JPH07154727A - 原画の複製方法 - Google Patents

原画の複製方法

Info

Publication number
JPH07154727A
JPH07154727A JP6187025A JP18702594A JPH07154727A JP H07154727 A JPH07154727 A JP H07154727A JP 6187025 A JP6187025 A JP 6187025A JP 18702594 A JP18702594 A JP 18702594A JP H07154727 A JPH07154727 A JP H07154727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
original
image signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6187025A
Other languages
English (en)
Inventor
Eduard Wagensonner
エドワルト・ヴァーゲンゾナー
Hermann Fuchsberger
ヘルマン・フックスベルガー
Wolfgang Ruf
ヴォルフガンク・ルーフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPH07154727A publication Critical patent/JPH07154727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32491Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter alternate storage in and retrieval from two parallel memories, e.g. using ping-pong buffers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3287Storage of at least one complete document page or image frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 効率よく原画の複製を行なうことのできる原
画の複製方法を提供する。 【構成】 原画の画像を行と列に沿って走査することに
より得られた未処理の画像信号が第1のメモリ6に格納
される。このメモリに格納された未処理の画像信号が読
み出して画像処理され、その後第2のメモリ7に格納さ
れ、続いて記録材にプリントされる。第2のメモリから
画像処理された画像信号を読み出して記録材にプリント
するプリント工程と、未処理の画像信号を第1のメモリ
へ格納して画像処理する工程を互いに分離させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は原画の複製方法に係り、
詳しくは電子画像処理によって原画を複製する複製方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】公知の複製方法においては、原画の行と
列に沿って電気光学的(光電的)な走査が行なわれる。
それによって得られた画像信号が画像処理装置で補正さ
れて、補正された画像信号がCRT(陰極線管)プリン
タへ送られる。このCRTプリンタによって原画の画像
が写真記録材上にプリントされる。
【0003】カラー画像を複製(ポジティブ−ポジティ
ブ)する場合、またカラーネガからポジのカラー写真画
像を形成するにあたって電子画像処理が用いられること
が多くなってきている。これについてはたとえばヨーロ
ッパ特願第123701号と第168818号に記載さ
れている。基本的には原画を行と列に沿って電気光学的
に走査し、形成された画像信号を所定の判定基準に従っ
て補正あるいは修正することによって、電子画像処理が
行なわれる。原画の走査は通常は赤、緑、青(RGB)
の3原色に関して順次行なわれる。修正された画像信号
は、電気画像信号を光学画像に変換するように構成され
たカラー露光装置へ送られ、この光学画像がたとえばカ
ラーポジペーパーなどの写真記録材上にプリントされ
る。ここで、電気画像信号をこのように光学画像として
処理するには、光学画像を連続した点として形成するこ
とが重要である。それによって原則として、各画素ある
いはピクセルについて画像処理を行なうことができ、そ
の後記録材上の原画の画素あるいはピクセルの座標に対
応した位置にプリントを行なうことができる。
【0004】なお、電子画像処理の基礎についての詳し
い説明は、たとえば次に示す本に記載されている。
【0005】i)エフ・エム・ヴァール(F.M.Wa
hl)著「ディジタル画像処理(Digitale B
ildverbeitung)」、スプリンガー出版、
ベルリン、ハイデルベルク、ニューヨーク、東京(19
84) ii)ダブリュー・ケー・プラット(W.K.Prat
t)著「ディジタル画像処理(Digital Ima
ge Processing)」 、ジョン・ウィリー
・アンド・サンズ、ニーヨーク、チチェスター、ブリス
ベーン、トロント(1978)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】実際には、経済的な観
点からカラー画像複製装置に大きい処理速度を持たせる
ことが必要である。一般に1時間に1000枚以上の複
製が必要である。1つの画像は大体において1500万
