JPH046938A - 電子会議システム - Google Patents

電子会議システム

Info

Publication number
JPH046938A
JPH046938A JP10660490A JP10660490A JPH046938A JP H046938 A JPH046938 A JP H046938A JP 10660490 A JP10660490 A JP 10660490A JP 10660490 A JP10660490 A JP 10660490A JP H046938 A JPH046938 A JP H046938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voting
terminal
conference
adoption
trunk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10660490A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Niwa
宣之 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10660490A priority Critical patent/JPH046938A/ja
Publication of JPH046938A publication Critical patent/JPH046938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複数の電子計算機をディジタル回線で接続し
て遠隔地にいる者同士で会議を行う電子会議システムに
関するものである。
[従来の技術] 従来、電子会議システムを用いて複数の端末間で同時に
会議を行う場合は、会議全体を制御する会議トランクに
各端末を接続するのが一般的である。このような会議ト
ランクを用いることにより、会議トランクにおいて各端
末からの音声のミキシングを行うことで、各端末で電子
会議システム内の全端末からの音声を同時に聞くことが
でき、あたかも一箇所で会議を行っているかのような環
境を実現できる。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、従来例では、ある数置上の端末(例えば
4〜5台以上)で会議を進めている際、多数決を行った
り各参加メンバーの賛否を同時に知りたい場合等、音声
のみのやりとりでは参加メンバー全員の意見(賛成・反
対、あるいはいくつかの選択の中から一つを選択する等
)を聞くのに時間を要するという欠点がある。また、記
録を表示したい時には、共通ドキュメントに書き込むな
どの何かしら人間の操作が必要である。
本発明は、前記従来の欠点を除去し、会議の進行を効率
的にかつスムーズに行う電子会議システムを提供する。
[問題点を解決するための手段] この課題を解決するために、本発明の電子会議システム
は、会議全体を制御する会議トランクと複数の端末装置
とを有する電子会議システムであって、 採決開始を行う際の採決コマンド入力手段と、一般端末
装置への該採決コマンドあるいは採決結果の送信を前記
会議トランクに依頼する手段と、前記一般端末装置から
の回答結果を受信して集計する手段とを備える議長端末
装置と、前記採決コマンドあるいは前記採決結果を受信
する手段と、前記採決コマンドに対して回答を行う回答
手段とを備える一般端末装置とから構成される。
更に、前記議長端末装置は、強制的に集計を実行する集
計コマンド入力手段を備える。
[作用] 本発明によれば、議長端末に採決コマンド入力手段を設
け、各端末に回答手段を設けることにより、議長が採決
コマンドを入力すると各端末に採決依頼が送信され、そ
こで各端末が回答を選択して入力すると、議長端末に回
答が集計されて採決結果を各端末に送ることにより、各
端末上で採決結果が見れ、採決の自動化を図り会議の進
行を効率的にかつスムーズに行うようにしたものである
6 [実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本実施例の電子システムの構成を示すブロッ
ク図である。図中、1は会議全体を制御する会議トラン
ク、2は会議の開催・終了・中断・再開を行な議長端末
、3及び4はその他の会議のメンバーである一般端末、
51〜53は会議の際に各端末でデータを送受信すると
ころの高速デジタル回線(I SDN回線等)である。
11.21.31及び41は高速ディジタル回線51〜
53と直接接続されており、各端末間でのデータの送受
信等の通信を制御する通信制御部、23.33及び43
は会議の状態(共通ドキュメントや参加メンバー)を表
示する表示部であり、一般端末3,4の表示部33.4
3は採決メニュー画面33aと採決結果画面33bとが
表示できる。24.34及び44は会議中にデータの入
力−を行う入力部であり、議長端末2の入力部24は会
議開催・会議終了・採決・採決終了などの会議を制御す
るためのスイッチを含んでおり、特に採決スイッチ24
aと採決終了スイッチ24bとが示されている。一般端
末3゜4の入力部34及び44は°、採決に対して回答
するためのスイッチ34a、44aを含んでいる。25
.35及び45は会議トランク1でミキシングした各端
末からの合成音声を出力するスピーカ、26.36及び
46は音声入力用のマイクである。12,22.32及
び42は、それぞれ通信制御装置11〜411表示部2
3〜43、入力部24〜44.スピーカ25〜45及び
マイク26〜46に接続されており、通信データ等の各
種データを制御するデータ制御装置である。
本実施例の採決処理動作について、第2図に示すシステ
ムの一連の動作シーケンス図に従って説明する。
まず、採決機能の処理動作は、議長端末2において採決
スイッチ24aが入力されることによって行われる。入
力部24から採決スイッチ24aよりのデータがデータ
制御部22に入力されると(Sl)、データ制御部22
は、通信制御部21ならびに高速ディジタル回線51を
通して、採決コマンドの同報送信依頼を会議トランク1
に対して行う(S2)。この同報送信依頼を通信制御部
11を通して受信したデータ制御部12は、通信制御部
11から高速ディジタル回線52及び53を通して、採
決コマンドを各一般端末3及び4に同報送信する(S3
)。
一般端末3及び4の通信制御部31.41を通して採決
コマンドを受信したデータ制御部32.42は、それぞ
れの表示部33.43に採決メニュー33a、43aを
表示する(S4)。一般端末3及び4の会議参加者が、
採決メニューに対応して回答用スイッチ34a。
44a(例えば賛成/反対)を入力部34.44から入
力すると(S5)、回答はデータ制御部32.42に渡
される。データ制御部32及び42は、この回答を通信
制御部31.41ならびに高速ディジタル回線52,5
.3を通して会議トランク1に送信しくS6)、会議ト
ランク1は、各一般端末3.4から送信された回答を議
長端末2に送信する(S7)。
議長端末2は、各一般端末からの回答を受信すると、採
決記憶部22aに記憶してその都度全会議参加者からの
回答が揃ったかどうかをチエツクし、すべて揃えば採決
集計部22bで回答結果の集計を行う(S8)。この集
計結果は、会議トランク1を通して各一般端末端末3及
び4に同報送信される(S9,5IO)。なお、各一般
端末からの回答結果がすべて揃わない時点においても、
議長端末2の採決終了スイッチ24bが入力部24から
入力されれば、その時点での回答結果が集計されて、会
議トランク1を通して各一般端末3及び4に同報送信さ
れる(S9,5IO)。そして、各一般端末3及び4で
は、会議トランク1から送信されてきた回答結果を表示
部33.43の採決結果画面33b。
43bに表示する(Sll)。
次に、以上の動作を第3図の議長端末2の処理手順を示
すフローチャートを用いて説明する。
ステップS12で、入力部24からの採決スイッチ24
aの入力があるかどうかをチエツクする。採決スイッチ
24aの入力があると、ステップS13において、デー
タ制御部22は、通信制御部21ならびに高速ディジタ
ル回線51を通して、採決コマンドの同報送信依頼を会
議トランク1に対して行う。同報送信依頼を実行した議
長端末は、ステップS14において、入力部24から採
決終了スイッチ24bが入力されたかどうかをチエツク
する。採決終了スイッチ24bが入力された場合にはス
テップS17に進み、各一般端末からの回答結果がすべ
て得られていなくても、その時点での回答結果が集計さ
れる。そして、ステップ318において、この集計され
た回答結果が会議トランク1を通して、各一般端末に同
報送信される。
一方、採決終了スイッチ24bが入力されなかった場合
には、ステップ515に進み、各一般端末からの回答結
果を受信したかどうかをチエツクされる。受信した場合
には、ステップS16ですべての回答結果が得られたか
どうかのチエツクを行われ、全端末からの回答が得られ
た場合には、ステップS17で回答結果の集計が行われ
、この集計結果がステップ518で各一般端末に同報送
信される。
すべての一般端末からの回答が得られていない場合には
ステップS14に戻り、以上の処理を採決終了スイッチ
24bが入力されるか、あるいは全一般端末からの結果
が得られるまで繰り返す。
尚、本実施例では採決スイッチ24a、採決終了スィッ
チ24b9回答スイッチ42c等が入力部24〜44に
設置されたものを示したが、これらスイッチが表示部2
3,33.43の画面上にあってもよい。
[発明の効果] 本発明により、会議の進行を効率的にかつスムーズに行
う電子会議システムを提供できる。
すなわち、電子会議システムにおける各端末に採決機能
をもたせることにより、会議の進行中に議長の指示によ
り採決処理は自動的に実施され、採決結果は自動的に各
端末に表示される。
従って、会議の進行を効率的にかつスムーズに行える環
境を提供することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の電子会議システムの構成を示す図、 第2図は本実施例の採決処理動作についてシステムの一
連の動作を示すシーケンス図、第3図は同じ採決機能を
実施した際の議長端末における処理手順を示すフローチ
ャートである。 図中、1・・・会議トランク、2・・・議長端末、3゜
4・・・一般端末、51〜53・・・l5DN等の高速
デジタル回線、11,21,31.41・・・通信制御
部、12,22,32.42−・・データ制御部、23
,33.43・・・表示部、24,34゜44・・・入
力部、25,35.45・・・スピーカ、26.36.
46・・・マイク、24a・・・採決スイッチ、24b
・・・採決終了スイッチ、22a・・・採決記憶部、2
2b・・・採決集計部、34a、44a・・・回答スイ
ッチ、33a、43a・・・採決メニュー画面、33b
、43b・・・採決結果画面である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)会議全体を制御する会議トランクと複数の端末装
    置とを有する電子会議システムであつて、採決開始を行
    う際の採決コマンド入力手段と、一般端末装置への該採
    決コマンドあるいは採決結果の送信を前記会議トランク
    に依頼する手段と、前記一般端末装置からの回答結果を
    受信して集計する手段とを備える議長端末装置と、 前記採決コマンドあるいは前記採決結果を受信する手段
    と、前記採決コマンドに対して回答を行う回答手段とを
    備える一般端末装置とから構成されることを特徴とする
    電子会議システム。
  2. (2)前記議長端末装置は、強制的に集計を実行する集
    計コマンド入力手段を更に備えることを特徴とする請求
    項第1項記載の電子会議システム。
JP10660490A 1990-04-24 1990-04-24 電子会議システム Pending JPH046938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10660490A JPH046938A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 電子会議システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10660490A JPH046938A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 電子会議システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH046938A true JPH046938A (ja) 1992-01-10

Family

ID=14437732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10660490A Pending JPH046938A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 電子会議システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046938A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281991A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Nec Software Ltd 音声集計システムおよび音声集計方法
JP2007295199A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kyocera Corp グループ通信制御方法及び通信端末
WO2012133860A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-04 ViewSend ICT株式会社 遠隔会議システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281991A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Nec Software Ltd 音声集計システムおよび音声集計方法
JP2007295199A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kyocera Corp グループ通信制御方法及び通信端末
WO2012133860A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-04 ViewSend ICT株式会社 遠隔会議システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0715467B1 (en) Communication conference system and communication conference apparatus
US5303042A (en) Computer-implemented method and apparatus for remote educational instruction
US5589873A (en) Multipoint television conference system with a multipoint control unit for registering information about TV conference rooms and room groups and allowing a selected room to participate in the TV conference based on registered information
CN103327290B (zh) 一种视频会议控制方法及装置
EP2787718A1 (en) Voice link system
EP0580397A2 (en) Conferencing apparatus
US9485596B2 (en) Utilizing a smartphone during a public address system session
US7730506B1 (en) Method and apparatus for response system
CN114640892A (zh) 用于在通信会话期间进行基于上下文的公告的方法和系统
JPH046938A (ja) 電子会議システム
CN101867769A (zh) 一种网络多媒体通信方法与系统
CN106201394A (zh) 互动控制终端、互动控制方法、服务器及互动控制系统
US20120284626A1 (en) Method and system to use audience participation system within a presentation software
CN113345281A (zh) 智慧教学系统
CN112087659A (zh) 一种在电视端教育直播的多人智能语音通话的装置及方法
JP4227954B2 (ja) Tv電話インタビューシステム
US20030078970A1 (en) Interactive web conferencing
JP2000092466A (ja) 会議参加者の状態管理方法とその記憶媒体
JPH0981489A (ja) 仮想会議方法及び仮想会議システム
JP6935569B1 (ja) 会議管理装置、会議管理方法、プログラム及び会議管理システム
JPS62250762A (ja) アンケ−ト集計分析システム
KR102201324B1 (ko) 스마트 단말기를 이용한 회의 운영 방법
CN112910827B (zh) 多方互动系统,方法、装置、电子设备及存储介质
JP2003008778A (ja) インターネットマルチ通話システム
JPH02288540A (ja) 遠隔講義通信方式