JP2766012B2 - カラー画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理装置

Info

Publication number
JP2766012B2
JP2766012B2 JP1341987A JP34198789A JP2766012B2 JP 2766012 B2 JP2766012 B2 JP 2766012B2 JP 1341987 A JP1341987 A JP 1341987A JP 34198789 A JP34198789 A JP 34198789A JP 2766012 B2 JP2766012 B2 JP 2766012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color image
area
image
color
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1341987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03203464A (ja
Inventor
卓 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1341987A priority Critical patent/JP2766012B2/ja
Priority to US07/618,398 priority patent/US5189523A/en
Publication of JPH03203464A publication Critical patent/JPH03203464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2766012B2 publication Critical patent/JP2766012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カラー画像処理装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種の装置では、例えばカラー複写機では、
CCD等の撮像素子によりカラー原稿の読み取りを行い、A
/D変換されたカラー画像情報に対し適切なカラー画像処
理を行い、その後、カラー画像形成を行うように構成さ
れている。
そのカラー画像処理の1つとして、文字部強調処理が
ある。この処理は、カラー原稿走査によって得られたカ
ラー画像情報を用いて文字部と中間調部に像域分離を行
い、この像域分離の結果に従い、文字部と判定された領
域については文字部強調処理を行うものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来例の文字部強調処理を行う場
合、像域分離に必要となる処理時間、複数色成分のカラ
ー画像信号を遅延させる必要がある。このため、カラー
画像信号の遅延用に大容量のメモリが必要となるという
問題があった。
また、カラー画像に含まれる写真部には、文字部強調
処理を施さない方が好適であるにもかかわらず、一律に
像域分離、文字部強調処理を行っており、無駄が多かっ
た。
[課題を解決するための手段] 上述の課題を解決することを目的とし、本発明は、 カラー画像を読み取り前記カラー画像に応じたカラー
画像信号を出力する画像読み取り手段と、 前記カラー画像信号を用い像域分離を行うことにより
得られる前記カラー画像の属性を示す属性情報を出力す
る像域分離手段と、 前記像域分離手段により得られる属性情報を前記カラ
ー画像に対応したビットマップとして記憶する記憶手段
と、 前記カラー画像に対しエリアを指定する指定手段と、 前記記憶手段に記憶された前記エリアに対応する前記
属性情報に従い、前記カラー画像の該エリアに応じたカ
ラー画像信号を記録する際の記録処理を制御する制御手
段とを有することを特徴とする。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な一実施
例を詳細に説明する。
〈装置の説明(第1図)〉 第1図は、本実施例における画像処理装置を示す外観
斜視図である。1−1は原稿読取部および画像処理部で
あり、原稿を走査する光学系受光素子であるライン上の
CCDおよび後述する各種画像処理部を含む。また、本実
施例におけるCCDはR(レツド),G(グリーン),B(ブ
ルー)の各種光学フイルタにより構成された3ラインの
カラー撮像素子である。1−2は画像出力部であり、電
子写真方式のフルカラーLBP(レーザービームプリン
タ)である。1−3は原稿を押える圧板を兼ねたデイジ
タイザであり、指定ペン1−4により原稿上の各種指定
領域を選択する領域指定手段である。そして、1−5は
操作部であり、原稿読み取りのスタート指示,複写枚数
の選択,各種編集,画像処理の選択等を行う。
〈構成の説明(第2図〜第3図)〉 次に、本実施例での原稿読取部および画像処理部1−
1の構成を第2図に示すブロツク図を参照して以下に説
明する。
2−1は原稿であり、第1図の原稿圧板1−3の下に
置かれる。2−2は光学レンズであり、CCD上に原稿画
像を結像する。2−3はCCDであり、R(レツド),G
(グリーン),B(ブルー)各光学フイルタを持つた3ラ
インのCCDにより構成される。
