JPH07159605A - ブレ補正機能付レンズ鏡筒 - Google Patents

ブレ補正機能付レンズ鏡筒

Info

Publication number
JPH07159605A
JPH07159605A JP30173993A JP30173993A JPH07159605A JP H07159605 A JPH07159605 A JP H07159605A JP 30173993 A JP30173993 A JP 30173993A JP 30173993 A JP30173993 A JP 30173993A JP H07159605 A JPH07159605 A JP H07159605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shake
lens barrel
barrel
fixed
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30173993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3238555B2 (ja
Inventor
Tadanori Okada
忠典 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30173993A priority Critical patent/JP3238555B2/ja
Priority to US08/350,099 priority patent/US5673149A/en
Publication of JPH07159605A publication Critical patent/JPH07159605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238555B2 publication Critical patent/JP3238555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブレ補正ユニットをレンズ鏡筒に装備した
際、ブレ補正のための駆動手段のメカ的スペースを大き
く確保でき、レンズ鏡筒全体の大きさを変えずにブレ補
正範囲を大きくとることができ、さらに省電力化を図
る。 【構成】 ブレ補正用の補正光学系L2を保持するブレ
補正ユニット5は、駆動手段により補正光学系L2を撮
影光軸と直交する方向に移動させてブレ補正を行い、該
ブレ補正ユニット5は、少なくとも固定筒1の外径以上
の部分を有し、固定筒1の先端近傍に取付けたことを特
徴とし、これによりブレ補正のための駆動手段のメカ的
スペースを大きく確保することができ、レンズ鏡筒全体
の大きさは変えずに、ブレ補正範囲を大きくとることが
でき、消費電力が少なく駆動効率の良いブレ補正ユニッ
トをレンズ鏡筒に装備することができることとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手ブレ等による撮影装
置のブレを検出し、この情報に基づいて光学的な補正を
行うことにより、上記ブレを補正するブレ補正装置を内
蔵したレンズ鏡筒、特にブレ補正装置の配置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】撮影者の手ブレによる撮影失敗を防止す
ることを目的とした装置として、手ブレによる振動を検
出し、その検出値に応じて補正レンズを変位させ、像の
光軸変化を補正する方法が数多く提案されている。
【0003】補正方法としては、撮影光学系の一部また
は全部を光軸と交わる方向に、平行移動させる方法や、
光軸を傾けるように移動させる方法、また、その両方を
同時に行うもの、さらに可変頂角プリズムを用いて光線
を傾ける方法等様々な方法が提案されている。
【0004】この様なブレ補正装置を、スチルカメラや
ビデオカメラ用の撮影レンズ内に組込む場合、レンズ鏡
筒全体の大きさを大きくしないために、ブレ補正装置の
大きさをよりコンパクト化する必要がある。
【0005】また、補正レンズを移動させるアクチュエ
ータとしては、電磁モータや、ムービングコイル等を用
いており、消費電力を少なくするため、より駆動効率を
上げようとすると、コイルの巻数を多くしたり、マグネ
ットの磁力を強くする必要があり、装置はより大型化す
る傾向にある。
【0006】従来、ブレ補正装置をズームレンズに配置
する場合、単焦点レンズに比べ移動するレンズが多いた
め、レンズ鏡筒全体の構成要素が多く、ブレ補正装置を
配置するスペースは少なく、ブレ補正のために移動させ
るレンズもおのずと、メカスペース上決まってくる場合
が多い。つまり、絞りの大きさによって小径化を規制さ
れるズームカム筒や固定筒の内側の空間に、ブレ補正用
の駆動手段を配置し、絞り近傍の補正レンズを移動させ
るよう構成している。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例では、ブレ補正装置をカム筒や固定筒の内側に
配置する必要があるため、ブレ補正のためのレンズの駆
動手段のスペースが制限されるため、補正可能なブレ範
囲が狭くなるという問題があった。また、小さな駆動手
段で、より強い駆動力を発生させ、ブレに対する応答特
性を良くしようとすると、電力をより多く省費するた
め、電源として電池を利用する場合など、電池交換を頻
繁に行わなければならないとういう不具合が生じてい
た。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】本発明の課題
を解決するための手段は、ブレ補正用の補正光学系の撮
影光軸と直交する方向にブレ補正のために移動させる駆
動手段を有するブレ補正ユニットを、固定筒の外側にカ
ム筒を回転可能に保持した鏡筒内に取付けたブレ補正機
能付レンズ鏡筒において、該ブレ補正ユニットは、少な
くとも該固定筒の外径以上の部分を有し、該固定筒の先
端近傍に取付けたことを特徴とし、これによりブレ補正
のための駆動手段のメカ的スペースを大きく確保するこ
とができ、レンズ鏡筒全体の大きさは変えずに、ブレ補
正範囲を大きくとることができ、消費電力が少なく駆動
効率の良いブレ補正ユニットをレンズ鏡筒に装備するこ
とができることとなる。
【0009】
【実施例】図1ないし図2は本発明の一実施例を示し、
図1はズームレンズ鏡筒の断面図、図2は図1のレンズ
鏡筒内に組込まれたブレ補正ユニットの分解斜視図であ
る。
【0010】図1において、1は固定筒を示し、前方に
大径部、後方に小径部を有している。2は固定筒1の外
側に位置し、光軸まわりに回転可能に保持されたカム筒
を示し、後方内周面に形成した周溝2aと固定筒1に設
けた突出部1aが係合するようにバヨネット結合させる
ことで、定位置回転可能に保持されている。3は直進筒
を示し、後端内周部には3ケ所等分で、キー3aが段ビ
ス3bにより固定されている。キー3aは固定筒1に設
けた直進溝1bとカム筒2に形成した1群カム溝2bに
同時に係合しているため、カム筒2が回転されることに
よって直進筒3は光軸方向に移動する。なお、図1はワ
イド状態を示しており、テレ状態となるに従って、直進
筒3は前方へ繰り出されて行く。
【0011】直進筒3の前方外周部にはオスヘリコイド
3cが形成され、第1群レンズL1の固着された第1群
鏡筒4の内周部に形成されたメスヘリコイド4aと係合
している。すなわち、第1群鏡筒4を回転させることに
よって、ヘリコイド機構によって、第1群鏡筒4と共に
第1群レンズL1が光軸方向に移動する。本実施例にお
いては、第1群レンズL1が、直進筒3に従って大きく
移動することによってズーミングが行われ、第1群鏡筒
4の回転によって少量移動することによって焦点調節が
行われる。
【0012】5は後述するブレ補正ユニットを示し、ユ
ニット本体51に取付けたコロ、51aが固定筒1に設
けた取付穴1cに係合することにより固定されている。
L2は第2群レンズを示し、ズーミングにおいて、光軸
方向の移動は行わず、ブレ補正のため、ブレ補正ユニッ
ト5に対して光軸と直角方向にのみ移動可能に保持され
ている。
【0013】6は第3群鏡筒を示し、第3群レンズL3
を固着すると共に公知の電磁絞りユニット7をビスによ
り固定保持している。第3群鏡筒6は周方向に3つのコ
ロ6aを有しており、コロ6aは固定筒1に設けた直進
溝1dとカム筒2に設けた第3群カム溝2cに同時に係
合している。8は第4群鏡筒を示し、ズーミングで移動
しない第4群レンズL4を固着し、固定筒1の小径部に
ビスによって固定されている。9は第5群鏡筒を示し、
第5群レンズL5を保持すると共に、前方のフランジ部
外周には、3つのコロ9aを有している。コロ9aは固
定筒1に設けた第3群鏡筒6と共通の直進溝1d、及
び、カム筒2に形成した第5群カム溝2dに同時に係合
している。従ってカム筒2を回転することにより、第1
群、第3群、第5群レンズL1,L3,L5が同時に移
動し、ズーミング動作を行うよう構成している。
【0014】10はズーム操作環を示し、後端において
カム筒2とビス10aによって固着され、これによりズ
ーム操作環10の回転を一体的にカム筒2を伝達してい
る。12はフォーカスリングを示し、光軸回りの回転の
み自由に保持されている。すなわち、ズーム操作環10
の内周にビスによって固定されたコマ13とフォーカス
リング12に設けた周溝12aが係合することにより、
フォーカスリング12はズーム操作環10に対して定位
置回転することになる。
【0015】フォーカスリング12の内周面には直進溝
12bが形成され、第1群鏡筒4の後端、外周部に設け
たキー部4bが係合している。これによって、フォーカ
スリング12の回転のみを第1群鏡筒4に伝達し、ズー
ム操作によって第1群鏡筒4が光軸方向に移動しても、
フォーカスリング12に何ら影響を与えるものではな
い。
【0016】14は金属材料からなる補強リングを示
し、フォーカスリング12の内側に第1群鏡筒4を組込
んだ後に、装着固定することにより、前方から見て開放
している直進溝12bをふさぐと同時に、フォーカスリ
ング12の変形によって動きが悪化するのを防止してい
る。
【0017】15は外装環を示し、固定筒1と後端でビ
ス15aにより固着されている。さらに、外装環15に
は、図示しないカメラ本体に装着するためのマウント1
6がビス16aにより固着されている。17は裏蓋を示
し、マウント16に弾性を利用して固定され、鏡筒内部
の見えを防止し、迷光を遮断する働きがある。
【0018】18は前述の絞りユニット7及びブレ補正
ユニット5を駆動制御するためのフレキシブルプリント
基板から成る実装部品を示し、多角形状の基板保持台1
8aに両面テープで貼付けられ、固定筒1の小径部の外
周にビスにより固定されている。実装部品18の後方に
は接続部18bが伸張され、カメラ本体との通信を行う
ための接点部品19と電気接続されている。また、絞り
ユニット7及びブレ補正ユニット5の駆動と制御回路の
電力も、接点部品19と接続部18bを介して給電され
る。7aは絞りユニット7と実装部品18を電気接続す
るフレキシブルプリント基板で、前方をU字状に曲げて
配置することにより絞りユニット7がズーミングにより
光軸方向に移動しても安定した電気接続を行っており、
後端は実装部品18内のコネクタに接続されている。
【0019】52はブレ補正ユニットと実装部品を電気
接続するフレキシブルプリント基板を示し、前端は、ブ
レ補正を行う第2群レンズL2の駆動手段と、第2群レ
ンズL2の位置検出手段に接続され、後端は実装部品1
8内のコネクタに接続されている。20はブレ補正を行
うか、行わないか、切換えるためのスイッチで、外部か
ら操作できるように外装環15に取付けられている。ス
イッチ20は実装部品18から伸張された接続部18c
により制御回路との通信を行っている。
【0020】21は、手ブレ等のカメラ振れを検出する
ための振動センサを示し、本実施例では振動ジャイロを
用いて角速度を検出している。センサ21はレンズ鏡筒
をカメラ本体に装着した際、カメラの縦方向(ピッチ方
向)の回転振れ、及び、横方向(ヨー方向)の回転振れ
を検出できるように、実装部品18上の上面と側面に各
々1ケずつ固着されている。各々のセンサは、実装部品
18の防振制御回路と電気配線が行われており、センサ
出力は、防振制御回路にて角変位に変換され、さらに、
焦点距離情報、被写体距離情報等を加えて補正レンズの
偏心量が算出され、駆動制御される。
【0021】次に、振れ補正ユニットの構成を図2に基
づいて説明する。図2において、51は振れ補正ユニッ
トのユニット本体を示し、外周に3ケ所等分でコロ51
aが固定されている。コロ51aは固定筒1の取付穴1
cに係合し、振れ補正ユニット5全体を保持している。
【0022】53は連結アームを示し、ピン54aに対
し左右方向(以下X方向と記す)に移動可能に支持され
ている。連結アーム53は、上下方向(以下Y方向と記
す)向きにピン54bが固定されており、そのピン54
bに対してY方向に移動可能に偏心枠55が保持されて
いる。上記ピン54aをユニット本体51のピン穴51
bに固定することによって、偏心枠55はユニット本体
51に対してX方向、Y方向とも移動可能に保持された
ことになる。さらに、偏心枠55が光軸方向(Z方向)
に移動しないように、偏心枠55の前面と後面に突起5
5cを設け、突起55cがユニット本体51の前面と後
述する遮光板62の後面に当接し、光軸方向への移動を
防止している。
【0023】偏心枠55にはボイスコイル、56a,5
6bが各々X,Y方向への駆動用として接着固定されて
いる。また、ユニット本体51にはボイスコイル56
a,56bに対応する位置にマグネット57が接着され
たヨーク58a,58bがビスによって固定されてい
る。
【0024】偏心枠55の偏心位置検出手段としては、
投光素子として一対のIRED59a,59bをスリッ
ト60a,60bと共に偏心枠55の穴55a,55b
に嵌入固定し、また受光素子は、ユニット本体51に一
対のPSD61a,61bを固定している。
【0025】62は遮光板を示し、ユニット本体51の
前端にビスによって固定され、前面には遮光線が形成さ
れている。遮光板62は振れ補正の際、補正レンズの偏
心量検出時のPSD61a,61bへの迷光を防止し、
レンズ前面から入射する有効光束を制限する働きがあ
る。
【0026】一般に、ブレ補正を行う際の駆動効率を向
上させ、消費電力を低減させるためには、コイルの巻線
回数を多くし、マグネットの磁力強化を計れば良く、そ
のためにはコイル全体の大きさを大きくたり、線径を細
くする必要がある。また、ブレ補正範囲を大きくするた
めには、レンズ鏡筒全体を大きくするか、駆動手段を小
さくするか、補正レンズの光学的性質を変化させる必要
があるが、駆動手段を小さくすると、消費電力が増加す
るという不具合が生じる。また、光学的性質を変化させ
ると、機械的精度の影響や収差が大きくなる傾向があ
り、好ましい方法ではない。
【0027】従って、消費電力に関してもブレ補正範囲
に関しても補正レンズの駆動手段はある程度の大きさが
必要である。本実施例では駆動手段であるコイルとヨー
クのメカ的スペースを最大限に確保するために、ヨーク
と固定筒及びカム筒を光軸方向に干渉しない位置まで離
して配置してある。すなわち、固定筒やカム筒等の定位
置回転を行う部材を光軸方向にずらし、より外径方向に
配置することにより、ブレ補正のための駆動手段のメカ
スペースを拡大でき、ブレ補正範囲を小さくすることな
く、低消費電力で駆動効率の良いブレ補正装置が実現で
きるものである。また、ブレ補正装置や絞りユニットの
電源はカメラ本体の電池より給電しているため、ブレ補
正のための消費電力を低減させることが電池の寿命を伸
ばすことに大きく貢献する。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ブレ補正のための駆動手段のメカ的スペースを大きく確
保することができ、レンズ鏡筒全体の大きさを変えず
に、ブレ補正範囲を大きくとることができる。さらに、
消費電力を少なくし駆動効率を上げることができるの
で、電源として電池を使用した場合でも、電池寿命を伸
ばすことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すズームレンズの断面
図。
【図2】図1のブレ補正ユニットの分解斜視図。
【符号の説明】
