JPH0715707A - 質問受付型テレビ教育システム - Google Patents

質問受付型テレビ教育システム

Info

Publication number
JPH0715707A
JPH0715707A JP15535593A JP15535593A JPH0715707A JP H0715707 A JPH0715707 A JP H0715707A JP 15535593 A JP15535593 A JP 15535593A JP 15535593 A JP15535593 A JP 15535593A JP H0715707 A JPH0715707 A JP H0715707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
question
lecture
connection
participant terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15535593A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Ikeda
三郎 池田
Hiroyuki Sato
浩之 佐藤
Takemasa Takahashi
剛正 高橋
Atsuko Suzuki
敦子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15535593A priority Critical patent/JPH0715707A/ja
Publication of JPH0715707A publication Critical patent/JPH0715707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 経済的な質問受付型テレビ教育システムを実
現する。 【構成】 講義端末1より制御回線7を介して交換機制
御部2’,3’が制御され、交換機2および3により講
義端末1と参加者端末4−1〜4−nが画像下り回線5
により接続される。ここで、参加者端末4−1〜4−n
のうち質問を発した端末の1つが交換機3により選択さ
れ、講義端末1と双方向接続すべく、選択された質問端
末は一旦画像下り回線5から切り離され、画像上り回線
6と画像下り回線5を介して講義端末1と双方向接続さ
れる。そして、講義端末1と質問端末双方の画面が画面
分割合成器1−2で合成され、モニタ1−4に表示され
る。これにより、質問端末が講義端末1に接続したこと
を講義端末1で認識できる。質問端末の質問が終了した
ならば、質問端末は双方向接続から切り離され、前記の
下り方向の一方向接続に戻される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】本発明はテレビ教育システムに関し、特
に講義中における受講者からの質問受付を許容する質問
受付型テレビ教育システムに関する。
【0002】
【従来の技術】テレビを使った教育の方法には幾多のも
のがあるが、教育の手段として一方的にテレビ画面を通
じて聴講するのではなく質問が可能な機能を提供するに
は放送的に不特定多数の受信端末から質問が講義してい
る端末へ伝達し、かつ他の聴講端末にも質問者の情報が
流されることが基本となる。
【0003】しかしながら、この基本の機能を満足させ
るには同時に発生しうる質問者の選択方法あるいは質問
者と講義者の会話および映像の分配方法など数多くの課
題が山積みされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】テレビ画面を使用した
教育システムには、テレビ画面の分配だけでなく質問者
の画面をいかに分配するかが課題である。しかるに、衛
星通信を使用した方法の場合等のごとく質問者も含め画
面情報の電波の形に分配する方法が従来より知られてお
り、主催者から供給する電波の周波帯と質問者の周波帯
を分離し2系統化することで参加者は講義者からの周波
帯を受信し、一方質問者は別の周波帯を競合論理にてと
りあういわゆるDAMA方式で講義者と接続し、講義者
側で全参加者に供給している電波に参加者の画面をのせ
るか否かの制御をさせることが知られている(特開昭6
3−292733号)。しかしながら、優先通知におい
ては前述の衛星通信を使用した方法では質問者に2本の
画像回線を用意する必要があり、不特定多数に対して質
問受付型テレビ教育を行うにははなはだ不経済なものと
なっていた。
【0005】本発明の目的は、経済的な質問受付型テレ
ビ教育システムを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の質問受付型テレ
ビ教育システムは、講義端末と、不特定多数の参加者端
末と、講義端末から不特定多数の参加者端末に接続する
手段と、不特定多数の参加者端末への接続は下り方向の
一方向接続とする手段と、質問を発した前記不特定多数
の参加者端末の中の1端末を選択する手段と、該端末と
講義端末を双方向接続すべく、前記下り方向の接続から
質問を発した参加者端末の中の選択された1端末を切り
離す手段と、切り離された後、選択された質問端末と講
義端末を双方向接続する手段と、講義端末と質問端末双
方の画面を合成する手段を備えた講義端末に質問端末が
接続し接続が完了した旨の通知あるいは表示を講義端末
で認識できる手段と、講義者の任意の選択により質問端
末を除く不特定多数の参加者端末に放送的に情報を送出
する手段と、質問端末の質問が終了したならば質問端末
を双方向接続から切り離し、講義端末が前記した初期の
放送的に不特定多数の参加者端末に接続される下り方向
の一方向接続にもどす手段を有する。
【0007】
【作用】本発明は、画像回線には上りと下りの回線があ
ること、および質問者から講義者への質問は通常交換機
の接続レベルの狭帯域の回線で、かつ話中であれば接続
規制されてしまう公知の交換接続方式が存在することに
着目し、画像回線を上りと下りに分割して接続し、およ
び質問者と講義者が接続されたなら該狭帯域の回線にて
制御情報を交換し合うことにより、上り回線を接続でき
るよう構成した交換機を配置することで、有線による経
済的な質問受付型テレビ教育システムを提供するもので
ある。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例の質問受付型テレ
ビ教育システムのブロック図である。本実施例の質問受
付型テレビ教育システムは、テレビ教育の開始により講
義を行う講義端末1と、講義端末1の講義を受講する不
特定多数の参加者端末4−1〜4−nと、講義端末1と
参加者端末4−1〜4−n間の画像回線5,6、制御回
線7(狭帯域回線、通常交換機の汎用回線)を接続する
交換機2および3とを有している。
【0010】講義端末1には、講義端末1と参加者端末
4−1〜4−nは全く同一の機能を有しており、講義端
末としてもまた参加者端末としても使用可能であるよ
う、交換機制御部2’,3’に対する、不特定多数の参
加者端末4−1〜4−nと画像下り回線5との接続要求
と、質問を発した参加者端末4−1〜4−nの中から1
端末の選択と、交換機制御部2’,3’に対する、質問
を発した参加者端末4−1〜4−nの中の選択された1
端末と画像下り回線5の接続の切離し要求と、交換機制
御部2’,3’に対する、講義端末1と前記の質問を発
して選択された1端末との双方向接続要求と、質問が終
了したならば交換機制御部2’,3’に対する、前記の
双方向接続された参加者端末と画像下り回線5の接続要
求とを行う制御装置1−1と、講義端末1側画面と質問
を発してかつ選択された1参加者双方の画面合成を制御
装置1−1の制御により行う画面分割合成器1−2と、
制御装置1−1の制御により動作するカメラ1−3と、
制御装置1−1の制御により画面の表示および交換機制
御部2’から双方向接続完了通知の表示とを行うモニタ
1−4とが備えられている。
【0011】次に、本実施例の動作を説明する。
【0012】講義端末1より制御回線7を介して交換機
制御部2’,3’が制御され、交換機2および3により
講義端末1と参加者端末4−1〜4−nが画像下り回線
5により接続される。ここで、参加者端末4−1〜4−
nのうち質問を発した端末の1つが交換機3により選択
され、講義端末1と双方向接続すべく、選択された質問
端末は画像下り回線5から一旦切り離され、画像上り回
線6と画像下り回線5を介して講義端末1と双方向接続
される。そして、講義端末1と質問端末双方の画面が画
面分割合成器1−2で合成され、モニタ1−4に表示さ
れる。これにより、質問端末が講義端末1に接続したこ
とを講義端末1で認識できる。講義端末1は、質問が終
了したならば、交換機2,3を制御し、質問端末を双方
向接続から切り離し、講義端末1が前記した初期の放送
的に不特定多数の参加者端末4−1〜4−nに接続され
る下り方向の一方向接続にもどすことができる。これに
より互いに場所の離れた場所間での質問者と講義者およ
び聴講者の3状態をもって、テレビ教育が可能となる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、不特定多
数の参加者端末への接続は下り方向の一方向接続とし、
質問端末への接続は講義端末と双方向接続することによ
り、経済的な質問受付型テレビ教育システムを実現でき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の質問受付型テレビ教育シス
テムの構成図である。
【符号の説明】
1 講義端末 1−1 制御装置 1−2 画面分割合成器 1−3 カメラ 1−4 モニタ 2,3 交換機 2’,3’ 交換機制御部 4−1,4−2,・・・,4n 参加者端末 5 画像下り線 6 画像上り線 7 制御回線
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 敦子 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 講義端末と、不特定多数の参加者端末
    と、講義端末から不特定多数の参加者端末に接続する手
    段と、不特定多数の参加者端末への接続は下り方向の一
    方向接続とする手段と、質問を発した前記不特定多数の
    参加者端末の中の1端末を選択する手段と、該端末と講
    義端末を双方向接続すべく、前記下り方向の接続から質
    問を発した参加者端末の中の選択された1端末を切り離
    す手段と、切り離された後、選択された質問端末と講義
    端末を双方向接続する手段と、講義端末と質問端末双方
    の画面を合成する手段を備えた講義端末に質問端末が接
    続し接続が完了した旨の通知あるいは表示を講義端末で
    認識できる手段と、講義者の任意の選択により質問端末
    を除く不特定多数の参加者端末に放送的に情報を送出す
    る手段と、質問端末の質問が終了したならば質問端末を
    双方向接続から切り離し、講義端末が前記した初期の放
    送的に不特定多数の参加者端末に接続される下り方向の
    一方向接続にもどす手段を有する質問受付型テレビ教育
    システム。
JP15535593A 1993-06-25 1993-06-25 質問受付型テレビ教育システム Pending JPH0715707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15535593A JPH0715707A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 質問受付型テレビ教育システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15535593A JPH0715707A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 質問受付型テレビ教育システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0715707A true JPH0715707A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15604098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15535593A Pending JPH0715707A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 質問受付型テレビ教育システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715707A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026302A1 (fr) * 2001-09-18 2003-03-27 Sony Corporation Appareil de transmission, procede de transmission, systeme de remise de contenu, procede de remise de contenu et programme

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292733A (ja) * 1987-05-25 1988-11-30 Nec Corp 衛星通信教育システム
JPH0482488A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Nec Corp 多地点遠隔講義システム
JPH04306934A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Mitsubishi Electric Corp 情報伝送システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292733A (ja) * 1987-05-25 1988-11-30 Nec Corp 衛星通信教育システム
JPH0482488A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Nec Corp 多地点遠隔講義システム
JPH04306934A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Mitsubishi Electric Corp 情報伝送システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026302A1 (fr) * 2001-09-18 2003-03-27 Sony Corporation Appareil de transmission, procede de transmission, systeme de remise de contenu, procede de remise de contenu et programme
US8510441B2 (en) 2001-09-18 2013-08-13 Sony Corporation Transmission apparatus, transmission method, content delivery system, content delivery method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2722062B2 (ja) 予め記録されたビデオフレームおよびオーディオメッセージを選択的に伝送するシステム
EP0806869B1 (en) Satellite communications multi-point video transmit system
JPS61179691A (ja) 画像会議システム
JPH0715707A (ja) 質問受付型テレビ教育システム
JP2707948B2 (ja) 多地点テレビ講義システム
JP3123685B2 (ja) グループ映像通信システム
JP2858546B2 (ja) 衛星通信と地上通信を利用した多地点間映像・音声通信システムについての映像・音声の遅延補償方法とその装置
JPH0290190A (ja) Tv学習システム
JPH05145918A (ja) 多地点テレビ会議システム
JPH046938A (ja) 電子会議システム
JP2852067B2 (ja) 多地点遠隔会議システム
JPH03157044A (ja) 多地点会議方式
JPS62250762A (ja) アンケ−ト集計分析システム
JPH0349386A (ja) 割込み参加許容型多地点テレビ会議方式
JPS62141879A (ja) 操作情報表示方式
JPS6326172A (ja) 高品位テレビジヨン受信装置
JP2000059750A (ja) テレビ会議システム
JPS59154840A (ja) 電子会議方式
JPH05119690A (ja) 遠隔tv教育システムの信号伝送方式
JPS61105987A (ja) 多地点間会議方式
JPH0846703A (ja) テレビ電話を用いたdtmf信号に基づくテレビ会議制御システム
JPS6043955A (ja) 多地点間通信制御方式
JPS6035891A (ja) テレビ会議装置
JPH04207381A (ja) 多地点間映像分配方法
JPH0846940A (ja) 通信端末、通信制御装置及び通信システム