を下げる。本発明
の材料は、写真の技術分野において用いられる場合、い
ずれの方法でもおよびいずれの組合わせでも用いること
ができる。一般に本発明の物質はハロゲン化銀乳剤層中
に混合され、次いでその乳剤層は支持体に塗布され写真
要素の一部を形成する。
【0068】本発明の写真要素には単色要素もしくは多
色要素がある。多色要素は、スペクトルの3原色領域の
各々に対して感光性の色素画像形成ユニットを備えてい
る。各ユニットは、スペクトルの所定の領域に感光性を
有する単一乳剤層もしくは多重乳剤層で構成されてい
る。写真要素のこれらの層は、画像形成ユニットの層を
含めて、当該技術分野で公知の種々の順序で配置するこ
とができる。別の方式では、スペクトルの3原色領域の
各々に対して感光性を有する乳剤を、区分された単一層
として配置することができる。
【0069】典型的な多色写真要素は、それと組合わさ
る少なくとも一つのシアン色素生成カプラーを持つ少な
くとも一つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含んで成るシ
アン色素画像生成単位、それと組合わさる少なくとも一
つのマゼンタ色素生成カプラーを持つ少なくとも一つの
緑感性ハロゲン化銀乳剤層を含んで成るマゼンタ色素画
像生成単位およびそれと組合わさる少なくとも一つのイ
エロー色素生成カプラーを持つ少なくとも一つの青感性
ハロゲン化銀乳剤層を含んで成るイエロー色素画像生成
単位を坦持する支持体から構成され、その写真要素のカ
プラーの少なくとも一つは本発明のマスキングカプラー
である。上記の写真要素は、フィルター層、中間層、上
塗り層、下塗り層等のような層を追加してもよい。
【0070】本発明の乳剤および写真要素に使用するの
に適した材料についての以下の考察では、英国、ハンプ
シャー州PO10 7DQ、エムスワース、12aノー
スストリート、ダッドリー・アネックス所在のKenneth
Mason Publications Ltd. 社が発行したリサーチディス
クロージャー,1989年12月、アイテム 3081
19を参照する。そしてこの文献は以後「リサーチディ
スクロージャー」の用語で示す。本願で引用する特許お
よび刊行物を含む上記リサーチディスクロージャー内容
は参照することにより本発明の内容とする。次の引用す
る章はリサーチディスクロージャーの章である。
【0071】本発明の写真要素に用いるハロゲン化銀乳
剤は、ネガ型もしくはポジ型であってもよい。適切な乳
剤とその製造法ならびに化学的な分光増感法はI〜IV章
に記載されている。着色物質および現像改良剤はV章と
XXI章に記載されている。ベヒクルは章IXに記載され、
および各種の添加剤、例えば、蛍光増白剤、カブリ防止
剤、安定剤、光吸収材料および光散乱材料、硬膜剤、塗
布助剤、可塑剤、潤滑剤およびつや消し剤は例えば、
V、VI, VIII, X、XI, XII および XVIの章に記載され
ている。製造法は XIV章とXV章に、他の層と支持体はXI
II章とXVII章に、処理法と薬剤は XIX章とXX章に、およ
び各種露光法はXVIII 章にそれぞれ記載されている。
【0072】好ましい発色現像主薬はp−フェニレンジ
アミン類である。特に好ましいのは次の化合物である。
4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩;4−ア
ミノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩;
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(メ
タンスルホンアミド)エチル)アニリンセスキスルフェ
ートヒドレート;4−アミノ−3−メチル−N−エチル
−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリンスルフェー
ト;4−アミノ−3−β−(メタンスルホンアミド)エ
チル−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩;および4−ア
ミノ−N−エチル−N−(2−メトキシエチル)−m−
トルイジンジ−p−トルエンスルホン酸塩である。
【0073】上記物質は、他のタイプのカプラー、例え
ば、ヨーロッパ特許第285,274号、米国特許第
4,540,654号、ヨーロッパ特許第119,86
0号の各明細書に記載されているようなエナミン類、3
−アシルアミノ−5−ピラゾロン類もしくは3−アニリ
ノ−5−ピラゾロン類および複素環のカプラー(例え
ば、ピラゾロアゾール類)と組合わせて、もしくは例え
ば、米国特許第4,301,235号、米国特許第4,
853,319号および米国特許第4,351,897
号の各明細書に記載されているような異なるバラスト基
もしくはカップリング脱離基を含有する他の5−ピラゾ
ロンカプラーと組合わせて使用することができる。また
