JPH071500Y2 - 窓枠のアンカー金物 - Google Patents

窓枠のアンカー金物

Info

Publication number
JPH071500Y2
JPH071500Y2 JP1989116746U JP11674689U JPH071500Y2 JP H071500 Y2 JPH071500 Y2 JP H071500Y2 JP 1989116746 U JP1989116746 U JP 1989116746U JP 11674689 U JP11674689 U JP 11674689U JP H071500 Y2 JPH071500 Y2 JP H071500Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
window frame
piece
frame
anchor metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989116746U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374787U (ja
Inventor
弘行 中山
幹雄 岩本
貞利 井上
基治 八木
雅之 川井
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP1989116746U priority Critical patent/JPH071500Y2/ja
Publication of JPH0374787U publication Critical patent/JPH0374787U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH071500Y2 publication Critical patent/JPH071500Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、窓枠のアンカー金物に係り、特に、窓枠の係
止片間距離が異なる窓枠に対して共通的に使用できるア
ンカー金物に関する。
〔従来の技術〕
窓枠をその周囲の躯体に対して、固定する場合、従来、
第3図および第4図のように窓枠2の背面に、アンカー
金物1を持込み、これを本体1Bと直交する線回りにある
角度回転し、アンカー金物1の両端に外方に開口して形
成された係合受片1A、1Aを前記窓枠2の幅方向内方に突
出した係止片2A、2Aに相対的に係合し、次いで予めコン
クリート躯体3に埋設された鉄筋4にアンカー金物1の
アンカー足片1Cを溶接により固定し、その後窓枠2およ
びアンカー金物1とコンクリート躯体3との間をモルタ
ル5により充填するとともに、窓枠2の周囲を所定形状
に仕上げる施工が行われている。
この場合におけるアンカー金物1としては、第8図のよ
うに、本体1Bの両端に、係合受片1A、1Aを一対のみ形成
されたものが用いられていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかるに、第3図および第4図のように、左右縦枠23、
24および上枠21の係止片2A、2A間が同一の幅寸法W1を有
するのに対して、下枠22の係止片2A、2A間がそれより狭
い幅寸法W2を有する場合、それぞれ幅寸法が異なる2種
のアンカー金物が必要になる。
しかし、2種のアンカー金物を予め用意しておくこと
は。在庫管理上煩雑であるとともに、現場でアンカー金
物を紛失や破損した場合、予備品がないときには、施工
を中断しなければならない。
この問題に対して、実開昭55−172585号では、アンカー
鉄筋と接合する吊持片の上下に小懸止片と大懸止片を設
けたアンカー装置を提案している。このアンカーによれ
ば、2種類の懸止寸法を採ることができるので、1種類
のアンカーで兼用することができる。
しかし、このアンカーの場合、一方の懸止片を窓枠に取
りつけると、不要である他方の懸止片が側方に大きく突
出することとなり、突出する懸止片が邪魔となって取付
個所が制限される。特に、幅狭の窓枠に対して小懸止片
を係止した場合において、大懸止片がその窓枠幅よりは
み出すことがある。しかも、大きい原板からの折曲加工
となり、かつ加工が複雑となり、コスト高となるもので
ある。
そこで、本考案の課題は、窓枠の(係止片)間の幅が異
なる場合であっても共用でき、したがってアンカーの紛
失や破損があっても迅速な施工ができ、また在庫管理が
容易となるとともに、無用な部分がなくかつ安価なアン
カー金物を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、窓枠の係止片に係合して窓枠を支持するア
ンカー金物において; 実質的に平板状のアンカー金物本体の周囲部に、外方に
開口し、前記係止片が係合する係合受部の対を複数対形
成し、かつ一対の係合受部の溝方向線間長さを、他対の
係合受部の溝方向線間長さと異ならせ、さらに前記アン
カー金物本体に躯体に埋設される鉄筋と接合されるアン
カー足片を起立状態で形成したことで解決できる。
〔作用〕
本考案では、上記溝方向線間長さの互いに異なる係合受
部が複数対形成されているので、窓枠の係止片間長さが
異なる窓枠に対して、一つのアンカー金物を共用でき
る。
また、本考案に係るアンカー金物は、平板状のアンカー
金物の本体の周囲部に係合受部の対を形成したので、前
記公報記載のように、一方の懸止片を窓枠に係止した場
合、元来無用の他方の懸止片の突出がなく、したがっ
て、アンカー金物とアンカー鉄筋との接合作業に支承が
なくなる。しかも、小さい原平板から一回のプレス加工
でアンカー金物を得ることができ、低廉のものとなる。
〔実施例〕 以下本考案を図面に示す実施例によりさらに詳説する。
第1図および第2図は、本考案のアンカー金物10の例を
示すもので、平面的に不等辺六角形をなしており、鋼板
などからなる。
本体11中央部には、コ字状に打ち抜き、これを90℃起立
させて形成したアンカー足片12が形成され、本体11の周
囲部の2組の六角形対向片にそれぞれ係合受部13A、13A
と、係合受部13B、13Bとが形成されている。これら係合
受部13A、13Bは、辺と直交して平行の打ち抜き線を形成
し、それらの打ち抜き線間部分をほぼ90℃起立させ、起
立部分の根元において外方に90℃折曲して形成される。
これら係合受部13A、13Bの形成は、アンカー足片12の形
成過程と同一過程で形成される。
本考案では、係合受部13A、13Aの長さW1と、係合受部13
B、13B間長さW2とが異なった寸法とされている。
かかるアンカー金物10においては、たとえば第3図およ
び第4図に示す窓枠において、その上枠21、左枠23およ
び右枠24用として、その係止片2A、2Aに係合受部13A、1
3Aが、下枠22用としてその係止片2A、2Aに係合受部13
B、13Bがそれぞれ相対的に係合された後、従来例と同様
に、躯体3に固定された鉄筋4に溶接固定され、モルタ
ル仕上げを行い、窓枠2の固定が行われる。
このように、窓枠2の係止片2A、2A間寸法が異なる場合
において、同一のアンカー金物10を共用して、窓枠2の
固定を図ることができる。
次に、第5図は、本考案に係る他のアンカー金物10′を
示すもので、本例では平面的に不等辺六角形をなす点は
上記アンカー金物10と同様であるが、係合受部14A、14
A、14B、14Bの配置が異なる。すなわち、係合受部の対
が六角形の対向辺にはなく、対向辺からずれた状態で配
置され、溝方向線LA、LA、LB、LB間の距離WA、WBを異な
らせたものである。
かかるアンカー金物10′は、特に、第6図のように下枠
部31に使用し、かつ第7図のように縦または上枠部32
(以下上枠部32という)に使用する場合、係止片311と3
11との間隔が例えば33mmで、係止片321と321との間隔が
58mmというような大きな差がある場合に共用することが
できる。このような場合、前記アンカー金物10でも係止
受部13A、13B間の長さに大きな差を設ければ使用可能の
ようにも一見考えられるが、係合受部の配置や、係止片
間距離によっては、係止片との係合が不可能または困難
となる場合がある。かかる場合、上記アンカー金物10′
を使用すれば、係止片との係合が容易に行える。
本考案において、必要ならば、さらに相互に溝方向線間
長さが異なる3対以上の係合受部を形成することができ
る。また、本考案において、係止片および係合受部の形
状は必ずしも上記形状に限定されない。
〔考案の効果〕
以上の通り、本考案によれば、窓枠の(係止片)間の幅
が異なる場合であっても共用でき、したがってアンカー
の紛失や破損があっても迅速な施工ができ、また在庫管
理が容易となるとともに、無用な突出部の存在がなく、
しかもアンカー金物が低廉なものとなるなどの利点がも
たらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案例のアンカー金物の斜視図、第2図はそ
の平面図、第3図は窓枠の収まり例の縦断面図、第4図
は水平断面図、第5図は本考案のアンカー金物の他の例
を示す斜視図、第6図はそのアンカー金物の下枠部への
係止状態を示す縦断面図、第7図はその縦・上枠部への
係止状態を示す縦断面図、第8図は従来のアンカー金物
の斜視図である。 1…アンカー金物(従来例)、2…窓枠、3…躯体、4
…鉄筋、5…モルタル、10、10′…アンカー金物、11…
本体、12…アンカー足片、13A、13B、14A、14B…係合受
部、21…縦枠、22…左枠、23…右枠、24…下枠、31…下
枠部、32…縦・上枠部、LA、LB…溝方向線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 八木 基治 東京都江東区木場2丁目7番23号 新日軽 株式会社内 (72)考案者 川井 雅之 東京都江東区木場2丁目7番23号 新日軽 株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】窓枠の係止片に係合して窓枠を支持するア
    ンカー金物において; 実質的に平板状のアンカー金物本体の周囲部に、外方に
    開口し、前記係止片が係合する係合受部の対を複数対形
    成し、かつ一対の係合受部の溝方向線間長さを、他対の
    係合受部の溝方向線間長さと異ならせ、さらに前記アン
    カー金物本体に躯体に埋設される鉄筋と接合されるアン
    カー足片を起立状態で形成したことを特徴とする窓枠の
    アンカー金物。
JP1989116746U 1989-07-05 1989-10-04 窓枠のアンカー金物 Expired - Fee Related JPH071500Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989116746U JPH071500Y2 (ja) 1989-07-05 1989-10-04 窓枠のアンカー金物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7918889 1989-07-05
JP1-79188 1989-07-05
JP1989116746U JPH071500Y2 (ja) 1989-07-05 1989-10-04 窓枠のアンカー金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0374787U JPH0374787U (ja) 1991-07-26
JPH071500Y2 true JPH071500Y2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=31890191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989116746U Expired - Fee Related JPH071500Y2 (ja) 1989-07-05 1989-10-04 窓枠のアンカー金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071500Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55172585U (ja) * 1979-05-30 1980-12-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374787U (ja) 1991-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0622746Y2 (ja) 壁板で覆われた壁面角部の覆板
JPH071500Y2 (ja) 窓枠のアンカー金物
JP2021055525A (ja) 取付具及び壁構造
JPH068169Y2 (ja) 壁パネル連結装置
JPH0762733A (ja) PCaコンクリート製柱梁の接合仕口構造
JPH0634500Y2 (ja) 梁鉄筋支持具
JPH0612132Y2 (ja) コンクリ−ト型枠締付具
JP3497248B2 (ja) 仮設用大引受金具
JPS6013954Y2 (ja) コ−ナ部壁構造
JPH0631011Y2 (ja) C型鋼から成る構造躯体両面への鋼製下地材の止め金具
JPS624106Y2 (ja)
JP2665650B2 (ja) ジョイナ連結具付きタイトフレーム
JPS6133781Y2 (ja)
JP3134060B2 (ja) コンクリート型枠の間隔保持具
JPH0446435Y2 (ja)
JP2582870Y2 (ja) 大梁と小梁の連結部の構造
JPH0712433Y2 (ja) アンカーボルト
JP3831244B2 (ja) 横架材の接合装置
JP2003227175A (ja) 横架材の接合装置
JPH03129647U (ja)
US4105185A (en) Connection plate for panels of a concrete form
JP3323902B2 (ja) 柱・梁の接合部構造
JPS6241075Y2 (ja)
JPH0612131Y2 (ja) コンクリ−ト型枠締付具
JP2670487B2 (ja) 床 板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees