JPH07158704A - オートテンショナ - Google Patents

オートテンショナ

Info

Publication number
JPH07158704A
JPH07158704A JP30513093A JP30513093A JPH07158704A JP H07158704 A JPH07158704 A JP H07158704A JP 30513093 A JP30513093 A JP 30513093A JP 30513093 A JP30513093 A JP 30513093A JP H07158704 A JPH07158704 A JP H07158704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
front plate
groove
rotating member
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30513093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimikazu Kimura
公計 木村
Yoshinaru Kurosei
美考 黒精
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP30513093A priority Critical patent/JPH07158704A/ja
Publication of JPH07158704A publication Critical patent/JPH07158704A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/081Torsion springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0829Means for varying tension of belts, ropes, or chains with vibration damping means

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固定部材1の軸部4に回動可能に外嵌合され
た回動部材2のボス部7を、捩りコイルばね3が軸部4
先端のフロントプレート11に向けて押し付け、この押
付け力によりフロントプレート11側とボス部7端面側
との間に回動部材2の回動に対するダンピング力を発生
させるオートテンショナにおいて、捩りコイルばね3を
変更しなくても大きなダンピング力が得られるように
し、もって、オートテンショナの高ダンピング化が容易
に図れるようにする。 【構成】 フロントプレート11に回り止めされ、回動
軸心Pと同心の円環状に設けられた複数の条溝14a及
び突条14bをそれぞれ有する第1スラストワッシャ1
4と、ボス部7端面に回り止めされ、上記条溝14aに
摺接可能に嵌合する突条15a及び上記突条14bに摺
接可能に嵌合される条溝15bをそれぞれ有する第2ス
ラストワッシャ15とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば自動車エンジ
ンによる補機類駆動のためのVベルト等に所定の張力を
付与しかつその張力変動に応じて張力付与動作に対する
ダンピングの力を自動的に変化させるようにしたオート
テンショナに関し、特に、そのダンピング力を高める対
策に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のオートテンショナとしては、例
えば米国特許第4473362号公報で示されるものが
一般に知られており、駆動プーリと複数の従動プーリと
の間に巻き掛けられてベルトのプーリ間スパンを押圧し
て、駆動プーリの回転力を全ての従動プーリに安定して
伝達させるために用いられる。
【0003】具体的には、図6に示すように、軸部aを
有して自動車エンジン等の固定体に固定される固定部材
Aと、固定部材Aの軸部aに回動可能に外嵌合されたボ
ス部bを有するとともに、先端においてボス部bの回動
軸心と平行な軸心回りにプーリcを回転自在に支持する
アーム部dが突設され、上記ボス部bにおいて固定部材
Aに回動可能に支持された回動部材Bとを備えている。
また、上記回動部材Bのボス部b外周側には、回動部材
Bを固定部材Aに対し所定方向に回動付勢するとともに
回動部材Bをそのボス部bが固定部材Aの軸部aから抜
け出す方向に圧縮付勢する捩りコイルばねCが配設され
ている。そして、上記固定部材Aの軸部a外周と回動部