カプラーは、イエロー色もしくはシアン色のカプラー
(例えば、中間層修正のレベルを調節するため)、なら
びにヨーロッパ特許第213,490号、特開昭58−
172,647号、米国特許第2,983,608号、
ドイツ国特許願第DE2,706,117C号、英国特
許第1,530,272号、日本特許願第A−1139
35号、米国特許第4,070,191号およびドイツ
国特許願第DE2,643,965号に記載されている
ような他のマスキングカプラーと組合わせて使用するこ
ともできる。これらのマスキングカプラーを、シフトも
しくはブロックすることができる。
【0074】例えば、本発明の材料を、マゼンタ層に含
めることができ、または、上面から底面にわたって配置
された下記の層を支持する支持体からなるカラーネガテ
ィブ写真要素の一つ以上のその他の層に加えることがで
きる、すなわち: (1)紫外線吸収剤を含有する一つ以上の上塗り層; (2)「カプラー1」:安息香酸、4−クロロ−3−
((2−(4−エトキシ−2,5−ジオキソ−3−(フ
ェニルメチル)−1−イミダゾリジニル)−3−(4−
メトキシフェニル)−1,3−ジオキソプロピル)アミ
ノ)−、ドデシルエステルを含有する高感度イエロー
層;ならびに 「カプラー2」:プロパン酸、2−〔〔5−〔〔4−
〔2−〔〔〔2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピ
ル)フェノキシ〕アセチル〕アミノ〕−5−〔(2,
2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−オキソ
ブチル)アミノ〕−4−ヒドロキシフェノキシ〕−2,
3−ジヒドロキシ−6−〔(プロピルアミノ)カルボニ
ル〕フェニル〕チオ〕−1,3,4−チアジアゾル−2
−イル〕チオ〕−、メチルエステル、および 「カプラー3」:1−((ドデシルオキシ)カルボニ
ル)エチル(3−クロロ−4−((3−(2−クロロ−
4−((1−トリデカノイルエトキシ)カルボニル)ア
ニリノ)−3−オキソ−2−((4)(5)(6)−
(フェノキシカルボニル)−1H−ベンゾトリアゾル−
1−イル)プロパノイル)アミノ))ベンゾエートと共
に同じ化合物を含有する低感度イエロー層;を有する2
コートイエローパック; (3)微細な金属銀を含有する中間層; (4)「カプラー4」:ベンズアミド、3−((2−
(2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキ
シ)−1−オキソブチル)アミノ)−N−(4,5−ジ
ヒドロ−5−オキソ−1−(2,4,6−トリクロロフ
ェニル)−1H−ピラゾル−3−イル)−、 「カプラー5」:ベンズアミド、3−((2−(2,4
−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ)−1
−オキソブチル)アミノ)−N−(4′,5′−ジヒド
ロ−5′−オキソ−1′−(2,4,6−トリクロロフ
ェニル)−(1,4′−ビ−1H−ピラゾル)−3′−
イル)−、 「カプラー6」:カルバミン酸、(6−(((3−(ド
デシルオキシ)プロピル)アミノ)カルボニル)−5−
ヒドロキシ−1−ナフタレニル)−2−、メチルプロピ
ルエステル、 「カプラー7」:酢酸、((2−((3−(((3−
(ドデシルオキシ)プロピル)アミノ)カルボニル)−
4−ヒドロキシ−8−(((2−メチルプロポキシ)カ
ルボニル)アミノ)−1−ナフタレニル)オキシ)エチ
ル)チオ)−、および 「カプラー8」:ベンズアミド、3−((2−(2,4
−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ)−1
−オキソブチル)アミノ)−N−(4,5−ジヒドロ−
4−((4−メトキシフェニル)アゾ)−5−オキソ−
1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラ
ゾル−3−イル)−を含有する高感度マゼンタ層;カプ
ラー3と8に加えて、「カプラー9」:(N〔1−2,
4,6−トリクロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5
−オキソ−1H−ピラゾル−3−イル〕−2−メチル−
2−プロペンアミド)2 を含有する2−プロペン酸とブ
チルエステルとスチレンの比率が2:1:1のポリマ
ー、および 「カプラー10」:テトラデカンアミド、N−(4−ク
ロロ−3−((4−((4−((2,2−ジメチル−1
−オキソプロピル)アミノ)フェニル)アゾ)−4,5
−ジヒドロ−5−オキソ−1−(2,4,6−トリクロ
ロフェニル)−1H−ピラゾル−3−イル)アミノ)フ
ェニル)−を各々含有する中感度マゼンタ層および低感
度マゼンタ層;を有するトリプルコートマゼンタパッ
ク; (5)中間層; (6)カプラー6と7を含有する高感度シアン層;カプ
ラー6および「カプラー11」:2,7−ナフタレンジ
スルホン酸、5−(アセチルアミノ)−3−((4−
(2−((3−(((3−(2,4−ビス(1,1−ジ
メチルプロピル)フェノキシ)プロピル)アミノ)カル
ボニル)−4−ヒドロキシ−1−ナフタレニル)オキ
シ)エトキシ)フェニル)アゾ)−4−ヒドロキシ−、
二ナトリウム塩を含有する中感度シアン層;およびカプ
ラー2と6を含有する低感度シアン層;を有するトリプ
ルコートシアンパック; (7)カプラー8を含有する下塗り層;ならびに (8)ハレーション防止層; で構成されている。
【0075】また本発明のカプラーは、処理ステップ例
えば、漂白もしくは定着のステップを促進もしくは改良
して画像の品質を改良する材料と共に用いることもでき
る。ヨーロッパ特許第193,389号;ヨーロッパ特
許第301,477号;米国特許第4,163,669
号、同4,865,956号および同4,923,78
4号に記載されている漂白促進剤が特に有用である。ま
たカプラーは、次のような材料と一緒にして使用するこ
とも考えられる。すなわち核生成剤;現像促進剤もしく
はその前駆物質(英国特許第2,097,140号;英
国特許第2,131,188号);電子移動剤(米国特
許第4,859,578号、同4,912,025
号);カブリ防止剤およびカラー混合防止剤(例えば、
ヒドロキノン類の誘導体、アミノフェノール類、アミン
類、没食子酸、カテコール、アスコルビン酸、ヒドラジ
ド類、スルホンアミドフェノール類)、並びに非カラー
生成カプラー類である。
【0076】また本発明のカプラーは、コロイド銀ゾル
またはイエローおよび/もしくはマゼンタのフィルター
色素を、水中油滴型分散液、ラテックス分散液もしくは
固体粒子分散液のいずれかとして、含んでなるフィルタ
ー色素層と組合わせて使用することもできる。さらに、
本発明のカプラーは「スミアリング(smearing)」カプ
ラーとともに使用できる(例えば、米国特許第4,36
6,237号、ヨーロッパ特許第96,570号、米国
特許第4,420,556号および米国特許第4,54
3,323号明細書に記載されている)。またこれらの
カプラーは保護された形態でブロックもしくは塗布され
てもよい(例えば、特願昭61−258,249号もし
くは米国特許第5,019,492号明細書に記載され
ている)。
【0077】本発明のカプラーはさらに「現像抑制剤放
出型」化合物(DIR)のような画像改良化合物と組合
わせて使用することができる。本発明のカプラーと組合
わせて有用なDIRは当該技術分野で公知であり、その
例は以下の特許文書に記載されている。すなわち米国特
許第3,137,578号、同3,148,022号、
同3,148,062号、同3,227,554号、同
3,384,657号、同3,379,529号、同
3,615,506号、同3,617,291号、同
3,620,746号、同3,701,783号、同
3,733,201号、同4,049,455号、同
4,095,984号、同4,126,459号、同
4,149,886号、同4,150,228号、同
4,211,562号、同4,248,962号、同
4,259,437号、同4,362,878号、同
4,409,323号、同4,477,563号、同
4,782,012号、同4,962,018号、同
4,500,634号、同4,579,816号、同
4,607,004号、同4,618,571号、同
4,678,739号、同4,746,600号、同
4,746,601号、同4,791,049号、同
4,857,447号、同4,865,959号、同
4,880,342号、同4,886,736号、同
4,937,179号、同4,946,767号、同
4,948,716号、同4,952,485号、同
4,956,269号、同4,959,299号、同
4,966,835号、および同4,985,336
号;英国特許公告第1,560,240号、同2,00
7,662号、同2,032,914号、同2,09
9,167号;西独特許公告第2,842,063号、
同2,937,127号、同3,636,824号、同
3,644,416号;ならびにヨーロッパ特許公告第
272,573号、同335,319号、同336,4
11号、同346,899号、同362,870号、同
365,252号、同365,346号、同373,3
82号、同376,212号、同377,463号、同
378,236号、同384,670号、同396,4
86号、同401,612号および同401,613号
である。
【0078】またこのような化合物は、Photographic S
cience and Engineering, 13巻、174 頁、1969年に記載
のC. R. Barr, J. R. Thirtle およびP. W. Vittumの論
文 "Developer-Inhibitor-Releasing (DIR) Couplers f