の画素あるいはピクセルから構成されており、各ピクセ
ルには一般に8ビットの長さのワードが割り当てられて
いるので、カラーの3要素、赤、緑、青のそれぞれにつ
いて12Mビットのデータが存在することになる。する
と完全なカラー画像については合計で36Mビットのデ
ータが存在する。このような膨大な量のデータを用いて
画像処理装置で画質を向上させるために複雑な操作が行
なわれることによって、処理時間に影響がでることは明
らかである。全体としてのカラー画像の複製に要する処
理時間は、次に示す3つの基本繰作によって決定され
る。
【0007】a)走査と読込み、b)画像処理装置にお
ける処理、c)複製(カラー画像プリント)。電子画像
処理に必要な時間は、高速コンピュータを使用すること
によって大幅に減少できる。
【0008】したがって本発明の目的は、効率よく原画
の複製を行なうことのできる原画の複製方法を提供する
ことである。
【0009】本発明の他の目的は、複製の操作の少なく
とも1つを他の少なくとも1つの操作から分離すること
によって、操作スピードを増加させることのできる原画
の複製方法を提供することである。
【0010】本発明のさらに他の目的は、複製方法の少
なくとも走査工程と検査工程を互いに分離することによ
って操作速度を増加させることのできる原画の複製方法
を提供することである。
【0011】本発明のさらに他の目的は、補正あるいは
修正された画像を他の工程と並行してモニタで観察する
ことによって操作速度を増加させることのできる原画の
複製方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の方法に関する目的
を達成するために本発明においては、原画の画像を行と
列に沿って走査し、前記走査に基づいて未処理の画像信
号を発生させ、前記走査によって得られる未処理の画像
信号を第1のメモリに格納し、前記第1のメモリに格納
された未処理の画像信号を読み出して画像処理し、前記
画像処理された画像信号を第2のメモリに格納し、前記
第2のメモリに格納された画像信号を読み出してプリン
ト可能な画像に変換後記録材にプリントする、各工程か
らなり、前記第2のメモリから画像処理された画像信号
を読み出して記録材にプリントするプリント工程と、未
処理の画像信号を第1のメモリへ格納して画像処理する
工程を互いに分離させる構成を採用した。
【0013】
【作用】本発明では原画を行と列に沿った、あるいは点
から点(点ごとに)への走査が行なわれる。
【0014】本発明方法にはさらに、補正された信号の
少なくとも一部を、例えばモニタ上で観察するためのビ
デオ画像に変換する工程が設けられている。補正された
信号のこの部分は好ましくは、ビデオ画像への変換に先
立って、所定の部分(第4のメモリ)に格納される。
【0015】本発明方法には、さらにプリント可能な画
像を写真記録材上にプリントするプリント工程も設けら
れている。このプリント工程は好ましくは陰極線ビーム
を用いて行なわれる。
【0016】本発明方法の他の実施例によれば、原画の
次のライン(行)である第2の原画についても第1の原
画と同様に走査が行なわれ、画像処理が行なわれる。し
かし第1の原画に関する未処理の画像信号とは異なっ
て、この第2の原画に関する未処理の画像信号は第1の
メモリには格納されず、第3のメモリに格納される。こ
の第3のメモリは本実施例では、第1の原画の未処理の
信号を格納する第1のメモリと並列に接続されている。
さらに第2の原画の未処理信号は、第1のメモリの上流
に設けられたメモリに格納することも可能である。この
場合には第1の原画の未処理の信号を格納するメモリと
第2の原画の未処理の画像を格納するメモリは直列に接
続される。本実施例によれば、未処理の画像信号をメモ
リに格納する操作を画像信号に対して補正あるいは修正
する操作から分離することができる。
【0017】第2の原画に関する補正された画像信号の
一部を同様にビデオ画像に変換してもよい。前述の説明
と同様に、この部分は好ましくは画像変換の前に第4の
メモリに格納される。
【0018】本発明では画像処理ユニットと補正処理さ
れた画像信号を格納する第2のメモリ間から分岐路を設
けることも可能であり、それによって補正された画像信
号をビデオ画像に変換する部分をこの分岐路へ送ること
ができる。補正された分岐画像信号は例えばモニタによ
りビデオ画像に変換される。すでに述べたように分岐し
た画像信号は好ましくはビデオ画像に変換される前に第
4のメモリに格納される。ビデオ画像はプリントすべき
画像に比べて解像度が低いので、プリントすべき画像に
比べてビデオ画像を形成するには少ないデータで十分で
ある。したがって好ましくは第4のメモリの格納容量は
第2のメモリの格納容量よりも小さく、たとえばモニタ
上でのビデオ画像の表現に合わせられる。本発明方法に
はまた、補正された信号のビデオ画像に変換される部分
に対して画像処理することができる。この処理工程は、
ビデオ画像をモニタ上で観察する場合にビデオ画像をモ
ニタに合わせるのに用いられる。
【0019】本発明方法の重要な利点は、画像信号デー
タの読み込みや、取り込みがプリンタで画像を露光する
工程、すなわちプリント工程から分離され、その結果2
つの工程が同時に行なわれることである。それによって
操作速度が増大する。格納操作とプリント操作を分離す
ることは、画像信号を第1と第2のメモリに中間的に格
納することにより可能となる。
【0020】さらに、本発明方法により、補正された画
像を標準型のモニタを用いて視認チェックすることがで
きる。カラー原画を複製する場合、画像処理ユニットで
行なわれる補正は、画像信号をカラーのネガペーパーへ
の画像の複製に適合させるために行なわれている。この
ように補正された画像信号をモニタでビデオ画像に変換
し観察した場合にはモニタに色誤差が発生することがあ
る。上述した分岐路にさらに画像処理ユニットを設ける
ことで上述した色誤差を補償することが可能になる。
【0021】
【実施例】以下、図面に示す実施例に従い、本発明を詳
細に説明する。
【0022】図はカラー画像複製方法、すなわちカラー
原画のカラー画像をカラー記録材上に形成する方法及び
その装置を示すものである。この方法は、たとえばカラ
ー原画をポジからポジへプリントするため、あるいはカ
ラーのネガからカラー写真のポジ画像を形成するのに使
用される。
【0023】まず、本発明方法の基本的な構成について
説明する。図に示すようにこの方法は3つの主要な構成
部分1、2、3に分けられる。構成部分1はカラー原画
を赤、緑、青(RGB)の3原色のそれぞれについて走
査するように構成された読取装置から形成されている。
この読取装置1には、原画の行と列に配列された多数の
点を走査するように構成され水平に配置された線形のC
CD(電荷結合素子)センサが設けられている。この目
的のためにCCDセンサは原画を横切って垂直方向(走
査方向)へ移動される。読取装置1は原画の各走査点に
関し、すなわち各画像点に関し電子画像信号を発生す
る。この読取装置1は原稿を電気光学的(光電的)に走
査する機能を有する。原画の走査は、順次赤、緑、青の
3原色について行なわれる。このような走査はCCDセ
ンサあるいは光源と原画との間の光路に専用のカラーフ
ィルタを移動させて挿入することにより行なわれる。原
画の走査は1024行にわたって行なわれ、かつ1行に
つき2048の点で行なわれるので、全体で2048×
1024の画素(ピクセル)が原画の各3原色に関して
形成される。不図示の補正回路が設けられ、それにより
たとえば暗電流による誤差及びCCD素子の感度の違い
による誤差などCCDセンサに特有の誤差を除去するこ
とができる。このように補正されたアナログ信号の画像
信号はディジタル化され、各行に関して平均値が形成さ
れ、1行につき初期ピクセル数2048が1536に減
少される。
【0024】ディジタル化と平均化の後に得られる未処
理(画像処理が行なわれていない)の画像信号がカラー
画像複製装置の構成部分2へ入力される。1点鎖線で示
されている構成部分2は画像処理装置を形成し、この画
像処理装置において未処理の画像信号に対し電子画像処
理が行なわれる。画像処理装置2とそこで行なわれる画
像信号の電子処理の詳細に関しては例えば同日の本出願
人による他の2つの特許出願を参照するとよい。
【0025】カラー画像複製装置の第3の構成部分3は
原画の画像を発生させる装置である。この装置はここで
はCRT(陰極線管)プリンタ3として形成されてお
り、電子画像信号をプリント可能な光学画像に変換し
て、この画像を写真記録材、たとえばカラーネガペーパ
ー上にプリントするものである。このプリンタ3は画像
信号を電気光学的に変換して点、あるいはピクセルで構
成された光学画像を形成する。原理的には、所定のピク
セルに関連する画像信号が画像処理されて、原画のピク
セルの座標に対応した記録材の位置にプリントされる。
【0026】読取装置1とプリンタ3は、画像処理装置
2内に設けられ、読取装置1によって発生する画像信号
用の1本あるいは多数本のリード線によって互いに接続
されている。
【0027】画像処理装置2には電子画像処理ユニット
4が設けられており、この電子画像処理ユニット4にお
いて画像信号に対して本来の電子処理、すなわち補正あ
るいは修正が行なわれる。画像処理ユニット4はキーボ
ード5を使用して外部から制御することができる。第1
のメモリ6は処理ユニット4の上流側でこの処理ユニッ
トと直列に接続されている。またメモリ6から独立して
いる第2のメモリ7が処理ユニット4の下流側に配置さ
れて、この処理ユニット4と直列に接続されている。第
1のメモリ6は画像処理装置2へ入力される未処理の画
像信号を格納し、第2のメモリ7は処理ユニット4から
出力される補正処理画像信号を格納する。第1のメモリ
6へ格納された画像は処理ユニット4によって自動的に
あるいは相互にリアルタイムで処理することができる。
【0028】初めメモリ6へ取り込まれた未処理の画像
信号は処理ユニット4で補正あるいは修正されて、そこ
から第2のメモリ7へ読み込まれる。第2のメモリ7に
は補正あるいは修正されたカラー画像が格納されてお
り、このカラー画像がプリンタ3によってプリントされ
る。メモリ7を設けることによって画像処理操作をプリ
ント操作から分離することができる。このようにして補
正された画像がプリンタ3によってメモリ7から読み出
されている間に、同時に新しい画像をメモリ6へ格納し
て処理ユニット4で処理することができる。それによっ
てサイクル時間を減少させ、かつ操作速度を著しく増大
させることができる。
【0029】さらに、画像を画像処理装置2へ格納する
操作を画像処理操作から分離することができる。換言す
れば、n番の画像が画像処理を行なわれ、n−1番の画
像がプリントされている間にn+1番の画像を画像処理
装置へ送ることが可能である。さらに画像処理装置2へ
入力される未処理画像信号を格納する第3のメモリ8を
設けてもよい。この第3のメモリ8は破線で示すように
第1のメモリ6と直列に接続してもよい。あるいはこの
第3のメモリ8は実線で示すように第1のメモリ6と並
列に接続してもよい。この場合にはメモリ8はリード線
12から分岐したリード線13に配置される。リード線
13の一端は第1のメモリ6の上流側に位置し、他端は
第1のメモリ6と処理ユニット4との間に位置してい
る。新たな画像が画像処理装置へ入力され、連続的に画
像が交互に第1のメモリ6と第3のメモリ8に格納さ
れ、読み出される。第1と第3のメモリ6、8は好まし
くは、画像信号を順次処理ユニット4を2回以上連続し
て通過させ画像の反復処理を行なう場合にも用いられ
る。その場合にはメモリ6あるいはメモリ8には処理ユ
ニット4内で補正あるいは修正された画像信号が格納さ
れる。
【0030】リード線12には処理ユニット4と第2の
メモリ7の間から分岐するモニタ線14が設けられてい
る。このモニタ線14には第4のメモリ9と、メモリ9
の下流側、すなわちリード線12から遠ざかる方向に配
置されたプリンタ専用画像処理ユニット10と、このプ
リンタ専用画像処理ユニット10の下流に配置された標
準型のモニタ11とが設けられている。第2のメモリ7
に格納されている補正あるいは修正された画像を第4の
メモリ9へ送り、そこから処理ユニット10へ送ってプ
リントに必要な処理を施すことができる。処理ユニット
10から出力される画像はモニタ11によってビデオ画
像に変換されて視認され、かつ管理される。モニタ11
上の画像は実際にはプリンタ3によってプリントされる
画像よりも解像度が低いので、第4のメモリ9の容量は
実質的に第1、第2、第3のメモリ6、7、8の容量よ
りも小さくてよい。好ましくは第4のメモリ9の容量は
モニタ11に形成される画像表示に合わせられる。モニ
タ線14内の処理ユニット10によって、モニタ11上
に表示されるビデオ画像はプリンタ3によって記録材上
に形成される最終的なカラー画像とほとんど同じものに
することができる。モニタ11の解像度が低いので、画
像のカラーバランス、彩度(色飽和度)及び全体的なコ
ントラスト(微少コントラストではなく)だけしか判断
することはできない。
【0031】完全な画像を格納するのに用いられるメモ
リ6、7、8の各々の容量は、赤、緑、青の3原色の各
々について1536×1024×8ビットであり、すな
わち完全なカラー画像については36Mビットである。
これに対して、モニタ11上に形成される画像の解像度
が低いことにより、メモリ9の容量は各色成分につき7
68×512×8ビットで十分である。
【0032】以上説明したようにメモリを配置すること
によって、ディジタル信号で表現される一連の解像度の
高い画像を高速で処理することができるとともに、同時
に低い解像度の画像をモニタに表示することができる。
画像表現に関する画像時間あるいはピクセルタイムは表
現が高解像度の表現であるかあるいは低解像度の表現で
あるかに応じて異ならせることができる。さらに本発明
の主旨に基づいてメモリを管理することによって、画像
処理の主要な3つの段階である画像の読込み、画像の補
正、画像のプリントを互いに分離させることができる。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、画像信号の読み込みあるいは格納する工程が
プリンタで、画像を露光する工程すなわちプリント工程
から分離されることによって、各工程を同期させる必要
がなく、構成が簡単になるとともに、それぞれの工程の
最適の処理速度で各工程を実施することが可能になる、
という優れた作用効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するのに用いられる画像複製
装置のブロック回路図である。
【符号の説明】
1 読取装置 2 画像処理装置 3 プリンタ 4 画像処理ユニット 6〜9 メモリ 10 プリンタ用画像処理ユニット 11 モニタ 12 リード線
フロントページの続き (72)発明者 ヴォルフガンク・ルーフ ドイツ連邦共和国 8000 ミュンヘン 90・バィリッシュツェラーシュトラーセ 23

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原画の画像を行と列に沿って走査し、 前記走査に基づいて未処理の画像信号を発生させ、 前記走査によって得られる未処理の画像信号を第1のメ
    モリに格納し、 前記第1のメモリに格納された未処理の画像信号を読み
    出して画像処理し、 前記画像処理された画像信号を第2のメモリに格納し、 前記第2のメモリに格納された画像信号を読み出してプ
    リント可能な画像に変換後記録材にプリントする、 各工程からなり、 前記第2のメモリから画像処理された画像信号を読み出
    して記録材にプリントするプリント工程と、未処理の画
    像信号を第1のメモリへ格納して画像処理する工程を互
    いに分離させることを特徴とする原画の複製方法。
JP6187025A 1986-08-29 1994-08-09 原画の複製方法 Pending JPH07154727A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3629462A DE3629462C2 (de) 1986-08-29 1986-08-29 Verfahren und Vorrichtung zur elektronischen Bildverarbeitung mit Zwischenspeicherung
DE3629462.4 1986-08-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62204312A Division JPS6361575A (ja) 1986-08-29 1987-08-19 原画の複製方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07154727A true JPH07154727A (ja) 1995-06-16

Family

ID=6308494

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62204312A Pending JPS6361575A (ja) 1986-08-29 1987-08-19 原画の複製方法及び装置
JP6187025A Pending JPH07154727A (ja) 1986-08-29 1994-08-09 原画の複製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62204312A Pending JPS6361575A (ja) 1986-08-29 1987-08-19 原画の複製方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4825296A (ja)
JP (2) JPS6361575A (ja)
CH (1) CH674269A5 (ja)
DE (1) DE3629462C2 (ja)
GB (1) GB2195858B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0310829A3 (en) * 1987-09-14 1990-02-28 Toppan Printing Co., Ltd. Pre-print simulation apparatus
JPS6485475A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Dainippon Screen Mfg Parallel display device for plural pictures in color scanner monitor
GB8800503D0 (en) * 1988-01-11 1988-02-10 Crosfield Electronics Ltd Apparatus for generating two-dimensional coloured display
US5227873A (en) * 1988-02-24 1993-07-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Signal processing device for video printer
JPH03178264A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Konica Corp 画像形成装置
JPH03211684A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Fuji Electric Co Ltd パターン判別装置
JP2607726B2 (ja) * 1990-04-02 1997-05-07 富士写真フイルム株式会社 画像処理装置
JP2933974B2 (ja) * 1990-04-06 1999-08-16 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び方法
JPH0432361A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Minolta Camera Co Ltd 同報送信装置
US5206735A (en) * 1990-06-29 1993-04-27 Xerox Corporation Job interrupt for electronic copying/printing machines
US5185662A (en) * 1991-01-28 1993-02-09 Eastman Kodak Company Method and apparatus for producing copy with selective area treatment
JPH05130544A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Sony Corp 映像信号処理装置
US5453813A (en) * 1991-11-22 1995-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Patient information apparatus
US5754184A (en) * 1993-01-06 1998-05-19 Eastman Kodak Company Digital color system and method which provides a visual match across different input and output viewing conditions
JPH0818703A (ja) * 1994-04-28 1996-01-19 Xerox Corp システム動作方法
US5521723A (en) * 1994-06-16 1996-05-28 Eastman Kodak Company System for producing a color hardcopy having the color and the tone reproduction characteristics of a photograph
US6570678B1 (en) * 1995-12-22 2003-05-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reproducing method
JP3630857B2 (ja) * 1996-06-17 2005-03-23 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
DE19638128A1 (de) * 1996-09-18 1997-12-04 Siemens Ag Einrichtung zum Umsetzen von auf Aufzeichnungsträgern abgebildeten Abbildungen in Bilddaten und zum Ausgeben dieser Bilddaten
JPH11175699A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
US6785013B1 (en) * 1999-05-14 2004-08-31 Ricoh Company, Ltd. System for capturing images from a peripheral unit and transferring the captured images to an image management server

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110101A (en) * 1976-03-10 1977-09-16 Mitsubishi Electric Corp Color image signal processing apparatus
JPS59190779A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Nec Corp フアクシミリ装置
JPS59205875A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 Canon Inc 画像処理装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2430762A1 (de) * 1974-06-26 1976-01-15 Gruner & Jahr Verfahren zur informationsverarbeitung fuer die herstellung einer druckform und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
CA1142858A (en) * 1978-07-14 1983-03-15 Robert W. Waller Method and apparatus for forming high resolution halftone images
DE2948369C2 (de) * 1978-11-30 1984-09-27 Toppan Printing Co. Ltd., Tokio/Tokyo Elektronisches Gerät zur Verarbeitung eines Farbfernsehbildes sowie Verfahren zur Bestimmung von Einzelbildern bei diesem Gerät
JPS5655948A (en) * 1979-10-12 1981-05-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Image collecting method in image scanning recorder
EP0070677B1 (en) * 1981-07-14 1991-01-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Video printing apparatus
JPS58116861A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 Canon Inc 画像記録装置
US4520399A (en) * 1982-01-29 1985-05-28 Tokyo Shibaura Kenki Kabushiki Kaisha Picture information display device
DE3364249D1 (en) * 1982-03-30 1986-07-31 Crosfield Electronics Ltd Video retouching systems
JPS58211154A (ja) * 1982-06-01 1983-12-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd レタツチ機能を有する画像走査記録方法及び装置
JPS5967776A (ja) * 1982-10-08 1984-04-17 Canon Inc 画像処理装置
JPS59129853A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 色分解装置
ATE28247T1 (de) * 1983-04-27 1987-07-15 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Verfahren und einrichtung zur herstellung von farbbildern.
SE446801B (sv) * 1983-09-20 1986-10-06 Hasselblad Ab Victor Anordning for framstellning av elektronisk, digital bildinformation
JPS6072484A (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 Canon Inc 画像処理装置
JPS6084672A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Canon Inc 画像処理方法
JPS60178787A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像再生方法
US4786974A (en) * 1984-03-26 1988-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image information processing system
JPS60257262A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Oki Electric Ind Co Ltd ペ−ジプリンタの印刷方式
US4661843A (en) * 1984-07-16 1987-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image copying apparatus
GB8422208D0 (en) * 1984-09-03 1984-10-10 Crosfield Electronics Ltd Colour printing data generation
JPH065886B2 (ja) * 1984-11-19 1994-01-19 キヤノン株式会社 画像読取装置
JPH0831950B2 (ja) * 1984-11-19 1996-03-27 キヤノン株式会社 ファクシミリ送信装置
US4639769A (en) * 1985-04-01 1987-01-27 Eastman Kodak Company Modifying color digital images
JPS61252762A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2538555B2 (ja) * 1985-07-16 1996-09-25 富士写真フイルム株式会社 画像ハ−ドコピ−作成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110101A (en) * 1976-03-10 1977-09-16 Mitsubishi Electric Corp Color image signal processing apparatus
JPS59190779A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Nec Corp フアクシミリ装置
JPS59205875A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 Canon Inc 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361575A (ja) 1988-03-17
CH674269A5 (ja) 1990-05-15
DE3629462A1 (de) 1988-03-03
DE3629462C2 (de) 1996-05-15
GB8720315D0 (en) 1987-10-07
US4825296A (en) 1989-04-25
GB2195858A (en) 1988-04-13
GB2195858B (en) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07154727A (ja) 原画の複製方法
US5184227A (en) Photographic printer with index print generation
US4691238A (en) Method and apparatus of storing image data into a memory in a layout scanner system
US4414636A (en) Color control simulator for a picture reproducing machine
US4951132A (en) Color scanner having monitoring apparatus capable of displaying a plurality of originals in parallel
US4533942A (en) Method and apparatus for reproducing an image which has a coarser resolution than utilized in scanning of the image
JPH077617A (ja) 色値処理方法および処理装置
JPS58137361A (ja) 画像走査記録時における原画走査方法
US4905079A (en) Color image processing apparatus for processing separated color signals
US5237431A (en) Image reading apparatus for producing high quality images based on tone correction
JPH04138770A (ja) シェーディング補正方法
US4724489A (en) Electronic image generation
JPH0422069B2 (ja)
JPH1093819A (ja) 画像処理装置
JP3188804B2 (ja) 混在画像処理装置
JP3037336B2 (ja) カラー複写機
JP3513200B2 (ja) 撮像装置
JPH10233900A (ja) 画像読取装置
JP3382247B2 (ja) 画像処理システム
JPH04142183A (ja) 撮像装置
JP2766012B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH0273475A (ja) ブレ画像の処理方法及びそれを実施するための装置
JP3775023B2 (ja) 画像処理装置
JP2815962B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPS61134167A (ja) カラー画像読取装置