JPH0715187B2 - ビルデイングの建設工法 - Google Patents

ビルデイングの建設工法

Info

Publication number
JPH0715187B2
JPH0715187B2 JP61290383A JP29038386A JPH0715187B2 JP H0715187 B2 JPH0715187 B2 JP H0715187B2 JP 61290383 A JP61290383 A JP 61290383A JP 29038386 A JP29038386 A JP 29038386A JP H0715187 B2 JPH0715187 B2 JP H0715187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
pillar
pedestal
lifting device
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61290383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63147037A (ja
Inventor
徹能 竹林
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP61290383A priority Critical patent/JPH0715187B2/ja
Publication of JPS63147037A publication Critical patent/JPS63147037A/ja
Publication of JPH0715187B2 publication Critical patent/JPH0715187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はビルディングの建設工法の改良に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来、例えば高層ビルディングの建設には一階部分から
建設し、その外壁工事、内装等の建設工事を完成した
後、順次最上階部分へと下から上へ建設するといういわ
ゆる積上げ工法が採られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記の積上げ工法では、クライミングク
レーン等の大型重機を必要とし、しかもその大型重機を
建設するに従って最上階側に移設しなければならないの
で、その移設作業が煩雑となる問題があった。
また、ビルディングが仕上るに従い建築材料等を最上階
まで運搬しなければならない問題があった。
そして、作業員が毎日最上階まで昇り終業後は地表へ降
りるという時間の掛かる無駄な行動をしなければならな
かった。さらに作業が高所作業となるので危険が伴なう
という問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的
は、上記問題点を解消して経済性、作業性を向上すると
ともに安全性を確保できるビルディングの建設工法を提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、基礎上に、建設すべき建物の柱の位置に対応
しかつ略一階分の長さの柱を上下方向に摺動自在に収納
できる細長い孔を有し側面から柱を挿入すべくこの孔に
連通した細長い窓を有する架台を設置すると共にその架
台の上端に昇降装置を設け、架台上に最上階の梁を掛け
渡すと共に架台内に挿入した最上階の柱の上端を梁に連
結したのち、梁と柱とを昇降装置で略一階分持ち上げ、
その状態で柱の下部間に次階の梁を連結したのち、昇降
装置を下げてその次階の梁を架台上で受け、その架台上
の一階分の柱と梁の骨組みの内装工事が完了したのち、
地表上の高さで窓を介して空の状態になった孔内に次階
の柱を挿入すると共にその柱の上端を骨組み下部に連結
し、その最上階の骨組みを昇降装置で持ち上げ、順次下
部階を建築していくことを特徴としている。
[作用] 上記構成により、梁や柱などの骨組部材及び内外装材は
地表上の高さで搬送可能となり、しかも二階の高さに該
当する位置で常に一つの階層分が形成されるので、内外
装などの建設工事が効率よくしかも安全に行えると共に
経済性も向上する。
また、本発明に用いられる柱は略1階分の長さであれば
通常の柱を用いることができ、昇降装置も所定の高さ
(略1階分の高さ)より約数cmだけ高く持ち上げること
ができればよいので、地表上の高さで窓を介して柱を順
次挿入して次階の骨組み下部に連結すればよい。また柱
及び昇降装置の入手及び保管が容易であり、建設工事が
効率よくしかも安全に行える。
[実施例] 以下本発明を図面を参照して説明する。
第1図から第7図には本発明の一実施例が示されてい
る。
第1図において、架台1が建設すべき建物の柱の位置に
対応して垂直に基礎15上に設置されている。架台1は分
割可能な柱状に形成されていて、その上面中央に第3図
に示すように孔2が穿設される。この孔2は、柱24を上
下方向に摺動自在に収納するように形成されている。ま
た、孔2の上部には第1図,第4図に示すようにローラ
又はブッシュを備えて上下動する柱24の傾斜を防止する
支持部3が設けられている。
そして、架台1は、その側面4a,4aに柱24を挿入するた
めの細長い窓5a,5aを有し、上面には一対の受台6,6を有
している。
また架台1には、受台6と90度ずれた位置に油圧シリン
ダなどの昇降装置8,8が設けられている。さらに、架台
1は、その下部1bが地表10に打設された基礎コンクリー
ト11を支持する複数本のパイル12上に固定した基礎金物
13にそれぞれ設置されている。なお、14は基礎コンクリ
ート11に形成した凹部で架台1はこの凹部14にてパイル
12に直接支持されている。
次に本発明のビルディング建設工法を説明する。
第1図に示すように、各昇降装置8上には最上階の天井
に相当する梁20が設置される。この上部梁20は第2図に
示すように左右方向に延設される横梁部21と奥行方向に
延設される縦梁部22とが継手23で接続され、格子状に形
成されている。
この梁20を昇降装置8上に設けたのち、最上階に相当す
る柱24を架台1の窓5aから架台1内に挿入し、この上端
を孔2に嵌め込んだのち梁20に溶接,ボルト締めなどで
連結する。従って柱24は孔2内で吊下されてその下端部
は自由にとなっている。
この状態から昇降装置8にて梁20を、第4図に示すよう
に所定高さ(一階分の高さ)より約数cm高く持ち上げ
る。この持ち上げた状態で柱24の下部間に次階の天井部
となる梁27を連結する。この場合、始めに一対の受台6
上の方向の縦梁部25を連結したのち昇降装置8を降下さ
せ受台6上に縦梁部25を支持させたのち、第5図に示す
ように、昇降装置8上の横梁部26を連結して最上階の梁
と同形の格子状の梁27を形成する。この次階の梁27と最
上階の梁20及び柱24とで最上階に相当する骨組28が形成
される。
この骨組28には外壁工事、内装工事等が施工され、第6
図に示すように最上階分30が建設される。その後第6図
に示すようにその下方の次の階分の柱29が架台1に搬入
されて柱29の頂部は架台1上に支持された骨組28の梁27
又は最上階の柱24の下端部に連結されている。
このように次階の柱29が連結されたのち、その最上階分
30の梁27を昇降装置8によって上述のように略一階分の
高さ持ち上げ、その柱29を利用して上述のように梁27を
連結し、骨組を形成したのち内外装工事を行なう。この
ような工程を順次繰返して所定の高さに達すると、1階
に相当する階層10aが最後に形成される。このとき柱31
の下端を基礎金物13に固定したのち第7図に示すように
架台1及び昇降装置8を撤去し、凹部14に基礎コンクリ
ート32を流し込み柱31を基礎金物13を介してパイル12に
固定させる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は通常の2階に相当する高さ
で梁及び柱を組立てて一階分を形成してその内外装の工
事を行なって一階分を建設したのち、これを順次上昇さ
せて行くことを特徴としている。
従ってクライミングクレーンなどの大型重機は不要とな
るので、その設置場所を考慮しなくてもよいため、作業
面積が拡大すると共に、大型重機の設置手間が削減され
る。そして、建築材料の運搬も極めて簡易化され、作業
員の現場到達時間も短縮される。
また高所作業が回避されるので、安全性が著しく向上す
る。このため、本発明によって作業効率、経済性及び安
全性が著しく向上する。
さらに、柱は略1階分の長さであれば通常の柱を用いる
ことができ、昇降装置も所定の高さより約数cmだけ高く
持ち上げることができればよいので、柱及び昇降装置の
入手及び保管が容易であり、建設工事が効率よくしかも
安全に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図から第7図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は昇降装置上に梁を設けた場合の正面図、第2図は
梁の平面図、第3図は架台の平面図、第4図は梁、柱を
一階分持ち上げた場合の正面図、第5図は最上階分の骨
組の正面図、第6図は最上階の内外装建設が完了した状
態の正面図、第7図は完成したビルディングの正面図で
ある。 図中、1は架台、8は昇降装置、15は基礎、20は梁、2
4,29,31は柱、28は骨組である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基礎上に、建設すべき建物の柱の位置に対
    応しかつ略一階分の長さの柱を上下方向に摺動自在に収
    納できる細長い孔を有し側面から柱を挿入すべくこの孔
    に連通した細長い窓を有する架台を設置すると共にその
    架台の上端に昇降装置を設け、架台上に最上階の梁を掛
    け渡すと共に架台内に挿入した最上階の柱の上端を上記
    梁に連結したのち、上記梁と柱とを昇降装置で略一階分
    持ち上げ、その状態で柱の下部間に次階の梁を連結した
    のち、昇降装置を下げてその次階の梁を架台上で受け、
    その架台上の一階分の柱と梁の骨組みの内装工事が完了
    したのち、地表上の高さで上記窓を介して空の状態にな
    った孔内に次階の柱を挿入すると共にその柱の上端を骨
    組み下部に連結し、その最上階の骨組みを昇降装置で持
    ち上げ、順次下部階を建築していくことを特徴とするビ
    ルディングの建設工法。
JP61290383A 1986-12-08 1986-12-08 ビルデイングの建設工法 Expired - Lifetime JPH0715187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290383A JPH0715187B2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08 ビルデイングの建設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290383A JPH0715187B2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08 ビルデイングの建設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63147037A JPS63147037A (ja) 1988-06-20
JPH0715187B2 true JPH0715187B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=17755305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61290383A Expired - Lifetime JPH0715187B2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08 ビルデイングの建設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715187B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63147037A (ja) 1988-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021514437A (ja) シャフトのスリップフォーム装置及び方法
WO2020185587A1 (en) Vertical slip form construction system with multi-function platform, and method of constructing a building therewith
JPH0715187B2 (ja) ビルデイングの建設工法
JP2000297476A (ja) ドーム構造物の構築方法
JP2536249B2 (ja) リフトダウン地下躯体構築工法
JPH09177070A (ja) 深礎用鉄筋篭の建込み方法およびその装置
JPH05263531A (ja) 建築物の自動構築化方法と迫り上げ装置
JPS6152305B2 (ja)
JP2002038475A (ja) 深礎杭構築工法
JP2681219B2 (ja) 深礎工法における作業足場
JPH0730564B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP3416759B2 (ja) 地下構造物の躯体構築装置
JP3234442B2 (ja) 建築物のビルドアンドスクラップ式構築方法
JP2761527B2 (ja) 構造物の構築方法
JP2761528B2 (ja) 構造物の構築方法
JP2946372B2 (ja) 構造物の建築方法
JP2508931B2 (ja) リフトスラブ工法
JP2590671B2 (ja) 天井クレーン架構を用いた鉄骨架構の構築方法
JP3243539B2 (ja) 杭などを立て込む装置
JPH0967824A (ja) 二重スラブ構築法
JPH0874278A (ja) 地下大空間構築工法
JPH02503582A (ja) スラブを持上げることによって建物を構築する方法および装置
JP2717142B2 (ja) 吊構造物の構築方法
JPH06200626A (ja) 建物のジャッキアップ工法
JPH07248394A (ja) 小物資材搬入装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term