JPH0631011Y2 - C型鋼から成る構造躯体両面への鋼製下地材の止め金具 - Google Patents

C型鋼から成る構造躯体両面への鋼製下地材の止め金具

Info

Publication number
JPH0631011Y2
JPH0631011Y2 JP13745788U JP13745788U JPH0631011Y2 JP H0631011 Y2 JPH0631011 Y2 JP H0631011Y2 JP 13745788 U JP13745788 U JP 13745788U JP 13745788 U JP13745788 U JP 13745788U JP H0631011 Y2 JPH0631011 Y2 JP H0631011Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
sides
fastener
shaped steel
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13745788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258531U (ja
Inventor
進 奥地
誠 奥地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuji Kensan Co Ltd
Original Assignee
Okuji Kensan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuji Kensan Co Ltd filed Critical Okuji Kensan Co Ltd
Priority to JP13745788U priority Critical patent/JPH0631011Y2/ja
Publication of JPH0258531U publication Critical patent/JPH0258531U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0631011Y2 publication Critical patent/JPH0631011Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、C型鋼から成る構造躯体の両面に鋼製の壁用
下地材を固定するための止め金具に関するものである。
(従来技術とその問題点) 第6図に示すような屋根トラスなどの構造躯体1をC型
鋼によって構成した場合、これに鋼製の壁用下地材2を
固定するにあたっては、従来、C型鋼1と壁用下地材2
との接合部3を溶接して行うようにしている。
ところが、壁用下地材2とC型鋼1は互いに斜めに交叉
して固定される箇所もあるために、上記した溶接固定に
は多くの手間と時間を要する。殊に構造躯体の両面に壁
施工を行う場合には、これが著しい。
(考案の目的) 本考案は上記した従来技術の問題点に鑑み、構造躯体を
構成するC型鋼に鋼製の壁用下地材を所定の角度に容易
に容易に固定することのできる新規な止め金具を提供す
ることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記した目的を達成するために、矩形状の鋼製
板材の両側部を同一方向に折曲して断面コ字状の止め金
具本体を形成し、この止め金具本体の両側部の外面に、
基板と両側板とを備える断面コ字状を成すと共に上記両
側板に鋼製下地材両側の凹溝に係止される内向きの爪片
が切起し形成された下地材抱持部材を、その上記基板が
止め金具本体の両側部外面と対向し、平面方向の回動自
在になるようにして固定し、また、上記止め金具本体の
一側部の内面に、屋根トラスなどの構造躯体を構成する
C型鋼のリップ部の先端に弾性的に係止される外溝を備
えた1対の係止片を側板の高さ方向に所定の間隔をおい
て突設した点に特徴を有する。
(作用) 止め金具本体の一側内面に突設した1対の係止片の各外
溝をC型鋼のリップ部に弾性係止させることで、この止
め金具はC型鋼のリップ部、一側及び背面を取り囲むよ
うにしてC型鋼に固定される。
そして、止め金具本体の両側部に枢着した抱持部材を所
定の角度位置に回動位置決めした後、抱持部材の両側板
間に角型鋼製下地材を嵌込むことにより、上記両側板の
爪片が鋼製下地材両側の凹溝に係止されて鋼製下地材を
C型鋼に対して所定の交叉角度をもって固定する。
(実施例) 以下、本考案を図示した実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本考案の一実施例に係る止め金具を示してお
り、図中符号10は止め金具本体で、この止め金具本体
は、横長の矩形状の鋼製板材の両側部11,11′を同
一方向に折曲することにより、断面略コ字状に形成され
ている。中央の連結部12は、この止め金具10が取付
けられる屋根トラスを構成するC型鋼1の巾よりもかな
り広めの巾を有する。
13,13は、止め金具本体10の両側部11,11′
の外面に両側部11,11′の平面方向に回動自在に枢
着されたスタッド抱持部材で、止め金具本体10と同様
に薄板鋼材を折曲することにより断面略コ字状に形成さ
れ、止め金具本体10の側部11に当接される基板14
とその両側に立下った両側板15,15とを備える。両
側板15,15は、壁形成用の角型鋼製スタッド2を抱
持するに必要な間隔をもって対峙し、その長さ方向所定
位置には、前後端から、状の切込みを入れ、この切込み
より下部を外側に若干広げるようにして折曲することに
より内向きの爪片16が形成されている。この爪片16
は、鋼製スタッド両側に設けられた長手方向に連続する
凹溝4に係止される。
17,17′は、前記止め金具本体10の一側部11の
(図中左側)内面に、この一側部11の長さ方向に所定
間隔、即ち止め金具10が取付けられる前記C型鋼1の
リップ部5の間隔よりも若干広めの間隔をおいて対向さ
せた上下1対の係止片である。
下側の係止片17は止め金具本体10の一側部11の下
部を内方に折曲することにより形成され、この係止片1
7の前方部には上記リップ部5を弾性的に係止する外溝
18が折曲形成され、また外溝18に連設された先端部
は内方に再度折返されている。一方、図中上側の係止片
17′は、上記下側の係止片17と同様な形状を成して
いて、止め金具本体10とは別体の薄板鋼材によって形
成され、その基端部を止め金具本体10の上記一側部1
1の内面に固着してある。そして、両係止片17,1
7′の外溝底部間の間隔は上記リップ部5間の間隔より
も若干狭く設定されている。
この止め金具の使用状態を第2図乃至第4図に基づいて
説明する。
先ず、屋根トラスを構成するC型鋼1が垂直に立設され
ている場合(第3図参照)、止め金具を、止め金具本体
10の係止片17、17′の先端がC型鋼1のリップ部
5に、また止め金具本体10の他側部11′がC型鋼1
の背面部6にそれぞれ対向するようにして位置させる。
そして、上記両係止片17,17′のうち、例えば上側
の係止片17′の外溝18′にC型鋼1の図中上側リッ
プ5の先端を係止させ(第2図イ参照)、下側係止片1
7の前方部を内方に押しつつこれをリップ部5,5間に
強制的に差し込むと、下側係止片17の外溝18が拡開
方向への弾性力をもってリップ部5先端に係止されて、
止め金具はC型鋼1に固定される。
この状態で、スタッド抱持部材13,13は、止め金具
本体10の両側において両側板11,11′がC型鋼1
の長さ方向に間隔をおいて対峙している。従って、鋼製
スタッド2を水平に架設する場合には、回動自在なスタ
ッド抱持部材13の両側板15をC型鋼1に対して直交
させ、両側板15,15間に鋼製の角柱状スタッド2を
嵌め込むと、両側板15の爪片16が鋼製スタッド2の
凹溝4に嵌まり込んで鋼製スタッド2を固定する。
傾斜したC型鋼1に鋼製スタッド2を固定する場合に
は、止め金具を上記したと同様の手順でC型鋼1の所定
位置に固定し、次いで、両側の抱持部材13,13を水
平な鋼製スタッド1を保持するに必要な角度だけ回動し
た後、両側板15,15間に鋼製スタッド2を嵌込めば
良い(第4図参照)。
このようにして固定された鋼製スタッドを下地材とする
壁面の施工は、従来と同様にして行われる。
尚、止め金具本体の一側部内面に対向突設される1対の
係止片は、第5図に示すように上下の係止片27,2
7′共に止め金具本体20とは別体の薄板鋼材によって
形成し、その基端部を上記一側部21の内面に固着する
ようにしても良い。
また、第5図に見られるように構造躯体が背中合せにし
た2つのC型鋼1,1′によって構成されているような
場合には、止め金具本体20の連結部22を長くとり、
一方のC型鋼1のリップ部5に前記係止片27,27′
を係止させ、他方のC型鋼1′のリップ部5′に止め金
具本体20の他側部21′内面をほぼ当接するようにし
て固定される。止め金具本体20の両側部21,21′
外面には鋼製下地材2を抱持する上記した抱持部材2
3,23が枢着されている。
(効果) 以上述べたように本考案によれば、断面コ字状を成す止
め金具本体の両側部外面に角型鋼製下地材を保持する抱
持部材を枢着し、止め金具本体の一側内面に構造躯体を
構成するC型鋼のリップ部に弾性係止される1対の係止
片を対向突設してあるので、係止片をC型鋼のリップ部
に係止させ、抱持部材に鋼製下地材を抱持させるだけ
で、C型鋼に対してその両側面に壁形成用の鋼製下地材
を所望の交叉角度で容易に固定させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る止め金具の全体斜視
図、第2図(イ)及び(ロ)はC型鋼への取付け過程を
示す端面図、第3図及び第4図はその使用状態を示す斜
視図、第5図は、本考案の他の実施例に係る止め金具の
使用状態を示す端面図、第6図は屋根トラスのC型鋼と
鋼製下地材との交叉部を示す説明図である。 1,1′……C型鋼、2……鋼製スタッド 3……交叉部、4……凹溝、 5,5′……リップ部、 10,20……止め金具本体、 11,11,21,21″……側部、 13,23……抱持部材、15……側板、 16……爪片、 17,17′,27,27′……係止片、 18,18′……外溝

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】矩形状の鋼製板材の両側部を同一方向に折
    曲して断面コ字状の止め金具本体を形成し、 この止め金具本体の両側部の外面に、基板と両側板とを
    備える断面コ字状を成すと共に上記両側板に角型の鋼製
    下地材両側の凹溝に係止される内向きの爪片が切起し形
    成された下地材抱持部材を、その上記基板が止め金具本
    体の両側部外面と対向し、平面方向に回動自在になるよ
    うにして固定し、 また、上記止め金具本体の一側部の内面に、屋根トラス
    などの構造躯体を構成するC型鋼のリップ部の先端に弾
    性的に係止される外溝を備えた1対の係止片を側板の高
    さ方向に所定の間隔をおいて突設したことを特徴とす
    る、C型鋼から成る構造躯体両面への鋼製下地材の止め
    金具。
  2. 【請求項2】前記1対の係止片のうち、一方の係止片
    は、前記止め金具本体の一側部下端を内方に折曲して形
    成したものであることを特徴とする、実用新案登録請求
    の範囲第1項記載のC型鋼から成る構造躯体両面への鋼
    製下地材の止め金具。
JP13745788U 1988-10-20 1988-10-20 C型鋼から成る構造躯体両面への鋼製下地材の止め金具 Expired - Lifetime JPH0631011Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13745788U JPH0631011Y2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 C型鋼から成る構造躯体両面への鋼製下地材の止め金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13745788U JPH0631011Y2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 C型鋼から成る構造躯体両面への鋼製下地材の止め金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0258531U JPH0258531U (ja) 1990-04-26
JPH0631011Y2 true JPH0631011Y2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=31398895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13745788U Expired - Lifetime JPH0631011Y2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 C型鋼から成る構造躯体両面への鋼製下地材の止め金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631011Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2583631Y2 (ja) * 1991-12-04 1998-10-27 三晃金属工業株式会社 受金具の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258531U (ja) 1990-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0631011Y2 (ja) C型鋼から成る構造躯体両面への鋼製下地材の止め金具
JPH0362906U (ja)
JP3670651B2 (ja) 木造建築物の接合構造
JPS6137719Y2 (ja)
JPS6146087Y2 (ja)
JPS6133124Y2 (ja)
JPS6012042Y2 (ja) 小屋裏床組み構造
JPS585789Y2 (ja) 間柱のラス止め具
JPH027966Y2 (ja)
JPH0615062Y2 (ja) チヤンネル材の接続構造
JPS6128806Y2 (ja)
JPH0752828Y2 (ja) 屋根金物
JP3190101B2 (ja) トップライト用フレ−ムの連結構造
JP3044896U (ja) C形鋼材の連結構造
JPH0240683Y2 (ja)
JPH071500Y2 (ja) 窓枠のアンカー金物
JPH0650562Y2 (ja) 簡易建築物の外枠材接合金具
JP3031391U (ja) 建築用接合金具とそれを使用した建築物の接合構造
JP2518003Y2 (ja)
JPS624106Y2 (ja)
JPH0635614U (ja) 締付固定金具
JPS6020746Y2 (ja) 屋根パネル結合構造
JPS628289Y2 (ja)
JPS627762Y2 (ja)
JPS5930245Y2 (ja) 緊締具