材Bのボス部b内周との間にはインサートベアリングe
が、またボス部b外周と捩りコイルばねC内周との間に
はスプリングサポートfが、さらに固定部材Aの軸部a
先端に取り付けられたフロントプレートgと回動部材B
のボス部b端面との間にはスラストワッシャhが、各
々、回動部材Bの回動をダンピングするためのダンピン
グ部材として配設されている。
【0004】例えば、上記スラストワッシャhの場合に
ついて説明すると、回動部材Bは捩りコイルばねCの圧
縮付勢力によりそのボス部b端面がスラストワッシャh
に押し付けられており、したがって、回動部材Bの回動
時にはボス部b端面とスラストワッシャhとの間に摺動
摩擦が生じ、この摩擦力により回動部材Bの回動がダン
ピングされる。また、ベルト張力が増大して回動部材B
が回動付勢方向は逆の方向に回動する際には、そのベル
ト反力と捩りコイルばねCの回動付勢力とで回動部材B
が固定部材Aに対して傾動し、これに伴って、ボス部b
端面の一部がスラストワッシャhに強く押し付けられる
ようになり、このことで、回動部材Bの反回動付勢方向
への回動をダンピングする作用もある。
【0005】ところで、自動車エンジンの多種多様化が
進められているなかでは、そのようなエンジンに取り付
けられるオートテンショナについても、そのダンピング
特性の変量が求められている。特に、ディーゼルエンジ
ンや気筒数の少ないエンジン等では回転変動が大きく、
それに伴ってベルト張力の変動が増加することから、よ
り大きいダンピング力を発生させることが求められてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のオートテンショナでは、回動部材の回動に対するダ
ンピング力のうちの8割ないし9割までがインサートベ
アリングe及びスプリングサポートfの作動により生じ
ていてスラストワッシャhによるダンピング力が小さい
ため、このことが、オートテンショナの高ダンピング化
を図る上で1つのネックになっているという問題があ
る。
【0007】上記スラストワッシャhによるダンピング
力を高める対策としては、スラストワッシャhに対する
回動部材Bのボス部b端面の押付け力を大きくすること
が考えられる。しかし、そのためには、捩りコイルばね
Cを大きな圧縮付勢力のものに変更しなければならず、
コスト的に不利である。
【0008】この発明は斯かる諸点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、固定部材の軸部先端のフロント
プレートと回動部材のボス部端面との間において、捩り
コイルばねを変更しなくても回動部材の回動に対する大
きなダンピング力が得られるようにし、もって、オート
テンショナの高ダンピング化が容易に図れるようにする
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の発明では、固定部材の軸部先端に取り付
けられたフロントプレートと、回動部材のボス部端面と
の間の摺接面積を拡大し、このことで、フロントプレー
トに対するボス部端面の押付け力が同じであっても大き
な摺動摩擦力が得られるようにした。
【0010】具体的には、この発明では、固定体に固定
可能な固定部材と、固定部材の軸部にボス部が回動可能
に外嵌合され、その回動軸心と平行な軸心回りに回転可
能なプーリを有する回動部材と、上記固定部材の軸部先
端に取り付けられ、回動部材のボス部端面に対し相対回
動可能にそのスラスト荷重を支承するフロントプレート
と、上記固定部材及び回動部材の間に介装されて回動部
材を固定部材に対し所定方向に回動付勢するとともに回
動部材をそのボス部が固定部材の軸部から抜け出す方向
に圧縮付勢する捩りコイルばねとを備え、上記回動部材
の回動付勢力により上記プーリにベルトを押圧させて所
定の張力を付与する一方、ベルト張力の変動時に回動部
材が上記回動付勢方向とは逆の方向に回動されるときに
その回動をダンピングするようになされたオートテンシ
ョナが前提である。
【0011】そして、上記フロントプレート又は回動部
材のボス部端面の一方に、少くとも1条の条溝を回動部
材の回動軸心と略同心の円環状に設ける。その上で、上
記フロントプレート又は回動部材のボス部端面の他方に
は、上記条溝に摺接可能に嵌合する円環状の突条を設け
る。
【0012】請求項2の発明では、上記請求項1の発明
において、条溝を、フロントプレート又は回動部材のボ
ス部端面の一方に回り止めされた第1摺動部材に、また
突条を、上記フロントプレート又は回動部材のボス部端
面の他方に回り止めされた第2摺動部材にそれぞれ設け
るようにする。
【0013】請求項3の発明では、上記請求項1又は2
の発明において、条溝をその底部に向けて幅寸法が徐々
に小さくなる断面テーパ状に形成する一方、突条をその
頂部に向けて幅寸法が徐々に小さくなる断面楔状に形成
する。
【0014】請求項4の発明では、上記請求項1又は2
の発明において、条溝の中心と突条の中心とを、回動部
材の回動軸心に直交する方向において互いに極僅かなが
らずらせる。
【0015】
【作用】以上の構成により、請求項1の発明では、オー
トテンショナの回動部材が回動する際、捩りコイルばね
により回動部材のボス部端面がフロントプレートの側に
押し付けられ、このことで、フロントプレート側とボス
部端面側との間に摺動摩擦が生じる。このとき、上記フ
ロントプレート及びボス部端面の一方の条溝に、他方側
の突条が摺接可能に嵌合していることで、その分、フロ
ントプレート側とボス部端面側との間の摺接面積が拡大
されることになる。したがって、捩りコイルばねの押付
け力が同じであっても大きな摩擦力を発生させることが
でき、大きなダンピング力を得ることができる。
【0016】請求項2の発明では、上記フロントプレー
ト又は回動部材のボス部端面の一方に回り止めされた第
1摺動部材の条溝に、他方側に回り止めされた第2摺動
部材の突条が摺接可能に嵌合していることで、フロント
プレート側とボス部端面側との間の摺接面積が拡大され
る。そして、上記第1及び第2摺動部材はそれぞれフロ
ントプレート及び回動部材とは別体であるので、これら
をフロントプレート及び回動部材とは異なった材料で構
成することができる。したがって、上記請求項1の発明
において、摩擦係数の高い材料で条溝及び突条を構成し
て両者間の摺動摩擦力を容易に大きくすることができ、
その分だけダンピング力を高めることができる。
【0017】請求項3の発明では、上記突条はその頂部
に向けて幅寸法が徐々に小さくなる断面楔状に形成され
ているので、この突条が条溝に嵌合した状態で相対回動
すると、この相対回動に伴い、底部に向けて幅寸法が徐
々に小さくなる断面テーパ状の条溝内に突条が食い込む
いわゆる楔効果が得られる。したがって、この楔効果に
より、上記相対回動は大きな抵抗を受けることになり、
上記請求項1又は2の発明によるダンピング力をさらに
大きくすることができる。
【0018】請求項4の発明では、上記条溝に突条が嵌
合した状態で相対回動すると、条溝の中心と突条の中心
とが回動部材の回動軸心と直交する方向において互いに
ずれていることにより、突条は条溝の一方の側壁に対し
側方から集中して押し付けられ、このことで、上記相対
回動は大きな抵抗力を受けるようになる。これにより、
上記請求項1又は2の発明によるダンピング力をさらに
大きくすることができる。
【0019】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0020】(実施例1)図1及び図2はこの実施例1
に係るオートテンショナの全体構成を示し、このオート
テンショナは、例えば自動車エンジン等の固定体に固定
可能なアルミ合金等の金属からなる固定部材1と、この
固定部材1に組み付けられて回動軸心P回りに回動可能
に支持された金属製の回動部材2と、上記固定部材1と
回動部材2との間に縮装され、回動部材2を固定部材1
に対し図2の反時計回り方向に回動付勢する捩りコイル
ばね3とを備えている。
【0021】上記固定部材1は、フロント側(図1の上
側)が開口された有底円筒状のリヤカップ部1aと、リ
ヤカップ部1aの底壁中央から回動軸心P方向に延びる
軸部4とを有し、図外の取付部において固定体に固定す
るようになされている。また、上記リヤカップ部1aの
周壁には、この周壁を半径方向に貫通する基端係止孔が
形成されている。
【0022】上記回動部材2は、リヤ側(図1の下側)
が開口されかつその開口部が上記リヤカップ部1aの開
口部と対向するフロントカップ部2aと、フロントカッ
プ部2aの底壁中央から回動軸心P方向に延び、かつ固
定部材1の軸部4にその先端側から円筒形状をなす合成
樹脂製のインサートベアリング6を介して外嵌合される
ボス部7と、上記フロントカップ部2aの外周に半径方
向外方に向けて突設され、先端にボス部7の回動軸心P
と平行な軸心Q周りにプーリ8が回転自在に支持された
アーム部9とを有する。この回動部材2はボス部7にお
いて固定部材1に回動可能に支持され、かつ固定部材1
の軸部4先端において金属製のフロントプレート11を
介しかしめ部12により抜止めがなされている。そし
て、上記プーリ8には、例えば、自動車エンジンにおけ
る補機類駆動用のVベルト等のような所定の張力を付与
すべきベルトtが図2に仮想線で示すように巻き掛けら
れる。また、図示はしないが、上記フロントカップ部2
aの周壁には、この周壁を半径方向に貫通する先端係止
孔が形成されている。さらに、上記ボス部7のフロント
側の端面及びフロントプレート11のリヤ側の面には、
各々、係止穴7a,11aが設けられている。
【0023】上記捩りコイルばね3は、本体が左巻き
で、リヤ側に位置する基端3a及びフロント側に位置す
る先端3bの何れもが本体から半径方向外方に向けて突
出する形状とされている。そして、上記基端3aは固定
部材1のリヤカップ部1a周壁における基端係止孔に、
また先端3bは回動部材2のフロントカップ部2a周壁
における先端係止孔にそれぞれ半径方向に貫通して係止
され、このことで、各端部3a,3bは周方向の移動が
規制されている。そして、これら両端部3a,3bが係
止された状態で本体が拡径する方向に動作することによ
り、回動部材2を所定方向に回動付勢するようになされ
ている。
【0024】上記インサートベアリング6の内外周面は
共にフロント側が僅かながら小径となる断面テーパ状に
形成されており、これに応じて、軸部4の外周面及びボ
ス部7の内周面も共に同様の断面テーパ状をなしてい
る。さらに、軸部4の外周には回動軸心方向に延びるキ
ー溝4aが、またインサートベアリング6の内周には上
記キー溝4aに係入するキー部6aがそれぞれ設けられ
ており、このことで、インサートベアリング6の固定部
材1側における回止めがなされている。
【0025】さらに、上記捩りコイルばね3本体のリヤ
側部分とボス部7との間には、合成樹脂からなる鍔付き
円筒形状のスプリングサポート13が介装されている。
このスプリングサポート13のリヤ側開口縁には、リヤ
カップ部1aの底壁内面に接する外向きフランジ13a
が形成されている。そして、外向きフランジ13aが捩
りコイルばね3の圧縮付勢力でリヤカップ部1aの底壁
内面に押し付けられることにより、スプリングサポート
13は固定部材1側に固定される。
【0026】この発明の特徴として、図3及び図4に詳
示するように、上記フロントプレート11と回動部材2
のボス部7端面との間に、合成樹脂からなる第1及び第
2摺動部材としての第1及び第2スラストワッシャ1
4,15が積層状態で介装されている。さらに、フロン
ト側に位置する第1スラストワッシャ14のリヤ側の面
には、各々、回動軸心Pと同心の円環状に設けられた条
溝14a及び突条14bが半径方向に交互にかつ相隣接
して備えられている。また、リヤ側に位置する第2スラ
ストワッシャ15のフロント側の面には、同じく回動軸
心Pと同心の円環状に設けられた突条15a及び条溝1
5bが半径方向に交互にかつ相隣接して備えられてい
る。そして、第1スラストワッシャ14の各突条14b
は第2スラストワッシャ15の対応する条溝15bに、
また第2スラストワッシャ15の各突条15aは第1ス
ラストワッシャ14の対応する条溝14aにそれぞれ摺
接可能に嵌合している。尚、第1スラストワッシャ14
の背面には、フロントプレート11の係止穴11aに嵌
入してこの第1ワッシャ14の固定部材1に対する回動
を拘束する凸部14cが設けられている。一方、第2ス
ラストワッシャ15の背面には、ボス部7端面の係止穴
7aに嵌入してこの第2ワッシャ15の回動部材2に対
する回動を拘束する凸部15cが設けられている。
【0027】さらに、上記条溝14a,15bは、その
底部に向けて幅寸法が徐々に小さくなる断面V字状に形
成されている。一方、上記突条14b,15aは、その
頂部に向けて幅寸法が徐々に小さくなる断面逆V字状に
形成されている。尚、上記各突条14b,15aの頂部
は断面円形状に設けられていて、これら突条14b,1
5aが各々の条溝14a,15bに食い込む際にその頂
部が溝底に当接しないようになされている。
【0028】したがって、この実施例1では、オートテ
ンショナにおける回動部材2のプーリ8に巻き掛けられ
たベルトtの張力変動に伴い、回動部材2のボス部7端
面がフロントプレート11に向けて捩りコイルばね3で
押し付けられる力F1によって両スラストワッシャ1
4,15間に、また回動部材2のボス部7内周がインサ
ートベアリング6外周に捩りコイルばね3等で押し付け
られる力F2によってインサートベアリング6外周とボ
ス部7内周との間に、さらにスプリングサポート13内
周が回動部材2のボス部7外周に捩りコイルばね3で押
し付けられる力F3によってボス部7外周とスプリング
サポート13内周との間にそれぞれ摩擦力が生じ、これ
らのことで、上記回動部材2の回動がダンピングされ
る。
【0029】また、上記回動部材2の回動時に、捩りコ
イルばね3により回動部材2のボス部7端面がフロント
プレート11側に押し付けられ、このことで、両スラス
トワッシャ14,15間に摺動摩擦力が生じる。このと
き、上記両スラストワッシャ14,15間では、一方の
条溝14a,15bに他方の突条14b,15aが嵌合
していることで摺接面積が拡大されている。したがっ
て、捩りコイルばね3の押付け力が同じであっても大き
な摩擦力を発生させることができ、大きなダンピング力
を得ることができる。
【0030】さらに、上記突条14b、15aはその頂
部に向けて幅寸法が徐々に小さくなる断面楔状に形成さ
れているので、これら突条14b、15aが各々の条溝
15b,14aに嵌合した状態で相対回動する際に、こ
の相対回動に伴い、底部に向けて幅寸法が徐々に小さく
なる断面テーパ状の条溝15b,14a内に突条14
b、15aが食い込み、いわゆる楔効果が生じて突条1
4b、15aと条溝15b,14aとの間の相対回動に
対する摩擦抵抗が増大するようになる。したがって、こ
の楔効果によって上記ダンピング力はさらに大きなもの
となる。
【0031】また、上記第1及び第2ワッシャ14,1
5がフロントプレート11及び回動部材2とは別部材で
あるので、条溝14a,15b及び突条14b,15a
をフロントプレート11や回動部材2とは別の摩擦係数
の高い材料で構成することができ、したがって、条溝1
4a,15bと突条14b,15aとの間に生じる摩擦
力のさらなる増大を容易に図ることができる。
【0032】尚、上記実施例1では、条溝14a,15
bの断面形状をV字状としているが、この他に、U字状
や凹字状等としてもよい。
【0033】さらに、上記実施例1では、フロントプレ
ート11側の条溝14a及び突条14bを、フロントプ
レート11に回り止めされた第1スラストワッシャ14
に、またボス部7端面側の突条15a及び条溝15b
を、ボス部7端面に回り止めされた第2スラストワッシ
ャ15にそれぞれ設けているが、フロントプレートやボ
ス部端面自体が他に対する摺接性を有する材料で構成さ
れている場合には、条溝や突条を直接に設けてもよい。
【0034】(実施例2)図5はこの実施例2に係るオ
ートテンショナの要部における作用を模式的に誇張して
示し、この実施例2では、第1スラストワッシャ14の
条溝14a及び突条14bが回動軸心Pと同心に配設さ
れているのに対し、第2スラストワッシャ15の突条1
5a及び条溝15bの中心P′は上記回動軸心Pから半
径方向に極僅かながら偏心している。尚、その他の部分
は上記実施例1と同じであるので同じ符号を付してい
る。
【0035】したがって、この実施例2では、条溝14
a,15bに突条14b,15aが嵌合した状態で相対
回動すると、条溝14a,15bの中心と突条14b,
15aの中心とが回動部材2の回動軸心Pに直交する方
向において互いに極僅かながらずれていることにより、
突条14b,15aは条溝14a,15bの一方の側壁
に対し側方から押し付けられ、このことで、上記相対回
動は大きな抵抗力を受けるようになる。これにより、第
1スラストワッシャ14と第2スラストワッシャ15と
の間において、上記抵抗力による大きなダンピング力を
発生させることができる。
【0036】尚、上記実施例2では、第1スラストワッ
シャ14の条溝14a及び突条14bの中心を回動部材
2の回動中心Pに一致させ、第2スラストワッシャ15
の突条15a及び条溝15bの中心P′を上記回動中心
Pから偏心させているが、第1スラストワッシャの方を
偏心させたり、又は両スラストワッシャの中心を共に偏
心させるようにしてもよい。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、固定部材の軸部に回動可能に外嵌合された回動
部材のボス部を、捩りコイルばねの圧縮付勢力で軸部先
端のフロントプレートに向けて押し付け、この押付け力
によりフロントプレートの側とボス部端面の側との間に
回動部材の回動に対するダンピング力を発生させるよう
になされたオートテンショナにおいて、上記フロントプ
レート又は回動部材のボス部端面の一方に少くとも1条
の条溝を回動部材の回動軸心に同心の円環状に設けると
ともに、他方側には上記条溝に摺接可能に嵌合する円環
状の突条を設けたので、回動部材の回動時におけるフロ
ントプレート側とボス部端面側との間の摺接面積を拡大
でき、したがって、捩りコイルばねの押付け力が同じで
あっても大きな摩擦力を発生させて大きなダンピング力
を得ることができる。
【0038】請求項2の発明によれば、上記条溝をフロ
ントプレート又は回動部材のボス部端面の一方に回り止
めされた第1摺動部材に、また上記突条を他方側に回り
