JPH01227570A - カラースキャナ - Google Patents

カラースキャナ

Info

Publication number
JPH01227570A
JPH01227570A JP63052803A JP5280388A JPH01227570A JP H01227570 A JPH01227570 A JP H01227570A JP 63052803 A JP63052803 A JP 63052803A JP 5280388 A JP5280388 A JP 5280388A JP H01227570 A JPH01227570 A JP H01227570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
original
document
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63052803A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Urabe
ト部 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63052803A priority Critical patent/JPH01227570A/ja
Publication of JPH01227570A publication Critical patent/JPH01227570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明のb的: (産業上の利用分野) この発明はカラースキャナに関し、特にカラー原画を線
走査して指定の倍率に色分解入力し、色分解信萼を適当
な色修正、鮮鋭度強調2階調変換等の処理部に、網掛け
してCMY及び墨色分解版を平面走査で作成す葛ように
した平面走査型カラースキャ□すに関する。
(従来の技術) 従来より、複数のカラー原画を各色分解版毎にレイアウ
トするために、各原画をカラースキャナを用いて所定の
倍率で網掛は色分解フィルムを作成し、別工程で作成し
たマスク版と上記網掛は色分解フィルムをレイアウトシ
ート上に割付けて貼込み、これを密着露光することによ
りレイアウトされた各色分解版を作成する方法がある。
しかしながら、かかる方法では工程が多く複雑で、かつ
レイアウトシートに色分解版を所定位置に見当台せて貼
込むなど高度な熟練と、多くの時間、労力、材料を必要
とするといった欠点がある。また、複数のカラー原画の
それぞれを指定の倍率でカラープリントし、作成された
複製原画を予め決められた版下図形の形に切取り1、版
下台紙め所定の位置に貼込んでレイアウトされたカラー
画像ケ複製する方法がある。しかしながら、かかる方法
では写真的な手法を使用しているので、色修正処理、鮮
鋭度強調1階調変換処理等を自由に変更することができ
ないなど、画質の点で問題がある。
さらに、複数の人力装置により矩形の画像を同時にレイ
アウト出力する装置があるが(たとえば特公昭52−3
1762号)、任意の図形に対応しにくく、マスク版作
成等に労力を必要とし、カラー原稿の入力に複数の入力
走査部を必要とするといった欠点がある。
近年、印刷の製版工程におけるいわゆるトータルシステ
ムと称されるレイアウトレタッチシステムが提案されて
いるが、このシステムでは図形入力がディジタイザで人
力され、カラーCRTに図形及びイメージ(絵柄)・が
表示されるようになっている。しかして、カラー原画は
指定の倍率でカラースキャナによって走査され、A/D
変換後に記憶装置に格納される。そして、格納されたカ
ラー原画情報を人力図形情報に従ってカラーCRTに表
示し、対話人力によってコンピュータの主記憶装置内で
編集し、出力画面に対応したフォーマットで再度磁気デ
ィスク等に格納する。次いで、編集後の出力画面に対応
したカラー画像情報をDハ変換後、カラースキャナの出
力制御回路に人力し、所望のレイアウト画像を得るよう
にしたものである。しかしながら、かかるレイアウトレ
タッチシステムは、カラー原画の情報格納のために大容
量の記憶媒体を必要とし、編集処理のために高速コンピ
ュータを必要とするなど、システム構成の価格が高価で
あるといった欠点があり、Miii&処理等に多大の時
間が必要であるといった欠点もある。
このような欠点を解決した画像入出カシステムとして第
8図に示すものが提案されており(特開昭59−110
62号)、回転される入力ドラム1上に貼られたカラー
原稿2を、図形人力装置としてのディジタイザ14で図
形人力された情報に従って、回転する出カドラムlO上
に貼られた記録材としての例えばカラーベーパー11に
点状に画像出力するようにしている。カラー原稿2は読
取ヘッド21で点状に走査されて色分解され、その画像
情報が読取られて得られる色分解信号CSは対数変換回
路3に人力される。この対数変換回路3で濃度信号DN
に変換された後、A/D変換器4においてディジタル信
号O5に変換される。このディジタル濃度信号O5は信
号処理部5及びマイクロプロセッサ12に人力され、信
号処理部5で色修正、鮮鋭度強調1階調変換処理などの
色処理が行なわれ、この色処理された画像情報DSAは
D/A変換器6でアナログ信号に変換された後、レーザ
ビームプリンタ内の変調器8に人力され、レーザ発振器
7からのレーザ光を変調して出力ヘッド(図示せず)を
介して出カドラムlO上に貼られたカラーペーパー11
を点状に露光するようになっている。
一方、データ及び指令入力装置としてキーボードを備え
たコンソール16が用意されており、コンソール16か
ら人力されたデータ等はコンピュータ13に人力され、
このコンピュータ13で処理された情報が対話型のグラ
フィックデイスプレィ15に表示されるようになってい
る。また、コンピュータ13は更に下位システムのマイ
クロプロセッサ12に接続され、マイクロプロセッサ1
2はA/D変換器4からの濃度信号DSを入力し、更に
信号処理部5に接続されて演算処理を行なっている。な
お、コンピュータ13とマイクロプロセッサ12とでコ
ンピュータシステムを構成し、内蔵したプログラムに従
ってオペレータ等に対する指示をグラフィックデイスプ
レィ15に表示するようになっている。
また、人力ドラムl及び出力ドラムlOの位置は図示し
ない検出器によりて検出され、その位置情報が動作■制
御部9に人力されるようになっており、同時にこの動作
制御部9によりこれら入出力ドラム1及びIOの位置関
係を相対的に駆動制御するように、マイクロプロセッサ
12に接続されている。
さらに、ディジタイザ14は装置固有の原点座標及びX
−Y軸を有するが、信号処理によフて任意の点へ原点を
駆動したり、座標の回転も容易に行なうことができる。
これらディジタイザ14と人力ドラム1上の画像位置は
、共通する複数の位置にピン等のガイドを設けることに
より対応関係がつくようになっている。そして、ディジ
タイザ14はコンピュータ13に接続され、画像の形状
や所望の位置座標を人力できるようになっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述の画像人出カシステムでは、第9図
に示すように原稿読取時にカラー原稿2を直接アクリル
樹脂、ガラス等で作られた透明で表面の滑らかな円筒′
状の人力ドラムlに貼付け、入力ドラム1の内側の光源
20からカラー原稿2に光を照射し、カラー原稿2から
の透過光LTを読取ヘッド21で受けることによってカ
ラー原fA 2の画像を入力する。この場合、カラー原
稿2と入力ドラム1との間に光源20の光の波長程度の
間隙があると、カラー原稿2の裏面と入力ドラム1の表
面との間での光の干渉作用によってニュートンリング(
干渉縞)が生じ、このニュートンリングはカラー原稿2
上に縞状の濃度ムラとして現われて原稿の質を著しく損
ねることになる。そこで、従来、この干渉縞を防止する
ために、カラー原稿2と人力ドラム1との間に超微粒子
の粉を散布したり、充填剤を塗布したりしていたが、粉
には画像の倍率を高くすると粒子が見えてしまったり、
取扱いが困難であったりする欠点があり、充填剤には塗
布、拭取り等の作業が面倒であるといった欠点がある。
また、トータルカラースキャナ等の画像入出力装置は原
稿フィルム等の画像情報を人力し、拡大/縮小等の操作
を加えた後、任意のレイアウトに画像情報を出力するた
めの装置であり、原稿の読取りは第9図と同様に行なわ
れるが、画像入出力装置の場合にはレイアウトのために
原稿読取時の入力ドラム1上でのカラー原稿2の座標を
知る必要がある。そのため、従来は第1O図に示すよう
に、100μm程度の厚さの透明な方形シート状の原稿
貼付ベース22上にカラー原稿2を貼付テープ23で貼
付し、位置決め孔24はディジタイザの対応するピンに
嵌合させてカラー原fA 2の必要部分の座標を画像入
出力装置に人力する。その後、第11図に示すように原
稿貼付ベース22の位置決め孔24を入力ドラムlの対
応するピン25に嵌合させて取付け、第9図の場合と同
様に入力ドラム1の内側の光源20からカラー原稿2に
光を照射し、カラー原稿2からの透過光LTを読取へラ
ド21で受光することによってカラー原稿2の画像を入
力して、ディジタイザで入力した座標と対応させてレイ
アウト処理を行なっていた。
また、従来のカラースキャナは分解条件の決定に熟練オ
ペレータを必要とし、しかも分解条件決定に要する時間
は、実際にスキャナが回転する時間よりもかかっていた
。更に従来のカラースキャナはオペレーションが複雑で
、スキャナオペレータの心理的負担が大きかった。
この発明は上述のような事情よりなされたものであり、
この発明の目的は、面倒な原稿貼すななくし、操作性の
良いオペレーションで原稿データの自動解析による画像
処理条件の自動設定又は手動設定の可能な平面走査型の
カラースキャナを提供することにある。
発明の構成; (8題を解決するための手段) この発明は平面走査型のカラースキャナに関し、この発
明の上記目的は、カラー原稿を収納した原稿カセットを
受収する原稿台と、この原稿台に受収された原稿カセッ
トを線状に照明する光源と、前記カラー原稿の線状領域
の透過光又は反射光をR,G、Bに色分解して検出する
イメージセンサと、前記カラ゛−原稿の線走査によって
前記イメージセンサから出力されるRGB画像信号を処
理してC,M、Y及び礎色の4色画像データを出力する
信号処理部と、前記4色画像データに網掛けをして印刷
用刷版を作成する出力手段とを設けることによって達成
される。
(作用) この発明ではカラーリバーサルフィルム等のカラー原稿
を原稿カセットに収納し、この原稿カセットを原稿台に
受収してから平面走査してライン状に画像データを得る
ことができ、直接CMY及び墨色の刷版を出力するよう
にしているので、操作性が良く非熟練者でも容易に印刷
用製版を得ることができる。
(実施例) 第1図はこの発明のカラースキャナの外観構成を示して
おり、中央部に原稿画像を入力するスキャナ100を有
し、スキャナ100の上部には出力画像をカラー表示す
るためのモニタ200が設置され、スキャナ10Gは本
体デスク101の上に載置されている。スキャナ10θ
の前方には後述する原稿カセットを受収し、装置内に慴
動して納められカラー原稿を線走査するようになってい
る原稿台110が設けられている。本体デスク101の
上には、更にオペレータが操作して必要なデータ、指令
等を人力するデータ人力装置300が置かれており、本
体デスク101の下方には、読取った原稿の画像データ
を処理してC,M、Y及び墨(K)の製版用信号を出力
する信号処理部400が設置されている。データ人力装
置300には、オペレータがデータを入力するためのキ
ーボード301と必要な情報を表示するためのCIIT
302とが設けられている。また、信号処理部40Gで
処理されたデータに基づいて網かけフィルムを出力する
出力機500が設置され、出力機500から出力された
製版用フィルムを現像する自動現像機600が設けられ
ている。なお、各装置の配置は第1図に限定されるもの
ではない。
第2図はスキャナ100の原稿台110の構造を示して
おり、筐体状の原稿台110の全体は、これに連結され
た移動部材111とこの移動部材111に接続されたワ
イヤ112.モータ113とによって副走査方向に走査
されるようになっている。また、原稿台110内には、
モータ114によって図示方向に回転される回転台受1
15が設けられており、回転台受115の中央部には原
稿カセット102を受容するカセット受103が設けら
れており、回転台受115の全体は、これに連結された
移動部材116とこの移動部材11[1に接続されたワ
イヤ117.、モータ118とによってトリミング方向
に走査されるようになっている。なお、移動部材111
及び116はスクリュー棒とナツトの関係で走査されて
も良い。また、原稿台110の副走査方向の始端部上面
には、画像の読取開始時に倍率調整用チャートを読取っ
て光学系を調整するための補正用領域104が設けられ
ている。
また、第3図はスキャナ100の入力部光学系を示して
おり、カセット受103に受容された原稿カセット10
2.は、下方に配設されたライン状のアパーチャ型蛍光
灯121によって照射される。原稿カセット102内に
は例えばカラーリバーサルフィルム等のカラー原稿12
0が収納されており、反射防止型の1対の透明な原稿保
持用ガラス122及び123で挟持されている。原稿カ
セット102を透過した画像光は所定倍率の結像レンズ
124に入力され、その上部に連結されている色分解プ
リズム125に入力されてR,G、Bの3原色に色分解
される。色分解されたRG83色の光はそれぞれCCD
等で成るイメージセンサ−26R,126G、126B
に人力され、IIGBの画像信号PSに変換される。な
お、結像レンズ124は′aa個用意されており、ター
レット等によって指定倍率のレンズ系に交換できるよう
になっている。第4図は蛍光灯121とカラー原稿12
Gとの走査関係を示し、線状の主走査ライン120Aが
同時に読取られ、副走査方向に走査されることによって
全体の画像が読取られる。
さらに、第5図は出力機500の概略構成を示しており
、出力機500は信号処理部400のスレーブとして動
作し、R5−232Cによって転送されるコマンドに対
して一定の制御シーケンスを実行し、結果の状態をホス
トである信号処理部400のCP旧ローへ返信する。す
なわち、CPO401から出゛力機5θ0にステータス
チエツク信号が送られると、出力機500は露光できる
状態であれば“「eady”信号を送信し、次にCPO
401から送られて来る露光準備の朗 弁合せ信号に対して“OK°゛信号を返信して露光を行
なう。信号処理部400から送られて来る画像信号は、
後述する網掛回路531で網掛処理されることによって
0N10FF信号に変換され、レーザダイオードで成る
レーザー整形光源501から発光されたレーザ光502
によって感光材料503に露光される。レーザ光502
の主走査にはレゾナントスキャナ504が用いられ、主
走査されたレーザ光はfθレンズ505及びミラー50
6を介して副走査ドラム510上の感光材料503を露
光する。副走査ドラム510はレーザー光502に対す
る副走査を行ない、ドラム回転はPLL制御のDCサー
ボモータによって行なわれる。また、感光材料503は
感光マガジン511内に収納されており、搬送ローラを
介して副走査ドラム510上を経て搬送され、カッタ5
12で所定長さにカットされて排出されるようになって
いる。
網掛回路531の網掛処理は一1画像信号と8ビツトの
しきい値の集合(網データ)を順次比較することにより
行なうディジタル方式であり、網データは標準のものは
ROMで有し、それ以外のものはオプションとして設け
られているプロツピディスクからロードするようになっ
ている。出力機500は信号処理部400に対して常に
スレーブであり、R5−232Cによって送られて来る
コマンドに対して一定のシーケンスを行ない、結果の状
態を返信する機能しか有しておらず、自分自身から通信
を起動することはない。
このような構成となっていることから、露光時の一連の
シーケンスは信号処理部400が通信によって出力機5
00を管理することによって行なわれる。出力機500
は更に、イニシャルロード、クリーニング、カット、感
材残量レジスタのセットなどの信号処理部4004)パ
ネルから起動できる機能を持つ。ここでイニシャルロー
ドは、感材マガジン511を装着した場合あるいはジャ
ム発生でカバーを開けた場合に、感光材料503を所定
の位置まで送って光があたった(かぶった)部分をカッ
トし、初期状態とする処理である。また、クリーニング
は感光材料503を一定量引出しカット後に自現機60
0に送出すことによって自現機600を動作させ、現像
液、定着液、水洗水などの補給を行なわせる処理であり
、カットは露光の為に引出された感光材料5θ3をカッ
トして排出する処理である。さらに、感材残量レジスタ
のセットは、感材マガジン511の装着時に感材残量を
セットすればカット、排出の度にこれが減算されて表示
される機能である。
カラースキャナの内部構成は第6図に示すようになって
おり、スキャナ100のイメージセンサ126R,12
6G、126Bから出力されるRGO画像侶号psは信
号処理部400に人力される。信号処理部400は全体
の制御を行なうCPU (ホストコンピュータ)401
を有し、等偏重性濃度(Equivalent Neu
tralDensity)変換4021色修正403.
拡大又は縮小404、鮮鋭度強調4051階調変換40
6.墨版生成407を必要に応じて行なうようになって
おり、必要なデータの読出や格納を行なうためのフロッ
ピーディスク410及びハードディスク411が接続さ
れている。また、信号処理部400にはモニタ200及
びデータ人力装置300が接続されており、信号処理さ
れたC、M、Y、に (魯)の4色の製版信号は出力機
50Gに送られ、網掛回路531及び駆動回路532を
介してレーザ整形光源501からレーザ光502を発光
する。網掛回路531及び駆動回路532はCPU50
1で制御されるようになっている。
このような構成において、その動作を第7図のフローチ
ャートを参照して説明する。
先ず、原稿カセット102をスキャナ100にセットす
るが(ステップSl) 、原稿カセット102はカセッ
ト受103に入れられ、オペレータはデータ入力装置3
00のキーボード301によって条件セットアツプのモ
ード(自動、プレセット、手動)を指定する(ステップ
S2)。自動モードが選択されると条件設定のためのプ
レスキャンが行なわれ(ステップS3)、プレセットモ
ードが選択されると予め格納されている条件データが出
力され(ステップS4)、手動モードが選択されるとキ
ーボード301より手動で条件データを入力する(ステ
ップS5)。条件データとは色修正のための係数値、鮮
鋭度強調のためのシャープネス係数や階調変換の傾き等
であり、プレスキャンによる自動設定は、たとえば本出
願人による特開昭62−111569号公報や特開昭6
2−11157Q号公報に示される方法によって設定す
る。このようにして設定された条件はCRT302に表
示され、この条件に対して、修正が必要であればオペレ
ータは手動で設定条件を修正しくステップS6)、その
後に条件データの蓄積を行なう(ステップS7)。
上述のような前処理の後、入力された原稿カセット10
2のカラー原稿120の画像を読取るが、この場合、原
稿カセット102は回転台受+15によって回転され、
移動部材116によってトリミング方向に、移動部材t
Uによって副走査方向にそれぞれ移動され、第4図に示
すようなライン120^の領域が主走査される。蛍光灯
121から照射され透過した光は結像レンズ!24に入
力され、色分解プリズム125でRGBに色分解されて
からそれぞれイメージセンサ126R,126G、12
6Bに結像される。イメージセンサ128R−121i
Bからは検出された1ライン分の画像信号PSが出力さ
れ、信号処理部400に人力されてEND変換4021
色修正403.拡大又は縮小404.鮮鋭度強調405
1階調変換406 、 @版生成407の各処理が前記
設定された条件で施される。色修正はたとえば特開昭5
8−178355号公報で示さ゛れるような方法で、鮮
鋭度強調はたとえば特開昭60−54570号公報で示
されるような方法で行なう。また、END変換や階調変
換を含めて、特開昭59−11062号公報で示される
方法を用いても良い。
そして、生成された製版用信号の画像データC,M。
Y、Kによって形成される画像がモニタ200に表示さ
れるので、この表示画像を見ながら所望の画像となるよ
うに色味等をキーボード3Qlで調整する。このように
して信号処理部400で得られたC、M、Y、にの製版
用信号は出力機500に送られ、網掛回路531で網掛
処理されてレーザー整形光源501の駆動回路532に
送られて、網点出力の2値化号で発光される。光源50
2で発光されたレーザ光502はレゾナントスキャナ5
04及びfθレンズ505に入力され、ミラー506で
反射されて副走査ドラム510位置で感光材料503を
露光する。露光された感光材料503はカッタ512で
所定長さにカットされ自現機600に送られ現像されC
,M、Y、Hの4色製版が作成される。
発明の効果: この発明のカラースキャナによれば、原稿貼りのないカ
セット方式であるため操作が簡単であり、平面走査によ
る入力方式であるため高速人力が可能であり、スキャナ
の稼動率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す外観構成図、第2図
はこの発明の原稿台の一例を示す構造図、第3図は画像
入力部の光学系を示す図、第4図は光源と原稿との関係
を示す図、第5図は出力機の一例を示す構造図、第6図
はこの発明の回路系を示すブロック図、第7図はこの発
明の動作例を示すフローチャート、第8図は従来の画像
入出カシステムの一例を示すブロック図、第9図〜第1
1図は入力ドラムに対するカラー原稿の貼付を説明する
ための図である。 10G・・・スキャナ、102・・・原稿カセット、1
10・・・原稿台、20θ・・・モニタ、30G・・・
データ入力装置、301・・・キーボード、302・・
・CRT 、 400・・・信号処理部、41O・・・
フロピーディスク、 411・・・ハードディスク、5
00・・・出力機、600・・・自動現像機。 出願人代理人   安 形 雄 三 第1図 /2/ 第3 図 ベ治 第5巳 第7配 IO 茶8 因 某io回 第11 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カラー原稿を収納した原稿カセットを受収する原稿
    台と、この原稿台に受収された原稿カセットを線状に照
    明する光源と、前記カラー原稿の線状領域の透過光又は
    反射光をR、G、Bに色分解して検出するイメージセン
    サと、前記カラー原稿の線走査によって前記イメージセ
    ンサから出力されるRGB画像信号を処理してC、M、
    Y及び墨色の4色画像データを出力する信号処理部と、
    前記4色画像データに網掛けをして印刷用刷版を作成す
    る出力手段とを具備したことを特徴とするカラースキャ
    ナ。 2、前記色分解に色分解プリズムを用い、前記イメージ
    センサをR、G、B用の3個のイメージセンサとした請
    求項1に記載のカラースキャナ。
JP63052803A 1988-03-07 1988-03-07 カラースキャナ Pending JPH01227570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052803A JPH01227570A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 カラースキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052803A JPH01227570A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 カラースキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01227570A true JPH01227570A (ja) 1989-09-11

Family

ID=12925001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63052803A Pending JPH01227570A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 カラースキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01227570A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695484B2 (ja) カラースキャナ
US6748109B1 (en) Digital laboratory system for processing photographic images
JPH01236869A (ja) カラースキャナの画像処理方法
JPH02118680A (ja) 画像形成装置の下色除去方式
JPH1186021A (ja) 画像処理装置
JPH10117262A (ja) 画像処理装置
JPH0230627B2 (ja)
JPH04503294A (ja) 一回走査色置換
JPH04241368A (ja) カラー画像記録装置
JP2607726B2 (ja) 画像処理装置
JPS589145A (ja) 製版用カラ−スキヤナ
JP3954139B2 (ja) デジタル写真プリンタ
US6222640B1 (en) Copying apparatus having adjustable gradation
US7034966B1 (en) System and method for performing intermediate image processing
JP2585754B2 (ja) 画像入出力システム及び信号処理条件の設定方法
JP2002027240A (ja) 画像処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH10210208A (ja) 画像再生装置およびこれを用いた画像再生システム
JPH01227570A (ja) カラースキャナ
JP2540585B2 (ja) カラ―スキャナのデ―タ管理方法
JP2574021B2 (ja) 画像入出力装置及び信号処理条件の自動設定方法
JP2575843B2 (ja) 画像入出力システム及び信号処理条件の自動設定方法
JP2964593B2 (ja) カラー画像記録装置
JP2634901B2 (ja) カラースキャナの画像処理方法
JP2607727B2 (ja) 稼動履歴管理機能を有する画像処理装置
JP2005318637A (ja) デジタル写真プリンタおよびデジタル写真プリント作成方法