1…固定筒 2…カム筒 5…ブレ補正ユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレ補正用の補正光学系の撮影光軸と直
    交する方向にブレ補正のために移動させる駆動手段を有
    するブレ補正ユニットを、固定筒の外側にカム筒を回転
    可能に保持した鏡筒内に取付けたブレ補正機能付レンズ
    鏡筒において、該ブレ補正ユニットは、少なくとも該固
    定筒の外径以上の部分を有し、該固定筒の先端近傍に取
    付けたことを特徴とするブレ補正機能付レンズ鏡筒。
JP30173993A 1993-12-01 1993-12-01 像振れ補正機能付レンズ鏡筒 Expired - Fee Related JP3238555B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30173993A JP3238555B2 (ja) 1993-12-01 1993-12-01 像振れ補正機能付レンズ鏡筒
US08/350,099 US5673149A (en) 1993-12-01 1994-11-29 Optical apparatus having a function of preventing image blur or shake and having lens barrels of different diameters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30173993A JP3238555B2 (ja) 1993-12-01 1993-12-01 像振れ補正機能付レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07159605A true JPH07159605A (ja) 1995-06-23
JP3238555B2 JP3238555B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=17900588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30173993A Expired - Fee Related JP3238555B2 (ja) 1993-12-01 1993-12-01 像振れ補正機能付レンズ鏡筒

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5673149A (ja)
JP (1) JP3238555B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786946A (en) * 1995-09-14 1998-07-28 Nikon Corporation Zoom lens barrel including image blur suppression device to suppress blur in an optical image
JP2001021937A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Nikon Corp ブレ補正装置及びレンズ鏡筒
JP2007079241A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nikon Corp レンズ鏡筒
KR101438643B1 (ko) * 2013-02-26 2014-09-12 주식회사팝콘팩토리 개인휴대통신장치 또는 전자장치 내장광학계용 외장광학계 복합렌즈

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133249A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Canon Inc レンズ鏡筒
JP3752201B2 (ja) * 2002-07-17 2006-03-08 ペンタックス株式会社 ソフトフォーカスレンズ鏡筒
JP2007156352A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Sony Corp レンズ装置及び撮像装置
US8552392B2 (en) * 2007-07-27 2013-10-08 Fujifilm Corporation Cassette and radiation image capturing system
JP2013238848A (ja) * 2012-04-20 2013-11-28 Hoya Corp 撮像装置
US9736374B2 (en) * 2013-09-19 2017-08-15 Conduent Business Services, Llc Video/vision based access control method and system for parking occupancy determination, which is robust against camera shake

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3434771A (en) * 1966-05-11 1969-03-25 Bell & Howell Co Gyroscopic lens
US4911541A (en) * 1988-04-06 1990-03-27 Schwem Technology Incorporated Inertial pendulum optical stabilizer