or color Photgraphy"にも開示されている(参照するこ
とにより本明細書の内容とする)。一般に本発明の現像
抑制剤放出型(DIR)カプラーは、カプラー部分と抑
制剤カップリング脱離部分(IN)とをもっている。こ
れらの現像抑制剤放出型カプラーは、抑制剤の放出を遅
らせるタイミング部分もしくは化学的スイッチ(chemic
al switch )を有する遅延型カプラー(DIARカプラ
ー)でもよい。典型的な抑制剤部分の例は、オキサゾー
ル類、チアゾール類、ジアゾール類、トリアゾール類、
オキサジアゾール類、チアジアゾール類、オキサチアゾ
ール類、チアトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
テトラゾール類、ベンゾイミダゾール類、インダゾール
類、イソインダゾール類、メルカプトテトラゾール類、
セレノテトラゾール類、メルカプトベンゾチアゾール
類、セレノベンゾチアゾール類、メルカプトベンゾキサ
ゾール類、セレノベンゾキサゾール類、メルカプトベン
ゾイミダゾール類、セレノベンゾイミダゾール類、ベン
ゾジアゾール類、メルカプトオキサゾール類、メルカプ
トチアジアゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカ
プトトリアゾール類、メルカプトオキサジアゾール類、
メルカプトジアゾール類、メルカプトオキサチアゾール
類、テルロテトラゾール類もしくはベンゾイソジアゾー
ル類である。好ましい実施態様では、抑制剤の部分もし
くは基は次式:
【0079】
【化28】
【0080】の基から選択され、式中R1 は、1〜約8
個の炭素原子を有する直鎖および分枝鎖のアルキル、ベ
ンジルおよびフェニル基からなる群より選択され、そし
て前記の基は少なくとも一つのアルコキシ置換基を含有
している;RIIは、RI および−SRI より選択され;
III は1〜約5個の炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝鎖のアルキル基であり、そしてmは、1〜3であり;
そしてRIVは、水素、ハロゲンおよびアルコキシ、フェ
ニルおよびカルボンアミドの基、−COORV および−
NHCOORV (式中RV は置換および非置換のアルキ
ルおよびアリール基である)からなる群から選択され
る。
【0081】これらの現像抑制剤放出型カプラーが含有
しているカプラー部分は、それが配置されている層に対
応して画像色素を形成するのが一般的であるが、異なる
フィルム層と組合わせると異なる色を生成することもで
きる。またこれらの現像抑制剤放出型カプラーに含有さ
れているカプラー部分が、無色の生成物および/もしく
は処理中、写真感光材料から洗い流される生成物を生成
することも有用である(いわゆる「ユニバーサル」カプ
ラー)。
【0082】上記のように、現像抑制剤放出型カプラー
は、ヘミアセタールの開裂反応を利用する基のような抑
制剤基の放出を遅延させるタイミング基(米国特許第
4,146,396号、特願昭60−249148号お
よび同60−249149号);分子間求核性置換反応
を利用する基(米国特許第4,248,962号);共
役系に沿う電子移動反応を利用する基(米国特許第4,
409,323号および同4,421,845号;特願
昭57−188035号、同58−98728号、58
−209736号、58−209738号);エステル
加水分解反応を利用する基〔ドイツ国特許願(OLS)
第2,626,315号);イミノケタール類の開裂反
応を利用する基(米国特許第4,546,073号);
カプラー反応の後、カプラーもしくは還元剤として機能
する基(米国特許第4,438,193号および同4,
618,571号);ならびに上記特徴を兼ね備えてい
る基を含有していてもよい。タイミング基もしくはタイ
ミング部分は一般に次式:
【0083】
【化29】
【0084】で表される基もしくは部分のうちの一つで
あり、式中、INは抑制剤部分であり;Zはニトロ、シ
アノ、アルキルスルホニル、スルファモイル(−SO2
NR2)、およびスルホンアミド(−NRSO2 R)の
基からなる群から選択され;nは0もしくは1であり;
そしてRVIは、置換されたもしくは非置換のアルキル基
およびフェニル基からなる群から選択される。各タイミ
ング基の酸素原子は、DIARのそれぞれのカプラー部
分のカップリング脱離位に結合されている。
【0085】本発明に用いるのに適切な現像抑制剤放出
型カプラーは、特に限定されないが、次式で表されるカ
プラーである:
【0086】
【化30】
【0087】
【化31】
【0088】本発明で特に有用なのは平板状粒子ハロゲ
ン化銀乳剤である。具体的に考えられる平板状粒子乳剤
は、乳剤粒子の全投影面積の50%より大きい面積が、
厚さが0.3μmより小さく(青感性乳剤の場合は0.
5μm)かつ平均平板状度(T)が25より大きい(好
ましくは100より大きい)平板状粒子で占められてい
る乳剤である。こゝで「平板状度」(tabularity)とい
う用語は、その技術分野では次式で表して用いられる: T=ECD/t2 (式中、ECDは平板状粒子の平均等価円直径であり、
そしてtは平板状粒子の平均厚さ(μm単位)である) 写真乳剤の有用な平均ECDは、約10μmまでの範囲
内にあるが、事実上乳剤のECDは、約4μmをほとん
ど超えない。写真感度と粒状度はともにECDが増大す
るにつれて増大するから、一般に目的の感度の必要条件
を達成するのに適合した最小の平板状粒子のECDを使
用することが好ましい。
【0089】平板状粒子の厚さが減少すると乳剤の平板
状度が著しく増大する。目的の平板状粒子の投影面積
を、薄い(t<0.2μm)平板状粒子で満たすことが
一般に好ましい。最低レベルの粒状度を得るには、目的
の平板状粒子の投影面積を超薄型(t<0.06μm)
の平板状粒子で満たすことが好ましい。平板状粒子の厚
さは一般に約0.02μmまでの範囲内である。しかし
さらに薄い平板状粒子の厚さも考えられる。例えば、Da
ubendiekらの米国特許第4,672,027号明細書に
は、粒子の厚さが0.017μmで、3モル%のヨウ化
銀を含有する平板状粒子の臭ヨウ化銀乳剤が報告されて
いる。
【0090】上記のように、厚さが特定の厚さより小さ
い平板状粒子が乳剤の全粒子投影面積の少なくとも50
%を占めている。高い平板状度の利点を最大にするため
に、先に述べた厚さの基準を満たす平板状粒子が、エマ
ルジョンの全粒子投影面積の都合良く達成できる最高の
割合を占めることが一般に好ましい。例えば、好ましい
乳剤では、上記の厚さの基準を満たす好ましい平板状粒
子は、全粒子投影面積の少なくとも70%を占める。品
質が最高の平板状粒子乳剤の場合、上記厚みの基準を満
たす平板状粒子は、全粒子投影面積の少なくとも90%
を占めている。
【0091】適切な平板状粒子乳剤は、例えば、下記の
ような各種の通常の教示の中から選択することができ
る。例えば、イングランドハンプシャー州PO10 7
DD、エムスワース所在のKenneth Mason Publications
Ltd. 社が1983年1月に発行したリサーチディスク
ロージャー アイテム 22534;ならびに米国特許
第4,439,520号、同4,414,310号、同
4,433,048号、同4,643,966号、同
4,647,528号、同4,665,012号、同
4,672,027号、同4,678,745号、同
4,693,964号、同4,713,320号、同
4,722,886号、同4,755,456号、同
4,775,617号、同4,797,354号、同
4,801,522号、同4,806,461号、同
4,835,095号、同4,853,322号、同
4,914,014号、同4,962,015号、同
4,985,350号、同5,061,069号および
同5,061,616号各明細書がある。
【0092】上記乳剤は、表面感光乳剤でもよい。すな
わち主としてハロゲン化銀粒子の表面に潜像を形成する
かもしくは主としてハロゲン化銀粒子の内部に主として
内部潜像を形成する乳剤である。これらの乳剤はネガ型
乳剤、例えば、表面感光乳剤もしくはカブリなしの内部
潜像形成乳剤である。写真要素は、一般にスペクトルの
可視領域の化学放射線に露光されて潜像を形成し、次に
処理して可視色素画像を形成させる。可視色素画像を形
成する処理には、写真要素を発色現像主薬に接触させて
現像可能なハロゲン化銀を還元し次いでその発色現像主
薬を酸化するステップが含まれている。酸化された発色
現像主薬は次いでカプラーと反応して色素を生成する。
【0093】ネガ型ハロゲン化銀の場合、上記の処理ス
テップによってネガが得られる。上記の写真要素は公知
のC−41発色処理法で処理することができる。この処
理法は例えば、British Journal of Photography Annua
l of 1988, 191〜198 頁に記載されている。現像に続い
て、漂白、定着もしくは漂白−定着を行って銀もしくは
ハロゲン化銀を除去し、洗浄し次いで乾燥する通常のス
テップが行われる。
【0094】二環式アゾール、マスキングおよび低イン
パクトDIRカプラーは、当該技術分野で公知の方法の
いずれかを用いて製造することができる。これらの方法
は例えば、リサーチディスクロージャーの VII章ならび
にヨーロッパ特許第285,274号;PCT国際公開
第WO92/12,464号;米国特許第2,852,
370号、同3,005,712号、同3,725,0
67号、同4,277,559号および同4,540,
654号各明細書に記載されている。
【0095】
【実施例】写真の実施例および比較例 次の実施例で本発明の利益を説明することができる。単
層写真要素を次のようにして製造した。すなわち緑感性
臭ヨウ化銀乳剤(1.08g/m2 )、ゼラチン(3.
77g/m2 )、その半分の重量のリン酸トリトリルに
分散させた二環式アゾール画像カプラーM−1(0.6
4g/m2 )、および2倍重量のリン酸トリトリルに分
散させたカラードマスキングカプラーCM−1(0.1
6g/m2 )を含有する感光層を、酢酸酪酸セルロース
フィルムの支持体にコーティングすることによって製造
した。本発明の利益を、それ自身の重量のリン酸トリト
リルに分散させた指示された電子過多芳香族化合物
(0.16g/m2 )を添加することにより説明する。
【0096】前記感光層をゼラチン2.69g/m2
含有する層で上塗りし、全ゼラチンに対して1.75重
量%のビスビニルスルホニルメチルエーテル硬膜剤で硬
化した。本発明の塗膜の高められた生フィルム保存性を
説明するために、この塗膜を、温度および湿度をコント
ロールした条件で、種々の時間で保存した。保存後、こ
の塗膜を、階段濃度試験オブジェクトを通して像様に露
光して、以下の発色現像液を用いて、37.8℃で、Br
itish Journal of Photography Annual, 1989 年、196-
198 頁に記載されているコダック・フレキシカラー(C
−41)処理法に付し、その後、低pH浴を用いて停止
し、漂白し、定着し、洗浄し、そして乾燥して段階カラ
ー画像を生成した。
【0097】 発色現像液: 炭酸カリウム、無水物 34.3g 重炭酸カリウム 2.32g 亜硫酸ナトリウム、無水物 0.38g メタ重亜硫酸ナトリウム 2.78g 沃化カリウム 1.20mg 臭化ナトリウム 1.31g ジエチレントリアミン五酢酸 五ナトリウム塩(40%溶液) 8.43g 硫酸ヒドロキシルアミン 2.41g KODAK発色現像主薬CD−4 4.52g 水を加えて全量を1リットルとし、pHを10.0に調
整する。
【0098】保存に対する画像カプラーの安定性は、
0、3および7日間の高温(48.9℃)および高湿
(80%相対湿度)の影響に見ることができる。試験片
を露光して処理して、そして保存中の画像カプラーの損
失を、保存の関数として最大緑濃度の変化により測定し
た。
【0099】
【表1】
【0100】安定化していない照合用塗膜の最大色素濃
度は、7日間のインキュベーション後、31%減少す
る。しかし電子過多芳香族化合物ER−1もしくはER
−2を含有する塗膜は、同じインキュベーション期間
で、画像カプラーの損失が無いことを示す。表の最後の
列は、画像カプラーだけの塗膜であり、望ましくない画
像カプラー損失が、アゾピラゾロンマスキングカプラー
の存在するときだけに生じることを確認する。
【0101】画像カプラーの損失は、条件をゆるめた
(37.8℃、湿度50%)、7日および14日間保存
した塗膜においても、観察することができる。
【0102】
【表2】
【0103】表IIのデータは、本発明の電子過多芳香
族化合物が存在すると、保存中の画像カプラーの劣化を
実質的に除くもしくは少なくするのに有効であることを
示す。上記の保存条件下での画像カプラーの劣化は、高
性能液体クロマトグラフィーを用いて、保存後の塗膜に
残る画像カプラーの量を測定する分析によっても説明す
ることができる。表IIIは、この測定の結果を表わ
す。
【0104】
【表3】
【0105】表IIおよび表IIIのデータは、カラー
ネガ現像後の最大緑濃度が、塗膜に存在する画像カプラ
ーの量に相関することを表わす。二環式アゾール画像カ
プラーおよびアゾピラゾロンマスキングカプラーを含有
する写真要素の層に電子過多芳香族化合物を封入する
と、保存の作用としての画像カプラーの劣化を減少させ
る結果を生じる。
【0106】追加の態様 本発明の他の好ましい態様を請求項との関連において、
次ぎに記載する。 (態様1)個々のハメットシグマ−パラ値の合計が、−
0.90よりも負である請求項1に記載の要素。 (態様2)二環式アゾールカプラーが、1H−ピラゾロ
[3,2−c][1,2,4]−トリアゾール類および
1H−ピラゾロ[1,5−b][1,2,4]−トリア
ゾール類からなる群より選ばれる請求項1に記載の要
素。 (態様3)二環式アゾールカプラーが、1H−ピラゾロ
[3,2−c][1,2,4]−トリアゾールである態
様2に記載の要素。 (態様4)二環式アゾールカプラーが、二当量カプラー
である請求項1に記載の要素。 (態様5)親(parent)、およびカップリング脱離位置
で水素原子もしくはカップリング脱離基を含んでなる二
環式アゾールカプラーであって、前記親が、次式:
【0107】
【化32】
【0108】(式中、R1 と各R2 は独立して水素もし
くはカプラーのカップリング作用に悪影響を与えない置
換基であり;Xは水素もしくは写真技術の分野で公知の
カップリング脱離基であり;そしてZa ,Zb およびZ
c は置換されたもしくは非置換のメチン基、=N−,=
C<もしくは−NH−からなる群から独立して選択され
るが、但しZa −Zb 結合もしくはZb −Zc 結合のう
ちの一方は二重結合で他方は単結合であり、そしてZb
−Zc 結合が、炭素−炭素の二重結合の場合、芳香環の
一部を形成することができる)からなる群より選ばれ
る、請求項1に記載の要素。 (態様6)二環式アゾールカプラーが、次式:
【0109】
【化33】
【0110】
【化34】
【0111】(式中、R1 およびR2 は、置換基であ
り、Xは、水素もしくはカップリング脱離基である)か
らなる群より選ばれる態様5に記載の要素。 (態様7)マスキングカプラーが、フェニルアゾピラゾ
ロンである請求項1に記載の要素。 (態様8)マスキングカプラーが、パラ置換されたフェ
ニルアゾピラゾロンである態様7に記載の要素。 (態様9)マスキングカプラーが、次式: Cp−N=N−R3 (式中、Cpは、アゾ基がマゼンタカプラーの4位に結
合している5−ピラゾロンマゼンタカプラーの残留基を
表し、そしてR3 は、置換されたもしくは非置換のアリ
ール基を表す)によって表わされる請求項1に記載の要
素。 (態様10)芳香族電子過多化合物が、アルキル置換基
もしくはアルコキシ置換基の少なくとも一つを含有する
請求項1に記載の要素。 (態様11)芳香族化合物が、置換されたもしくは非置
換基のアミン置換基を有する請求項1に記載の要素。 (態様12)アミン置換基が、N,N−ジアルキル置換
基である態様11に記載の要素。 (態様13)芳香族化合物が、アルキル、アルコキシお
よびヒドロキシルからなる群より選ばれる追加の置換基
を有する態様12に記載の要素。 (態様14)二環式アゾールカプラー:マスキングカプ
ラー:芳香族電子過多化合物の重量比が、1:0.01
〜100:0.01〜100である請求項1に記載の要
素。 (態様15)比が、1:0.01〜10:0.01〜1
0である態様14に記載の要素。 (態様16)成分(1)、(2)および(3)の少なく
とも二つが共分散されている請求項1に記載の要素。 (態様17)芳香族電子過多化合物のたった一つの置換
基がヒドロキシである請求項1に記載の要素。 (態様18)露光済みの請求項1に記載の要素を発色現
像主薬と接触させることを含んでなる前記要素から画像
を現像する方法。 (態様19)個々のハメットシグマ−パラ値の合計が少
なくとも−0.80の負である置換基を有する芳香族電
子過多化合物と共分散したフェニルアゾピラゾロンマス
キングカプラーを含んでなる組成物。 (態様20)フェニルアゾピラゾロンマスキングカプラ
ーおよび芳香族電子過多化合物が、カプラー溶剤と共分
散している態様19に記載の組成物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)カップリング位置にカップリング
    脱離基を持つ1H−ピラゾロ[3,2−c][1,2,
    4]−トリアゾールである二環式アゾールカプラー、
    (2)アゾピラゾロンマスキングカプラー、および
    (3)個々のハメットシグマ−パラ値の合計が、−0.
