JPH07153367A - 保護素子、その製造方法、及び回路基板 - Google Patents

保護素子、その製造方法、及び回路基板

Info

Publication number
JPH07153367A
JPH07153367A JP6195565A JP19556594A JPH07153367A JP H07153367 A JPH07153367 A JP H07153367A JP 6195565 A JP6195565 A JP 6195565A JP 19556594 A JP19556594 A JP 19556594A JP H07153367 A JPH07153367 A JP H07153367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
protective element
melting point
heating element
low melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6195565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790433B2 (ja
Inventor
Takashi Ando
尚 安藤
Motohide Takechi
元秀 武市
Yuji Kouchi
裕治 古内
Norikazu Iwasaki
則和 岩崎
Yasuhito Eguchi
安仁 江口
Kanji Murano
寛治 村野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Sony Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26509205&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07153367(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Chemicals Corp, Sony Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP6195565A priority Critical patent/JP2790433B2/ja
Publication of JPH07153367A publication Critical patent/JPH07153367A/ja
Priority to US08562685 priority patent/US5712610C1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2790433B2 publication Critical patent/JP2790433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H2037/768Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material characterised by the composition of the fusible material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/46Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device
    • H01H2085/466Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device with remote controlled forced fusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電圧を検知して動作する保護素子を得ること
を目的とする。 【構成】 低融点金属6及び発熱体5と、検知素子とか
ら構成される保護素子であって、この低融点金属6とこ
の発熱体5とが絶縁層4を介して接触され、発熱体5が
検知素子により通電される保護素子である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば充放電可能な二
次電池などに適用して好適なヒューズ抵抗器を有する保
護素子、その製造方法、及びその素子を設けた回路基板
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
ヒューズ抵抗器としては、大きく分けて、過電流により
動作する電流ヒューズと、温度により動作する温度ヒュ
ーズとの2タイプが上げられる。しかしながら、近年の
産業の発展にともない上記2点の動作源では、ヒューズ
機能を満足しない場合が出てきている。
【0003】充放電可能な二次電池などには、充電時の
電池への過充電を防止するため、保護回路が内蔵される
場合がある。また極端な過充電状態におちいった電池
は、内部でガスを発生し、爆発の危険性をはらむため、
ヒューズのようなもので電池としての機能を断つと言う
考え方がある。
【0004】このようなケースでは、電圧を検知して動
作するヒューズ抵抗器が要求されるが、従来のヒューズ
抵抗器では対応することは難しかった。
【0005】例えば、特開平4−328279号には、
低融点金属をPTCを熱源として溶断する構造のヒュー
ズ抵抗器が明記されているが、これは低融点金属とPT
Cが電気的に直列に接続されたものである。これは、ス
トロボのフラッシュのような大電流が瞬間的に流れても
作動せず、過放電により規定電流以上が電池に流れたと
きに、PTCが発熱してヒューズを溶断するものであ
り、前記の目的に使用できない。
【0006】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであり、電圧を検知して動作する保護素子、その製
造方法、及びその保護素子を設けた回路基板を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の保護素子は、例
えば図1〜図3に示すように、低融点金属6及び発熱体
5と、検知素子9とから構成される保護素子であって、
この低融点金属6とこの発熱体5とが絶縁層4を介して
接触され、発熱体5が検知素子9により通電されるもの
である。
【0008】また、本発明の保護素子は、例えば図4〜
図6に示すように、低融点金属6が複数個からなる上述
構成の保護素子である。
【0009】また、本発明の保護素子は、検知素子9が
電圧検知素子である上述構成の保護素子である。
【0010】また、本発明の保護素子は、発熱体5が熱
硬化性絶縁樹脂中に導電粒子を分散した組成物からなる
上述構成の保護素子である。
【0011】また、本発明の保護素子は、絶縁層4が絶
縁性高分子中に高熱伝導性の無機物質を分散した組成物
からなる上述構成の保護素子である。
【0012】また、本発明の保護素子の製造方法は、絶
縁材上に導電材を設けてなる基板1上に、電極パターン
を形成する工程と、ヒーター電極3a、3b間に、絶縁
樹脂に導電材を混入してなる導電ペーストを用いて発熱
体5を設ける工程と、この発熱体5上に、この発熱体5
全面を覆いかつヒューズ電極2a、2b、2cにかから
ないように、絶縁樹脂被覆層4を形成する工程と、この
ヒューズ電極2a、2b間に渡って、この絶縁樹脂被覆
層4上に低融点金属箔からなるヒューズ6を熱圧着して
接続する工程と、このヒューズ6上に内側封止部7を設
ける工程と、この内側封止部7上に外側封止部8を設け
る工程とからなる方法である。
【0013】また、本発明の保護素子の製造方法は、内
側封止部7が金属酸化被覆除去作用のある樹脂かるなる
上述構成の方法である。
【0014】また、本発明の保護素子の製造方法は、内
側封止部7が固形フラックス単体を加熱溶融させた後塗
布して作製した上述構成の方法である。
【0015】また、本発明の保護素子の製造方法は、外
側封止部8が、塗布時の粘度が0.6〜4.0Pa・s
である封止剤を、塗布して作製した上述構成の方法であ
る。
【0016】また、本発明の回路基板は、上述構成の保
護素子を回路部品と共に設けたものである。
【0017】
【作用】本発明の保護素子によれば、低融点金属6及び
発熱体5と、検知素子9とから構成される保護素子であ
って、この低融点金属6とこの発熱体5とが絶縁層4を
介して接触され、発熱体5が検知素子9により通電され
るものとすることにより、任意の電圧条件で、ヒューズ
を切断することができる。
【0018】また、本発明の保護素子の製造方法によれ
ば、絶縁材上に導電材を設けてなる基板1上に、電極パ
ターンを形成する工程と、ヒーター電極3a、3b間
に、絶縁樹脂に導電材を混入してなる導電ペーストを用
いて発熱体5を設ける工程と、この発熱体5上に、この
発熱体5全面を覆いかつヒューズ電極2a、2b、2c
にかからないように、絶縁樹脂被覆層4を形成する工程
と、このヒューズ電極2a、2b間に渡って、この絶縁
樹脂被覆層4上に低融点金属箔からなるヒューズ6を熱
圧着して接続する工程と、このヒューズ6上に内側封止
部7を設ける工程と、この内側封止部7上に外側封止部
8を設ける工程とからなる方法とすることにより、任意
の電圧条件で切断できるヒューズを作製することができ
る。
【0019】また、本発明の回路基板によれば、上述構
成の保護素子を回路部品と共に設けることにより、実装
の手間が省け、製造工程を簡略化することができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明保護素子の一実施例について図
1〜図3を参照しながら説明しよう。
【0021】本例保護素子のヒューズ抵抗器の構成例は
図1に示すとおりである。図中1は、ヒューズを形成す
るための基板であり、プラスチックフィルム、セラミッ
ク基板、ガラスエポキシなどが使用される。図中2a及
び2bは、低融点金属を接続するためのヒューズ電極で
あり、一般的には、銅単体のもの、銅の上にニッケルメ
ッキしさらに金メッキしたもの、あるいは銅の上に半田
メッキしたものなどが使用される。図中3a及び3b
は、ヒーター電極であり、ヒューズ電極2aまたは2b
と同様のものが使用される。図中4は、発熱体5と低融
点金属6を絶縁するための絶縁層であり、エポキシ系、
アクリル系、ポリエステル系など様々な有機物が使用で
きる。また、この絶縁層中に、熱伝導性の高い無機粉末
を分散させることにより、発熱体5発熱時の熱を効率的
に低融点金属6に伝えることができ、低融点金属6を溶
断するための発熱体5の消費電力を低下させることが可
能である。ここで、熱伝導性の高い無機粉体としては、
例えば表1に示すようなものがある。
【0022】
【表1】
【0023】発熱体5は、導電性ペーストを一対の電極
上にスクリーン印刷法などを用い、簡単に形成すること
が可能である。また、発熱体5とする導電性ペースト
は、熱硬化性の樹脂が望ましい。熱可塑性の樹脂では、
ヒーター通電時にその樹脂の軟化点以上の温度になると
抵抗値が大きく変動し、安定した特性が得られないから
である。
【0024】また、低融点金属6の一例を表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】図中7は、低融点金属6を封止するための
内側封止部であり、通常は、用いられる低融点金属の融
点よりも低い軟化点若しくは融点を持った有機物が用い
られる。これは、発熱体5が発熱し、低融点金属の融点
以上の温度に到達しても、内側封止部7が流動しなけれ
ば、金属が溶断しない場合があるためである。
【0027】図中8は、内側封止部7をさらに封止する
ための外側封止部である。この外側封止部8は、通常、
低融点金属の融点より高い軟化点若しくは融点を持った
有機物が用いられる。これは、低融点金属の融点以下
で、溶融した内側封止部7を低融点金属から流出させな
いためとヒューズ抵抗器としての信頼性を向上させるた
めに形成される。
【0028】以下、本実施例の詳細を記載する。まず、
ガラスエポキシ(0.2mm厚)基板上に図2に示すよ
うなパターンをエッチングにより形成し、ヒーター電極
3a、3b間に、カ−ボンペースト(フェノール樹脂
系)FC−403R(藤倉化成製)をスクリーン印刷
し、150℃x30分硬化して発熱体を得た。この時の
発熱体の大きさは、1.4mmx2mm、厚みは20μ
mであった。このときの3a、3b間の抵抗値は、4.
5Ωであった。
【0029】次に、発熱体上に、発熱体の全面を覆いか
つヒューズ電極2a、2bにかからないように、エポキ
シ系絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布し、15
0℃x30分硬化させた。この絶縁層の大きさは、2.
4mmx1.6mm、厚みは25μmであった。このと
き用いたエポキシ系絶縁ペーストの処方は以下に示すと
おりである。 YDF−170(東都化成製) 100重量部 アルミナ粉A−42−6(昭和電工製) 200重量部 ジシアンジアミド(ACIジャパン製) 7.4重量部 PN−23(味の素製) 3.0重量部 上記成分をプレミキシング後、3本ロールにより分散し
た。
【0030】次に、ヒューズ電極2a、2b間に、2m
mx6mm、厚み100μmの低融点金属泊を熱プレス
により接続した。熱圧着条件は、145℃x5kgf/
cm 2 x5秒で行い低融点金属と、プレスヘッドの間
に、25μmのポリイミドフィルムを介在させた。これ
により、熱圧着時の低融点金属の溶融を防止できる。こ
のとき用いた低融点金属は、Pb/Bi/Sn=43.
0:28.5:28.5の組成のものである。
【0031】得られたヒューズ素子のヒューズ部の封止
として、まず、松脂系フラックスHA−78・TS−M
(タルチン製、融点85℃)を10mg塗布し、100
℃x30分乾燥させた。次いで、2液エポキシ系封止剤
を20mg塗布し、60℃x1hr硬化させヒューズ素
子を得た。
【0032】このとき用いたエポキシ系封止剤の処方を
以下に示す。なお、用いた封止剤は、用いた低融点金属
箔の融点(137℃)以下で、溶融することはない。 主剤 YH−315(東都化成製) 100重量部 白艶華CCR(白石カルシウム製) 20重量部 TSA−720(東芝シリコーン製) 0.1重量部 フタロシアニンブルー 0.1重量部 上記成分をプレミキシング後、3本ロールにて分散し
た。 硬化剤 XL−1(油化シェルエポキシ製) 主剤:硬化剤=100:30(重量比)
【0033】得られたヒューズ素子の試験は、以下の項
目につき行った。 ヒューズ部抵抗:デジタルマルチメータR6871E
(アドバンテスト製)にて測定した。 発熱部抵抗:同上とした。 ヒューズ溶断ヒーター熱量:発熱体に直流電源6033
A(YHP製)を用い、電流を流し、ヒューズ部が溶断
したときのヒーター熱量をI2 Rにより算出した。 遮断電流:ヒューズ部に直流電源6033A(YHP
製)を用い0.1A/secの速度で電流を流し、電流
を遮断したときの値を読み取った。 エージング試験:60℃x90%RHの恒温恒湿オーブ
ンにいれ、500時間後の特性を上記の項目について測
定した。
【0034】試験結果は、以下に示すとおりである。 初期の値 ヒューズ部抵抗値 12 mΩ 発熱体抵抗値 4.5 Ω ヒューズ溶断ヒーター熱量 750 mW 遮断電流 5.5 A 60℃x90%RHx500Hr後の値 ヒューズ部抵抗値 12 mΩ 発熱体抵抗値 4.6 Ω ヒューズ溶断ヒーター熱量 760 mW 遮断電流 5.5 A
【0035】ヒューズ抵抗器は、5.5Aで電流を遮断
する電流ヒューズと、発熱体に通電し、発熱体を加熱す
ることにより低融点金属を溶断する発熱体を熱的に接触
させたものである。これを、図3にように電圧検知素子
を組み込んで保護素子を得た。図3の回路構成で、ヒュ
ーズ抵抗器を用いた場合、ツェナーダイオードのツェナ
ー電圧により、n、p間の電圧が4.5V以上になる
と、発熱体に電流が流れ、ヒューズを溶断することが可
能となる。
【0036】以上のことから、本例によれば、ある条件
下において、ヒューズ抵抗器の発熱体に電流が流れるよ
うな回路構成にすることにより、任意の条件で、ヒュー
ズを溶断することが可能であり、電圧検知、光検知、温
度検知、結露検知など様々なヒューズ抵抗器としての応
用ができる。
【0037】次に、本発明保護素子の他の実施例につい
て図4〜図6を参照しながら説明しよう。
【0038】図4中の2cは、低融点金属の両端が接続
されるヒューズ電極2a及び2bの中間に設けたヒュー
ズ電極であり、ここにも低融点金属が接続される。材質
としては、ヒューズ電極2aまたは2と同様のものが使
用される。この他の構成は、上述実施例と同様である。
【0039】以下、実施例の詳細を記載する。まず、2
5μm厚のポリイミドフィルム上に図5に示す導体パタ
ーンを形成し、ヒーター電極3a、3b間に、それぞれ
ヒューズ電極2a、2b、及び2cにかからないよう
に、カ−ボンペーストFC−403R(藤倉化成製、フ
ェノール樹脂系)をスクリーン印刷法により塗布し、1
50℃x30分硬化させた。
【0040】次に、ヒューズ電極2a、2b、または2
cにかからないようにかつカ−ボンペーストの全面を覆
うように絶縁層をスクリーン印刷法により塗布し、15
0℃x30分硬化させた。このとき用いた絶縁層の処方
は上述実施例と同様である。
【0041】次に、ヒューズ電極2a、2b、2c間
に、7mmx3mm、厚み100μmの低融点金属を熱
プレスにより接続した。熱圧着条件は、145℃x5k
gf/cm2 x5秒で行い低融点金属と、プレスヘッド
の間に、25μmのポリイミドフィルムを介在させた。
これにより、熱圧着時の低融点金属の溶融を防止でき
る。このとき用いた低融点金属箔は、上述実施例と同様
である。
【0042】得られたヒューズ素子のヒューズ部の封止
として、まず、松脂系フラックスHA−78・TS−M
(タルチン製、融点85℃)を10mg塗布し、100
℃x30分乾燥させた。次いで、2液エポキシ系封止剤
を20mg塗布し、80℃x30分硬化させた。このと
き用いたエポキシ系封止剤の処方は以下に示す通りであ
る。なお、エポキシ系封止剤は、低融点金属の融点(1
37℃)で溶融することはない。
【0043】主剤 YH−315(東都化成製) 100重量部 白艶華CCR(白石カルシウム製) 20重量部 TSA−720(東芝シリコーン製) 0.1重量部 ディスパロン6500(楠本化成製) 0.1重量部 上記成分をプレミキシング後、3本ロールにて分散し
た。 硬化剤 XL−1(油化シェルエポキシ製) 主剤:硬化剤=100:30(重量比)
【0044】得られたヒューズ素子の試験は、以下の項
目につき行った。 ヒューズ部抵抗:デジタルマルチメータR6871E
(アドバンテスト製)にて測定した。 発熱部抵抗:図5中ヒーター電極3a、3b間の抵抗を
上記と同様に測定した。 ヒューズ溶断ヒーター熱量:図5中のヒューズ電極2
a、2bよりリード線を引き出し、結線し、これをヒー
ター電極3aと直流電源6033A(YHP製)に接続
し、低融点金属が溶断したときの発熱体の熱量をI2
により算出した。 遮断電流:ヒューズ部に直流電源6033A(YHP
製)を用い0.1A/secの速度で電流を流し、電流
を遮断したときの値を読み取った。 エージング試験:60℃x90%RHの恒温恒湿オーブ
ンにいれ、500時間後の特性を上記の項目について測
定した。
【0045】試験結果は、以下に示すとおりである。 初期の値 ヒューズ部抵抗値 13 mΩ 発熱体抵抗値 21 Ω ヒューズ溶断ヒーター熱量 710 mW 遮断電流 6.2 A 60℃x90%RHx500Hr後の値 ヒューズ部抵抗値 13 mΩ 発熱体抵抗値 22 Ω ヒューズ溶断ヒーター熱量 710 mW 遮断電流 6.2 A
【0046】以上示したヒューズ抵抗器と電圧検知素子
を組み込むことにより、図6Bの保護素子を得た。図5
中のヒューズ電極2a側、2b側のどちらから発熱体に
電気が供給されても、低融点金属を溶断後、発熱体への
通電が止まり安全であることがわかり、電池の過充電防
止用保護素子として用いることが可能である。
【0047】すなわち、最初の実施例で示した回路(図
6A)は、中間電極を形成すること無く、発熱体と低融
点金属を熱的に接触させ、ある一定電圧で発熱体に電流
が流れるようにし、そのときの発熱によって低融点金属
を溶断するようにした電圧検知システムである。この場
合、電池が、充電器に接続されていたとすると、接続部
eが電極a側若しくは電極c側のどちらに接続されてい
たとしても、低融点金属溶断後も、検知素子を通じての
発熱体への通電が止まらず、発熱体は発熱し続け、やが
て発火する危険性がある。
【0048】これに対して本例の回路では、保護素子
は、発熱体への通電が電極f側及び電極h側いずれも、
低融点金属を通って中間電極を介して行われるため、電
池が充電器に接続されていたとしても、2箇所の低融点
金属の溶断で、発熱体への通電を止めることが可能であ
る。
【0049】以上のことから、本例によれば、ある条件
下において、ヒューズ抵抗器の発熱体に電流が流れるよ
うな回路構成にすることにより、任意の条件で、ヒュー
ズを切断することが可能であり、電圧検知、光検知、温
度検知、結露検知など様々なヒューズ抵抗器としての応
用ができる。さらに、充電器側、電池側のどちらから発
熱体に電気が供給されても、低融点金属を溶断後、発熱
体への通電が止まるので安全性が向上し、電池の過充電
防止用保護素子として用いることができる。
【0050】次に、本発明保護素子の他の実施例につい
て説明しよう。本例は、低融点金属箔上の有機物、すな
わち内側封止部の材質について検討を行ったものであ
る。
【0051】本例より前に述べた実施例では、低融点金
属箔上の内側封止部として、松脂系フラックスHA−7
8・TS−M(タルチン製、融点85℃)を用いてい
た。ここで、内側封止部を酸化被膜除去作用のない物質
(例えば、シリコンオイル、ポリエチレン系ワックス類
など)で作製した場合、発熱体に通電して発熱体を発熱
させても、低融点金属箔が溶断しなかったり、溶断して
も時間がかかるなどの問題を生じる場合がある。これ
は、低融点金属がその融点以上になっても、表面を覆う
酸化物が溶融しないために起こる現象と考えられる。
【0052】上記問題を解決するためには、低融点金属
上の物質を、金属酸化被膜除去作用のある物質に限定す
る必要がある。金属の酸化被膜を除去するものとして
は、一般的にフラックスが上げられるが、なかでも、主
成分としてアビエチン酸を含有する非腐食性のフラック
スが望ましい。これは、アビエチン酸が室温では固形状
態にあり不活性であるが、およそ120℃以上の温度に
なると溶融し活性状態となり、金属酸化物の除去作用を
発揮するためである。つまり、本例の保護素子におい
て、発熱体に通電されていないときには、不活性である
が、発熱体に通電され低融点金属を溶断する際、初めて
活性となることにより、素子としての保存安定性と動作
の確実性を両立できる。
【0053】ここで、実施例の詳細について説明する。
図4に示した構造の保護素子において、低融点金属上の
物質として、表3に示すのものを用いて評価用のサンプ
ルを作製した。
【0054】
【表3】
【0055】上述で得られたサンプルにおいて、発熱体
の発熱量が1Wとなるように、ヒューズ電極2a、2b
をプラス極、ヒーター電極3aをマイナス極とし、定電
圧電源(YHP製6033A)にて電圧を印加し、低融
点金属溶断までの時間を測定した。測定結果は表4に示
すとおりである。
【0056】
【表4】
【0057】表からわかるように、実施例1、すなわち
アビエチン酸を主成分とする内側封止剤を用いた場合、
このアビエチン酸には金属酸化物除去作用があるので溶
断時間も9〜10secと満足のゆく結果が得られた。
【0058】同様に、実施例2、すなわち塩化亜鉛を主
成分とする内側封止剤を用いた場合、この塩化亜鉛には
金属酸化物除去作用があるので溶断時間も8〜10se
cと満足のゆく結果が得られた。
【0059】これに反して、実施例3、すなわちシリコ
ンオイルを主成分とする内側封止剤を用いた場合、この
シリコンオイルには金属酸化物除去作用がないので、ヒ
ューズが溶断しなかったり、溶断しても20〜35se
cと長い時間を必要とし、満足のゆく結果が得られなか
った。
【0060】同様に、実施例4、すなわちポリエチレン
系ワックスを主成分とする内側封止剤を用いた場合、こ
のポリエチレン系ワックスには金属酸化物除去作用がな
いので、ヒューズが溶断しなかったり、溶断しても40
secと長い時間を必要とし、満足のゆく結果が得られ
なかった。
【0061】以上のことから、本例によれば、低融点金
属上の内側封止剤に酸化被膜除去作用のある物質を用い
ることにより、発熱体通電時の動作を確実に行うことが
できる。
【0062】次に、本発明保護素子の他の実施例につい
て説明しよう。本例は、内側封止部に用いる固形フラッ
クスを溶剤に溶かさないで、固形フラックス単体を加熱
溶融させた場合の効果について検討したものである。
【0063】本例より前に述べた実施例においては、内
側封止剤として固形フラックスを溶剤、例えばエチルア
ルコール(EtOH)に溶かしたものを、低融点金属箔
上に塗布し、この溶剤を乾燥蒸発させた後に、2液エポ
キシ系封止剤により外側封止を行っていた。
【0064】ここで、溶剤を乾燥蒸発させるのに80〜
100℃の高温で処理すると、固形フラックスにクレー
ターができてしまい特性が安定しない場合がある。一
方、60℃前後の低温で乾燥蒸発させると、溶剤が固形
フラックス中に残るので、外側封止剤を硬化させる時に
溶剤が蒸発し、外側封止剤にクレーターができてしま
う。また、クレーターの発生を防止するため、低温で外
側封止剤を硬化した場合は、外側封止剤にクレーターは
できないが固形フラックスの中に溶剤が残存するため、
発熱体の発熱時にこの溶剤が蒸発する危険性がある。
【0065】そこで、本例では、固形フラックス単体を
加熱溶融させて低融点金属箔上に塗布する方法を検討し
た。実施例の詳細について以下に説明する。
【0066】実施例1 固形フラックス(タルチン製、FLUX−K201、軟
化点86℃)を加熱式ディスペンサーシステム(岩下エ
ンジニアリング製、AD2000、TCD200)を用
いて、140℃まで加熱し、低融点金属箔上に塗布し
た。これを100℃で2分間加熱して低融点金属箔にな
じませた後、2液エポキシで外側封止(80℃で30分
間)をし、サンプルとした。このサンプルの発熱体に8
00mWの熱量となるように電圧をかけたところ、5〜
12sec(平均=8.2sec、サンプル数n=5)
で切断できた。
【0067】比較例1 実施例1で用いたと同じ固形フラックス(FLUX−K
201)を、固形分が50%となるようにエタノール中
に溶かしペースト状にしたものを低融点金属箔上に塗布
し、80℃の高温で5分間乾燥したところ、クレーター
やバブルが発生した。サンプル数n=5について、同じ
操作を繰り返したところ、サンプル5個のうち、2個ま
でが低融点金属の溶断までに1分以上の時間が必要であ
った(溶断時間=5〜95sec、平均=39.2se
c)。
【0068】比較例2 比較例1と同様に固形フラックスを塗布し、60℃の低
温で1時間乾燥後、2液エポキシ系封止剤を用いて80
℃で30分で外側封止をしたところ、固形フラックス中
に溶剤が残っていたため外側封止剤にクレーターができ
てしまい、サンプルとすること自体が不可能であった。
【0069】比較例3 比較例1と同様に固形フラックスを塗布し、まず60℃
で1時間乾燥し、この後に更に連続して80℃で5分間
乾燥したところ、クレーター、バブルができ、比較例1
と同様の結果となった。
【0070】以上のことから、本例によれば、内側封止
部に用いる固形フラックスを溶剤に溶かすことなく、固
形フラックス単体を加熱溶融させることにより、安定し
た固形フラックスを低融点金属箔上にのせられるため、
特性が非常に安定することが確認できた。
【0071】次に、本発明保護素子の他の実施例につい
て説明しよう。
【0072】本例は、外側封止剤について、その塗布時
の粘度を調整することにより、封止の状態にどのような
効果が表れるかを検討したものである。
【0073】本例の前に述べた実施例においては、外側
封止剤として2液エポキシ系封止剤を用い、これを内側
封止部に塗布し、60℃で1時間加熱して硬化させてい
た。ここで、外側封止剤を内側封止部の上に塗布したと
き、その外側封止剤の粘度が低くすぎると、外側封止剤
が内側封止部の上を流れ去ってしまい、内側封止部を十
分に覆うことができない。
【0074】また、外側封止剤の粘度が高すぎると、流
動性が阻害され外側封止剤に穴があいたり、または外側
封止剤の表面の高さが高くなってしまい、小型部品のメ
リットがなくなるなどの問題があった。
【0075】そこで、本例では、外側封止剤について、
その塗布時の粘度を調整することにより、封止の状態に
どのような効果が表れるかを検討することとした。
【0076】ここで、実施例の詳細について以下に説明
する。本例で作製した外側封止剤の組成は以下に示すと
おりである。ここで、フィラーの量をX重量部とし、こ
の値を変化させることにより粘度の調整を行った。
【0077】 主剤 YH−315(東都化成製) 80 重量部 白艶華CCR(白石カルシウム製) X 重量部 ディスパロン6500(楠本化成製) 0.1 重量部 TSA−720(東芝シリコーン製) 0.1 重量部 KETBlue102(DIC製) 0.5 重量部 硬化剤 エポメートLX1N(東都化成) 50 重量部 エポメートN001(東都化成) 50 重量部 主剤:硬化剤=10:3(重量比)
【0078】外側封止剤の粘度は、上に示した主剤と硬
化剤を混合した直後に、この混合物の粘度をハーケ粘度
計で測定することにより行った(ローターPK1−1
度、シェアレート50 1/s)。また、フィラーの量
を変化させることにより粘度を調整した混合物を、ディ
スペーサーで内側封止部の全体を覆うように吐出して塗
布し、80℃で30分間加熱することにより封止した。
封止状態の観察は、この外側封止部の外観をチェックす
ることにより行った。その結果は表5に示すとおりであ
る。
【0079】
【表5】
【0080】表からわかるように、フィラーを5重量部
にすると粘度は0.5Pa・sであった。この場合、外
側封止剤の粘度が低すぎるため、外側封止剤が内側封止
剤の上を流れ去ってしまい、外側封止剤としての目的を
達成することができなかった。
【0081】また、フィラーを30〜35重量部にする
と、粘度は5.5〜11.0Pa・sの範囲にあった。
この場合、外側封止剤の粘度が高すぎるため、外側封止
剤が内側封止剤の表面をきれいに流れず、でこぼこが発
生した。さらに、外側封止剤が流れないため、手でなら
さないと高さがかなり高くなってしまうという弊害が生
じた。
【0082】これに対して、フィラーを10〜25重量
部にすると、粘度は0.8〜3.1Pa・sの範囲にな
ることが確認できた。この場合、外側封止剤の粘度が最
適であるため、きれいに封止することができ、外側封止
剤が内側封止剤の上を流れ去ってしまったり、外側封止
剤に凹凸が発生することもなかった。
【0083】以上のことから、本例によれば、外側封止
剤の塗布時の粘度を一定の範囲に限定することにより、
内側封止部を完全に封止することができるとともに、外
側封止部の表面の凸凹もないヒューズが得られた。
【0084】次に、本発明保護素子の他の実施例につい
て図7を参照しながら説明しよう。
【0085】本例では、保護素子をマザーボード上に直
接形成した場合の効果について検討したものである。
【0086】本例より前の実施例においては、保護素子
はデバイスとして作製されたものであり、実装に際して
はマザーボードへの実装工程が必要であった。
【0087】従って、ヒューズ部に用いる金属箔の融点
が低い場合などは、あらかじめ他の部品をリフローによ
りマザーボードに実装した後に、手ハンダ付けなどの手
法により実装する必要があり、工程が煩雑になるといっ
た問題があった。そこで、本例では、直接マザーボード
上に、発熱体を備えた保護素子を形成することを検討し
た。以下に実施例の詳細について説明する。
【0088】まず、図6Bに示した回路構成になるよう
に、フレキシブルプリント配線板(図7参照)を作製し
た。次に、ヒーター電極3a、3bの間の発熱体形成位
置にスクリーン印刷法を用いて、カ−ボンペースト(藤
倉化成製、FC−403R)を印刷し、12オームの並
列の発熱体(抵抗体)5を設けた。次に、この発熱体5
上にエポキシ系1液硬化型の樹脂を同様の方法で印刷
し、絶縁層を形成した(図示せず)。次に、他の部品実
装部のランドにソルダーペーストをのせ、部品装着後、
リフロー炉にてハンダ付けをした(図示せず)。
【0089】次に、この基板上のヒューズ電極2a、2
b間に低融点金属箔(日本製箔社製、Pb/Sn/Bi
=43/28.5/28.5)を熱プレスにより融着し
た。次に、固形フラックスを金属箔上に塗布し、さらに
この上をエポキシ樹脂で封止した(図示せず)。
【0090】このように、得られた基板のヒューズ電極
2a、2bをプラス極、ヒーター電極3aをマイナス極
とし、このプラス極とマイナス極との間に3Vの電圧を
かけた。そこから徐々に電圧を上げたところ4.5Vで
保護素子中の発熱体が発熱し、低融点金属箔が溶断し
た。
【0091】以上のことから、従来の保護素子では実装
工程が必要であったのに対して、本例では、マザーボー
ド上に直接保護素子を形成するので、実装の手間が省
け、製造工程を簡略化するとともに製造コストを下げる
ことができた。
【0092】なお、本発明は上述の実施例に限らず本発
明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得
ることはもちろんである。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ある条件下において、ヒューズ抵抗器の発熱体に電流が
流れるような回路構成にすることにより、任意の条件
で、ヒューズを切断することが可能であり、電圧検知、
光検知、温度検知、結露検知など様々なヒューズ抵抗器
としての応用ができる。また、本発明によれば、さら
に、充電器側、電池側のどちらから発熱体に電気が供給
されても、低融点金属を溶断後、発熱体への通電が止ま
るので安全性が向上し、電池の過充電防止用保護素子と
して用いることができる。
【0094】また、本発明によれば、低融点金属上の内
側封止剤に酸化被膜除去作用のある物質を用いて、発熱
体通電時の動作を確実に行うことができる。
【0095】また、本発明によれば、固形フラックス単
体を加熱溶融させ、安定した固形フラックスを低融点金
属箔上にのせて、安定した内側封止剤を作製できる。
【0096】また、本発明によれば、外側封止剤の塗布
時の粘度を一定の範囲に限定し、内側封止部を完全に封
止して、外側封止部の表面に凸凹がないヒューズを得る
ことができる。
【0097】また、本発明によれば、マザーボード上に
直接保護素子を形成するので、実装の手間が省け、製造
工程を簡略化するとともに製造コストを下げることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明保護素子のヒューズ抵抗器を示す構成図
である。
【図2】ヒューズ抵抗器に用いるエッチングによるパタ
ーンの平面図である。
【図3】本発明保護素子の一実施例を示す構成図であ
る。
【図4】本発明保護素子のヒューズ抵抗器を示す構成図
である。
【図5】ヒューズ抵抗器に用いるエッチングによるパタ
ーンの平面図である。
【図6】本発明保護素子の他の実施例を示す構成図であ
る。
【図7】フレキシブルプリント基板上に設けたヒューズ
抵抗器を示す平面図である。
【符号の説明】
4 絶縁層 5 発熱体 6 低融点金属 9 検知素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02H 7/18 9177−5G (72)発明者 古内 裕治 栃木県鹿沼市さつき町18番地 ソニーケミ カル株式会社鹿沼工場内 (72)発明者 岩崎 則和 栃木県鹿沼市さつき町18番地 ソニーケミ カル株式会社鹿沼工場内 (72)発明者 江口 安仁 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 村野 寛治 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低融点金属及び発熱体と、検知素子とか
    ら構成される保護素子であって、 上記低融点金属と上記発熱体とが絶縁層を介して接触さ
    れ、 発熱体が検知素子により通電されることを特徴とする保
    護素子。
  2. 【請求項2】 低融点金属が複数個からなることを特徴
    とする請求項1記載の保護素子。
  3. 【請求項3】 検知素子が電圧検知素子であることを特
    徴とする請求項1または請求項2記載の保護素子。
  4. 【請求項4】 発熱体が熱硬化性絶縁樹脂中に導電粒子
    を分散した組成物からなることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載の保護素子。
  5. 【請求項5】 絶縁層が絶縁性高分子中に高熱伝導性の
    無機物質を分散した組成物からなることを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の保護素子。
  6. 【請求項6】 絶縁材上に導電材を設けてなる基板上
    に、電極パターンを形成する工程と、 ヒーター電極間に、絶縁樹脂に導電材を混入してなる導
    電ペーストを用いて発熱体を設ける工程と、 上記発熱体上に、該発熱体全面を覆いかつヒューズ電極
    にかからないように、絶縁樹脂被覆層を形成する工程
    と、 上記ヒューズ電極間に渡って、上記絶縁樹脂被覆層上に
    低融点金属箔からなるヒューズを熱圧着して接続する工
    程と、 上記ヒューズ上に内側封止部を設ける工程と、 上記内側封止部上に外側封止部を設ける工程とからなる
    ことを特徴とする保護素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 内側封止部は、金属酸化被覆除去作用の
    ある樹脂かるなることを特徴とする請求項6記載の保護
    素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 内側封止部は、固形フラックス単体を加
    熱溶融させた後塗布して作製したことを特徴とする請求
    項6記載の保護素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 外側封止部は、塗布時の粘度が0.6〜
    4.0Pa・sである封止剤を、塗布して作製したこと
    を特徴とする請求項6記載の保護素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1または請求項2記載の保護素
    子を回路部品と共に設けたことを特徴とする回路基板。
JP6195565A 1993-08-31 1994-08-19 保護素子及び回路基板 Expired - Lifetime JP2790433B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6195565A JP2790433B2 (ja) 1993-08-31 1994-08-19 保護素子及び回路基板
US08562685 US5712610C1 (en) 1994-08-19 1995-11-27 Protective device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-216273 1993-08-31
JP21627393 1993-08-31
JP6195565A JP2790433B2 (ja) 1993-08-31 1994-08-19 保護素子及び回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07153367A true JPH07153367A (ja) 1995-06-16
JP2790433B2 JP2790433B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=26509205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6195565A Expired - Lifetime JP2790433B2 (ja) 1993-08-31 1994-08-19 保護素子及び回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790433B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011831A (ja) 1998-06-19 2000-01-14 Nec Kansai Ltd 抵抗付温度ヒューズ
JP2001312950A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 自己発熱素子を有する温度ヒューズとこの温度ヒューズを内蔵するパック電池
JP2001325929A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Uchihashi Estec Co Ltd 電池用プロテクタ−
US6331763B1 (en) 1998-04-15 2001-12-18 Tyco Electronics Corporation Devices and methods for protection of rechargeable elements
WO2002063739A1 (en) * 2001-02-06 2002-08-15 Sony Chemicals Corp. Protection circuit-equipped secondary battery
JP2003530053A (ja) * 2000-03-24 2003-10-07 リッテルフューズ,インコーポレイティド 遠距離通信回路の保護における使用のための統合された過電流および過電圧装置
KR100478316B1 (ko) * 2000-05-17 2005-03-23 소니 케미카루 가부시키가이샤 보호소자
US7106165B2 (en) 2003-07-01 2006-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuse, battery pack using the fuse, and method of manufacturing the fuse
US7679330B2 (en) 2004-10-04 2010-03-16 Sony Corporation Protection circuit
US7742269B2 (en) 2006-06-19 2010-06-22 Mitsubishi Electric Corporation Circuit breaker
US8472158B2 (en) 2009-09-04 2013-06-25 Cyntec Co., Ltd. Protective device
WO2013094565A1 (ja) 2011-12-19 2013-06-27 デクセリアルズ株式会社 保護素子、保護素子の製造方法、及び、保護素子が組み込まれたバッテリモジュール
WO2013183079A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-12 Empire Technology Development Llc Battery assembly, unit cell and cut-off device
US9025295B2 (en) 2009-09-04 2015-05-05 Cyntec Co., Ltd. Protective device and protective module
US9129769B2 (en) 2009-09-04 2015-09-08 Cyntec Co., Ltd. Protective device
JP2016026379A (ja) * 2009-11-24 2016-02-12 リッテルフューズ,インコーポレイティド 回路保護装置
WO2022209695A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 ヒューズ素子

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3640146B2 (ja) 1999-03-31 2005-04-20 ソニーケミカル株式会社 保護素子
JP2000306477A (ja) 1999-04-16 2000-11-02 Sony Chem Corp 保護素子
JP2001006518A (ja) 1999-04-23 2001-01-12 Sony Chem Corp 過電流保護装置
JP2001325868A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Sony Chem Corp 保護素子
JP2004214033A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Sony Chem Corp 保護素子
JP4110967B2 (ja) 2002-12-27 2008-07-02 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護素子
JP2004265618A (ja) 2003-02-05 2004-09-24 Sony Chem Corp 保護素子
JP5550471B2 (ja) * 2010-07-01 2014-07-16 京セラ株式会社 セラミックヒューズおよびセラミックヒューズパッケージ
US9887057B2 (en) 2012-11-20 2018-02-06 Littelfuse, Inc. Remote activated fuse and circuit
JP2014130696A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Murata Mfg Co Ltd ヒューズ及びその製造方法
JP6659239B2 (ja) 2015-05-28 2020-03-04 デクセリアルズ株式会社 保護素子、ヒューズ素子
JP6797565B2 (ja) 2015-12-18 2020-12-09 デクセリアルズ株式会社 ヒューズ素子
JP7396866B2 (ja) 2019-11-13 2023-12-12 デクセリアルズ株式会社 保護回路
JP2024013337A (ja) * 2022-07-20 2024-02-01 デクセリアルズ株式会社 保護素子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149454A (ja) * 1974-10-25 1976-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ondohyuuzu
JPS5911695A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 三菱電機株式会社 混成集積回路装置
JPS5987736A (ja) * 1982-11-12 1984-05-21 富士通株式会社 半導体記憶装置
JPS62193647U (ja) * 1986-05-30 1987-12-09
JPS63185002A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 内橋エステック株式会社 基板型抵抗・温度ヒユ−ズ合成体
JPH0568336A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Okaya Electric Ind Co Ltd 過電圧防止素子
JPH05174678A (ja) * 1991-12-17 1993-07-13 Koa Corp 熱溶断ヒユーズ及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149454A (ja) * 1974-10-25 1976-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ondohyuuzu
JPS5911695A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 三菱電機株式会社 混成集積回路装置
JPS5987736A (ja) * 1982-11-12 1984-05-21 富士通株式会社 半導体記憶装置
JPS62193647U (ja) * 1986-05-30 1987-12-09
JPS63185002A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 内橋エステック株式会社 基板型抵抗・温度ヒユ−ズ合成体
JPH0568336A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Okaya Electric Ind Co Ltd 過電圧防止素子
JPH05174678A (ja) * 1991-12-17 1993-07-13 Koa Corp 熱溶断ヒユーズ及びその製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331763B1 (en) 1998-04-15 2001-12-18 Tyco Electronics Corporation Devices and methods for protection of rechargeable elements
US6914416B2 (en) 1998-04-15 2005-07-05 Tyco Electronics Corporation Electrical device including a voltage regulator mounted on a variable resistor
JP2000011831A (ja) 1998-06-19 2000-01-14 Nec Kansai Ltd 抵抗付温度ヒューズ
JP2003530053A (ja) * 2000-03-24 2003-10-07 リッテルフューズ,インコーポレイティド 遠距離通信回路の保護における使用のための統合された過電流および過電圧装置
JP2001312950A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 自己発熱素子を有する温度ヒューズとこの温度ヒューズを内蔵するパック電池
JP4608052B2 (ja) * 2000-05-16 2011-01-05 内橋エステック株式会社 電池用プロテクタ−
JP2001325929A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Uchihashi Estec Co Ltd 電池用プロテクタ−
KR100478316B1 (ko) * 2000-05-17 2005-03-23 소니 케미카루 가부시키가이샤 보호소자
WO2002063739A1 (en) * 2001-02-06 2002-08-15 Sony Chemicals Corp. Protection circuit-equipped secondary battery
US6917505B2 (en) 2001-02-06 2005-07-12 Sony Chemicals Corp. Secondary batteries having a protective circuit
CN1316708C (zh) * 2001-02-06 2007-05-16 索尼化学株式会社 带保护电路的二次电池
KR100820535B1 (ko) * 2001-02-06 2008-04-07 소니 케미카루 앤드 인포메이션 디바이스 가부시키가이샤 보호 회로를 갖는 2차 전지
US7106165B2 (en) 2003-07-01 2006-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuse, battery pack using the fuse, and method of manufacturing the fuse
US7679330B2 (en) 2004-10-04 2010-03-16 Sony Corporation Protection circuit
US7742269B2 (en) 2006-06-19 2010-06-22 Mitsubishi Electric Corporation Circuit breaker
US9129769B2 (en) 2009-09-04 2015-09-08 Cyntec Co., Ltd. Protective device
US8675333B2 (en) 2009-09-04 2014-03-18 Cyntec Co., Ltd. Protective device
US9025295B2 (en) 2009-09-04 2015-05-05 Cyntec Co., Ltd. Protective device and protective module
US8472158B2 (en) 2009-09-04 2013-06-25 Cyntec Co., Ltd. Protective device
US9336978B2 (en) 2009-09-04 2016-05-10 Cyntec Co., Ltd. Protective device
JP2016026379A (ja) * 2009-11-24 2016-02-12 リッテルフューズ,インコーポレイティド 回路保護装置
WO2013094565A1 (ja) 2011-12-19 2013-06-27 デクセリアルズ株式会社 保護素子、保護素子の製造方法、及び、保護素子が組み込まれたバッテリモジュール
CN103988277A (zh) * 2011-12-19 2014-08-13 迪睿合电子材料有限公司 保护元件、保护元件的制造方法及装入有保护元件的电池模块
US9337671B2 (en) 2011-12-19 2016-05-10 Dexerials Corporation Protective element, protective element fabrication method, and battery module in which protective element is embedded
TWI575832B (zh) * 2011-12-19 2017-03-21 Dexerials Corp A protective element, a manufacturing method of a protective element, and a battery module in which a protective element is incorporated
WO2013183079A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-12 Empire Technology Development Llc Battery assembly, unit cell and cut-off device
US9413044B2 (en) 2012-06-04 2016-08-09 Empire Technology Development Llc Battery assembly, unit cell and cut-off device
WO2022209695A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 ヒューズ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2790433B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07153367A (ja) 保護素子、その製造方法、及び回路基板
US5712610A (en) Protective device
EP0715328B1 (en) Protective device
US5858454A (en) Overcurrent protection device
JP3257521B2 (ja) Ptc素子、保護装置および回路基板
KR100757623B1 (ko) 온도 퓨즈, 팩 전지 및 온도 퓨즈의 제조 방법
TWI398894B (zh) Protection element
TWI395246B (zh) Protection element
JP3470694B2 (ja) 保護素子
TWI389159B (zh) Protection element
KR20010006986A (ko) 보호소자
TWI586472B (zh) A flux for the protection element, a fuse element for the protection element, and a circuit protection element
TWI485739B (zh) Protection elements and non-retroactive protection devices
WO1998034261A1 (en) Electrical fuse
WO2021210536A1 (ja) 保護素子
JP4738953B2 (ja) 抵抗付きヒューズ
JP2001052903A (ja) 保護素子
JP2001309551A (ja) 電池用プロテクタ−
JP3782176B2 (ja) 保護素子の使用方法及び保護装置
KR101765681B1 (ko) 폭발방지 기능을 갖는 배터리 보호소자 패키지 및 배터리 보호소자의 폭발방지를 위한 패키징 방법
JP3122000B2 (ja) Ptc素子及びこれを用いた保護回路、回路基板
JP2001345035A (ja) 保護素子
JP2001043783A (ja) 保護素子
JP3866366B2 (ja) 回路保護素子の製造方法
JPH0922802A (ja) 抵抗器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 2790433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154