US5172276A (en) * 1989-08-29 1992-12-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Structure for stabilizing image in optical system
US5266988A (en) * 1989-12-18 1993-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Image shake suppressing device for camera
JP3044106B2 (ja) * 1991-10-09 2000-05-22 キヤノン株式会社 像ぶれ防止機能付カメラ
US5592335A (en) * 1993-03-23 1997-01-07 Nikon Corporation Reduced diameter camera lens barrel with lens shift device and improved focus lens drive linkage
JP3233493B2 (ja) * 1993-04-01 2001-11-26 キヤノン株式会社 振れ補正装置
US5523892A (en) * 1993-12-15 1996-06-04 Nikon Corporation Lens barrel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786946A (en) * 1995-09-14 1998-07-28 Nikon Corporation Zoom lens barrel including image blur suppression device to suppress blur in an optical image
JP2001021937A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Nikon Corp ブレ補正装置及びレンズ鏡筒
JP2007079241A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nikon Corp レンズ鏡筒
KR101438643B1 (ko) * 2013-02-26 2014-09-12 주식회사팝콘팩토리 개인휴대통신장치 또는 전자장치 내장광학계용 외장광학계 복합렌즈

Also Published As

Publication number Publication date
JP3238555B2 (ja) 2001-12-17
US5673149A (en) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7414802B2 (en) Lens apparatus and camera
JP3728094B2 (ja) 像ぶれ補正装置、光学機器、レンズ鏡筒および撮影装置
JP3869907B2 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
US7603030B2 (en) Optical apparatus for correcting the movement of a focusing lens in accordance with a change in focal length
KR20180102946A (ko) 손떨림 보정 반사모듈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP3233493B2 (ja) 振れ補正装置
US9170395B2 (en) Lens apparatus, optical apparatus and camera
JP2008180774A (ja) レンズ鏡筒およびデジタルカメラ
JPH06289466A (ja) 振れ補正装置
JPH09269520A (ja) 像振れ補正装置
JP3238555B2 (ja) 像振れ補正機能付レンズ鏡筒
JP3618798B2 (ja) 像振れ補正装置
JP2010249934A (ja) 像振れ補正装置
JP6381224B2 (ja) レンズ装置および光学機器
JP2017151234A (ja) 光学機器
JPH1090587A (ja) レンズ鏡筒、カメラ及び像振れ防止装置
US5659808A (en) Optical apparatus
JP6662348B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6136089B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2022109354A (ja) レンズ装置、撮像装置、及び撮像システム
JP3372730B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP2009192899A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP3150224B2 (ja) 振れ補正装置
JPH11249191A (ja) 像ぶれ補正装置
JP5895464B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees