JPH07149777A - 光学活性リン化合物 - Google Patents

光学活性リン化合物

Info

Publication number
JPH07149777A
JPH07149777A JP6240181A JP24018194A JPH07149777A JP H07149777 A JPH07149777 A JP H07149777A JP 6240181 A JP6240181 A JP 6240181A JP 24018194 A JP24018194 A JP 24018194A JP H07149777 A JPH07149777 A JP H07149777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
tert
same
diphosphine
diphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6240181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3723241B2 (ja
Inventor
Emil Albin Broger
エミール・アルビン・ブローガー
Marco Cereghetti
マルコ・セレゲッティ
Alain Rageot
アラン・ラジョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH07149777A publication Critical patent/JPH07149777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723241B2 publication Critical patent/JP3723241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/31Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5027Polyphosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6568Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65683Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being part of a phosphine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式(I):〔式中、R及びR1 は、各々独立
に、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ基、低級アルキ
ル又は低級アルコキシを表し、そしてR2 〜R5は、各
々独立に、3〜7個の炭素原子を有するアルキル、又は
シクロアルキル、若しくはアリールを表すか、或はR2
とR3 、若しくはR4 とR5 が、リンと一緒に、式
(A):で示される基を形成するが、但し、R2 がR3
と同じならば、R4 はR5 と同じではなく、又はR4
5 と同じならば、R2 はR3 と同じではない。〕で示
される化合物、その製造方法。 【化16】 【効果】 上記リン化合物と、第VIII族の遷移金属、特
にルテニウム、ロジウム、又はイリジウムとの、ジホス
フィン−金属錯体は、不斉水素添加の触媒として、プロ
キラル、アリル系でのエナンチオ選択的水素置換に有用
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式(I):
【0002】
【化9】
【0003】〔式中、R及びR1 は、各々独立に、ヒド
ロキシ、保護されたヒドロキシ基、低級アルキル又は低
級アルコキシを表し、R2 〜R5 は、各々独立に、3〜
7個の炭素原子を有するアルキル、又はシクロアルキル
若しくはアリールを表すか、或はR2 とR3 、又はR4
とR5 が、リンと一緒に、下記式:
【0004】
【化10】
【0005】で示される基を形成するが、但し、R2
3 と同じならば、R4 はR5 と同じではなく、又はR
4 がR5 と同じならば、R2 はR3 と同じではない。〕
で示される、ビフェニル骨格の所定の軸キラリティーの
ほかに、片方又は両方のリン原子にキラリティー中心を
も有している新規な光学活性リン化合物に関する。
【0006】本発明は、また、式(I)のリン化合物の
製造、例えば不斉水素添加、プロキラル、アリル系など
でのエナンチオ選択的水素置換のようなエナンチオ選択
的反応でのそれらの用途、並びに式(I)の化合物と第
VIII族の金属との錯体にも関する。
【0007】ヒドロキシ基の保護基として、通常のエー
テル形成基、例えばベンジル、アリル、ベンジルオキシ
メチル、低級アルコキシメチル、及び2−メトキシエト
キシメチルが、特に本出願の範囲内で考慮される。
【0008】本出願の範囲内で、用語「低級アルキル」
は、1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキ
ル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、及びtert−ブチルを
意味する。用語「低級アルコキシ」は、アルキル残基が
上に定義されたとおりである場合の基を意味している。
【0009】用語「3〜7個の炭素原子を有するアルキ
ル」は、この場合、直鎖又は分岐鎖の基、例えばプロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert
−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル等を意味する
が、特にイソプロピル、イソブチル、又はtert−ブ
チルを意味する。本発明の範囲内で、「シクロアルキ
ル」は、3−ないし7−員環、例えばシクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及び
シクロヘプチル、特にシクロペンチル又はシクロヘキシ
ルを意味する。用語「アリール」は、特にフェニル残基
を意味するが、これは非置換のものだけでなく、オルト
−、メタ−、又はパラ−位置で置換されたもの、又は複
数置換されたものでもありうる。考慮される置換基は、
例えばフェニル、低級アルキル若しくはアルコキシ基、
好ましくはメチル若しくはメトキシ基、又はジ低級アル
キルアミノ、好ましくはジメチルアミノ若しくはジエチ
ルアミノ、及び塩素、又はトリメチルシリルのようなト
リアルキルシリルである。更に、この用語は、ナフチル
も意味しうる。好ましいアリール残基は、特にフェニ
ル、p−トリル、m−トリル、m,m’−ジメチルフェ
ニル、m,m’−ジイソプロピルフェニル、p−ジメチ
ルアミノフェニル、p−メトキシフェニル、m−メトキ
シフェニル、p−メトキシ−m,m’−ジメチルフェニ
ル、及びp−クロロフェニルである。
【0010】大多数の配位子のステレオジェン中心は、
炭化水素骨格上のみ、又は例えばDIPAMP(エチレ
ン−ビス〔(S)−(2−メトキシフェニル) −フェニ
ルホスフィン〕の場合のようにリン原子上にのみに限ら
れているが、両部位に立体中心を含んでいる配位子は、
二、三の例は知られている。また、これらは、主とし
て、第VIII族の遷移金属、特にルテニウム、ロジウム、
又はイリジウムとの錯体形成に使用される。このような
ジホスフィン- 金属錯体は、例えば不斉水素添加の触媒
として、及びプロキラル、アリル系でのエナンチオ選択
的水素置換に使用される。
【0011】本発明は、今や、所定の軸キラリティーを
有し、更に1個又は2個の不斉リン原子によって区別さ
れる光学活性リン配位子を入手可能にする。1配位子で
のこれらの対称要素、キラリティー軸、及びキラリティ
ー中心の組合せは、新規である。これらは、上に定義さ
れた式(I)の化合物である。
【0012】式(I)のリン化合物は、ラセミ体だけで
なく、光学活性体でも存在しうる。好ましい式(I)化
合物は、R及びR1 が同じ意味を有し、かつ低級アルキ
ル、特にメチル、又は低級アルコキシ、特にメトキシを
表す場合の化合物である。このような化合物は、例えば
式(I−A)又は(I−B):
【0013】
【化11】
【0014】〔式中、R、R1 、R2 、R3 、R4 及び
5 は、上記と同義である〕で示される。
【0015】式(I−A)及び(I−B)の特に好まし
い化合物は、R及びR1 が、低級アルキル又は低級アル
コキシを表し、R2 及びR4 が、各々独立に、シクロア
ルキル又はアリールを表し、そしてR3 及びR5 が、各
々独立に、イソプロピル、イソブチル、又はtert−
ブチルを表すそれらである。
【0016】特に好ましい化合物は、それらの光学活性
形態での、式(I−A)及び(I−B)の化合物、例え
ば、(R,S)−、(R,R)−、及び(S,S)−P
−tert−ブチル−P−フェニル−P’,P’−ジフ
ェニル−(6,6’−ジメチルビフェニル−2,2’−
ジイル) ジホスフィン;(R,S)−、(R,R)−、
及び(S,S)−P−シクロヘキシル−P−フェニル−
P’,P’−ジフェニル−(6,6’−ジメチルビフェ
ニル−2,2’−ジイル) ジホスフィン;(R,S)
−、(R,R)−、及び(S,S)−P−tert−ブ
チル−P−フェニル−P’,P−ジ−p−トリル−
(6,6’−ジメチルビフェニル−2,2’−ジイル)
ジホスフィン;(R,S,S)−、(S,S,S)−、
及び(R,R,S)−P,P’−ジ−tert−ブチル
−P,P’−ジフェニル−(6,6’−ジメチルビフェ
ニル−2,2−ジイル) ジホスフィン;(R,S,S)
−、(S,S,S)−、及び(R,R,S)−P,P’
−ジシクロヘキシル−P,P’−ジフェニル−(6,
6’−ジメチルビフェニル−2,2−ジイル) ジホスフ
ィン;及び(R,S,S)−、(S,S,S)−、及び
(R,R,S)−P,P’−ジ−β−ナフチル−P,
P’−ジフェニル−(6,6’−ジメチルビフェニル−
2,2−ジイル) ジホスフィンである。
【0017】式(I)化合物を製造するための本発明の
方法は、式(II):
【0018】
【化12】
【0019】〔式中、R及びR1 は、上記と同義であ
る〕で示されるキラルな6,6’−ジ置換−2,2’−
ジヨードビフェニルを、始めにtert−ブチルリチウ
ムと、続いて、式(A)及び(B):
【0020】
【化13】
【0021】〔式中、R2 〜R5 は、上記と同義であ
る〕で示される、それぞれの場合に対応的に置換された
ラセミ体のクロロホスフィン誘導体と反応させるか、又
は始めにtert−ブチルリチウムと、続いて式(A)
のクロロホスフィン誘導体2当量と反応させるか、又は
式(III ):
【0022】
【化14】
【0023】〔式中、R、R1 、及びR2 は、上記と同
義である〕で示される2−モノヨードビフェニル誘導体
を、始めにtert−ブチルリチウムと、続いて式
(B)で示される対応的に置換されたラセミ体のクロロ
ホスフィン誘導体と反応させることを含む。
【0024】
【化15】
【0025】この反応手順の利点は、ビフェニルの選ば
れた立体配置が反応中に変化しないことである。このた
めに、最大で3個又は2個のみのジアステレオマーが可
能であるにすぎない(I−A又はI−B;反応経路
1)。各場合とも不斉ビフェニル鋳型及びリン上の2個
の有機残基との間の立体相互作用の結果として、ジアス
テレオマーの一方が、好適には直接に、又は熱的平衡後
に形成する。
【0026】従って、本発明の方法により、式(II)の
化合物から出発して、式(I)及び(I−B)の化合物
は、2工程で、そして式(I−A)化合物は、1工程で
製造することができる。
【0027】式(I−A)化合物の製造のために、式
(II)のジヨードジフェニル誘導体を始めに適当な溶媒
中の2当量のtert−ブチルリチウムで対応する金属
化化合物に変換し、続いて式(A)で示される2分子の
ラセミ体のクロロホスフィン誘導体と反応させる。得ら
れる三つのジアステレオマーの生成混合物は、クロマト
グラフィによって個々のキラル成分に分離する。
【0028】式(I−B)の化合物は、出発化合物とし
て使用される式(II)のジヨードビフェニル誘導体を、
上記のように始めにtert−ブチルリチウム1当量、
続いてジ置換クロロホスフィン(C1P(R22 )1
当量で、式(III )の化合物に変換し、次にこれをte
rt−ブチルリチウムと、続いて式(B)のラセミ体の
クロロホスフィン1当量と反応させて製造される。式
(I−B)の二つのジアステレオマーをクロマトグラフ
ィによって分離することができる。
【0029】式(I)化合物の製造のために、出発材料
として使用される式(II)のジヨード化物を、始めにモ
ノ金属化し、次いで式(A)のラセミ体のクロロホスフ
ィン1当量と反応させ、続いて金属化してから、式
(B)のラセミ体のクロロホスフィン1当量と反応させ
る。
【0030】化合物(II)又は(III )の金属化誘導体
とクロロホスフィンとの反応は、例えばアルゴンや窒素
のような不活性ガス下に、THF、エーテル又はこれら
の一方又は両方とトルエンとの混合物のような不活性溶
媒中で、約−78℃ないし最大−50℃、好ましくは約
−70℃ないし−55℃の温度で都合よく行なわれる。
【0031】式(II)及び(III )の化合物は、既知化
合物であり、WO93/15090に記述されたようなそれ自体公
知の方法で製造することができる。
【0032】本発明による式(I)のリン化合物は、第
VIII族の遷移金属、特にルテニウム、ロジウム、又はイ
リジウムと錯体を形成し、これらを不斉水素添加及びプ
ロキラル、アリル系でのエナンチオ選択的水素置換にお
ける触媒として使用することができる。ルテニウム及び
ロジウム錯体は、上記の水素添加に好ましく、一方ロジ
ウム錯体は異性化反応に好ましい。これらの触媒、すな
わち第VIII族金属と式(I)のリン化合物との錯体は、
新規なものであり、同じく本発明の目的である。
【0033】当該の錯体は、EP 538336 に記載されたよ
うに、それ自体公知の方法で製造することができる。
【0034】
【実施例】以下の実施例は、本発明を例示するものであ
るが、いかなる形でも限定的であることを意図していな
い。実施例中、選ばれた略字は、以下の意味をもってい
る。GC:ガス・クロマトグラフィ、GC−A%:GC
−面積パーセント、HPLC:高圧力液体クロマトグラ
フィ、e.e.:エナンチオマー過剰率、RT:室温。
温度はすべて摂氏で記載されている。
【0035】実施例1 (R,S)−、(R,R)−、及び(S,S)−P−t
ert−ブチル−P−フェニル−P’,P’−ジフェニ
ル−(6,6’−ジメチルビフェニル−2,2’−ジイ
ル) −ジホスフィンの製造 (S)−ジフェニル−( 2' −ヨード−6,6’−ジメ
チルビフェニル−2−イル) ホスフィン14.4g
(0.029モル)を、無水トルエン200mlとエーテ
ル50mlの混合物に、アルゴンガスを導入しながら溶解
した。−70℃に冷却後、ブチルリチウム溶液(ヘキサ
ン中の1.6M ;0.048モル)30mlを加え、反応
混合物を−69℃で45分かきまぜた。続いて、トルエ
ン50ml中に溶解した(rac)−tert−ブチルフ
ェニルクロロホスフィン16.0g (0.080モル)
を−65℃で15分以内に滴加し、灰ベージュ色の懸濁
液を−65℃で1時間、次に室温(RT)で一夜かきま
ぜた。
【0036】混合物を水85mlと3N NaOH30mlで
処理し、15分かきまぜ、トルエン300mlで抽出し、
処理した。有機相を水150mlで2回洗い、乾燥(Na
2 S04 )し、濾過し、溶媒を蒸発させた。シリカゲル
400g でのクロマトグラフィ(ヘキサン−トルエン
1:4〜1:1、次にトルエン)後、粗生成物の二つの
画分〔(R,S)−P−tert−ブチル−P−フェニ
ル−P’,P’−ジフェニル−(6,6’−ジメチルビ
フェニル−2,2’−ジイル)ジホスフィン:7.3g
(理論の47%)、及び(S,S)−P−tert−ブ
チル−P−フェニル−P’,P’ジフェニル−(6,
6’−ジメチルビフェニル−2,2’−ジイル)ジホス
フィン:3.9g (理論の25%)] をAcOEt/M
eOHから再結晶して、以下のものを得た:
【0037】(R,S)−P−tert−ブチル−P−
フェニル−P’,P’−ジフェニル−(6,6’−ジメ
チルビフェニル−2,2’−ジイル)ジホスフィン3.
5g(理論の23%)、白色結晶、融点:140.9
℃;(Chiracel OD相でのHPLC分析によ
り、100%e.e.;GC含有率:99.5%);
〔α〕D 20 +154.3°(c=1;CHCl3)、及び
【0038】(S,S)−P−tert−ブチル−P−
フェニル−P’,P’−ジフェニル−(6,6’−ジメ
チルビフェニル−2,2’−ジイル)ジホスフィン2.
3g(理論の15%)、白色結晶、融点142.6℃
(Chiracel OD相でのHPLC分析により1
00%e.e.;GC含有率:97%);〔α〕D 20
121.1°(c=1;CHCl3
【0039】以下の化合物は、(R)−ジフェニル−
(2' −ヨード−6,6’−ジメチルビフェニル−2−
イル)ホスフィンを使用して、類似の方法で製造した。
【0040】(R,R)−P−tert−ブチル−P−
フェニル−P’,P’−ジフェニル−(6,6’−ジメ
チルビフェニル−2,2’−ジイル)ジホスフィン;融
点:147−149℃;(S,R)−P−tert−ブ
チル−P−フェニル−P’,P’−ジフェニル−(6,
6’−ジメチルビフェニル−2,2’−ジイル)ジホス
フィン。
【0041】実施例2 次の化合物は、(R)−ジフェニル−(2' −ヨード−
6,6’−ジメチルビフェニル−2−イル)ホスフィン
を使用して、(rac)−tert−ブチルフェニルク
ロロホスフィンに代えて、(rac)−シクロヘキシル
フェニルクロロホスフィンから、実施例1と類似の方法
で製造した。
【0042】(R,R)−P−シクロヘキシル−P−フ
ェニル−P’,P’−ジフェニル−(6,6’−ジメチ
ルビフェニル−2,2’−ジイル)ジホスフィン;融
点:187.3−188.1℃。
【0043】実施例3 以下の化合物は、(S)−ジ−p−トリル−(2' −ヨ
ード−6,6’−ジメチルビフェニル−2−イル)ホス
フィンを使用して、実施例1と類似の方法で製造した。
【0044】(R,S)−P−tert−ブチル−P−
フェニル−P’,P’−ジ−p−トリル−(6,6’−
ジメチルビフェニル−2,2’−ジイル)ジホスフィ
ン;融点:161.5−162℃;〔α〕D 20 +16
8.6°(c=0.8;CHCl3)、及び(S,S)−
P−tert−ブチル−P−フェニル−P’,P’−ジ
−p−トリル−(6,6’−ジメチルビフェニル−2,
2’−ジイル)ジホスフィン。
【0045】実施例4 実施例1及び2で出発材料として使用した(S)−ジフ
ェニル−(2' −ヨード−6,6’−ジメチル−1,
1’−ビフェニル−2−イル)ホスフィンは、以下のと
おりに製造した。
【0046】無水トルエン200mlとエーテル50ml中
に溶解した(S)−2,2’−ジヨード−6,6’−ジ
メチル−1,1’−ビフェニル12.6g (0.029
モル)の−76℃に冷却した溶液に、アルゴンを供給し
ながら、tert−ブチルリチウム溶液18ml(ペンタ
ン中15%溶液;0.028モル)を加え、混合物を−
70℃で1時間かきまぜた。続いて、無水トルエン50
ml中のクロロジフェニルホスフィン13g (0.062
モル)の溶液を滴下ロートから15分以内に滴加し、混
合物を約−70℃で1時間かきまぜ、冷却浴を除いた
後、室温(RT)で1時間かきまぜた。
【0047】反応混合物の灰ベージュ色の懸濁液を水7
0mlで処理し、3N NaOH30mlでアルカリ性にし、
酢酸エチル500mlで抽出し、処理した。有機相を水1
50mlで中性にし、乾燥(Na2 SO4 )し、溶媒を蒸
発させ、得られた残留物(26g 、黄色の油状物)をシ
リカゲル300g 上でクロマトグラフィ処理した。
【0048】二つの主要画分中に、始めにヘキサン−ト
ルエン6:4混合物2.1リットルにより未反応出発材
料3.7g (GC含有率:75%)が、続いてヘキサン
−トルエン1:1混合物3.5リットルによりエナンチ
オマー的に純粋な(S)−ジフェニル−(2' ヨード−
6,6’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−2−イ
ル)ホスフィン9.2g (理論の75%)(HPLC:
99.8%ee)が白色結晶として溶離し、これを次段
階に直接使用した。AcOEt/MeOHから結晶化し
て、純粋な(S)ジフェニル−(2' −ヨード−6,
6’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−2−イル)ホ
スフィンを得た。融点:167.5−168.4℃;
〔α〕D 20 +43.5°(c=1;CHCl3
【0049】以下の出発材料を、同様な方法で製造し
た。
【0050】(rac)−ジフェニル−(2' −ヨード
−6,6’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−2−イ
ル)ホスフィン;(R)−ジフェニル−(2' −ヨード
−6,6’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−2−イ
ル)ホスフィン;(S)−ジ−p−トリル−(2' −ヨ
ード−6,6’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−2
−イル)ホスフィン;(S)−ジシクロヘキシル−
(2' −ヨード−6,6’−ジメチル−1,1’−ビフ
ェニル−2−イル)ホスフィン;(S)−ジベンゾホス
ホル−(2' −ヨード−6,6’−ジメチル−1,1’
−ビフェニル−2−イル)ホスフィン;(S)−ジフェ
ニル−(2' −ヨード−6,6’−ジメトキシ−1,
1’−ビフェニル−2−イル)ホスフィン;融点:12
5.7℃;(rac)−ジフェニル−(2' −ヨード−
6,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−2−イ
ル)ホスフィン;融点:194.0−194.4℃。
【0051】実施例5 2個のキラルなP* 原子を有する一般式(I−A)の配
位子は、(S)−2,2’−ジヨード−6,6’−ジメ
チル−1,1’−ビフェニルと、各場合とも2倍量のブ
チルリチウム及び対応クロロホスフィンを使用して、実
施例1と同様な方法で製造した。
【0052】(R,R,S)−P,P’−ジ−tert
−ブチル−P,P’−ジフェニル−(6,6’−ジメチ
ルビフェニル−2,2−ジイル)ジホスフィン;融点:
138.8℃(99.1%d.e.;GC:97%);
〔α〕D 20 +183.5°(c=0.4;CHCl3 ) (R,S,S)−P,P’−ジ−tert−ブチル−
P,P’−ジフェニル−(6,6’−ジメチルビフェニ
ル−2,2−ジイル)ジホスフィン;融点:120.1
℃(99%d.e.;GC:98.1%);〔α〕D 20
+34.6°(c=0.8;CHCl3 ) (S,S,S)−P,P’−ジ−tert−ブチル−
P,P’−ジフェニル−(6,6’−ジメチルビフェニ
ル−2,2−ジイル)ジホスフィン;融点:143.3
℃;(99%d.e.;GC:99.5%);〔α〕D
20 −246.0°(c=1;CHCl3 ) (R,R,S)−P,P’−ジシクロヘキシル−P,
P’−ジフェニル−(6,6’−ジメチルビフェニル−
2,2−ジイル)ジホスフィン;融点:190℃;(9
8%d.e.;GC:98%);〔α〕D 20 +160.
7°;(c=0.8;CHCl3 ) (S,S,S)−P,P’−ジシクロヘキシル−P,
P’−ジフェニル−(6,6’−ジメチルビフェニル−
2,2−ジイル)ジホスフィン;融点:159−190
℃(98%d.e.;GC:95%);〔α〕D 20 −5
6°(c=0.5;CHCl3 ) (R,R,S)−P,P’−ジ−β−ナフチル−P,
P’−ジフェニル−(6,6’−ジメチルビフェニル−
2,2−ジイル)ジホスフィン;融点:169−170
℃;(85%d.e.;GC:98%)。
【0053】実施例6 グローブボックス(O2 含有量<1pm)内の100mlメ
スフラスコ中で、テトラ−μ−トリフルオロアセテート
−ビス−(1,5−シクロオクタジエン)ジルテニウム
(II)6.4mg(0.0073mmol)と(R,S)−P
−シクロヘキシル−P−フェニル−P’,P’−ジフェ
ニル−(6,6’−ジメチルビフェニル−2,2’−ジ
イル)ジホスフィン8.1mg(0.0146mmol)をメ
タノール100mlに溶解し、室温(RT)でかきまぜ
た。赤橙色の透明な触媒溶液が16時間で生成した。
【0054】実施例7 グローブボックス(O2 含有量<1pm)内で、500ml
のオートクレーブにゲラニオール27.0g (175.
0mmol)、メタノール36ml、及び実施例6のとおりに
製造した触媒溶液100mlを仕込んだ。水素添加を20
℃、H2 60bar の定圧で、よくかきまぜながら行なっ
た。変換は、22時間後、100%であった。淡黄色の
水素添加溶液をオートクレーブから洗い出し、溶媒をロ
ータリーエバポレーターで60℃/17mbarで蒸発させ
た。残留物を65℃/0.01mbarで蒸留した。(R)
−シトロネロール26.7g (99.0%)を無色油状
物として、エナンチオマー純度74.3%e.e.で得
た。e.e.値の測定は、トロロックスメチルエーテル
(商標)で製造したジアステレオマーエステルのGC分
析によって実施した。
【0055】実施例8 グローブボックス(O2 含有量<1pm)内の50mlメス
フラスコ中で、ビス(η−2−アセタト)(η−4−
1,5−シクロオクタジエン)ルテニウム(II)10.
3mg(0.0315mmol)と(R,S)−P−シクロヘ
キシル−P−フェニル−P’,P’−ジフェニル−
(6,6’−ジメチルビフェニル−2,2’−ジイル)
ジホスフィン17.6mg(0.0315mmol)をジエチ
ルエーテル6mlとテトラヒドロフラン2mlの混合物に溶
解し、40℃で16時間かきまぜ、続いてメタノール約
42mlを加えて全量とした。赤橙色の透明な触媒溶液が
生成した。
【0056】実施例9 グローブボックス(O2 含有量<1pm)内の500mlオ
ートクレーブに、(Z)−2−アセチル−1−(p−メ
トキシベンジリデン)−1,2,3,4,5,6,7,
8−オクタヒドロイソキノリン15.0g (50.44
mmol)、メタノール160ml、及び実施例8により製造
した触媒溶液10mlを仕込んだ。水素添加を100℃、
2 35bar の定圧で、激しくかきまぜながら行なっ
た。変換は、22時間後、74.0%であった。水素添
加溶液(粗生成物約2g を含有)のアリコートから、溶
媒を40℃/17mbarで蒸発させた。残留物(1.95
g )は、74GC−A%の(S)−2−アセチル−1−
(p−メトキシベンジル)−1,2,3,4,5,6,
7,8−オクタヒドロイソキノリン:e.e.91.2
%及び26%の未反応析出物との混合物からなってい
た。
【0057】e.e.値の測定のために、エチレングリ
コールと40%KOH水溶液との混合物中の残留物の均
質試料を、170℃で18時間加水分解した。生成した
アミンをピリジン/4−ジメチルアミノ−ピリジン中
で、(−)−カンファノイルクロライドによりジアステ
レオマーのアミド混合物に変換し、これをPVMS−5
4毛管カラムでのガスクロマトグラフィによって分析し
た。
【0058】実施例10 グローブボックス(O2 含有量<1pm)内の500mlオ
ートクレーブに、メチル 3−オキソテトラデカノエー
ト23.1g (90.0mmol)、メタノール60ml、及
びジクロロメタン5ml中のRu2(COD) 2 Cl(μCl)
3(CH3 CN)〔文献:E. Singletonら、S.-Afr. Tydsk
r. Chem.,40,183(1987)〕5.4g (0.009mmo
l)と(R,S)−P−シクロヘキシル−P−フェニル
−P’,P’−ジフェニル−(6,6’−ジメチルビフ
ェニル−2,2’−ジイル)ジホスフィン10.0mg
(0.018mmol)の溶液を仕込んだ。水素添加を80
℃、35bar で行なった。変換は、22時間後、100
%であった。
【0059】水素添加溶液を50℃/17mbarで濃縮
し、結晶残留物をジエチルエーテル250ml中に溶解し
た。触媒を分離するために、エーテル溶液をシリカゲル
50g上で濾過した。濾過したエーテル相を濃縮し、乾
燥後、メチル (S)−3−ヒドロキシテトラデカノエ
ート22.9g を白色結晶として得た。e.e.88.
5%。e.e.測定には、均質試料を(S)−6−メト
キシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カ
ルボン酸でエステル化し、ジアステレオマーをOV−2
40−OH毛管カラム上のガスクロマトグラフィによっ
て分析した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルコ・セレゲッティ スイス国、ツェーハー−4058 バーゼル、 ヴェットシュタインアレー 65 (72)発明者 アラン・ラジョ フランス国、エフ−68300 サンルウィ、 リュ・ドゥ・ラ・チュイルリ 18

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 〔式中、R及びR1 は、各々独立に、ヒドロキシ、保護
    されたヒドロキシ基、低級アルキル又は低級アルコキシ
    を表し、そしてR2 〜R5 は、各々独立に、3〜7個の
    炭素原子を有するアルキル、又はシクロアルキル、若し
    くはアリールを表すか、或はR2 とR3 、又はR4 とR
    5 が、リンと一緒に、下記式: 【化2】 で示される基を形成するが、但し、R2 がR3 と同じな
    らば、R4 はR5 と同じではなく、又はR4 がR5 と同
    じならば、R2 はR3 と同じではない。〕で示される化
    合物。
  2. 【請求項2】 一般式(I−A)又は(I−B): 【化3】 〔式中、R、R1 、R2 、R3 、R4 及びR5 は、請求
    項1と同義である〕で示される請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R及びR1 が、同じ意味を有し、かつ、
    低級アルキル、特にメチル、又は低級アルコキシ、特に
    メトキシを表す請求項1又は2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R2 及びR4 が、各々独立に、シクロア
    ルキル又はアリールを表し、そしてR3 及びR5 が、各
    々独立に、イソプロピル、イソブチル又はtert−ブ
    チルを表わす、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】 (R,S)−、(R,R)−、及び
    (S,S)−P−tert−ブチル−P−フェニル−
    P’,P’−ジフェニル−(6,6’−ジメチルビフェ
    ニル−2,2’−ジイル) ジホスフィン。
  6. 【請求項6】 (R,S)−、(R,R)−、及び
    (S,S)−P−シクロヘキシル−P−フェニル−
    P’,P’−ジフェニル−(6,6’−ジメチルビフェ
    ニル−2,2’−ジイル) ジホスフィン。
  7. 【請求項7】 (R,S)−、(R,R)−、及び
    (S,S)−P−tert−ブチル−P−フェニル−
    P’,P’−ジ−p −トリル−(6,6’−ジメチルビ
    フェニル−2,2’−ジイル) ジホスフィン。
  8. 【請求項8】 (R,S,S)−、(S,S,S)−、
    及び(R,R,S)−P,P’−ジ−tert−ブチル
    −P,P’−ジフェニル−(6,6’−ジメチルビフェ
    ニル−2,2−ジイル) ジホスフィン。
  9. 【請求項9】 (R,S,S)−、(S,S,S)−、
    及び(R,R,S)−P,P’−ジ−シクロヘキシル−
    P,P’−ジフェニル−(6,6’−ジメチルビフェニ
    ル−2,2−ジイル) ジホスフィン。
  10. 【請求項10】 (R,S,S)−、(S,S,S)
    −、及び(R,R,S)−P,P’−ジ−β−ナフチル
    −P,P’−ジフェニル−(6,6’−ジメチルビフェ
    ニル−2,2−ジイル) ジホスフィン。
  11. 【請求項11】 一般式(I): 【化4】 〔式中、R及びR1 は、各々独立に、ヒドロキシ、保護
    されたヒドロキシ基、低級アルキル又は低級アルコキシ
    を表し、R2 〜R5 は、各々独立に、3〜7個の炭素原
    子を有するアルキル、又はシクロアルキル若しくはアリ
    ールを表すか、或はR2 とR3 、又はR4 とR5 は、、
    リンと一緒に、下記式: 【化5】 で示される基を形成するが、但し、R2 がR3 と同じな
    らば、R4 はR5 と同じではなく、又はR4 がR5 と同
    じならば、R2 はR3 と同じではない。〕で示される化
    合物を製造する方法であって、 a)式(II): 【化6】 〔式中、R及びR1 は、上記と同義である〕で示される
    キラルな化合物を、始めにtert−ブチルリチウム、
    続いて式(A)及び式(B): 【化7】 〔式中,R2 〜R5 は、上記と同義である〕で示され
    る、それぞれの場合に対応的に置換されたラセミ体のク
    ロロホスフィン誘導体と反応させるか、又はb)式(I
    I)で示される化合物を、始めにtert−ブチルリチ
    ウムと、続いて式(A)で示される2分子のクロロホス
    フィン誘導体と反応させるか、又は c)式(III ): 【化8】 〔式中、R、R1 、及びR2 は、上記と同義である〕で
    示されるキラルな2−モノヨードビフェニル誘導体を、
    始めにtert−ブチルリチウムと、続いて式(B)で
    示される、対応的に置換されたラセミ体のクロロホスフ
    ィン誘導体と反応させることを特徴とする方法。
JP24018194A 1993-10-08 1994-10-04 光学活性リン化合物 Expired - Lifetime JP3723241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH303893 1993-10-08
CH3038/93-2 1993-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07149777A true JPH07149777A (ja) 1995-06-13
JP3723241B2 JP3723241B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=4247229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24018194A Expired - Lifetime JP3723241B2 (ja) 1993-10-08 1994-10-04 光学活性リン化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5516944A (ja)
EP (1) EP0647648B1 (ja)
JP (1) JP3723241B2 (ja)
AT (1) ATE177427T1 (ja)
DE (1) DE59407903D1 (ja)
DK (1) DK0647648T3 (ja)
ES (1) ES2130321T3 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987202B2 (en) 2002-11-12 2006-01-17 Takasago International Corporation Phosphine compounds, transition metal complexes with the compounds contained as ligands therein, and asymmetric synthesis catalysts containing the complexes
JP2006509046A (ja) * 2002-12-09 2006-03-16 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー 金属に対する配位子、および該配位子に基づく金属触媒プロセス
JP2008503507A (ja) * 2004-06-25 2008-02-07 ロンザ ア−ゲ− 非対称的に置換されたビアリールジホスフィンの調製方法
JP2008503506A (ja) * 2004-06-25 2008-02-07 ロンザ ア−ゲ− 非対称的に置換されたビアリールジホスフィンの調製方法
JP2008503508A (ja) * 2004-06-25 2008-02-07 ロンザ ア−ゲ− 非対称的に置換されたビアリールジホスフィンの調製方法
JP2009001804A (ja) * 2001-12-07 2009-01-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 新規ポリマーおよびそれを用いた高分子発光素子
JP2010208993A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nippon Chem Ind Co Ltd 2,2’−ビス(ジアルキルホスフィノ)ビフェニル化合物及びその製造方法並びに該化合物を配位子とする金属錯体
JP2012051846A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Wako Pure Chem Ind Ltd 新規酸素架橋型超原子価ヨウ素化合物及びこれを含有する酸化剤
JP2013534212A (ja) * 2010-07-16 2013-09-02 アッヴィ・インコーポレイテッド 触媒反応用ホスフィンリガンド
WO2016093175A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 国立大学法人名古屋大学 トリ(ヘテロ)アリールアセトニトリル化合物の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19620023C2 (de) * 1996-05-17 2001-03-08 Celanese Chem Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von Phosphinat- oder Phosphonatgruppen enthaltenden tertiären Phosphanen und neue Phosphinatgruppen enthaltende tertiäre Phosphane
US5874629A (en) * 1996-06-12 1999-02-23 Merck & Co., Inc. Chiral bisphosphines
FR2750423B1 (fr) * 1996-06-28 1998-08-14 Rhone Poulenc Chimie Procede d'hydrogenation asymetrique d'un compose cetonique
JP3493266B2 (ja) * 1996-08-27 2004-02-03 高砂香料工業株式会社 新規な光学活性ジホスフィン化合物、該化合物を製造す る方法、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該 錯体を用いた光学活性体の製造方法
JP3441605B2 (ja) * 1996-10-30 2003-09-02 高砂香料工業株式会社 新規光学活性ジホスフィン及び該化合物より得られる遷移金属錯体及び該錯体の存在下にて光学活性体を得る方法
WO1998030569A1 (en) * 1997-01-13 1998-07-16 The Penn State Research Foundation Asymmetric synthesis and catalysis with chiral heterocyclic compounds
US5874628A (en) * 1997-03-26 1999-02-23 Monsanto Company Method for preparation of tertiary phosphines via nickel-catalyzed cross coupling
US6207868B1 (en) * 1997-06-13 2001-03-27 The Penn State Research Foundation Asymmetric synthesis catalyzed by transition metal complexes with chiral ligands
US5886182A (en) * 1997-12-10 1999-03-23 The Hong Kong Polytechnic University Chiral pyridylphosphines and their application in asymmetric catalytic hydrogenation of 2-arylpropenoic acids
US7223879B2 (en) 1998-07-10 2007-05-29 Massachusetts Institute Of Technology Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
US6307087B1 (en) 1998-07-10 2001-10-23 Massachusetts Institute Of Technology Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
US6395916B1 (en) 1998-07-10 2002-05-28 Massachusetts Institute Of Technology Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
JP5035813B2 (ja) * 1998-07-10 2012-09-26 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 金属用のリガンドおよびそれらに基づいて改善された金属触媒法
DE19838742A1 (de) * 1998-08-26 2000-03-02 Celanese Chem Europe Gmbh Valeraldehyd und Verfahren zu seiner Herstellung
CA2290009A1 (en) * 1998-11-19 2000-05-19 Rhony Niklaus Aufdenblatten Chiral diphenyldiphosphines and d-8 metal complexes thereof
FR2812638B1 (fr) * 2000-08-03 2003-04-25 Ppg Sipsy Utilisation de diphosphines chirales comme ligands optiquement actifs pour la preparation de complexes diphosphino-metalliques, les complexes ainsi obtenus et les procedes de catalyse asymetrique les mettant en oeuvre
SG135196A1 (en) 2004-02-19 2007-09-28 Lonza Ag Process for the preparation of enantiomerically pure 1-substituted-3- aminoalcohols
US8975443B2 (en) 2010-07-16 2015-03-10 Abbvie Inc. Phosphine ligands for catalytic reactions
AU2014280934B2 (en) * 2010-07-16 2017-03-16 Abbvie Ireland Unlimited Company Phosphine ligands for catalytic reactions
US8895737B2 (en) 2010-07-16 2014-11-25 Shashank Shekhar Process for preparing antiviral compounds
US9255074B2 (en) 2010-07-16 2016-02-09 Abbvie Inc. Process for preparing antiviral compounds
CN108659041B (zh) 2017-12-13 2020-04-10 浙江大学 基于四甲基螺二氢茚骨架的膦配体化合物及其中间体和制备方法与用途
CN108659045B (zh) 2018-01-03 2020-04-10 浙江大学 基于四甲基螺二氢茚骨架的膦-噁唑啉配体化合物及其制备方法和用途
CN108690074A (zh) * 2018-05-15 2018-10-23 东华大学 一种兼有磷中心手性和联萘轴手性的双膦手性化合物及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK350383A (da) * 1982-08-27 1984-02-28 Hoffmann La Roche Phosphorforbindelser
US4694109A (en) * 1986-06-13 1987-09-15 Eastman Kodak Company Chelate ligands for low pressure hydroformylation catalyst and process employing same
JPH0733392B2 (ja) * 1989-06-16 1995-04-12 高砂香料工業株式会社 2,2’―ビス〔ジー(m―トリル)ホスフィノ〕―1,1’―ビナフチル
JPH0692427B2 (ja) * 1989-07-11 1994-11-16 高砂香料工業株式会社 2,2’―ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)―6,6’―ジメチル―1,1’―ビフェニルを配位子とする錯体,およびその錯体を用いた有機カルボン酸とそのエステルの製造方法
JPH0474192A (ja) * 1990-07-12 1992-03-09 Takasago Internatl Corp 2,2′―ビス(ジシクロペンチルホスフィノ)―1,1′―ビナフチル及びこれれを配位子とする遷移金属錯体
US5274125A (en) * 1991-03-15 1993-12-28 Hoffmann-La Roche Inc. Chirale phosphines
WO1992016535A1 (de) * 1991-03-15 1992-10-01 F.Hoffmann-La Roche Ag Diphosphonsaure derivate als zwischenprodukte in der herstellung von diphosphinliganden
ATE165361T1 (de) * 1992-01-31 1998-05-15 Hoffmann La Roche Diphosphinliganden

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001804A (ja) * 2001-12-07 2009-01-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 新規ポリマーおよびそれを用いた高分子発光素子
US6987202B2 (en) 2002-11-12 2006-01-17 Takasago International Corporation Phosphine compounds, transition metal complexes with the compounds contained as ligands therein, and asymmetric synthesis catalysts containing the complexes
US7078568B2 (en) 2002-11-12 2006-07-18 Takasago International Corporation Phosphine compounds, transition metal complexes with the compounds contained as ligands therein, and asymmetric synthesis catalysts containing the complexes
JP2006509046A (ja) * 2002-12-09 2006-03-16 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー 金属に対する配位子、および該配位子に基づく金属触媒プロセス
JP2008503507A (ja) * 2004-06-25 2008-02-07 ロンザ ア−ゲ− 非対称的に置換されたビアリールジホスフィンの調製方法
JP2008503506A (ja) * 2004-06-25 2008-02-07 ロンザ ア−ゲ− 非対称的に置換されたビアリールジホスフィンの調製方法
JP2008503508A (ja) * 2004-06-25 2008-02-07 ロンザ ア−ゲ− 非対称的に置換されたビアリールジホスフィンの調製方法
JP2010208993A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nippon Chem Ind Co Ltd 2,2’−ビス(ジアルキルホスフィノ)ビフェニル化合物及びその製造方法並びに該化合物を配位子とする金属錯体
JP2013534212A (ja) * 2010-07-16 2013-09-02 アッヴィ・インコーポレイテッド 触媒反応用ホスフィンリガンド
JP2012051846A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Wako Pure Chem Ind Ltd 新規酸素架橋型超原子価ヨウ素化合物及びこれを含有する酸化剤
WO2016093175A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 国立大学法人名古屋大学 トリ(ヘテロ)アリールアセトニトリル化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0647648A1 (de) 1995-04-12
DK0647648T3 (da) 1999-09-27
JP3723241B2 (ja) 2005-12-07
ATE177427T1 (de) 1999-03-15
US5516944A (en) 1996-05-14
DE59407903D1 (de) 1999-04-15
EP0647648B1 (de) 1999-03-10
ES2130321T3 (es) 1999-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723241B2 (ja) 光学活性リン化合物
US5488172A (en) Chiral phosphorus compounds
US5008457A (en) Chiral phospholane transition metal catalysts
US5536858A (en) Tetrasulfonated diphosphine compounds and metal complexes thereof for asymmetric catalytic reactions
US5508438A (en) Phosphorus compounds
EP0850945A1 (en) Chiral diphosphine compound, intermediate for preparing the same, transition metal complex having the same diphosphine compound as ligand and asymmetric hydrogenation catalyst
US5012002A (en) 2,2'-bis(di-(m-tolyl)phosphino)-1,1'-binaphthyl
US5457219A (en) Phosphorus compounds
Townsend et al. Novel copper complexes of chiral diphosphines: preparation, structure, and use to form rhodium complex catalysts for chiral hydrogenations
US5274125A (en) Chirale phosphines
EP0582668B1 (en) Chiral tridentate bis(phospholane) ligands
EP0614901B1 (en) Phosphine compound and transition metal-phosphine complex containing the same as ligand
US7078568B2 (en) Phosphine compounds, transition metal complexes with the compounds contained as ligands therein, and asymmetric synthesis catalysts containing the complexes
JP4342942B2 (ja) 新規ジホスフィン、遷移金属との錯体、及び、不斉合成での使用
US6133464A (en) Chiral ferrocenyls
JPH0768260B2 (ja) 2,2’―ビス〔ジ―(3,5―ジアルキルフェニル)ホスフィノ〕―1,1’―ビナフチル及びこれを配位子とする遷移金属錯体
US5177230A (en) Chiral phospholane transistor metal catalysts
JP4201916B2 (ja) 光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体及びその製造方法、並びに該化合物を配位子とするロジウム金属錯体
JP4005800B2 (ja) 新規不斉ホスフィン配位子
JP4005801B2 (ja) 新規なホスフィン配位子
JP3441605B2 (ja) 新規光学活性ジホスフィン及び該化合物より得られる遷移金属錯体及び該錯体の存在下にて光学活性体を得る方法
JPH08245664A (ja) 光学活性非対称ジホスフィン及び該化合物の存在下にて光学活性体を得る方法
EP0754696A1 (en) Chiral unsymmetric diphosphine compounds and transition metal complexes containing them as ligands
US7411096B2 (en) Process for producing optically active phosphorus heterocyclic dimer
US5206398A (en) Chiral phospholane transition metal catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term