JPH07157985A - 染料固着剤 - Google Patents

染料固着剤

Info

Publication number
JPH07157985A
JPH07157985A JP5304094A JP30409493A JPH07157985A JP H07157985 A JPH07157985 A JP H07157985A JP 5304094 A JP5304094 A JP 5304094A JP 30409493 A JP30409493 A JP 30409493A JP H07157985 A JPH07157985 A JP H07157985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
dye
fixing agent
dye fixing
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5304094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2751806B2 (ja
Inventor
Koji Mori
康治 森
Nobuhiko Ueno
信彦 上野
Koji Midori
浩二 翠
Shigeji Uchida
重二 内田
Masayuki Maeno
雅之 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKA CHEM CO Ltd
Nikka Chemical Industry Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
NIKKA CHEM CO Ltd
Nikka Chemical Industry Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKA CHEM CO Ltd, Nikka Chemical Industry Co Ltd, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical NIKKA CHEM CO Ltd
Priority to JP5304094A priority Critical patent/JP2751806B2/ja
Publication of JPH07157985A publication Critical patent/JPH07157985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751806B2 publication Critical patent/JP2751806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 反応性染料で染色されたセルロース系繊維
に使用する染料固着剤であって、下記一般式(1)で表
される構造単位2〜90モル%、及び下記一般式(2)
で表される構造単位10〜98モル%を含有する重合体
及び/又はその塩からなる染料固着剤。 【化1】 【化2】 (式中Rは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を
表す。) 【効果】 本発明の染料固着剤によれば、反応性染料で
染色された染色物に対する塩素堅牢度、汗堅牢度等の染
料堅牢度を顕著に改良することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反応性染料の染料固着
剤に関する。特に、本発明は、反応性染料で染色された
染色物の汗堅牢度、塩素堅牢度等の染色堅牢度を向上さ
せる染料固着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】反応性染料は、色相が鮮明であり、湿潤
堅牢度が良好であるため、セルロース系繊維の染色に多
用されている。しかしながら、反応性染料の欠点は、水
道水や漂白剤に含まれる塩素により染料が酸化され、変
退色することであり、その対策として、塩素堅牢度を向
上させる性質を有する染料固着剤が開発されている。
【0003】たとえば、モノアリルアミン誘導体のホモ
ポリマー(特開昭58−31185)、モノアリルアミ
ン誘導体とジアリルアミン誘導体との共重合物(特開昭
60−110987)、第三級アミノ基含有アクリルア
ミド誘導体とジアリルアミン誘導体との共重合物(特開
平1−272887)等が挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ア
リルアミン系の染料固着剤においては、相当の効果は認
められるものの、市場における塩素堅牢度向上について
の要求性能がより高くなっている現在、セルロース繊維
の実用的見地からすれば、未だ充分満足できる効果は得
られていない。また、これらのアリルアミン系の染料固
着剤を捺染布に施す際の熱処理時において、白場部分に
染料固着剤に起因する黄変が認められる場合があり、問
題となることがある。更には、鮮明色として使用頻度の
高いターキスブルー色の染料に関して、アリルアミン系
の染料固着剤は染色堅牢度の向上効果は認められず、改
良が望まれている。
【0005】したがって、本発明は、上記の如き問題点
を解消し、反応性染料で染色された染色物の塩素堅牢
度、汗堅牢度等の染色堅牢度を向上させることのできる
染料固着剤を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、従来、染料固着
剤として使用されたことのないビニルアミン構造を有す
る重合体を用いて、反応性染料で染色されたセルロース
系繊維の染色物を後処理することにより、塩素堅牢度、
汗堅牢度等の染色堅牢度が顕著に向上することを見出
し、本発明に到達した。すなわち、本発明は、反応性染
料で染色されたセルロース系繊維に使用する染料固着剤
であって、下記一般式(1)で表される構造単位2〜9
0モル%、(以下「N−ビニルホルムアミド単位」とい
う)及び下記一般式(2)で表される構造単位(以下
「ビニルアミン単位」という)10〜98モル%を含有
する重合体及び/又はその塩からなる染料固着剤に関す
る。
【0007】
【化4】
【0008】
【化5】 (式中Rは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を
表す。)
【0009】上記の重合体は、染料固着剤として特に好
ましい組成としては、N−ビニルホルムアミド単位
(1)を10〜60モル%、及びビニルアミン単位
(2)を40〜90モル%含有するものである。また、
該重合体は1規定の食塩水中0.1g/dlの溶液とし
て25℃で測定した還元粘度の値が、通常0.01〜1
0g/dlのものであり、特に、かかる重合体を水溶液
状の染料固着剤として製品化する場合を考慮すると還元
粘度の値が0.1〜5g/dlであることが更に好まし
い。なお、一般式(2)におけるアミノ基は未中和のも
のであってもよいし、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸、ギ酸、
酢酸、スルファミン酸、メタスルホン酸等の各種の酸と
の間で塩を形成していてもよい。
【0010】本発明の染料固着剤としての上記重合体の
製造方法は特に限定されるものではないが、通常、下記
一般式(3)で表される化合物(以下「N−ビニルアミ
ド」と総称することがある)を(共)重合し、次いで、
部分加水分解する方法が採用される。
【0011】
【化6】 (式中Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表
す。)
【0012】N−ビニルアミドとしてはN−ビニルホル
ムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルプロピ
オン酸アミド等が例示されるが、重合性、取扱い性等の
点よりN−ビニルホルムアミドが特に好ましい。また、
上記の重合体は部分加水分解した後に染料固着剤として
使用するので、その性質を損なわない程度の範囲内にお
いてN−ビニルアミドと共重合可能なビニル系化合物を
共重合させたものでもよい。共重合成分の単量体として
は(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミ
ド、N−置換(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリ
ルエステル類、ビニルエステル類、ビニルエーテル類、
ビニルアルコール、アリルエーテル等の非イオン性単量
体、(メタ)アクリル酸、α,β−不飽和ジカルボン
酸、スルホアルキル(メタ)アクリルアミド、スルホア
ルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルスルホン
酸、及びその塩等のアニオン性単量体、ジアルキルアミ
ノアルキル(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノア
ルキル(メタ)アクリルアミド、アリルアミン、ジアリ
ルアミン及びその塩または第4級アンモニウム化物等の
カチオン性単量体が挙げられるがこれらに限定されるも
のではない。
【0013】重合方法としては、ラジカル重合、イオン
重合、のいずれの方法を用いてもよいが、分子量を容易
に制御できる点からラジカル重合が好ましい。ラジカル
重合の重合開始剤は、通常の一般的な開始剤のいずれも
が使用できるが、重合体を収率良く得るためには、アゾ
化合物が好ましい。特に好ましい開始剤としては2,
2′−アゾビス−4−アミジノプロパンの塩酸塩及び酢
酸塩、4,4′−アゾビス−4−シアノ吉草酸のナトリ
ウム塩、アゾビス−N,N′−ジメチレンイソブチルア
ミジンの塩酸塩及び硫酸塩が挙げられる。これら重合開
始剤の使用量は単量体に対して、通常0.01〜1重量
%である。
【0014】重合方法としては、公知の塊状重合、溶液
重合、懸濁重合、乳化重合等の方法によって行うことが
できる。重合反応は一般的に不活性ガス気流下、通常3
0〜100℃の温度条件下で行われる。溶液重合として
は、通常、単量体濃度5〜60重量%の水溶液で重合す
る方法、懸濁重合としては、通常、単量体濃度20〜8
0重量%の水溶液を疎水性の溶媒と分散安定剤を用いて
油中水型の分散状態で重合する方法、乳化重合として
は、通常、単量体濃度20〜60重量%の水溶液を疎水
性の溶媒と乳化剤を用いて水中油型または油中水型の乳
化状態で重合する方法が例示される。
【0015】以上の様にして得られたN−ビニルアミド
(共)重合体を、続いて部分加水分解することにより目
的とする重合体を得ることができる。加水分解は、酸性
条件、塩基性条件いずれの条件で行ってもよいが、反応
装置の腐食等の観点から塩基性条件で行うのがより好ま
しい。なお、酸性加水分解の場合は加水分解して生成す
るビニルアミン単位のアミノ基は塩の形になっており、
一方、塩基性加水分解の場合はアミノ基が遊離の形とな
るが、加水分解後に酸を加えて遊離アミンの一部あるい
は全部を塩の形に変換してもよい。この場合の酸として
は、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸、ギ酸、酢酸、スルファミ
ン酸、メタスルホン酸等の各種の酸を使用することがで
きる。
【0016】酸性加水分解で使用される酸化合物として
は、強酸性のものが好ましく、塩酸、臭素酸、フッ化水
素酸、硫酸、硝酸、燐酸、スルファミン酸、メタンスル
ホン酸、等が挙げられるが、加水分解物の水に対する溶
解性の点で1価の酸が好ましい。塩基性加水分解に使用
される塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウム、第4級アンモニウムハイ
ドロオキサイド、アンモニア、低分子一級アミン、二級
アミン等が例示される。
【0017】酸又は塩基の使用量は、N−ビニルアミド
(共)重合体中のアミド基に対して、通常0.1〜5倍
モルの範囲で目的とする変性率に応じて適宜使用され
る。反応温度は50〜110℃の範囲で反応時間は1〜
8時間の範囲で実施される。また、加水分解は水溶液状
態に限らず、種々の状況で実施でき、水とアルコールの
混合溶媒系、水とヘキサン、トルエン等での不均一溶媒
系等でもよい。更に、含水の固体状重合体とガス状の酸
を接触させる方法でもよい。
【0018】得られる重合体の組成としては、一般式
(2)のビニルアミン単位のモル分率は、N−ビニルア
ミド(共)重合体の加水分解率と実質的に同じ値であっ
て、本発明に適用されるものは10〜98%、好ましく
は40〜90%の範囲である。そして、10%未満では
染料固着効果が著しく低下するので好ましくない。な
お、上記加水分解の際、不純物によって起きるゲル化を
防止する目的で、任意に塩酸ヒドロキシルアミン、硫酸
ヒドロキシルアミン等のゲル化防止剤を加えて加水分解
を行ってもよい。また、一般に加水分解にこのゲル化防
止剤で処理を行った後、加水分解を行うことが特に好ま
しい。
【0019】本発明の染料固着剤により染色物を処理す
る方法としては、特に限定はなく、従来公知の方法を適
宜使用できる。本発明の染料固着剤が適用されるセルロ
ース繊維としては、木綿、レーヨン等が挙げられ、、更
に、セルロース繊維とポリエステル、絹などの他の繊維
の混合物にも適用できる。また、セルロース繊維を染色
する反応性染料も、一般的なものであれば特に制限はな
く、水溶性のアニオン系の染料にビニルスルホン基、ジ
クロロトリアジン基、モノクロロトリアジン基、ジクロ
ロキノキサリン基等の反応基を有する有機染料が挙げら
れ、その染色方法としては、通常の浸漬染色、連続染
色、プリント染色等が例示される。
【0020】本発明の染料固着剤により染色物を処理す
る方法としては、例えば、上記重合体の1〜5g/lの
水溶液に処理すべき染色物を浸漬した後、マングル等に
より絞り、熱乾燥する方法や、上記重合体の0.1〜5
g/lの水溶液に処理すべき染色物を、通常、室温〜8
0℃にて5〜30分程度浸漬した後、水洗し、乾燥すれ
ばよい。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明は、その要旨を越えない限り以下の実
施例に限定されるものではない。 〔重合体の製造例〕攪拌機、窒素導入管、冷却管を備え
た0.7m3の反応器に脱塩水191gを投入し、室温
で系内に窒素を流通させ脱気した。続いて70℃に昇温
し、2,2′−アゾビス−2−アミジノプロパン・2塩
酸塩の10%水溶液6kgを加えた。そこに、N−ビニ
ルホルムアミド69.9g(純度85.7%)と脱塩水
30.1gを加え、1N水酸化ナトリウム水溶液でpH
を6.5に調整してあるモノマー溶液を2時間かけて添
加した。
【0022】上記の添加開始後1時間後に更に2,2′
−アゾビス−2−アミジノプロパン・2塩酸塩の10%
水溶液3kgを追加し、モノマー溶液添加後も3時間反
応を行いN−ビニルホルムアミド重合体の20重量%溶
液を得た。該重合体を1規定食塩水中、0.1g/dl
の溶液として25℃でオストワルドの粘度計により還元
粘度を測定したところ0.5dl/gであった。
【0023】(重合体A)上記のN−ビニルホルムアミ
ド重合体水溶液18.5kgを撹拌機と温度調節器を備
えた反応器に入れ、35重量%水酸化ナトリウム水溶液
3.98kgを加えた後、昇温し80℃で5時間、塩基
性加水分解を行った。その後、室温に戻し25%塩酸水
溶液12.12kgを加えてpHを7.5に調整した。
得られた重合体をコロイド滴定及び13C−NMRスペク
トル測定により分析したところ、前記の構造単N−ビニ
ルホルムアミド単位(1)が43モル%、ビニルアミン
単位(2)が57モル%であった。
【0024】(重合体B)前記のN−ビニルホルムアミ
ド重合体水溶液800gを撹拌機と温度調節器を備えた
反応器に入れ、そこに硫酸ヒドロキシルアミン2.06
gを加え50℃で1時間撹拌後、35重量%水酸化ナト
リウム水溶液215gを加えた後、昇温し80℃で5時
間、塩基性加水分解を行った。その後、室温に戻し25
%塩酸水溶液98gを加えてpHを7.5に調整した。
得られた重合体を分析したところ、前記の構造単N−ビ
ニルホルムアミド単位(1)が35モル%、ビニルアミ
ン単位(2)が65モル%であった。
【0025】(重合体C)35重量%水酸化ナトリウム
水溶液215gの代わりに、35重量%水酸化ナトリウ
ム水溶液を243g、35%塩酸を111g使用した以
外は重合体Bの製造方法と同様に塩基性加水分解を行っ
た。得られた重合体を分析したところ、前記の構造単N
−ビニルホルムアミド単位(1)が25モル%、ビニル
アミン単位(2)が75モル%であった。
【0026】(重合体D)35重量%水酸化ナトリウム
水溶液を287g、35%塩酸を130g使用した以外
は重合体Bの製造方法と同様に塩基性加水分解を行っ
た。得られた重合体を分析したところ、前記の構造単N
−ビニルホルムアミド単位(1)が10モル%、ビニル
アミン単位(2)が90モル%であった。
【0027】[塩素堅牢度の評価試験]上記の各重合体
A〜Dの4g/l水溶液を調製した。次いで、この溶液
に、下記の反応性染料を用い、1.0%の濃度で連続染
色した綿布を浸漬し、マングル処理を行ない、150℃
で90秒間熱処理を行なった。その時の絞り率は、70
%であった。用いた染料は、チバクロンブルー3R(チ
バガイギー社製)およびカヤシオングレーP−NR(日
本化薬(株)製)であった。
【0028】同様にモノアリルアミン塩酸塩の重合体
(重合体E)の4g/l水溶液を調製し、上記と同様に
処理を行ない、これを比較例とした。なお、試験に供し
た連続染色布は、以下の条件において染色を行なった。
【0029】
【表1】染浴処方(g/l) 染料 100 アルギン酸ソーダ 0.5 尿素 100 ソーダ灰 15 メタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ 5
【0030】処理方法 以下のからの順に処理を行なう。 パッド ドライ(105℃×3分) ベーキング(160℃×2分) ソーピング(90℃×5分) 次に、この処理染色布の塩素堅牢度をJIS L−08
84(弱試験および強試験)によって評価した。結果を
まとめて表−1に示す。
【0031】表−1における評価値は、試験の前後の処
理染色布の変退色を等級で示したものであり、変退色用
グレースケールテスト(Grey Scale for Assessing Cha
ngein Color Fastness Test)により評価を行った(JI
S L0804参照)。この評価値は、5,4−5,
4,3−4,3,2−3,2,1−2,1に分類され、
数値が高いほど変退色が少ないことを意味する。
【0032】従って、表−1によれば、本発明の染料固
着剤の重合体A〜Cを用いた場合は、未処理の場合と比
較して塩素堅牢度が著しく改良され、また、モノアリル
アミン塩酸塩の重合物Eよりもその効果が大きいことが
わかる。
【0033】
【表2】 注)a:弱試験、b:強試験
【0034】[汗堅牢度の評価試験]各重合体A〜Eの4
g/l水溶液を調製した。次いで、この溶液に、下記の
反応性染料を用い、10%の濃度で連続染色した綿布を
浸漬し、マングル処理を行ない、150℃で90秒間熱
処理を行なった。その時の絞り率は、70%であった。
用いた染料は、カヤシオンレッドP−4BNおよびカヤ
シオンターキスP−NGF(日本化薬(株)製)であっ
た。
【0035】なお、試験に供した連続染色綿布は前記の
塩素堅牢度の評価試験と同様の方法にて染色を行なっ
た。次に、この処理染色布の汗堅牢度をJIS L−0
848(アルカリ汗法)によって評価した。試験の方法
はアルカリ性の人工汗液に浸漬染色綿布を、白色の綿布
または絹布に接触させ染色綿布からの色移りを調べるも
のである。結果をまとめて表−2に示す。表−2におけ
る評価値は、試験の前後の白色布(綿、絹)汚染を等級
で示したものであり、汚染用グレースケールテスト(Gr
ey Scale forAssessing Staining in Color Fastness T
est)により評価を行った(JISL0805参照)。こ
の評価値は、5,4−5,4,3−4,3,2−3,
2,1−2,1に分類され、数値が高いほど汚染が少な
く良好な堅牢度であることを意味する。
【0036】
【表3】 注)a:綿布、b:絹布
【0037】[熱処理黄変の評価試験]各重合体A〜E
の4g/l水溶液および蛍光染料ハッコールBRK(昭
和化学工業(株)製)3g/lの混合水溶液を調製し
た。次いで、この溶液に、綿ブロード布を浸漬し、マン
グル処理を行ない、150℃で90秒間熱処理を行なっ
た。その時の絞り率は70%であった。次に、この処理
布の白度を、測色機マクベスカラーアイMS−2020
(マクベス社製)を用いて測定し、ハンターホワイトイ
ンデックス(WI値)として求めた。なお、このWI値
は、値が大きいほどより白いことを意味する。結果をま
とめて表−3に示す。
【0038】
【表4】 注)原布WI値:88
【0039】
【発明の効果】以上の通り、本発明の染料固着剤によれ
ば、反応性染料で染色された染色物に対する塩素堅牢
度、汗堅牢度等の染料堅牢度を顕著に改良することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 翠 浩二 福井県坂井郡金津町南金津49−1−7 (72)発明者 内田 重二 福井県鯖江市別司町4−23 (72)発明者 前野 雅之 福井県福井市北四ツ居3丁目9−1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応性染料で染色されたセルロース系繊
    維に使用する染料固着剤であって、下記一般式(1)で
    表される構造単位2〜90モル%、及び下記一般式
    (2)で表される構造単位10〜98モル%を含有する
    重合体及び/又はその塩からなる染料固着剤。 【化1】 【化2】 (式中Rは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を
    表す。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(3)で表される化合物の単
    独、または、下記一般式(3)で表される化合物と該化
    合物と共重合可能な他のビニル系化合物との混合物を重
    合し、次いで、部分加水分解して得られる重合体からな
    る請求項1に記載の染料固着剤。 【化3】 (式中Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表
    す。)
  3. 【請求項3】 下記一般式(3)で表される化合物がN
    −ビニルホルムアミドである請求項2に記載の染料固着
    剤。
  4. 【請求項4】 重合体が1規定の食塩水中0.1g/d
    lの溶液として25℃で測定した還元粘度の値で0.0
    1〜10g/dlである請求項1ないし請求項3のいず
    れかに記載の染料固着剤。
JP5304094A 1993-12-03 1993-12-03 染料固着剤 Expired - Lifetime JP2751806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5304094A JP2751806B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 染料固着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5304094A JP2751806B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 染料固着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07157985A true JPH07157985A (ja) 1995-06-20
JP2751806B2 JP2751806B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=17928954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5304094A Expired - Lifetime JP2751806B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 染料固着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751806B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0879916A2 (de) * 1997-05-20 1998-11-25 Ciba SC Holding AG Verfahren zur Behandlung von gefärbten, natürlichen oder synthetischen Polyamidfasermaterialien
CN109267401A (zh) * 2018-09-14 2019-01-25 桐乡市濮院毛针织技术服务中心 一种丝光羊毛墨绿色染色用固色剂的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6327147B2 (ja) * 2013-03-19 2018-05-23 三菱ケミカル株式会社 カチオン化剤、水不溶性粒子の定着方法、および染色物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0879916A2 (de) * 1997-05-20 1998-11-25 Ciba SC Holding AG Verfahren zur Behandlung von gefärbten, natürlichen oder synthetischen Polyamidfasermaterialien
EP0879916A3 (de) * 1997-05-20 2001-12-12 Ciba SC Holding AG Verfahren zur Behandlung von gefärbten, natürlichen oder synthetischen Polyamidfasermaterialien
CN109267401A (zh) * 2018-09-14 2019-01-25 桐乡市濮院毛针织技术服务中心 一种丝光羊毛墨绿色染色用固色剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2751806B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0685591B1 (en) Use of dye fixing agents
KR880002282B1 (ko) 착색 견뢰도의 향상 방법
AU703289B2 (en) Textile dye-fixing agents
CN106565910A (zh) 一种棉用无醛亲水固色剂及其制备方法、使用方法
EP0249380B1 (en) Shade enhancing agent
JP3963525B2 (ja) 染色されたセルロース性繊維材料の処理方法
JP2751806B2 (ja) 染料固着剤
JP2007031847A (ja) セルロース系繊維用摩擦堅牢度向上剤およびセルロース系繊維材料の摩擦堅牢度向上加工方法
JP3938630B2 (ja) 染色された、天然又は合成ポリアミド繊維材料を処理する方法
US6559227B1 (en) Process for producing vinylamine-vinyl alcohol copolymer and use of the copolymer
DE3703293A1 (de) Nassechtheitsverbesserung von schwefelfarbstoff-faerbungen
JP2679600B2 (ja) 染料固着剤
WO1995016815A1 (fr) Agent de fixation de colorant
CN114990911A (zh) 自交联固色剂及其制备方法
JPH0280681A (ja) 直接染料用染料固着剤
JPH09310288A (ja) 含窒素繊維類の染色法及び染色物
JPS61130318A (ja) ジアリルアミン重合体、その製法およびそれを含有する染色堅牢度向上剤
CN115233474B (zh) 一种纯棉织物用色牢度提升剂及其制备方法
JPH10317287A (ja) 退色防止剤
JPH0647792B2 (ja) 染料固着剤
JP2896015B2 (ja) 直接染料用染料固着剤
JPS61133213A (ja) ジアリルアミン系共重合体、その製法およびそれを含有する染色堅牢度向上剤
JPH10131062A (ja) 染料固着剤
JPH07292583A (ja) 直接染料の染料固着剤
JPH07292584A (ja) 直接染料で染色した染色物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term