止めされた第2摺動部材にそれぞれ設けるようにしたの
で、上記条溝及び突条を摩擦係数が大きくてフロントプ
レートや回動部材とは別の材料で構成でき、上記請求項
1の発明において、条溝と突条との間に生じる摺動摩擦
力をさらに増大して一層の高ダンピング化を容易に図る
ことができる。
【0039】請求項3の発明によれば、上記条溝を底部
に向けて幅寸法が徐々に小さくなる断面テーパ状に形成
する一方、上記突条をその頂部に向けて幅寸法が徐々に
小さくなる断面楔状に形成し、回動部材の回動に伴い、
突条が条溝内に食い込んでその相対回動に対する大きな
抵抗力を生じる楔効果が得られるようにしたので、上記
請求項1又は2の発明において、ダンピング力をさらに
大きくすることができる。
【0040】請求項4の発明では、上記条溝の中心と突
条の中心とを回動部材の回動軸心と直交する方向におい
て互いにずらせ、突条を条溝の一方の側壁に対し側方か
ら押し付けつつ相対回動させることで、その相対回動に
大きな抵抗力を受けるようにしたので、上記請求項1又
は2の発明において、ダンピング力をさらに大きくする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1に係るオートテンショナを
示す図1のII−II線断面図である。
【図2】オートテンショナを示す平面図である。
【図3】図1の要部を部分的に拡大して示す要部断面図
である。
【図4】第2スラストワッシャの半径方向における断面
部分を部分的に拡大して示す斜視図である。
【図5】この発明の実施例2に係るオートテンショナに
おいて第1スラストワッシャの条溝に対する第2スラス
トワッシャの条溝の係合関係を模式的に示す縱断面図で
ある。
【図6】従来のオートテンショナを示す図1相当図であ
る。
【符号の説明】
1 固定部材 2 回動部材 3 捩りコイルばね 4 軸部 7 ボス部 8 プーリ 11 フロントプレート 14 第1スラストワッシャ(第1摺動部材) 14a 条溝 15 第2スラストワッシャ(第2摺動部材) 15a 突条 P 回動軸心 t ベルト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸部を有し、固定体に固定可能な固定部
    材と、 上記固定部材の軸部にボス部が回動可能に外嵌合され、
    その回動軸心と平行な軸心回りに回転可能なプーリを有
    する回動部材と、 上記固定部材の軸部先端に取り付けられ、回動部材のボ
    ス部端面に対し相対回動可能にそのスラスト荷重を支承
    するフロントプレートと、 上記固定部材及び回動部材の間に介装され、回動部材を
    固定部材に対し所定方向に回動付勢するとともに回動部
    材をそのボス部が固定部材の軸部から抜け出す方向に圧
    縮付勢する捩りコイルばねとを備え、 上記回動部材の回動付勢力により上記プーリにベルトを
    押圧させて所定の張力を付与する一方、ベルト張力の変
    動時に回動部材が上記回動付勢方向とは逆の方向に回動
    されるときにその回動をダンピングするようになされた
    オートテンショナにおいて、 上記フロントプレート又は回動部材のボス部端面の一方
    に、回動部材の回動軸心と略同心の円環状に設けられた
    少くとも1条の条溝と、 上記フロントプレート又は回動部材のボス部端面の他方
    に設けられ、上記条溝に摺接可能に嵌合する円環状の突
    条とを備えていることを特徴とするオートテンショナ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のオートテンショナにおい
    て、 条溝は、フロントプレート又は回動部材のボス部端面の
    一方に回り止めされた第1摺動部材に設けられ、 突条は、上記フロントプレート又は回動部材のボス部端
    面の他方に回り止めされた第2摺動部材に設けられてい
    ることを特徴とするオートテンショナ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のオートテンショナ
    において、 条溝は、その底部に向けて幅寸法が徐々に小さくなる断
    面テーパ状に形成されている一方、 突条は、その頂部に向けて幅寸法が徐々に小さくなる断
    面楔状に形成されていることを特徴とするオートテンシ
    ョナ。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載のオートテンショナ
    において、 条溝の中心と突条の中心とは、回動部材の回動軸心と直
    交する方向において互いにずれていることを特徴とする
    オートテンショナ。
JP30513093A 1993-12-06 1993-12-06 オートテンショナ Withdrawn JPH07158704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30513093A JPH07158704A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 オートテンショナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30513093A JPH07158704A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 オートテンショナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07158704A true JPH07158704A (ja) 1995-06-20

Family

ID=17941459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30513093A Withdrawn JPH07158704A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 オートテンショナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07158704A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0919745A2 (en) * 1997-11-27 1999-06-02 Koyo Seiko Co., Ltd. Auto tensioner
CN116771869A (zh) * 2023-08-17 2023-09-19 山西科达自控股份有限公司 一种用于无极绳牵引传动机构的张紧装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0919745A2 (en) * 1997-11-27 1999-06-02 Koyo Seiko Co., Ltd. Auto tensioner
EP0919745A3 (en) * 1997-11-27 2001-03-28 Koyo Seiko Co., Ltd. Auto tensioner
CN116771869A (zh) * 2023-08-17 2023-09-19 山西科达自控股份有限公司 一种用于无极绳牵引传动机构的张紧装置
CN116771869B (zh) * 2023-08-17 2023-10-20 山西科达自控股份有限公司 一种用于无极绳牵引传动机构的张紧装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4698049A (en) Belt tensioner with frustoconical pivot bearing
US9976634B2 (en) Rotary tensioner
JPH09189348A (ja) テンショナ
JPH07158704A (ja) オートテンショナ
JP3046263B2 (ja) オートテンショナ
JPH0777252A (ja) オートテンショナ
JPH07151198A (ja) オートテンショナ
JPH07113448A (ja) オートテンショナ
JPH07113449A (ja) オートテンショナ
JP2568015Y2 (ja) オートテンショナ
JPH07103295A (ja) オートテンショナ
JP2004132390A (ja) オートテンショナ
JPH07113447A (ja) オートテンショナ
WO2020121924A1 (ja) オートテンショナ
JPH0777253A (ja) オートテンショナ
JP3402461B2 (ja) ベルトテンショナー
JP5948110B2 (ja) オートテンショナ
JP2938809B2 (ja) テンショナ
JP2558719Y2 (ja) 摩擦式オートテンショナ
JPH07198008A (ja) オートテンショナ
JPH0583516U (ja) オートテンショナ
JPH0791510A (ja) オートテンショナ
JPH0791509A (ja) オートテンショナ
JPH07198007A (ja) オートテンショナ
JP3302827B2 (ja) オートテンショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010206