ここで、CCD、1ラインの受光部数は原稿台の1方
向、例えばx方向全体を読み取る数で構成されており、
x方向が30cmで16pel読み取りであれば、30×160=4800
個以上の受光部により構成されている。そして原稿を走
査する場合には、結像レンズ2−2,CCD2−3をy方向に
走査し、原稿の読み取りを行う。
このCCD2−3により、原稿情報はアナログ電気信号に
変換され、変換されたR,G,B各種信号がアナログ信号処
理部2−4へ出力される。2−4はアナログ信号処理部
であり、各色毎に、サンプル&ホールド、ダークレベル
の補正ダイナミツクレンジの制御等を行つた後に、A/D
変換(アナログデジタル変換)を行い、入力画像処理部
2−5へR,G,B信号を出力する。2−5は入力画像処理
部であり、入力したR,G,Bの各色毎にCCDの各受光部の受
光感度の補正であるシエーデイング補正を行い、詳細は
後述する画像処理部2−6へ出力する。
2−6は画像処理部であり、実施例の中心である黒文
字領域を分離する像域分離、R,G,Bの色情報からプリン
タの色インクに対応したC(シアン),M(マゼンタ),Y
(イエロー)に変換する対数変換部、プリンタの出力色
特性に応じた変換を行うマスキング変換部、C,M,Yから
グレイ成分を分離してBK(ブラツク)に置換える下色除
去部(UCR)等により構成される。
上述のC,M,Y,BK各濃度情報はプリンタ部2−7へ出力
され、フルカラーLBP等の出力装置によつて紙に複写さ
れる。2−8は各種処理を制御する制御部(CPU)であ
り、2−9は第1図に示す1−3および1−5と対応す
る操作部である。
次に、本実施例での黒領域判定部およびビツトマツプ
メモリ等で構成される画像処理部2−6の詳細を第3図
を参照して以下に説明する。
図において、300は上述した如く、CCD等により原稿の
読み取りを行う画像読取部、301はR,G,Bの色信号からC,
M,Y信号に変換する対数変換部、302はプリンタの出力色
特性に応じた変換を行うマスキング変換部、303はC,M,Y
からグレイ成分を分離してBKに置換えるUCR、304はビツ
トマツプメモリ307からの領域判定信号に応じてUCR303
または“0"データ305から出力される各信号を選択する
セレクタである。
ここで、1度目の読み取り走査が行われ、画像読取部
(例えばCCD)300により入力されたR,G,Bの各入力信号
は、黒領域判定部306へ送られる。この黒領域判定部306
において、当該画像が黒領域であると判定された場合に
は、“1"、否である場合には、“0"の2値情報がビツト
マツプメモリ307に格納される。
次に、2度目の読み取り走査では、画像読取部300に
より入力されたR,G,Bの各入力信号は、対数変換部301,
マスキング変換部302を経てY,M,Cの各信号に変換され、
下色除去部(UCR)303を受けてY′,M′,C′,BK′とし
てセレクタ304へ入力される。また一方で、ビツトマツ
プメモリ307から領域判定信号が読み出され、黒領域を
表わす情報“1"の場合には、セレクタ304は各出力信号
y,m,c,bkとしてY″,M″,C″,BK″を選択してプリンタ
309へ出力する。
ここで、Y″,M″,C″の各信号は、“0"データ発生部
305から出力される信号であり、その値は“0"である。
従つて、セレクタ304から出力されるy,m,cの各値は全て
“0"となる。また、BK″信号は入力カラー信号のうちG
(グリーン)信号を対数変換した後に、LUT(ルツクア
ツプテーブル)308で濃度補正したものである。
一方、当該領域が黒領域てないと判定された場合に
は、セレクタ304は、Y′,M′,C′,BK′をプリンタ309
へ送出する。
〈解像度切換処理(第4図〜第6図)〉 次に、本実施例におけるビツトマツプメモリ307の解
像度を切り換える処理について以下に説明する。
なお、本実施例では、デイジタイザ1−3,指定ペン1
−4によつて文字領域が指定され、その文字領域に応じ
てビツトマツプメモリ307の解像度を切り換えるものと
する。またビツトマツプメモリ307のメモリ容量は1Mbit
であるとする。
第4図に示す図は原稿であり、図中、bの領域は写真
部分、4点A,B,C,Dで囲まれるaの領域は文字と写真あ
るいは絵等が混在する部分である。ここで、上述した指
定ペン1−4によつてA(x1,y1)、B(x2,y1)、C
(x1,y2)、D(x2,y2)の4点が指定され、操作部1
−5から黒文字処理が選択されと、CPU2−8はエリアの
サイズ(x2−x1)×(y2−y1(mm)と、メモリサイズ1M
bitから解像度を演算する。ここで解像度G(dpi)は次式
から算出される。
また、ビツトマツプメモリ307のアドレスカウンタの
構成上、あらゆる解像度に対応させてカウントするのは
実用的でなく、実際には、区切りの良い数を選択する必
要がある。
本実施例では、低解像度(100dpi)から高解像度(40
0dpi)まで25dpi刻みで切り換えるように構成してい
る。そのため、上述した式により求めた解像度G(dp
i)のすぐ下の区切りの良い解像度が選択される。例え
ば、計算結果が210dpiであれば、200dpiである。
次に、本実施例でのビツトマツプメモリ307のアドレ
ス発生部について第5図,第6図を参照して以下に説明
する。
第5図に示すVCKはVIDEO CLOCKの略であり、本実施例