    80よりも負である環置換基を有する芳香族電子過多化
    合物、を含有する感光性ハロゲン化銀層含んでなる写真
    要素。
JP6235545A 1993-09-30 1994-09-29 アゾピラゾロンマスキングカプラーを含有する写真要素 Pending JPH07159951A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13003593A 1993-09-30 1993-09-30
US130035 1993-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07159951A true JPH07159951A (ja) 1995-06-23

Family

ID=22442749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6235545A Pending JPH07159951A (ja) 1993-09-30 1994-09-29 アゾピラゾロンマスキングカプラーを含有する写真要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5591569A (ja)
EP (1) EP0646840B1 (ja)
JP (1) JPH07159951A (ja)
DE (1) DE69401632T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6309813B1 (en) * 2000-12-15 2001-10-30 Eastman Kodak Company Reduced fog in photographic coatings containing a monosubstituted quinone

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3541858C2 (de) * 1985-11-27 1998-01-29 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
JPS62253170A (ja) * 1986-01-25 1987-11-04 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP2582548B2 (ja) * 1986-01-25 1997-02-19 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02217845A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE3913404A1 (de) * 1989-04-24 1990-10-25 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial mit einem farbkuppler vom pyrazoloazol-typ
JP2818215B2 (ja) * 1989-09-08 1998-10-30 理学電機株式会社 熱分析装置のガス供給装置
JPH0395449A (ja) * 1989-09-08 1991-04-19 Chubu Electric Power Co Inc 石炭の発熱量測定方法
JP2873486B2 (ja) * 1990-05-11 1999-03-24 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2779728B2 (ja) * 1992-02-19 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0536889A1 (en) * 1991-10-11 1993-04-14 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material
JP2709228B2 (ja) * 1992-01-10 1998-02-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0646840B1 (en) 1997-01-29
DE69401632D1 (de) 1997-03-13
US5591569A (en) 1997-01-07
DE69401632T2 (de) 1997-08-14
EP0646840A1 (en) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10207024A (ja) 写真要素
JP2000194102A (ja) 感光性写真要素
JP3369679B2 (ja) 写真要素
JPH0749554A (ja) マゼンタカプラーを含有する写真要素
US5641613A (en) Photographic element containing an azopyrazolone masking coupler exhibiting improved keeping
EP0720048B1 (en) Photographic element containing pyrazolone pug releasing coupler and imaging process employing same
US5466568A (en) Photographic element containing an azopyrazolone masking coupler exhibiting reduced fog
EP0666502B1 (en) Photographic element having a blue light sensitive layer containing a particular yellow dye-forming coupler and a magenta image dye-forming coupler
JPH08240891A (ja) 写真要素
EP0646840B1 (en) Photographic element containing an azopyrazolone masking coupler exhibiting improved keeping
US5482821A (en) Photographic element containing an azopyrazolone masking coupler exhibiting improved keeping
US5500330A (en) Photographic material and process comprising a thiol beach assist in the low sensitivity layer of a triple-coat
JP2000194101A (ja) 写真要素
JPH07306506A (ja) 写真要素
JPH06222533A (ja) 写真要素
JP2002182346A (ja) 中性銀をベースとする画像を形成するのに有用なカプラーを含むカラー写真要素
US5451493A (en) Photographic element containing a certain sulfonated acylacetanilide coupler in combination with a development inhibitor releasing coupler
EP0718689B1 (en) Photographic element containing a novel cyan dye forming coupler and process for its use
EP0718688B1 (en) Photographic element containing a novel cyan dye forming coupler and process for its use
JPH08240890A (ja) 写真要素
JP2000199942A (ja) 写真要素
JPH06295041A (ja) 現像液の変化に対して改良されたレスポンスを有する写真要素
JPH08227126A (ja) マゼンタ色素形成性カプラー含有写真要素
JPH0854714A (ja) 写真要素
JPH06242568A (ja) イエローカプラーの組合せを使用する写真要素