JPH07153764A - はんだバンプ形成方法 - Google Patents

はんだバンプ形成方法

Info

Publication number
JPH07153764A
JPH07153764A JP29790493A JP29790493A JPH07153764A JP H07153764 A JPH07153764 A JP H07153764A JP 29790493 A JP29790493 A JP 29790493A JP 29790493 A JP29790493 A JP 29790493A JP H07153764 A JPH07153764 A JP H07153764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
punch
electrode
semiconductor element
melted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29790493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586811B2 (ja
Inventor
Masaki Tago
雅基 田子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5297904A priority Critical patent/JP2586811B2/ja
Publication of JPH07153764A publication Critical patent/JPH07153764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586811B2 publication Critical patent/JP2586811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フリップチップ実装用はんだバンプを半導体
素子にダメージを与えず、均一に形成する。 【構成】 箔状に加工したはんだをポンチ1とダイス2
により打ち抜き、レーザ光8によりはんだ打ち抜き片を
溶融し、溶融したはんだを半導体素子電極6に接触、ぬ
れ広がることによりはんだバンプを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明ははんだバンプ形成方法、
特に、半導体素子のフリップチップ実装用のはんだバン
プ形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フリップチップ用のはんだバンプ
を形成するはんだの供給方法は、メッキ、蒸着、または
スパッタリング等による方法、はんだボールを使用する
方法、はんだワイヤを用いたボールボンディング法、ポ
ンチ、ダイスを用いた打ち抜きによってはんだを所定形
状に成形して供給する方法、クリームはんだ印刷による
方法などが挙げられる。
【0003】はんだボールを用いたバンプ形成する方法
が特開昭62−166548号公報に示されている。図
2に示す技術は、ツール端発熱部22と、吸引用孔2
3、ツール固定用ホーン24、吸引装置25、ツール2
6と吸引装置25を接続するチューブ28、発熱用電源
に接続するリード線29より構成され、吸引装置25に
よりはんだボール30を吸着し、半導体素子4の電極6
にはんだボール30を運び、その後ツール端発熱部22
に所定電流を流して、発熱させはんだボール30を電極
6に溶融接続させる。溶融接続が完了したら電流を停止
し、ツール先端温度をはんだ融点以下にしてツール26
を取り除いてはんだバンプ10を形成する。
【0004】図3(a)〜(c)は、はんだボールを一
括供給することによりバンプを形成する方法を示す。は
んだ濡れ性の良好なAu7を表層に形成した半導体素子
4電極6上に、半導体素子電極と同じ配置にスルーホー
ルを形成したはんだボール振込治具31を位置合わせ
後、固定し、球直径が均一であるはんだボール30を供
給(図3(a))した後、リフローする事により半球状
のはんだバンプ10を形成する(図3(b))。
【0005】その他にはんだをワイヤ状に加工し、ワイ
ヤボンディング装置を用いてはんだを供給する図4
(a)〜(d)に示すような方法もある。キャピラリ3
2下に出たはんだワイヤ34の先端を電気トーチ33を
用いて放電溶融させはんだボール35を形成する(図4
(a))。次いではんだボールはんだ濡れ性の良好なA
u7を表層に形成した半導体素子4の電極6上にキャピ
ラリ32で超音波を併用した熱圧着し(図4(b))、
その後、キャピラリ32、はんだワイヤ34を引き上げ
てはんだボール35のネック部からはんだワイヤ34を
引きちぎり、ボール部35のみを電極6上に残す(図4
(c))。全ての電極にはんだを供給した後リフロー
し、半球状のはんだバンプ形成10にする(図4
(d))。
【0006】その他、例えば、特開昭63−78541
号公報に示される技術がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術は
下記のような欠点を持っている。メッキ、蒸着、スパッ
タ等を用いる方法は工程が複雑であり、設備費が大きく
必要となる。またはんだバンプとして必要十分なはんだ
の量を電極上に堆積させるには処理時間が長くなり資材
費や、工数がかかる。はんだボールを供給する方法はは
んだボールの球径の均一性が得られにくいため、振込や
吸着供給時の歩留りが低くなる上、溶融時のはんだバン
プ高さが不均一になる。またはんだボールをツールによ
り吸着、溶融する方法はボール吸着工程と半導体素子電
極への位置合わせの工程があるため高速化に適さない。
振込による供給では治具の加工が困難であり高価にな
る。またワイヤボンディング装置を用いたはんだ供給方
法ではキャピラリ中で形成したボール径が不均一になり
供給量がばらつくため半球状としたときバンプ高さが均
一にならない。またこの方法ではキャピラリ中にて形成
したはんだボールは超音波を併用した熱圧着により電極
に仮止めするため半導体素子へのダメージが大きい。打
ち抜きによるはんだ供給も電極への圧着が難しく加圧力
を高くする必要があり半導体素子へのダメージが大き
い。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のはんだバンプ形
成方法は、半導体素子電極上へポンチとダイを位置決め
し、箔状に加工したはんだをポンチとダイにより打ち抜
くとともにポンチ先端に位置する打ち抜いたはんだ片に
レーザ光を照射し、加熱,溶融させ、ポンチ先端にある
溶融したはんだを半導体素子電極へ接触させ、はんだを
供給する。所定の電極全てに供給が完了した後、加熱溶
融し半球状のはんだバンプを形成する。
【0009】
【実施例】本発明について図面を参照して説明する。
【0010】図1(a)〜(d)は本発明の一実施例を
工程順に示した断面図である。半導体素子4の電極6上
へダイス2を位置決めし、箔状に加工したはんだ3をダ
イス2上に配置し、ポンチ1によりはんだ3を打ち抜く
(図1(a))。ポンチ1は打ち抜き後も下降を続け、
ポンチ1先端にあるはんだ3の打ち抜き片が電極6に接
触する前にポンチ1の下降を一端停止させ、はんだ3片
が溶融するまでレーザ光8を照射し、加熱する(図1
(b))。レーザは最大1.2Wの出力が得られる半導
体レーザを500μmのファイバにより照射した。1.
2Wの出力によりはんだを溶融させる場合、ポンチを停
止させる時間ははんだの融点によって異なるが、0.2
〜0.8秒必要である。はんだが溶融したところでポン
チ1を更に下降させ、溶融はんだ9と電極6を接触させ
る(図1(c))。溶融はんだ9が電極6にぬれ広がっ
たところでポンチ1を上昇させ、レーザ光8の照射を停
止する。溶融はんだ9と電極6の付着力は溶融はんだ9
とポンチ1の付着力より強いため、溶融はんだ9は電極
6上に残り、冷却すると半球状のはんだバンプ10とな
る(図1(d))。
【0011】本実施例では、ポンチ1を上昇させてから
レーザ光8の照射を停止させたが、溶融はんだ9が電極
6にぬれ広がったところでレーザ光8の照射を停止し、
はんだ9が凝固したことろでポンチ1を引き上げ、所定
の電極全てにはんだを供給してから半導体素子4を加熱
し、半球状のバンプ形状10に整えることも出来る。ま
たポンチを停止させる事なくポンチ下降の途中でレーザ
光を照射する事で工程が高速化される。さらに打ち抜い
たはんだ片を半導体素子電極上にソフトに加圧、接触さ
せてからレーザ光を照射し、はんだを溶融させても良
い。本実施例においてポンチ先端で溶融したはんだ酸化
膜が形成され、半導体素子電極との接合が困難な場合に
はポンチまたは半導体素子に超音波を印加する。
【0012】
【発明の効果】本発明のはんだバンプ形成方法は、メッ
キ、蒸着、スパッタ等を用いる方法より簡略化でき、特
に、マスク等を必要とせず、簡単な構造かつ処理能力の
ある装置で済むので、多品種少量生産に適し、資材費や
設備投資が少なくて済むなど、低コストにバンプを形成
できる。また、ポンチとダイスを用いた打ち抜き片の供
給によるのでバンプとして必要十分なはんだの量を均一
に精度良く供給する事ができるためはんだボールに比べ
歩留まりが高く、そしてワイヤボンディング装置を用い
た供給方法やはんだボールを使用する供給方法より、形
成されたはんだバンプは均一な高さになる。また、はん
だ打ち抜きは工程が簡略であるため高速化に適する。さ
らにはんだ供給時にははんだは溶融しているので半導体
素子への機械的衝撃がない。またレーザ光ははんだのみ
に照射するため熱的衝撃も少ない。
【0013】
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)本発明のはんだバンプ形成方法
を工程順に示す断面図である。
【図2】従来の第一例を示す断面図である。
【図3】(a)〜(c)は従来技術の第二例を示す工程
断面図である。
【図4】(a)〜(d)は従来技術の第三例を示す工程
断面図である。
【符号の説明】
1 ポンチ 2 ダイス 3 はんだ 4 半導体素子 5 絶縁層 6 電極 7 Au層 8 レーザ光 9 溶融はんだ 10 はんだバンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子電極上へポンチとダイを位置
    決めする工程と、箔状に加工したはんだを前記ポンチと
    前記ダイにより打ち抜く工程と、前記ポンチ先端に位置
    する打ち抜いたはんだ片にレーザ光を照射し加熱,溶融
    する工程と、前記ポンチ先端にある溶融したはんだを前
    記半導体素子電極へ接触させる工程と、前記ポンチを引
    き上げる工程からなることを特徴としたはんだバンプ形
    成方法。
  2. 【請求項2】 半導体素子電極上へポンチとダイを位置
    決めする工程と、箔状に加工したはんだを前記ポンチと
    前記ダイにより打ち抜く工程と、打ち抜いた前記はんだ
    片を前記半導体素子の前記電極へ接触させ、その状態で
    レーザ光を照射し、加熱,溶融する工程と、前記ポンチ
    を引き上げる工程からなることを特徴としたはんだバン
    プ形成方法。
  3. 【請求項3】 ポンチ先端で溶融させたはんだを半導体
    素子電極へ接触させた後、前記ポンチより超音波を印加
    することを特徴とした請求項1または2記載のはんだバ
    ンプ形成方法。
JP5297904A 1993-11-29 1993-11-29 はんだバンプ形成方法 Expired - Lifetime JP2586811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297904A JP2586811B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 はんだバンプ形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297904A JP2586811B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 はんだバンプ形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07153764A true JPH07153764A (ja) 1995-06-16
JP2586811B2 JP2586811B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=17852605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5297904A Expired - Lifetime JP2586811B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 はんだバンプ形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586811B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003003444A3 (de) * 2001-06-26 2003-07-31 Pac Tech Gmbh Verfahren zur herstellung einer substratanordnung
US7279409B2 (en) 2005-10-31 2007-10-09 Freescale Semiconductor, Inc Method for forming multi-layer bumps on a substrate
US7422973B2 (en) 2006-01-27 2008-09-09 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming multi-layer bumps on a substrate
JP2015192053A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日本電気株式会社 バンプ形成装置、およびバンプ付部品の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129303A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Nec Corp ハンダバンプ構造および形成方法
JPH05291260A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Toshiba Corp バンプ形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129303A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Nec Corp ハンダバンプ構造および形成方法
JPH05291260A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Toshiba Corp バンプ形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003003444A3 (de) * 2001-06-26 2003-07-31 Pac Tech Gmbh Verfahren zur herstellung einer substratanordnung
US6955943B2 (en) 2001-06-26 2005-10-18 Pac Tech-Packaging Technologies Gmbh Method for producing a substrate arrangement
GB2382224B (en) * 2001-06-26 2006-02-22 Pac Tech Gmbh Method for producing a substrate arrangement
US7279409B2 (en) 2005-10-31 2007-10-09 Freescale Semiconductor, Inc Method for forming multi-layer bumps on a substrate
US7422973B2 (en) 2006-01-27 2008-09-09 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming multi-layer bumps on a substrate
JP2015192053A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日本電気株式会社 バンプ形成装置、およびバンプ付部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586811B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2666788B2 (ja) チップサイズ半導体装置の製造方法
JPH05283474A (ja) 半導体チップ・パッケージの形成方法およびそのためのチップ・ボンディング・テープ
US20150235975A1 (en) Methods for Stud Bump Formation and Apparatus for Performing the Same
JPH09153525A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JP2586811B2 (ja) はんだバンプ形成方法
JP2889399B2 (ja) テープ自動化ボンディング法
JP2680364B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0312942A (ja) 半導体装置の封止方法および半導体チップ
JP2969953B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びその装置
JPS6232021B2 (ja)
JPH088284A (ja) ワイヤボンディング構造及びその補強方法
JP2000349099A (ja) はんだ接合方法および、半導体装置の製造方法
JP3676995B2 (ja) バンプボンディング方法および装置
JPH05109808A (ja) ワイヤボンデイング方法およびその装置
JPH0530058B2 (ja)
JP2809207B2 (ja) 半導体装置のリペア方法とリペア装置
JP3644189B2 (ja) バンプ構造及びその製造方法
JP2000232119A (ja) 半導体チップの接続部材及びその製造方法とその接続部材を用いた半導体チップの接続方法
JPH02312240A (ja) バンプ形成方法およびバンプ形成装置およびバンプ
JPH05347308A (ja) ボールバンプ形成方法
JP2000106381A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10107074A (ja) バンプボンダー
JP2812094B2 (ja) 半田tabの構造ならびに半田tabのilb装置およびilb方法
JPS61117846A (ja) 接合用金属突起の製造方法
JP3987164B2 (ja) Ic pad上への突起電極の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961015