JPH07155990A - フラックス含有Al合金ろう材の製造方法 - Google Patents

フラックス含有Al合金ろう材の製造方法

Info

Publication number
JPH07155990A
JPH07155990A JP30412193A JP30412193A JPH07155990A JP H07155990 A JPH07155990 A JP H07155990A JP 30412193 A JP30412193 A JP 30412193A JP 30412193 A JP30412193 A JP 30412193A JP H07155990 A JPH07155990 A JP H07155990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
powder
brazing
filler metal
alloy brazing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30412193A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Iwai
一郎 岩井
Masahiro Yoshida
正宏 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP30412193A priority Critical patent/JPH07155990A/ja
Publication of JPH07155990A publication Critical patent/JPH07155990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な工程でろう付性の良いフラックス含有
Al合金ろう材を製造する方法を目的とする。 【構成】 この発明のフラックス含有ろう材の製造方法
は、ろう材成分粉末とフラックス成分粉末とを重量比で
99:1〜70:30の範囲で混合した混合粉末を加圧
することにより、密度が理論値の90%以上の圧粉体に
固形化し、次いで該圧粉体を二次成形するフラックス含
有Al合金ろう材の製造方法であって、前記混合粉末の
加圧固形化および二次成形を、200〜450℃の温度
に保持して行うことを特徴とする。また、前記混合粉末
の加圧固形化は大気中で行うことが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アルミニウムまたは
その合金材のろう付に用いられるフラックス含有Al合
金ろう材を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アルミニウムまたはその合金材の
ろう付は、接合部にろう材を供給するとともに、フラッ
クス懸濁液を接合部に塗布しこの状態で加熱するか、ま
たはフラックスをガス状にしてろう付炉の雰囲気中に供
給しつつ加熱することにより行われていた。しかしなが
ら、このようなフラックスろう付では、ろう材とフラッ
クスとを別々に接合部に供給しなければならないため
に、ろう付作業が面倒であること、フラックス使用量の
均一化が困難であること、過剰量のフラックスがろう付
品やろう付炉を汚染すること等の問題点があった。
【0003】そこで、これらの問題点を解決するために
フラックスを含有する種々のAl合金ろう材が本出願人
によって開発された(例えば、特願平3−346994
号に記載のろう材)。
【0004】このようなフラックス含有Al合金ろう材
は、例えば次のような方法で製造されている。
【0005】即ち、先ず、ろう材成分およびフラックス
成分であるAl粉末、Si粉末、Al−Si合金粉末、
KF−AlF共晶粉末等を粒度調整して良く乾燥さ
せ、これらを所定割合にて室温で良く混合攪拌する。次
いで、この混合粉末を円筒形の缶体等からなる容器に充
填し、480℃以上の熱間で容器内を1mmHg以下で
真空脱ガス後、プレス等により加熱圧粉すると粉末粒子
が融着するとともに圧粉体と容器とが圧着されて一体化
する。次いで、この圧粉成形体を室温まで冷却したのち
に容器部分を切削除去し、熱間で板状等の所要形状に押
出成形してフラックス含有Al合金ろう材を得るという
ものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述された方法では、
粉末粒子表面を十分に軟化させて固形化を完全にするた
めに480℃以上の高温下で圧粉を行っているが、この
ような高温下では材料粉末が酸化してろう付性が悪化し
やすく、したがってこれを防止するため、真空脱ガスに
より水分や空気を除去して非酸化雰囲気下で圧粉する必
要があった。そのため、真空脱ガスしながら圧粉するた
めの大掛かりな設備が必要となり、また多くの工程を経
なければならないため、ろう材の製造コストが増大する
という問題点があった。さらに、真空脱ガスして圧粉す
るためには材料粉末を充填する容器が必要となるが、こ
の容器は押出等の二次成形時には除去しなければなら
ず、このことも工程数を増やす原因となっていた。
【0007】この発明は、前述されたような問題点を解
消することを目的として、簡単な工程でろう付性の良い
フラックス含有Al合金ろう材を製造する方法を提供し
ようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、発明者らは種々実験と研究を繰り返した結果、48
0℃以上の高温度によらなくても、比較的低い温度で混
合粉末の加圧固形化が可能であることを見出だし、この
発明を完成しえたものである。
【0009】すなわち、この発明のフラックス含有Al
合金ろう材の製造方法は、ろう材成分粉末とフラックス
成分粉末とを重量比で99:1〜70:30の範囲で混
合した混合粉末を加圧することにより、密度が理論値の
90%以上の圧粉体に固形化し、次いで該圧粉体を二次
成形するフラックス含有Al合金ろう材の製造方法であ
って、前記混合粉末の加圧固形化および二次成形を、2
00〜450℃の温度に保持して行うことを特徴とする
ものである。また、前記混合粉末の加圧固形化は大気中
で行うことが好ましい。
【0010】この発明におけるろう材成分とは、アルミ
ニウムまたはその合金材のろう付に使用できるものであ
れば特に限定されるものではなく、AlおよびSiを主
成分として必要に応じてZn、Cu等の微量成分を添加
したもの、あるいはAlおよびZnを主成分とするもの
等を例示できる。ここで、代表的なろう材成分組成とし
て、3〜15wt%のSiを含有するAl合金ろう材を挙
げることができる。なお、これらのろう材成分粉末とし
て、必ずしもAl、Si等の各成分を単体で用いなけれ
ばならないものではなく、所定組成の合金粉末を用いて
も良し、これらを併用しても良い。
【0011】また、フラックスの種類も特に限定される
ものではなく、融点が600℃以下のフッ化物系または
塩化物系のフラックスを使用しうるが、非腐食性の点で
フッ化物系フラックスが良い。フッ化物系フラックスと
しては、例えば45.8%KF−54.2%AlF
共晶組成乃至はこれに近い組成範囲を含んで実質的に錯
体化された錯体混合物、KAlF,KAlF,K
AlF等の錯体物を用いれば良い。また、塩化物系
フラックスとしては、ろう付部位の腐食を抑制する意味
で吸湿性が小さいものが好ましく、具体的には、BaC
、NaCl、KCl、ZnClを主成分とするも
のが良く、BaCl−NaCl−KClの三元共晶組
成のものはその代表例である。
【0012】この発明の方法によって製造されるフラッ
クス含有Al合金ろう材の組成は、前述のろう材成分粉
末およびフラックス成分粉末の混合割合によって決定さ
れる。フラックス含有Al合金ろう材の材料となる混合
粉末において、フラックスの配合比率は、ろう材成分粉
末とフラックス成分粉末とが重量比で99:1〜70:
30となるように配合することを要する。フラックス量
が重量比で99:1よりも少なくなると、十分なフラッ
クス作用を発揮できずろう付が困難となり、一方、7
0:30を越えてフラックス量が多くなると、フラック
ス成分粉末とろう材成分粉末とを配合しての二次成形が
困難となり、フラックス含有Al合金ろう材そのものの
製造が困難となる。ろう材成分とフラックス成分との好
ましい配合比率は、重量比で99:1〜85:15であ
り、特に好ましくは重量比で98:2〜90:10であ
る。
【0013】この発明においては、前記混合粉末を20
0〜400℃で圧粉して固形化し、さらに200〜40
0℃で押出、圧延等の二次成形を行うことにより、ろう
付する接合部材に適した形状のフラックス含有Al合金
ろう材が製造される。前記圧粉時における加熱温度が2
00℃未満では後述するような高密度の圧粉体が得られ
ず、また二次成形時の加熱温度も200℃未満では成形
加工が困難になる。一方、圧粉時および二次成形時の加
熱温度が450℃を超えると材料粉末が酸化され易くな
って出来上がったフラックス含有Al合金ろう材のろう
付性が低下する。したがって、圧粉時および二次成形時
の加熱温度は200〜450℃の範囲とする必要があ
り、特に250〜400℃が好ましい。
【0014】前記混合粉末を前述の温度条件下で加圧し
ても、圧粉体内部に若干の空気が残留するために、圧粉
体の密度は各成分密度から計算される理論値よりも小さ
くなる。しかし、圧粉体の密度が理論密度の90%未満
では混合粉末が固形化しているものの、圧粉体内部まで
ポアが連通して脆いものとなっている危険性があり、二
次成形が困難となるために、理論値の90%以上の高密
度の圧粉体とする必要がある。特に好ましい圧粉体の密
度は理論値の95%以上である。このように、圧粉体の
密度を高めるために、各材料粉末は微粉砕したものを使
用することが好ましく、例えば、Al粉末は平均粒径8
0μm以下、Si粉末は平均粒径5μm以下、フラック
ス粉末は平均粒径30μm以下とするのが好ましい。な
お、このような粒度調整は、前記各材料粉末の均一混合
を図りろう材組織を均一化させるという観点からも好ま
しい。
【0015】
【作用】ろう材成分粉末とフラックス成分粉末との混合
粉末は、200〜450℃の比較的低温の熱間で加圧さ
れて圧粉体に固形化されるとともに、この圧粉体の二次
成形も200〜450℃の比較的低温で行われるため
に、混合粉末の酸化が抑制されてろう付性の良いフラッ
クス含有Al合金ろう材を得ることができる。
【0016】
【実施例】次に、この発明のフラックス含有Al合金ろ
う材の製造方法の具体的実施例について説明する。
【0017】各実施例および比較例のフラックス含有A
l合金ろう材の製造に際して、ろう材成分粉末として平
均粒径44μmのAl粉末および平均粒径1μmのSi
粉末を使用し、フラックス成分粉末として平均粒径15
μmの45.8%KF−54.2%AlFの共晶粉末
を使用した。
【0018】まず、前記各材料粉末を表1に示す割合で
大気中で混合し、混合粉末を調製した。次いで、各混合
粉末に対し、以下の製造工程Aまたは製造工程Bを温度
条件を各種に変えて実施してフラックス含有Al合金ろ
う材を製造した。各例のろう材組成および製造方法を表
1に示す。
【0019】[製造工程A]まず、前記混合粉末を直径
3インチ×高さ150mmの円筒形の金型内に充填し、表
1に示す温度に保持して熱間プレスを用いて大気中で最
大圧力400トンにて熱圧成形したところ、前記混合粉
末は高さが8mmの圧粉体となって固形化した。次いで、
この圧粉体を表1に示す温度に加熱して断面が2mm×
4.6mmの棒状に押出した。
【0020】[製造工程B]まず、前記混合粉末をA1
100からなる直径3インチ×高さ200mmの円筒形の
容器に充填し、前記容器を表1に示す温度の炉中に配置
し、炉内を1mmHg以下の真空にして充填された混合粉末
を脱ガスした。次いで、表1に示す温度に保持して熱間
プレスを用いて最大圧力400トンにて熱圧成形したと
ころ、混合粉末の圧粉体は固形化されるとともに容器と
実質的に一体化されていた。このとき、プレスにより固
形化された容器は高さ110mmとなった。次いで、前記
容器を切削除去したのち、前記圧粉体を表1に示す温度
に加熱して断面が2mm×4.6mmの棒状に押出した。
【0021】
【表1】 以上のような方法で製造された棒状の各フラックス含有
Al合金ろう材を長さ30mmに切断し、ろう付性試験を
行った。ろう付性試験は、A3003合金からなる厚さ
1mm×幅50mm×長さ50mmの平板と、同じくA300
3合金からなる厚さ1mm×幅25mm×長さ50mmの平板
とを逆T形継手に組付けるとともに、接合部に前記切断
したフラックス含有Al合金ろう材を配置し、大気中お
よびN雰囲気中で600℃×10分加熱してろう付す
ることにより行った。そして、ろう付後の接合部を目視
観察することによりろう付性を評価した。表1に、圧粉
後のろう材密度、押出の可否、およびろう付性の評価結
果を併せて示す。
【0022】表1の結果から明らかなように、実施例1
〜4、9は低い温度で圧粉しかつ押出しているために、
大気中で圧粉してもろう付性が良く、500℃の高温、
非酸化雰囲気で圧粉し、高温で二次成形するという従来
の方法で製造した比較例8と同じくろう付性に優れるも
のであった。
【0023】
【発明の効果】以上のように、この発明のフラックス含
有Al合金ろう材の製造方法は、ろう材成分粉末とフラ
ックス成分粉末とを重量比で99:1〜70:30の範
囲で混合した混合粉末を加圧することにより、密度が理
論値の90%以上の圧粉体に固形化し、次いで該圧粉体
を二次成形するフラックス含有Al合金ろう材の製造方
法であって、前記混合粉末の加圧固形化および二次成形
を、200〜450℃の温度に保持して行うものである
から、材料粉末の酸化を抑制してろう付性の良いフラッ
クス含有Al合金ろう材を得ることができる。その結
果、材料粉末の酸化を防止するために従来行っていた圧
粉時の脱ガスが不要となり製造工程を簡略化できる。さ
らに、脱ガス工程の省略に伴って混合粉末を充填する容
器を使用せずに金型内で直接加圧固形化することが可能
となり、圧粉後に容器を切削削除する工程も不要となっ
て製造工程を益々簡略化でき、また容器を使用しないこ
とから製造コストを低減することができる。
【0024】また、材料粉末の酸化が少ないために、大
気中で混合粉末の加圧固形化を行うことができ、この場
合は製造工程の更なる簡略化を図ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ろう材成分粉末とフラックス成分粉末と
    を重量比で99:1〜70:30の範囲で混合した混合
    粉末を加圧することにより、密度が理論値の90%以上
    の圧粉体に固形化し、次いで該圧粉体を二次成形するフ
    ラックス含有Al合金ろう材の製造方法であって、前記
    混合粉末の加圧固形化および二次成形を、200〜45
    0℃の温度に保持して行うことを特徴とするフラックス
    含有Al合金ろう材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記混合粉末の加圧固形化は大気中で行
    うことを特徴とする請求項1に記載のフラックス含有A
    l合金ろう材の製造方法。
JP30412193A 1993-12-03 1993-12-03 フラックス含有Al合金ろう材の製造方法 Pending JPH07155990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30412193A JPH07155990A (ja) 1993-12-03 1993-12-03 フラックス含有Al合金ろう材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30412193A JPH07155990A (ja) 1993-12-03 1993-12-03 フラックス含有Al合金ろう材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07155990A true JPH07155990A (ja) 1995-06-20

Family

ID=17929292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30412193A Pending JPH07155990A (ja) 1993-12-03 1993-12-03 フラックス含有Al合金ろう材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07155990A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0890286A (ja) * 1994-07-22 1996-04-09 Showa Alum Corp フラックス含有Al合金ろう材の製造方法
JPH08108293A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Showa Alum Corp フラックス含有Al合金ろう材およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0890286A (ja) * 1994-07-22 1996-04-09 Showa Alum Corp フラックス含有Al合金ろう材の製造方法
JPH08108293A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Showa Alum Corp フラックス含有Al合金ろう材およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2714361B2 (ja) フラックス含有Al合金ろう材の製造方法
JP2000117484A (ja) 継目なしリング状ブレージング材及びその製造方法
KR20160122137A (ko) 금속 매트릭스 복합 재료의 제조 방법
US8696829B2 (en) Brazing product comprising a mixture of brazing flux and filler metal, and production method thereof
US3971657A (en) Sintering of particulate metal
JPS6213503A (ja) 押出ニツケル含有粉末からの溶接ワイヤ−
JPH06344179A (ja) フラックス含有Al合金ろう材
JP2755917B2 (ja) フラックス含有Al合金ろう材の製造方法
JP2504657B2 (ja) フラックス含有Alブレ―ジングシ―ト及びその製造方法
JPH07155990A (ja) フラックス含有Al合金ろう材の製造方法
JP3636823B2 (ja) フラックス含有アルミニウムろう材およびその製造方法、アルミニウム材のろう付方法、ならびにアルミニウムろう付品
JP2584926B2 (ja) フラックス含有Al合金ろう材及びその製造方法
JP2755875B2 (ja) フラックス含有Alろう材の製造方法
JP2714358B2 (ja) フラックス含有Al合金ろう材およびその製造方法
JPH05185287A (ja) フラックス含有Al合金ろう材
JP2504684B2 (ja) フラックス含有アルミニウム合金ろう材
JP2504686B2 (ja) ト―チろう付用フラックス含有Al合金ろう材
JPH071177A (ja) フラックス含有Al合金ろう材
JPH06304784A (ja) フラックス含有Al合金ろう材の製造方法
JPH1024391A (ja) フラックス含有アルミニウムろう材の製造方法
JPH08112691A (ja) フラックス含有Al合金ろう材
JP3098328B2 (ja) 蓋付アルミニウム中空材の製造方法
JPH06304778A (ja) 異種金属ろう付用フラックス含有Al合金ろう材
JPH06344177A (ja) 低温ろう付用フラックス含有ろう材
JPH05185276A (ja) フラックス含有Alブレージングシート