では、解像度400dpiの装置であるため、400dpi出力に対
応した周波数値が設定されている。VEはVIDEO ENABLEの
略であり、画像有効区間を示す区間信号である。VEMは
副走査方向のイネーブル制御信号であり、後述する解像
度に応じてCPU5−3のタイマーにより制御される信号で
ある。5−1は6ビツトカウンタ、5−2はレジスタ、
5−3はCPU、5−4は256×1のROM、5−5は20ビツ
トのビツトマツプメモリアドレスカウンタ、5−6はAN
D回路、5−7は13ビツトのカウンタ、5−8は8k×1
のRAM、そして、5−9は1MbitのRAMである。
但し、以上述べたメモリ容量は、必要な最小限の値を
原稿サイズ「A3」に対応させて計算したものであり、実
際のハードウエアでは、その構成を工夫する必要があ
る。
また、ROM5−4に格納されているデータ例を第6図に
示す。
以下、領域信号を400dpiでビツトマツプメモリに格納
する場合について説明する。
VCKが400dpi相当であるからカウンタ5−7へ入力さ
れるクロツクは、400/26=6.25dpi相当である。そし
て、VE信号は副走査方向に対して64ラインに1回イネー
ブルになる様にしておけば、RAM5−8の解像度は約4×
4mmとなる。また、RAM5−8の容量は8k×1であるから
「A3」1ページ分のメモリ容量を持つことになる。
まず、ここで指定ペン1−4により指定されたA
(x1,y1)、B(x2,y1)、C(x1,y2)、D(x2
y2)の領域内に対応するRAM5−8にCPU5−3が“1"を書
き込む。そして、原稿走査の際には、RAM5−8から指定
された領域のみ、アドレスカウンタ5−5がイネーブル
となる様に制御される。また、イネーブル区間中にはア
ドレスカウンタ5−5は、400dpiでカウントアツプする
必要があるため、ROM5−4の出力は常にイネーブルとな
つている必要がある。つまり、この場合、ROM5−4の格
納データは第6図aを選択すれば良い。なお、第6図に
示す上の数字はROM5−4のアドレス下位4bitを示すもの
である。また、先の例の200dpiの場合には、第6図bを
選択すれば良く、同様にcを選択すると解像度375dpiと
なる。
以上説明したように、本実施例によれば、領域判定信
号を格納するビツトマツプメモリの解像度を原稿によつ
て切り換える手段を持つ事により、限られたメモリ容量
で効率良く、処理を行う事ができる。
特に、原稿全体の中で黒領域部分の占める割合が少な
い場合には、高い解像度(MAX.400dpi)で黒判定結果の
情報をメモリに格納する事ができる。また、ビツトマツ
プメモリを使わずにリアルタイムで黒領域処理を行う場
合に比べ、領域判定処理の遅延分画像情報を遅延させる
必要がなくなり、ハードウエア規模を小さくできるとい
う利点がある。
[他の実施例] 以下、本発明に係る他の実施例を関係する図面を参照
して詳細に説明する。
第7図に示す7−1〜7−8は、前述の第5図に示す
5−1〜5−8と同様な回路であり、ここでの説明は省
略する。
まず、第1の走査では、原稿全面分の領域信号を荒い
解像度でRAM7−9に格納する。次に、CPU7−3がRAM7−
9の内容を読み取り、4×4mmのサイズで黒領域が存在
するか否かを判定する(第8図に示す黒塗り部分が黒領
域)。また、RAM7−9のメモリ容量がRAM7−8よりも大
きい場合には、RAM7−9の内容を幾つかのブロツクに分
け、かたまりのブロツクとして黒領域であるか否かをCP
U7−3が判断し、RAM7−9に情報を書き込む。そして、
同時に黒領域のエリアの面積を計算し、第2の走査での
適切な解像度を計算し、第2の走査では、さらに細かい
解像度で判定結果をビツトマツプメモリに格納する。
以上の動作を複数回繰り返す事により、少ないメモリ
容量で効果的に黒領域の判定結果をビツトマツプメモリ
に格納する事ができる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、カラー画像信号用の
大容量メモリを用いることなく、像域分離の結果に基づ
いた処理が可能となる。更には、指定されたエリアに対
応する属性情報に従い、カラー画像信号を記録する際の
記録処理の制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例における画像処理装置の外観を示す外
観斜視図、 第2図は本実施例における画像処理装置の構成を示す概
略ブロツク図、 第3図は本実施例における画像処理部の詳細を示すブロ
ツク図、 第4図は本実施例における原稿を示す図、 第5図は本実施例におけるアドレス制御回路を示す図、 第6図はROMに格納されている出力データのタイミング
チヤート、 第7図は他の実施例におけるアドレス制御回路を示す
図、 第8図は他の実施例における黒領域を示す図である。 図中、1−1……原稿読取部および画像処理部、1−2
……画像出力部、1−3……デイジタイザ、1−4……
指定ペン、1−5……操作部、300……画像読取部、301
……対数変換部、302……マスキング変換部、303……UC
R、304……セレクタ、305……“0"データ、306……黒領
域判定部、307……ビツトマツプメモリ、308……LUT、3
09……プリンタである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラー画像を読み取り前記カラー画像に応
    じたカラー画像信号を出力する画像読み取り手段と、 前記カラー画像信号を用い像域分離を行うことにより得
    られる前記カラー画像の属性を示す属性情報を出力する
    像域分離手段と、 前記像域分離手段により得られる属性情報を前記カラー
    画像に対応したビットマップとして記憶する記憶手段
    と、 前記カラー画像に対しエリアを指定する指定手段と、 前記記憶手段に記憶された前記エリアに対応する前記属
    性情報に従い、前記カラー画像の該エリアに応じたカラ
    ー画像信号を記録する際の記録処理を制御する制御手段
    とを有することを特徴とするカラー画像処理装置。
JP1341987A 1989-11-27 1989-12-29 カラー画像処理装置 Expired - Fee Related JP2766012B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341987A JP2766012B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 カラー画像処理装置
US07/618,398 US5189523A (en) 1989-11-27 1990-11-27 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341987A JP2766012B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 カラー画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03203464A JPH03203464A (ja) 1991-09-05
JP2766012B2 true JP2766012B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=18350304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341987A Expired - Fee Related JP2766012B2 (ja) 1989-11-27 1989-12-29 カラー画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2766012B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03203464A (ja) 1991-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784180A (en) Image memory apparatus
JPH0231910B2 (ja)
US5631983A (en) Image forming system for synthesizing color image data with binary image data which has been colored with a predetermined color during the synthesizing operation
JP4280404B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
US5602655A (en) Image forming system for single bit image data
EP0723362B1 (en) Colour image forming apparatus
JPH05316377A (ja) 画像処理装置
JP3190050B2 (ja) カラー画像処理方法
JP2766012B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH0722327B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3337723B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3111418B2 (ja) 画像形成装置
JPH11177825A (ja) 画像処理装置
JP2696902B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH04160981A (ja) 複写機の像域別画像処理装置
JP3251101B2 (ja) デジタルカラ−画像再生装置
JP3133771B2 (ja) 画像処理装置
JP2901064B2 (ja) 画像形成装置
JP2769164B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2557479B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3057643B2 (ja) カラー画像処理装置及び方法
JP3183788B2 (ja) 網点領域判定装置
JP3220812B2 (ja) 画像処理装置
JPH10304212A (ja) 画像処理装置および方法
JPS61157073A (ja) 中間調画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees