JP2607726B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2607726B2
JP2607726B2 JP8766090A JP8766090A JP2607726B2 JP 2607726 B2 JP2607726 B2 JP 2607726B2 JP 8766090 A JP8766090 A JP 8766090A JP 8766090 A JP8766090 A JP 8766090A JP 2607726 B2 JP2607726 B2 JP 2607726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
image
document
color
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8766090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03287161A (ja
Inventor
伸二 伊藤
貴 星野
正 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8766090A priority Critical patent/JP2607726B2/ja
Priority to US07/677,691 priority patent/US5231518A/en
Priority to DE69123868T priority patent/DE69123868T2/de
Priority to EP91105158A priority patent/EP0450552B1/en
Publication of JPH03287161A publication Critical patent/JPH03287161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607726B2 publication Critical patent/JP2607726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0405Different formats, e.g. A3 and A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0417Conversion of standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0429Varying the size of apertures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0435Optical element switching, e.g. switching lenses into a single optical path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0443Varying the scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的; (産業上の利用分野) この発明は平面走査型の高速かつ高効率の画像処理装
置に関し、特にカラー原稿を粗走査のプレスキャンで読
取って読取データを記憶し、条件パラメータを設定して
からカラー原稿を精走査の本スキャンで読取って処理し
た後、カラー原稿の画像を感光材料に効率良く記録して
印刷用刷版を作成するようにし、しかも走査時間を短く
するためのスピード優先モード又は感光材料の消費量を
少なくするための感材消費量優先モードのいずれかを選
択でき、これとは独立に必要に応じて入力部での読取解
像度を高くすることによって出力の品質を高める品質優
先モードを指示できるようにした画像処理装置に関す
る。
(従来の技術) 従来より、複数のカラー原稿を各色分解版毎にレイア
ウトするために、各原稿をカラースキャナを用いて所定
の倍率で網掛け色分解フイルムを作成し、別工程で作成
したマスク版と上記網掛け色分解フイルムとをレイアウ
トシート上に割付けて貼込み、これを密着露光すること
によりレイアウトされた各色分解版を作成する方法があ
る。しかしながら、かかる方法では工程が多く複雑で、
かつレイアウトシートに色分解版を所定位置に見当合せ
て貼込むなど高度な熟練と、多くの時間,労力,材料を
必要とするといった欠点がある。また、複数のカラー原
稿のそれぞれを指定の倍率でカラープリントし、作成さ
れた複製原画を予め決められた版下図形の形に切取り、
版下台紙の所定の位置に貼込んでレイアウトされたカラ
ー画像を複製する方法がある。しかしながら、かかる方
法では写真的な手法を使用しているので、色修正処理,
鮮鋭度強調,階調変換処理等を自由に変更することがで
きないなど、画質の点で問題がある。さらに、複数の入
力装置により矩形の画像を同時にレイアウト出力する装
置があるが(たとえば特公昭52-31762号)、任意の図形
に対応しにくく、マスク版作成等に労力を必要とし、カ
ラー原稿の入力に複数の入力走査部を必要とするいった
欠点がある。
近年、印刷の製版工程におけるいわゆるトータルシス
テムと称されるレイアウトレタッチシステムが提案され
ているが、このシステムでは図形入力がディジタイザで
入力され、カラーCRTに図形及びイメージ(絵柄)が表
示されるようになっている。しかして、カラー原稿は所
定の倍率でカラースキャナによって走査され、A/D変換
後に記憶装置に格納される。そして、格納されたカラー
原稿情報を入力図形情報に従ってカラーCRTに表示し、
対話入力によってコンピュータの主記憶装置内で編集
し、出力画面に対応したフォーマットで再度磁気ディス
ク等に格納する。次いで、編集後の出力画面に対応した
カラー画像情報をD/A変換後、カラースキャナの出力制
御回路に入力し、所望のレイアウト画像を得るようにし
たものである。しかしながら、かかるレイアウトレタッ
チシステムは、カラー原稿の情報格納のために大容量の
記憶媒体を必要とし、編集処理のために高速コンピュー
タを必要とするなど、システム構成の価格が高価である
といった欠点があり、編集処理等に多大の時間が必要で
あるといった欠点もある。
このような欠点を解決した画像入出力システムとして
第27図に示すものが提案されており(特開昭59-11062
号)、回転される入力ドラム1上に貼られたカラー原稿
2を、図形入力装置としてのディジタイザ14で図形入力
された情報に従って、回転する出力ドラム10上に貼られ
た記録材としての例えばカラーペーパー11に点状に画像
出力するようにしている。カラー原稿2は読取ヘッド21
で点状に走査されて色分解され、その画像情報が読取ら
れて得られる色分解信号CSは対数変換回路3に入力され
る。この対数変換回路3で濃度信号DNに変換された後、
A/D変換器4においてディジタル信号DSに変換される。
このディジタル濃度信号DSは信号処理部5及びマイクロ
プロセッサ12に入力され、信号処理部5で色修正,鮮鋭
度強調,階調変換処理などの色処理が行なわれ、この色
処理された画像情報DSAはD/A変換器6でアナログ信号に
変換された後、レーザビームプリンタ内の変調器8に入
力され、レーザ発振器7からのレーザ光を変調して出力
ヘッド(図示せず)を介して出力ドラム10上に貼られた
カラーペーパー11を点状に露光するようになっている。
一方、データ及び指令入力装置としてキーボードを備
えたコンソール16が用意されており、コンソール16から
入力されたデータ等はコンピュータ13に入力され、この
コンピュータ13で処理された情報が対話型のグラフィッ
クディスプレイ15に表示されるようになっている。ま
た、コンピュータ13は更に下位システムのマイクロプロ
セッサ12に接続され、マイクロプロセッサ12はA/D変換
器4からの濃度信号DSを入力し、更に信号処理部5に接
続されて演算処理を行なっている。なお、コンピュータ
13とマイクロプロセッサ12とでコンピュータシステムを
構成し、内蔵したプログラムに従ってオペレータ等に対
する指示をグラフィックディスプレイ15に表示するよう
になっている。また、入力ドラム1及び出力ドラム10の
位置は図示しない検出器によって検出され、その位置情
報が動作制御部9に入力されるようになっており、同時
にこの動作制御部9によりこれら入出力ドラム1及び10
の位置関係を相対的に駆動制御するように、マイクロプ
ロセッサ12に接続されている。さらに、ディジタイザ14
は装置固有の原点座標及びX−Y軸を有するが、信号処
理によって任意の点へ原点を移動したり、座標の回転も
容易に行なうことができる。これらディジタイザ14と入
力ドラム1上の画像位置は、共通する複数の位置にピン
等のガイドを設けることにより対応関係がつくようにな
っている。そして、ディジタイザ14はコンピュータ13に
接続され、画像の形状や所望の位置座標を入力できるよ
うになっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述の画像入出力システムでは、第28
図に示すように原稿読取時にカラー原稿2を直接アクリ
ル樹脂,ガラス等で作られた透明で表面の滑らかな円筒
状の入力ドラム1に貼付け、入力ドラム1の内側の光源
20からカラー原稿2に光を照射し、カラー原稿2から透
過光LTを読取ヘッド21で受けることによってカラー原稿
2の画像を入力する。この場合、カラー原稿2と入力ド
ラム1との間に光源20の光の波長程度の間隙があると、
カラー原稿2の裏面と入力ドラム1の表面との間での光
の干渉作用によってニュートンリング(干渉縞)が生
じ、このニュートンリングはカラー原稿2上に縞状の濃
度ムラとして現われて原稿の質を著しく損ねることにな
る。そこで、従来、この干渉縞を防止するために、カラ
ー原稿2と入力ドラム1との間に超微粒子の粉を散布し
たり、充填剤を塗布したりしていたが、粉には画像の倍
率を高くすると粒子が見えてしまったり、取扱いが困難
であったりする欠点があり、充填剤には塗布、拭取り等
の作業が面倒であるといった欠点がある。
また、トータルカラースキャナ等の画像入出力装置は
原稿フイルム等の画像情報を入力し、拡大/縮小等の操
作を加えた後、任意のレイアウトに画像情報を出力する
ための装置であり、原稿の読取りは第28図と同様に行な
われるが、画像入出力装置の場合にはレイアウトのため
に原稿読取時の入力ドラム1上でのカラー原稿2の座標
を知る必要がある。そのため、従来は第29図に示すよう
に、100μm程度の厚さの透明は方形シート状の原稿貼
付ベース22上にカラー原稿2を貼付テープ23で貼付し、
位置決め孔24はディジタイザの対応するピンに嵌合させ
てカラー原稿2の必要部分の座標を画像入出力装置に入
力する。その後、第30図に示すように原稿貼付ベース22
の位置決め孔22を入力ドラム1の対応するピン25に嵌合
させて取付け、第28図の場合と同様に入力ドラム1の内
側の光源20からカラー原稿2に光を照射し、カラー原稿
2からの透過光LTを読取ヘッド21で受光することによっ
てカラー原稿2の画像を入力して、ディジタイザで入力
した座標を対応させてレイアウト処理を行なっていた。
また、従来のカラースキャナは分解条件の決定に熟練
オペレータを必要とし、しかも分解条件決定に要する時
間は、実際にスキャナが回転する時間よりもかかってい
た。更に従来のカラースキャナはオペレーションが複雑
で、スキャナオペレータの心理的負担が大きかった。
さらに、上述したようなドラム式カラースキャナの欠
点を解消するものとして、カラー原稿をテレビカメラで
平面操作式に読取って処理する色分解スキャナの出現し
ているが、読取処理工程の高速化,効率化の面で問題が
あり、処理条件パラメータの設定作業も煩雑であるとい
った問題がある。
さらに又、従来のカラースキャナ,画像入出力システ
ム等を含めた画像処理装置では、原稿画像の入力サイズ
と画像出力サイズとの関係より、原稿をどのような状態
にして画像を読取るかに関しては、何らの考慮もしてい
ないのが実情である。このため、原稿読取の方向によっ
ては、感光材料の消費量に大きなロスを生じると共に、
入力原稿の走査読取時間にも大きな無駄を生じている。
そして、画像処理装置のユーザとしては、入力部での
読取解像度を高くして出力の品質を高めたいといった要
求もある。
この発明は上述のような事情よりなされたものであ
り、この発明の目的は、面倒な原稿貼りをなくし、操作
性の良いオペレーションで原稿データの自動解析による
画像処理条件の自動設定又は手動設定が可能であると共
に、粗走査のプレスキャンと精走査の本スキャンとを時
系列的に行ない、プレスキャンデータを記憶して表示
し、更にはスリットの配設や画像出力を工夫することに
よって、印刷用刷版作成の生産性向上を図り、ユーザが
適宜選択できるスピード優先モード及び感材消費量優先
モードを設けると共に、必要に応じて指示できる品質優
先モードを設けた画像処理装置を提供することにある。
発明の構成; (課題を解決するための手段) この発明は、原稿カセットに収納された原稿を平面走
査で光学的に読取り、読取データを適宜処理して後、感
光材料に記録して網点フイルム又は印刷用刷版を作成す
る画像処理装置に関し、この発明の上記目的は、前記平
面走査の時間を出来るだけ短くするためのスピード優先
モードと、前記感光材料の消費量を出来るだけ少なくす
るための感材消費量優先モードと、前記原稿の読取解像
度が高くなるように前記原稿及び出力画像の配置を設定
する品質優先モードとを選択的に指示できるようにする
ことによって達成される。
(作用) この発明では、カラーリバーサルフイルム等のサイズ
の異なったカラー原稿(例えばブローニ,4″×5″,35m
mフイルム)を原稿カセットに収納し、この原稿カセッ
トを原稿台に装填してからイメージセンサで透過式又は
反射式にフレアなく平面走査して、ライン状に読取って
副走査することにより全体の画像データを得、直接CMY
及び墨色(K)の刷版を出力するようにしているので、
操作性が良くかつ高速に、非熟練者でも容易に印刷用刷
版を得ることができる。また、画像読取に対しては粗走
査のプレスキャンと精走査の本スキャンとを行なって処
理するようにし、プレスキャンデータによって原稿画像
を表示して画像データを記憶すると共に、その記憶デー
タに基づいて画像処理のための条件パラメータの設定を
自動的に(又は手動で)行ない、更には原稿と感光材料
との関係から効率良く画像出力できるようにし印刷用刷
版作成の生産性を著しく向上している。
さらにこの発明の画像処理装置にはスピード優先モー
ド,感材消費量優先モード及び品質優先モードを指示で
きる機能があり、スピード優先モードが指示された場合
には走査回数が最も少ない出力パターンが選ばれ、感材
消費量優先モードが指示された場合には出力される版の
先端が出力原点に最も近い出力パターンが選ばれるよう
になっている。また、品質優先モードが指示された場合
には、入力部での読取解像度を高くすることにより出力
画像の品質を高めるようになっており、この場合、原稿
読取範囲の短辺,長辺をそれぞれ主走査とした場合の光
学倍率を計算し、その光学倍率の大きい方の辺を主走査
として走査する。
(実施例) 第1図はこの発明の画像処理装置の外観構成を示して
おり、中央部に原稿画像を読取って画像処理するスキャ
ナ100を有し、スキャナ100の上部には、カラー原稿を収
納した原稿カセットを挿入するためのカセット挿入口10
1が設置されている。スキャナ100に近接して配置された
デスク201の上には、データ入力装置200としてオペレー
タが操作して必要なデータ,指令等を入力するキーボー
ド202及びマウス203が置かれており、デスク201の上方
には必要な情報及び原稿画像を画面分割で表示するため
のCRT204が設けられている。また、スキャナ100内の後
述する信号処理部400で処理されたデータに基づいて網
がけフイルムを出力する出力機500がスキャナ100に近接
して設置され、更に出力機500から出力された製版用フ
イルムを現像する自動現像機600が設けられている。キ
ーボード202又はマウス203でスピード優先モード,感材
消費量モード,品質優先モードを指示するようになって
いる。なお、各装置の配置は第1図に限定されるもので
はない。
第2図はスキャナ100の画像読取部の原稿台110の構造
を示しており、筺体状の原稿台110の全体は、これに連
結された移動部材111とこの移動部材111に接続されたワ
イヤ112,モータ113とによって副走査方向に走査される
ようになっている。また、原稿台110内には、モータ114
によって図示方向に回転される回転台受け115が設けら
れており、回転台受け115の中央部には原稿カセット30
を受容するカセット受け116が設けられており、回転台
受け116の全体は、その移動板130に連結された移動部材
117とこの移動部材117に接続されたワイヤ118,モータ11
9とによってトリミング方向に走査されるようになって
いる。なお、移動部材111及び117はスクリュー棒とナッ
トの関係で走査されても良い。また、原稿台110の副走
査方向の始端部上面には、プレスキャンの読取開始時に
基本光量を読取って光学系のシェーディング等を補正す
るための透明な補正用領域131が設けられており、この
補正用領域131が副走査方向のホームポジションで、走
査開始時にイメージセンサが丁度この領域131を検出で
きるようになっている。さらに、回転台受け115の上面
には、原稿カセット30の両側を押え込むようにして搬送
するためのガイドローラ140〜1342及び143〜145がそれ
ぞれ整列されて設けられており、その先端部には原稿カ
セット150の位置決めとなるストッパ132が設けられてい
る。さらに又、原稿カセット30の適当な位置に収納原稿
のサイズ及びID番号を表示する記号(図示せず)が付せ
られており、原稿カセット30が挿入されてカセット受け
116に装填されるまでに検出器で読取られるようになっ
ている。
一方、第3図はスキャナ100の入力部150の内部構造の
概略を示しており、原稿カセット30が入力部150のカセ
ット挿入口101を経て搬送路151上に送られる。搬送路15
1上の側面部には搬送ローラ152〜154が配置されてお
り、搬送ローラ152〜154には各駆動軸を介して駆動ロー
ラ155〜157が取付けられている。そして、モータ160の
駆動軸161と駆動ローラ155〜157との間にはベルト162が
装架されており、モータ160の駆動によって搬送ローラ1
52〜154を回転させることにより、原稿カセット30をガ
イドしながら搬送路151上で搬送するようになってお
り、搬送された原稿カセット30は第2図に詳細を示す原
稿台110に送られて装填される。
また、第4図はスキャナ100の入力部光学系120を示し
ており、カセット受け116に装填された原稿カセット30
は、上方に配設されたライン状のアパーチャ型蛍光灯12
1によって、後述するフレア防止用のスリット300を介し
て照射される。原稿カセット30内には例えばカラーリバ
ーサルフイルム等の35mm,ブローニ,4″×5″サイズの
カラー原稿31が収納されており、反射防止型の1対の透
明な原稿保持用ガラス32及び33で挟持されている。スリ
ット300及び原稿カセット30を透過した画像光は所定倍
率の結像レンズ124に入力され、その下部に連結されて
いる色分解プリズム125に入力されてR,G,Bの3原色に色
分解される。色分解されたRGB3色の光はそれぞれCCD等
で成るイメージセンサ126(126R,126G,126B)に入力さ
れ、RGBの画像信号PSに変換される。なお、結像レンズ1
24は複数個用意されており、ターレット等によって指定
倍率のレンズ系に交換できるようになっている。第5図
は蛍光灯121とカセット原稿31との走査関係を示し、線
状の主走査ライン31Aが同時に読取られ、副走査方向に
走査されることによって全体の画像が読取られる。
この発明では光学系のフレアを防止するため、可変幅
のスリットを蛍光灯121と原稿31(原稿カセット30)と
の間に設けており、所定の光量を満す範囲で最小の幅の
スリットを読取走査毎に設定するようにしている。第6
図はこのスリット300の位置調整機構の一例を示す斜視
図であり、スリット幅の異なるスリット310a,310b,310c
を有し、かつスリット位置調整機構300Aにより図示矢印
p方向に移動可能な光遮へい板310が蛍光灯121と原稿31
との間の所定位置に設けられている。この光遮へい板31
0はその表面につや消しの黒色塗装材(例えば商品名:
サンデーペイント(大日本塗料(株))が塗装若しくは
印刷されている。従って、イメージセンサ126と結像レ
ンズ124とを図示矢印m,n方向に移動させて画像の光学倍
率を変えた場合は、光遮へい板310をスリット位置調整
機構300Aによって図示矢印p方向に移動させて現在の光
学倍率に適したスリット幅のスリットを光軸上に位置決
めすることで明瞭な画像を得ることができる。
第7図はスリット位置調整機構300Aの一例を示す概略
斜視図であり、第8図はそのX−X断面図である。光遮
へい板310上には光遮へい板310の移動方向pと平行に配
置されている2本のガイド棒310a,310bに沿って摺動可
能なスライダ302が固定されており、このスライダ302上
には光遮へい板310の移動方向pと平行に配置されてい
るボールねじのナット303が固定されている。さらに、
台板304が、スライダ302の上記固定面とは反対側の面に
接触しないように所定のギャップをあけ、かつ台板304
に設けられている開口部304Aからボールねじのナット30
3が突出するように配置されている。そして、ガイド棒3
01a,301bの両端が台板304の一方の面(スライダ302側の
面)に固定されている支持部材305a,305bに固定支持さ
れており、ボールねじのナット303に螺合されているお
ねじ306を回転させるパルスモータ307とそのおねじ306
を回転させるパルスモータ307とそのおねじ306を支持す
る軸受308a,308bとが台板304の他方の面に固定されてい
る。そして、台板304のみが機台350に固定されている台
板309に固定され、他の部材(例えば光遮へい板210,ス
ライダ302等)は台板309と接触しないようになってい
る。また、台板309には断面がコの字であって、その各
側面にねじ330a,330bが螺合されている傾き調整手段311
が固定されており、さらに傾き調整レバー312の一端が
傾き調整手段311のねじ330a,330bの間であって、傾き調
整手段311に接触しない位置となるように、傾き調整レ
バー312の他端が台板304に固定されている。
このような構成において、スリット位置調整を行なう
場合、台板309に穿孔されている位置決め穴321a,321bを
機台350に設けられている位置決めピン322a,322bに嵌入
して台板309を位置決め後、固定ねじ323a,323b,323c,32
3dによって機台350に固定する。そして、光遮へい板310
等が装着された台板304に穿孔されている穴324を台板30
9に設けられている傾き調整ピン325に嵌入して台板304
を仮位置決めする。パルスモータ307を駆動して光遮へ
い板310を移動し、所望のスリットを光軸上に位置決め
する。そして、イメージセンサ126に対してスリット300
で線状化された画像光が傾いているときは、傾き調整手
段311のねじ330a,330bの一方を緩めて他方を締めること
で、傾き調整レバー312,台板304及び光遮へい板310が傾
き調整ピン325を中心として旋回するので、スリット300
で線状化された画像光の傾きを零とすることができる。
このようにして位置決めされた台板304を固定ねじ326a,
326b,326c,326dによって台板309に固定することで、ス
リット300で線状化された画像光をイメージセンサ126の
適切な位置に入射させることが可能となる。
さらに、第9図は出力機500の概略構成を示してお
り、出力機500はスキャナ100の信号処理部400のスレー
ブとして動作し、インタフェースRS-232Cによって転送
されるコマンドに対して一定の制御シーケンスを実行
し、結果の状態をホストである信号処理部400のCPU401
へ返信する。すなわち、CPU401から出力機500にステー
タスチェック信号が送られると、出力機500は露光でき
る状態であれば“ready"信号を送信し、次にCPU401から
送られて来る露光準備の問合せ信号に対して“OK"信号
を返信して露光を行なう。信号処理部400から送られて
来る画像信号は、後述する網掛回路531で網掛処理され
ることによってON/OFF信号に変換され、レーザダイオー
ドで成るレーザー整形光源501から発光されたレーザ光5
02によって感光材料503に露光される。レーザ光502の主
走査にはレゾナントスキャナ504が用いられ、主走査さ
れたレーザ光はfθレンズ505及びミラー506を介して副
走査ドラム510上の感光材料503を露光する。副走査ドラ
ム510はレーザー光502に対する副走査を行ない、ドラム
回転はPLL制御のDCサーボモータによって行なわれる。
また、感光材料503は感光マガジン511内に収納されてお
り、搬送ローラを介して副走査ドラム510上を経て搬送
され、カッタ512で所定長さにカットされて排出される
ようになっている。
網掛回路531の網掛処置は、画像信号と8ビットのし
きい値の集合(網データ)を順次比較することにより行
なうディジタル方式であり、網データは標準のものにつ
いてはROMで有し、それ以外のものはオプションとして
設けられているフロッピディスクからロードするように
なっている。出力機500は信号処理部400に対して常にス
レーブであり、RS-232Cのよって送られて来るコマンド
に対して一定のシーケンスを行ない、結果の状態を返信
する機能しか有しておらず、自分自身から通信を起動す
ることはない。
このような構成となっていることから、露光時の一連
のシーケンスは信号処理部400が通信によって出力機500
を管理することによって行なわれる。出力機500は更
に、イニシャルロード,クリーニング,カット,感材残
量レジスタのセットなどの信号処理部400のパネルから
起動できる機能を持つ。ここでイニシャルロードは、感
材マガジンン511を装着した場合あるいはジャム発生で
カバーを開けた場合あるいはジャム発生でカバーを開け
た場合に、感光材料503を所定の位置まで送って光があ
たった(かぶった)部分をカットし、初期状態とする処
理である。また、クリーニングは感光材料503を一定量
引出し、カット後に自現機600に送出することによって
自現機600を動作させ、現像液,水洗水などの補給を行
なわせる処理であり、カットは露光の為に引出された感
光材料503をカットして排出する処理である。さらに、
感材残量レジスタのセットは、感材マガジン511の装着
時に感材残量をセットすればカット,排出の度にこれが
減算されて表示される機能である。
カラースキャナの内部構成は第10図に示すようになっ
ており、スキャナ100の入力部光学系120のイメージセン
サ126R,126G,126Bから出力されるRGB画像信号PSは、A/D
変換され信号処理部400に入力される。信号処理部400は
全体の制御を行なうCPU(ホストコンピュータ)401を有
し、等価中性濃度(Equivalent Neutral Density)変換
402,色修正403,拡大又は縮小404,鮮鋭度強調405,階調変
換406,墨版生成407を必要に応じて行なうようになって
おり、必要なデータの読出や格納を行なうためのフロッ
ピーディスク410及びハードディスク411が接続されてい
る。また、等価中性能動変換されたプレスキャンデータ
はメモリ408に格納されるようになっており、信号処理
部400にはCPU401を介してデータ入力装置200が接続され
ており、信号処理されたC,M,Y,K(墨)の4色の製版信
号は出力機500に送られ、網掛回路531及び駆動回路532
を介してレーザ整形光源501からレーザ光502を発光す
る。出力機500内の網掛回路531及び駆動回路532は、CPU
501で制御されるようになっている。
このような構成において、その動作を第11図のフロー
チャートを参照して説明する。この場合、画像処理装置
のユーザはキーボード202又はマウス203を用いて、スキ
ャナ100での本スキャンの時間(走査回数)を出来るだ
け短かく(少なく)するためのスピード優先モードと、
出力機500での感光材料503を消費量を出来るだけ少なく
するための感材消費量優先モードと、スキャナ100での
カラー原稿31の読取解像度が高くなるように原稿カセッ
ト30及び出力画像の配置を設定する品質優先モードとを
指示するようになっている。また、メモリ408内には後
述する板取管理テーブル408Aが設定されるようになって
いる。
先ず、原稿カセット30をカセット挿入口101から挿入
してスキャナ100内の原稿読取部にセットするが(ステ
ップS1)、原稿カセット30は自動的に引込まれてカセッ
ト受け116に入れられ、原稿カセット30の装填を検出し
て原稿台110をホームポジションまで搬送し、この際原
稿カセット30に付されている記号を読取り、原稿サイ
ズ,ID番号,原稿パターンを判別する。
そして、光学系はホームポジションに位置されてお
り、プレスキャンを指示すると補正用領域131のホーム
ポジションから粗走査のプレスキャンが自動的に開始さ
れる(ステップS2)。この場合、先ず原稿台110の補正
用領域131を読取り、その読取データに基づいてシェー
ディング等の補正データを信号処理部400で計算して設
定し、読取られた原稿サイズ情報に従って間引き率,走
査速度,読取範囲を設定してプレスキャンを開始する。
光学系のホームポジションがプレスキャンを行なう光学
倍率となっており、プレスキャンは原稿サイズに関係な
く常に一定の光学倍率で行なわれる。間引いて読取った
画像データであるプレスキャンデータが、信号処理部40
0内で等価中性濃度変換されてメモリ408に格納されると
共に、データ入力装置200のCRT204に第12図に示す如く
表示される(ステップS3)。これと同時に、原稿カセッ
ト30内のカラー原稿31の有無が第13図のように(○印が
原稿有を、×印が原稿無しをそれぞれ示している)表示
される。第13図は1カセット6原稿の例である。この判
別は1カセット内に複数原稿を装着できる場合に行な
い、画像データの中心点を左上角とする縦横10×10画素
の領域内のデータをメモリ408より読出してサンプリン
グするが、このサンプリングは1色のデータで良い。そ
して、サンプリングした100点の平均をスレッショルドV
THと比較して原稿の有無を判別する。
100点の平均<VTH→原稿未装置 100点の平均≧VTH→原稿装置 第12図から明らかなよう
に、この発明では1画面の左一部の表示部204Aにプレス
キャンされた画像が表示され、これに重ならない他の右
側部分で画像処理条件の表示,入力を行なうようになっ
ている。画像の表示はキーボード202又はマウス203で指
示された原稿について行ない、表示された画像の任意の
複数のポイントの画像処理演算をシミュレーションして
結果を表示欄205に表示できる。第12図の指示点*1の
シミュレーション結果は表示欄の“1"欄であり、同様に
指示点*2のシミュレーション結果は“2"欄、指示点*
3のシミュレーション結果は“3"欄である。なお、画像
処理条件の変更に伴って表示欄205の表示はリアルタイ
ムで書換えられる。ところで、原稿カセット30には4″
×5″サイズの原稿では第14図(A)の如く1枚収納さ
れ、ブローニでは同図(B)の如く2枚収納され、35m/
mでは6枚が収納されるようになっており、各原稿の画
像はCRT204の表示部204A上の解像度が最大となるように
信号処理部400で電気的に拡大されて第14図に示す如く
表示され、対角点Q1及びQ2でトリミング範囲を指示する
とこの範囲の画像が拡大されて表示される。プレスキャ
ンの画像上で設定されたトリミング範囲に応じて本スキ
ャン時の光学倍率が自動的に変化し、原稿台110が主走
査方向に移動される。
そして、各原稿毎に必らず設定すべきトリミング,倍
率やその他必要であれば出力線数,ネガ/ポジ,回転角
等をデータ入力装置で200で入力して設定し(ステップS
4)、画像処理に必要な条件パラメータのセットアップ
モード(自動,手動)を指定する(ステップS5)。自動
モードが選択されるとメモリ408に格納されているプレ
スキャンデータに基づいて条件パラメータの設定が自動
的に行なわれ(ステップS7)、CRT204の右側表示部に表
示され、手動モードが選択されるとキーボード301より
手動で条件パラメータを入力する(ステップS6)。手動
設定では、設定された画像処理条件を用いてプレスキャ
ン画像の出力をシミュレーションし、結果が表示欄205
に表示されるので、結果を参照しながら条件パラメータ
の設定を行なう。プレスキャンによってメモリ408に記
憶した画像データを基に条件パラメータの設定を行なう
ことにより、セットアップ中に原稿カセット30(又は原
稿)を装置中より抜き取ることが可能である。条件パラ
メータとは色修正のための係数値、鮮鋭度強調のための
シャープネス係数や階調変換の傾き等であり、プレスキ
ャンによる自動設定は、たとえば本出願人による特開昭
62-111569号公報や特開昭62-111570号公報に示される方
法によって設定する。
上述のような前処理の後、読取部をホームポジション
に戻し(ステップS8)、次のカセットを装填してプレス
キャンを行なうか否か判断し(ステップS10)、次のカ
セットを装填しない場合は入力された原稿カセット30の
カラー原稿31の画像を本スキャンの指示によって読取る
が(ステップS11)、この場合、原稿カセット30は回転
台受け115によって回転され、移動部材117によってトリ
ミング方向に、移動部材111によって副走査方向にそれ
ぞれ移動され、第5図に示すようなライン31Aの領域が
主走査される(ステップS12)。本スキャンにおいては
スキャナ100の入力部120,信号処理部400及び出力機500
に本スキャン情報を渡して本スキャンの開始を指示し、
光学系は必要な光学倍率位置へ移動する。そして、補正
用領域131を読取って補正データを計算して設定し、指
示された読取範囲をスキャンして処理する。すなわち、
蛍光灯121から照射され透過した光は結像レンズ124に入
力され、色分解プリズム125でRGBに色分解されてからそ
れぞれイメージセンサ126R,126G,126Bに結像される。イ
メージセンサ126R〜126Bからは検出された1ライン分の
画像信号PSが出力され、信号処理部400に入力されてEND
変換402,色修正403,拡大又は縮小404,鮮鋭度強調405,階
調変換406,墨版生成407の各処理が前記設定された条件
で施される。ここにおいて、色修正はたとえば特開昭58
-178355号公報で示されるような方法で、鮮鋭度強調は
たとえば特開昭60-54570号公報で示されるような方法で
行なう。また、END変換や階調変換を含めて、特開昭59-
11062号公報で示される方法を用いても良い。
上述の本スキャンに関しては、予め指示されたスピー
ド優先モード,感材消費量優先モード及び品質優先モー
ドとの関連で後述するが、本スキャンを行なって後(ス
テップS12),出力機500で画像出力を行なう(ステップ
S13)。また、出力機500で使用する感光材料503のサイ
ズは板取管理テーブル408Aに予め設定されている。
本スキャンの画像データを処理して信号処理部400で
得られたC,M,Y,Kの製版用信号は出力機500に送られ、網
掛回路531で網掛処理されてレーザー整形光源501の駆動
回路532に送られて、網点出力の2値信号で発光され
る。光源502で発光されたレーザ光502はレゾナントスキ
ャナ504及びfθレンズ505に入力され、ミラー506で反
射されて副走査ドラム510位置で感光材料503を露光す
る。露光された感光材料503はカッタ512で所定長さにカ
ットされ自現機600に送られ現像されC,M,Y,Kの4色製版
が作成される。全部の原稿の条件設定及び本スキャンが
終了すると、原稿カセット30の排出を指示する。これに
より、原稿カセット30は自動的に搬送されてカセット挿
入口101から排出される。
ここにおいて、プレスキャン、条件設定及び本スキャ
ンの時間関係を原稿#1〜#4について示すと第16図の
ようになり、条件設定の終了した原稿の本発明スキャン
は次の原稿の条件設定と完全に平行して行なわれる。
次にこの発明の本スキャンの動作を、第17図にフロー
チャートを参照して説明する。
この発明ではスピード優先モード,感材消費量優先モ
ード及び品質優先モードを予め指示できるようになって
いるが、スピード優先モードは走査時間を出来るだけ短
かくするためのモードであり、YMCKの4版を出力する場
合、第18図の出力パターンによれば1回の走査で済み、
第19図の出力パターンによれば2回の走査しなければな
らないので、結局第18図の出力パターンの方が高速とな
る。スピード優先モードは、このような高速出力が可能
な出力パターンを自動的に選択して出力するために設定
するモードである。また、感材消費量優先モードは消費
される感光材料503の消費量を出来るだけ少なくするた
めのモードであり、第18図の出力パターンに対して、同
一サイズで出力する場合を考えると第19図の出力パター
ンの方がY1が小さいので感光材料503の消費量が少ない
といえる。感材消費量優先モードは、このような感光材
料503の消費量を出来るだけ少なくするような出力パタ
ーンを自動的に選択して出力するために設定するモード
である。この発明ではYMCKの4版を出力するようになっ
ており、第20図(A)〜(C)で示す縦出しパターン
(パターン#1〜#3)と、第21図(A)〜(C)で示
す横出しパターン(パターン#4〜#6)とを出力サイ
ズに応じて選択できるようになっている。各パターン#
1〜#6の出力が可能か否かの管理はメモリ408内の板
取管理テーブル408Aにて行なわれる。なお、この実施例
ではYMCKの4版を出力するようになっているが、2色、
3色であっても良く、1色でも良い。
また、品質優先モードは、スキャナ100の入力部150で
の原稿31の読取解像度を高くすることにより出力画像の
品質を高めるために設定するモードであり、第22図
(A)に示す原稿31とイメージセンサ126の関係より
も、同図(B)に示す原稿31とイメージセンサ126の関
係の方が解像度が高くなる。このため、品質優先モード
が設定された場合には、原稿31の短辺を主走査で読取る
ようにしており、出力パターンも第20図(A)〜(C)
の縦出しパターン#1〜#3となる。なお、ユーザはス
ピード優先モード又は感材消費量優先モードのいずれか
一方を選択し、更に品質優先モードを採用するか否かを
決定するようになっており、必らずしも品質優先モード
を指示する必要はない。
本スキャンがスタートすると先ずトリミング範囲が前
述と同様に入力され(ステップS20)、出力倍率がデー
タ入力装置200から入力される(ステップS21)。入力さ
れたトリミング範囲及び出力倍率に従って、パターン#
1〜#6について各出力サイズを計算する(ステップS2
2)。出力サイズの計算はレジストワーク,文字列等を
全て付加した後、第23図に示すようにYMCKの全版出力時
にその全てを含む出力サイズx×yの矩形領域を求める
ことによって行なう。また、露光が複数回にわたる場合
には、y方向に隣接する露光単位の間隔を加えて計算す
る。
その後、品質優先モードが指示されているか否かを判
断し(ステップS23)、品質優先モードが指示されてい
る場合は原稿31の短辺を主走査として読取るので出力パ
ターンは縦出しに限定され、板取管理テーブル408Aを参
照してパターン#1〜#3が出力可能か否かを判断する
(ステップS30,S31)。また、品質優先モードが指示さ
れていない場合は全てのパターン#1〜#6について、
板取管理テーブル408Aを参照して出力可能か否かを判断
し(ステップS32,S33)、いずれの場合も出力可能パタ
ーンが有るか否かを判断し(ステップS34,S35)、出力
可能パターンが無い場合はエラーとなる。板取管理テー
ブル408Aに関しては後述するが、板取管理テーブル408A
には前回出力までの状態が感材サイズと共に記憶されて
いるので、パターン#1〜#6のサイズから出力可能か
否かを判断することができる。
上記ステップS34,S35で出力可能パターンが有ると判
断された場合には、スピード優先モード又は感材消費量
優先モードが指示されているか否かを判断し(ステップ
S40)、スピード優先モードが指示されている場合は出
力可能パターンの中からパターン#4>パターン#1>
パターン#5>パターン#2>パターン#6>パターン
#3の優先度で出力パターンを決定する(ステップS4
1)。この場合、走査時間(走査回数)が同一の場合に
は、出力される版の先端(第18図、第19図のY1)が感材
露光原点0(第18図,第19図参照)に最も近いパターン
とする。また、感材消費量優先モードが指示されている
場合は、出力可能パターンの中から出力結果の露光範囲
の先端Y1が感材露光原点0に最も近いパターンとして決
定する(ステップS42)。
ここにおいて、板取管理テーブル408Aは前回出力まで
の出力状態を記憶しており、y座標、x始点座標×S,x
終点座標×E及び出力可能幅W×を記憶するようになっ
ている。第24図(A)で示すような初期状態はまだ何も
出力されていないため、表1のようになっている。
なお、表1の“−1"はターミネータを示している。ま
た、Wは主走査方向の露光幅であり、yは副走査方向の
幅で露光長を越えないようになっている。
次に、第24図(B)の出力パターンA1を出力した場合
は、出力パターンA1を出力した始点のy座標y=0の出
力可能範囲及び終点のy座標y=y1の出力可能範囲を変
更し、表2のようになる。
そして、第24図(C)に示すように出力パターンA2を出
力すると、出力パターンA2を出力した始点のy座標y=
0の出力可能範囲及び終点のy座標y=y2の出力可能範
囲を変更し、表3のようになる。
すなわち、初期状態では常にy=0,WX=Wであり、出
力して更新する場合には、出力された露光範囲の始点,
終点のy座標の出力可能範囲を変更する。終点のy座標
の要素がない場合には、新たに作成してy座標の昇順が
くずれないように配列内に挿入し、出力可能範囲を変更
する場合には、第125図に示すように隣接する露光単位
の間隔を加えて加算する。第25図のB1はステップS22で
計算された出力サイズを示し、B2が板取管理テーブル40
8Aの変更用の出力サイズを示している。
このような板取管理テーブル408Aを参照して、ステッ
プS30,S31ではパターン#1〜#3が出力可能か否なを
判断し、ステップS32,S33ではパターン#1〜#6が出
力可能か否かを判断する。また、ステップS41では板取
管理テーブル408Aを参照してパターン#4>パターン#
1>パターン#5>パターン#2>パターン#6>パタ
ーン#3の優先順でパターンを決定し、ステップS42で
は板取管理テーブル408Aを参照して露光範囲の先端が感
材露光原点0に最も近いパターンを求める。
上述のようにして決定されたパターンに対して、出力
位置を決定して出力したときの終点の座標yeを計算す
る。各パターンの出力位置の計算アルゴリズムは、Phを
そのパターンの副走査方向の露光長、Pwをそのパターン
の主走査方向の露光長、板取管理テーブル408Aをyi,XS
i,XEi,Wiとした場合、第26図に示すようになり、出力可
能域に対して出力パターンは第25図に示す如く左上づめ
で設定する。なお、4色出力(3色,2色)の場合に、最
大露光サイズ内にまとめて全版(4色出力の場合は4
版)出力できない場合には分割して出力する。
この後、原稿を回転する必要があるか否かを判断し
(ステップS43)、回転が必要であれば回転して(ステ
ップS44)、走査を行なう(ステップS45)。
ところで、上述の実施例ではトリミング及び倍率を入
力して出力サイズを計算するようになっているが、出力
サイズを入力してトリミング範囲を入力することによっ
て倍率を計算するようにしても良い。すなわち、トリミ
ング範囲の入力によって原稿上の物理トリミング範囲
(Xa,Ya)を計算し、入力された出力サイズ(Xb,Yb)と
したとき、主走査倍率をXb/Xaで計算し、副走査倍率をY
b/Yaで計算する。また、上述の第4図の実施例では透過
式に原稿を読取るようになっているが、反射式に構成す
ることも可能であり、或いは両方式の入力部を併設して
回路的に切換えて使用するようにしても良い。
発明の効果; この発明の画像処理装置によれば、原稿貼りのないカ
セット方式であるため操作が簡単であり、平面走査によ
る入力方式であるため高速入力が可能であり、スキャナ
の稼動率の向上を図ることができる。また、原稿の読取
をプレスキャン及び本スキャンンによって行ない、記憶
されたプレスキャンデータに基づいて条件パラメータを
設定すると共に画像表示し、本スキャンデータによって
画像処理して出力するようにしており、作業の生産性が
著しく向上した。
また、この発明の画像処理装置はユーザが指示するス
ピード優先モード,感材消費量優先モード及び品質優先
モードが設けられているので、効率的で合理的な稼動状
況を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す外観構成図、第2図
はこの発明の原稿台の一例を示す構造図、第3図は原稿
カセットの装填機構図、第4図は画像入力部の光学系を
示す図、第5図は光源と原稿との関係を示す図、第6図
はこの発明に用いるスリットの原理構造図、第7図はそ
の駆動機構図、第8図は第7図のX−X断面構造図、第
9図は出力機の一例を示す構造図、第10図はこの発明の
回路系を示すブロック図、第11図はこの発明の動作例を
示すフローチャート、第12図は画像表示例を示す図、第
13図は原稿有無の表示例を示す図、第14図(A),
(B)はそれぞれ原稿カセットの原稿収納例を示す図、
第15図は画面表示を説明するための図、第16図はプレス
キャン,条件設定及び本スキャンの関係を示す図、第17
図はこの発明の動作例を示すフローチャート、第18図及
び第19図は出力パターンと感材との関係を示す図、第20
図(A)〜(C)及び第21図(A)〜(C)は出力パタ
ーンの例を示す図、第22図(A),(B)は読取解像度
を説明するための図、第23図は出力サイズを説明するた
めの図、第24図(A)〜(C)及び第25図は板取管理テ
ーブルを説明するための図、第26図はパターンの出力位
置の決定方法を示すフローチャート、第27図は従来の画
像入出力システムの一例を示すブロック図、第28図〜第
30図は入力ドラムに対するカラー原稿の貼付を説明する
ための図である。 30……原稿カセット、31,34……原稿、100……スキャ
ナ、101……カセット挿入口、110……原稿台、120……
入力部光学系、121……蛍光灯、150……入力部、200…
…データ入力装置、202……キーボード、204……CRT、3
00……スリット、400……信号処理部、408……メモリ、
408A……板取管理テーブル、410……フロピーディス
ク、411……ハードディスク、500……出力機、600……
自動現像機。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿カセットに収納された原稿を平面走査
    で光学的に読取り、読取データを適宜処理して後、感光
    材料に記録して網点フイルム又は印刷用刷版を作成する
    画像処理装置において、前記平面走査の時間を出来るだ
    け短くするためのスピード優先モードと、前記感光材料
    の消費量を出来るだけ少なくするための感材消費量優先
    モードと、前記原稿の読取解像度が高くなるように前記
    原稿及び出力画像の配置を設定する品質優先モードとを
    選択的に指示できるようにしたことを特徴とする画像処
    理装置。
JP8766090A 1990-04-02 1990-04-02 画像処理装置 Expired - Fee Related JP2607726B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8766090A JP2607726B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 画像処理装置
US07/677,691 US5231518A (en) 1990-04-02 1991-03-29 Image processing apparatus for preparing printing plates having lengthwise or crosswise patterns
DE69123868T DE69123868T2 (de) 1990-04-02 1991-04-02 Bildverarbeitungssystem
EP91105158A EP0450552B1 (en) 1990-04-02 1991-04-02 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8766090A JP2607726B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03287161A JPH03287161A (ja) 1991-12-17
JP2607726B2 true JP2607726B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=13921109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8766090A Expired - Fee Related JP2607726B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5231518A (ja)
EP (1) EP0450552B1 (ja)
JP (1) JP2607726B2 (ja)
DE (1) DE69123868T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2901358B2 (ja) * 1991-02-21 1999-06-07 富士写真フイルム株式会社 画像読取装置
JP3193928B2 (ja) * 1992-06-29 2001-07-30 株式会社東芝 画像形成装置
US5535040A (en) * 1993-01-12 1996-07-09 Ohtsuka; Tadao Lens changeable image scanner and lens position control device in the same
JPH10173845A (ja) 1996-12-13 1998-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JPH10257273A (ja) 1997-03-07 1998-09-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像読取装置
JPH1198314A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Konica Corp 画像読み取り装置
US6292596B1 (en) * 1997-09-19 2001-09-18 Eastman Kodak Company Method for automatic image dependent digitization and processing of small format films
DE19832245A1 (de) * 1998-07-17 2000-01-20 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zum Bedienen von Geräten in der Reproduktionstechnik
EP1667424A3 (en) * 2001-04-25 2007-10-03 Seiko Epson Corporation Divisional print control
JP3915430B2 (ja) 2001-04-25 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 分割印刷制御
JP5326912B2 (ja) * 2009-07-31 2013-10-30 ブラザー工業株式会社 印刷装置、合成画像データ生成装置、及び、合成画像データ生成プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3828319A (en) * 1969-06-23 1974-08-06 Ipc Service Ltd Composition system
US3800071A (en) * 1972-04-10 1974-03-26 Hazeltine Corp Graphic arts process simultation system
DE3238509A1 (de) * 1981-10-19 1983-05-05 Canon K.K., Tokyo Bildaufzeichnungsgeraet
JPS6059864A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置
JPS61234457A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Nec Corp 資材所要量変更方式
DE3629462C2 (de) * 1986-08-29 1996-05-15 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zur elektronischen Bildverarbeitung mit Zwischenspeicherung
US4882630A (en) * 1987-06-12 1989-11-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Printing apparatus and facsimile equipment
JP2693784B2 (ja) * 1988-07-05 1997-12-24 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03287161A (ja) 1991-12-17
DE69123868D1 (de) 1997-02-13
EP0450552B1 (en) 1997-01-02
US5231518A (en) 1993-07-27
EP0450552A2 (en) 1991-10-09
DE69123868T2 (de) 1997-04-30
EP0450552A3 (en) 1992-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695484B2 (ja) カラースキャナ
US5194946A (en) Color scanner and automatic setting method of signal processing conditions
US5062058A (en) Image processing method for color scanner
US6466302B1 (en) Scanning system with document previewing
US5202934A (en) Method of and apparatus for reading image
JPH0748795B2 (ja) 画像入出力装置
JP2607726B2 (ja) 画像処理装置
JP2585754B2 (ja) 画像入出力システム及び信号処理条件の設定方法
JP2859617B2 (ja) 画像入力方法
JP2575843B2 (ja) 画像入出力システム及び信号処理条件の自動設定方法
JP2607727B2 (ja) 稼動履歴管理機能を有する画像処理装置
JP2540585B2 (ja) カラ―スキャナのデ―タ管理方法
JPH10133288A (ja) デジタルプリント装置
JP2005167934A (ja) 画像読取装置
JP2834457B2 (ja) 画像レイアウト装置
JP2634901B2 (ja) カラースキャナの画像処理方法
JPH02179070A (ja) 画像入出力装置及び信号処理条件の自動設定方法
JP2962724B2 (ja) 画像処理装置
JPH01227570A (ja) カラースキャナ
JPH02143873A (ja) 画像レイアウト装置
JP2000075425A (ja) プリント作成方法及びプリント作成装置
JPH08289133A (ja) 画像処理装置
JPH03240363A (ja) デジタル画像処理装置
JPH0775391B2 (ja) カラ−スキヤナ−用原稿の角度および倍率設定装置
JPH07298034A (ja) 前準備装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees