JP4342942B2 - 新規ジホスフィン、遷移金属との錯体、及び、不斉合成での使用 - Google Patents

新規ジホスフィン、遷移金属との錯体、及び、不斉合成での使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4342942B2
JP4342942B2 JP2003532507A JP2003532507A JP4342942B2 JP 4342942 B2 JP4342942 B2 JP 4342942B2 JP 2003532507 A JP2003532507 A JP 2003532507A JP 2003532507 A JP2003532507 A JP 2003532507A JP 4342942 B2 JP4342942 B2 JP 4342942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
catalyst
chiral
clo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003532507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005504129A (ja
Inventor
ド ポール, セバスチャン デュプラ
ニコラ シャンピオン,
ヴィルジニー ヴィダル,
ジャン−ピエール ジェネ,
フィリップ デリ,
Original Assignee
シンケム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンケム filed Critical シンケム
Publication of JP2005504129A publication Critical patent/JP2005504129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342942B2 publication Critical patent/JP4342942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2442Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
    • B01J31/2447Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring
    • B01J31/2452Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • B01J31/2457Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring with more than one complexing phosphine-P atom comprising aliphatic or saturated rings, e.g. Xantphos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/303Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by hydrogenation of unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/31Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring
    • C07F9/65517Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6552Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring
    • C07F9/65522Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/34Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
    • B01J2231/3481,4-additions, e.g. conjugate additions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/643Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0266Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/10Complexes comprising metals of Group I (IA or IB) as the central metal
    • B01J2531/16Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/827Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、金属錯体、及び、より具体的には、特に触媒不斉水素化を目的とする触媒の合成における二座配位子として有用な新規のラセミ又はキラルなジホスフィンに関する。
不斉触媒作用には、ラセミ混合物を分割する必要がなしで、不斉誘導による光学的に純粋な異性体の直接的な製法を提供するという利点がある。先行文献には、水素化反応、カルボニル化反応、ヒドロシリル化反応、C−C結合の形成反応、又は、アリルアミンの不斉異性化反応の不斉触媒作用のための金属錯体の製造に一般的に使用される二リン配位子が記載されている。特に、特許文献1に記載された2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(BINAP)又は[(5,6),(5′,6′)−ビス(メチレンジオキシ)ビフェニル−2,2′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィン)(SEGPHOS)を挙げることができる。
EP850945
反応の選択性(ジアステレオ選択性及びエナンチオ選択性)を向上させるため、新規キラル配位子の開発が望まれる。
従って、本発明は、式(I)の、光学的に純粋な又はラセミ体の、新規ジホスフィン誘導体に関する。
Figure 0004342942
式中:
−R及びRは、それぞれ独立して、
−(C−C)シクロアルキル基、所望により1以上の(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ若しくはジ(C−C)アルキルアミノ基で、若しくは、ハロゲン原子で置換されたフェニル基、又は、
−5員ヘテロアリール基、であり;かつ
−Aは、エチレン基(CH−CH)又はCF基である。
5員ヘテロアリール基は、例えば、2−フラニル、3−フラニル、2−ベンゾフラニル又は3−ベンゾフラニル基を意味するものとして理解される。
アルキルは、鎖状又は分枝状の飽和炭化水素基を意味するものとして理解される。
(C−C)アルキルは、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を意味するものとして理解される。
用語「アルコキシ」は、アルキルが上記定義のものである場合のO−アルキル基を示す。
ハロゲン原子は、塩素、臭素、フッ素又はヨウ素原子を意味するものとして理解される。
ひとつの特定の態様では、本発明は、RとRが同一であり、より具体的には、RとRが同一でフェニル基である式(I)の化合物に関する。
本発明の式(I)の化合物は、以下のスキーム1で示される方法によって製造することができ、ここで、R、R、及び、Aは、(I)について定義したものと同様であり、Rは、(C−C)アルキル基又は所望により置換されたフェニル基である。
Figure 0004342942
光学的に純粋な状態(R)若しくは(S)の、又は、ラセミ体の式(I)の化合物は、例えば、それぞれ対応する光学的に純粋な状態(R)若しくは(S)の、又は、ラセミ体の式(IIA)の化合物を、トリブチルアミン等のアミンの存在下、トリクロロシラン等の還元剤を用いた反応により還元することで、製造できる。
Figure 0004342942
式中、R、R、及び、Aは、(I)について定義したものと同様である。
光学的に純粋な状態の化合物(IIA)は、例えば、(−)−L−ジベンゾイル酒石酸若しくは(+)−D−ジベンゾイル酒石酸又は他のキラル酸との複合体の形成によりラセミ体の化合物(IIA)を分割することにより、この種の分割に関する先行文献に記載されているような方法で得られる。
エナンチオマーはキラル相クロマトグラフィーによる分離で製造することもできる。
ラセミ体又は光学的に純粋な状態の式(IIA)の化合物は、式(I)の化合物の合成時の中間体であり、新規化合物であり、本発明の主要部を形成する。
式(IIA)の化合物は化合物(IIIA)を、三塩化鉄又は他の好適な酸化剤の存在下、tert−ブチルリチウム等の有機リチウム化合物と反応させて製造することができる。
Figure 0004342942
式中、R、R、及び、Aは、(I)について定義したものと同様である。
化合物(IIA)は誘導体(IIIA)から二工程で製造することもできる:化合物(IIIA)のヨウ素化で式(IIIC)のヨウ素誘導体を得た後、銅を利用してウルマン型カップリング反応を行う。
第三の方法として、RとRが同一である化合物(IIA)は、Rが(C−C)アルキル基又は置換若しくは無置換のフェニル基である式(IIB)の化合物から製造することができる。この第三の方法では、化合物(IIB)を、式RLi又はRMgX(式中、Rは(I)について定義したものと同様であり、Xはハロゲン原子である)の有機金属化合物と接触させる。
化合物(IIB)は、ラセミ又はキラル体で存在し得るもので、式(IIA)の化合物と同様、キラル酸又はキラル相クロマトグラフィーにより分割することができる。
式(IIB)の化合物は新規であり、本発明の主要部を形成する。
とRが同一である化合物(IIA)はまた、式IIBの化合物から二工程で製造することもできる。その第一工程は、溶媒の存在下、塩化チオニルと上記化合物IIBを反応させて、ハロゲン誘導体(IIC)を得ることからなり:
Figure 0004342942
第二工程は、上記化合物IICを、有機金属化合物、特に式RLiの有機リチウム化合物又は式RMgXの有機マグネシウム化合物(式中、Rは(I)について定義したものと同様であり、Xはハロゲン原子である)と反応させて、式IIAの所望の化合物を得ることからなる。
式(IIIA)の化合物は、式(IVA)のホスフィンを、過酸化水素のメタノール溶液と反応させるか、又は、当業者に周知の他のホスフィン酸化剤を利用して反応させて酸化することにより製造することができる。
Figure 0004342942
式中、R、R、及び、Aは、(I)について定義したものと同様である。
ホスフィン(IVA)自体は、n−ブチルリチウム等の有機リチウム化合物と、次いで、R及びRが(I)について定義したものと同様であるホスフィンRPClと、−70℃付近の温度で反応させることで、対応する臭素化合物(V)から製造することができる。
化合物(IIIA)は、テトラヒドロフラン中のマグネシウムと反応させてグリニャール試薬を調製した後、R及びRが(I)について定義したものと同様である塩化ホスフィニルRP(O)Clと反応させることで、化合物(V)から直接、製造することもできる。
化合物(IIIA)はまた、テトラヒドロフラン中マグネシウムと反応させてグリニャール試薬を調製した後、R及びRが(I)について定義したものと同様であるホスフィンRPClと反応させ、次いで過酸化水素のメタノール溶液を用いた酸化反応、又は、当業者に周知の他のホスフィン酸化剤を利用した酸化反応により、化合物(V)から化合物(IVA)を経て、製造することもできる。
式(IIIA)、(IIIC)及び(IVA)の化合物は新規であり、本発明の主要部を形成する。
式(IIB)の誘導体は、Rが誘導体(IIB)について定義したものと同様である誘導体(IIIB)を、三塩化鉄又は他の好適な酸化剤の存在下、sec−ブチルリチウム等の有機リチウム化合物と反応させて、一工程で得ることができる。
式(IIB)の誘導体は、式(IIIB)の誘導体をヨウ素化してヨウ素誘導体(IIID)を得た後、銅とのウルマン型反応で誘導体(IIB)を得ることにより、二工程で得ることができる。
式(IIIB)の化合物は、式(V)の化合物をエーテル中のマグネシウムと反応させて有機マグネシウム化合物を形成し、後者を、Rが(IIB)で定義したものと同様である誘導体Cl−P(O)(OR)と反応させることにより、得ることができる。
式(IIIB)の化合物は、式(V)の化合物を、Rが(IIB)について定義したものと同様である誘導体P(OR)の存在下、100〜160℃程度の温度で塩化ニッケルと反応させることにより、得ることもできる。
AがCFである化合物(IIIB)は新規であり、本発明の主要部を形成する。AがエチレンでありRがフェニル、メチル又は(C−C)アルキル基である化合物(IIIB)は新規であり、本発明の主要部を形成する。
本発明の更なる特徴は、不斉触媒作用でのキラル触媒として有用な金属錯体の製造における配位子としての、式(I)の化合物の使用に関する。
また更に本発明は、ラセミ体、又は、好ましくは光学的に純粋な状態の式(I)の少なくとも1つの配位子を含むキラル金属触媒に関する。式(I)の配位子がラセミ体である場合、金属錯体のキラリティーは別のキラル配位子、例えばキラルジアミンタイプのものにより得られる。
本発明の金属触媒は、水素化反応、不飽和化合物のヒドロホウ素化反応、オレフィン異性化反応、アリル型アルキル化反応及び一般的にC−C結合形成反応(ボロン酸の1,4−付加等)、4−ペンテナールの不斉環化反応(J.Org.Chem.2000,65,5806−16)、エン−イン環化反応(Angew.Chem.,Int.Ed.2001,40(1),249−53)、エノレートのアリル型置換反応(Angew.Chem.,Int.Ed.2000,39(19),3494−7)、並びに、芳香族α−アミノ酸の形成反応(Angew.Chem.,Int.Ed.2000,39(22),4114−6)の不斉触媒作用のために使用することができる。
本発明のひとつの好ましい態様においては、上記金属触媒は、C=O、C=C及びC=N結合の水素化反応のために使用される。この種の反応で使用可能な触媒としては、好ましくは、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、イリジウム、ニッケル又は銅触媒である。
ひとつの特定の態様では、本発明は、式(VI)のキラル金属触媒に関する。
(VI)
式中:
−Mは、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウム、ニッケル及び銅から選択される金属であり;
−Lは、キラル化合物(I)であり;かつ
−X、S、m、n、p及びqは以下のとおり定義される:
・M=Rhの場合、X=Cl、Br又はI;m=n=p=2;q=0;
・M=Ruの場合:X=−OC(O)CH;m=n=1;p=2;q=0;
又は、X=Br;m=n=1;p=2;q=0;
又は、X=Cl;S=N(CHCH;m=n=2;p=4;q=1;
又は、X=メチルアリル;m=n=1;p=2;q=0;
又は、X=Cl;S=ピリジン;m=n=1;p=q=2;
又は、X=Cl;S=キラル1,2−ジアミン;m=n=1;p=q=2又はp=2,q=1;
・M=Irの場合、X=Cl、Br又はI;m=n=p=2;q=0;
・M=Pdの場合:X=Cl;m=n=1;p=2;q=0;
又は、X=π−アリル;m=n=p=2;q=0;
・M=Niの場合、X=Cl、Br又はI;m=n=1;p=2;q=0。
キラルジアミンの例としては、(R,R)−及び(S,S)−1,2−ジフェニルエチレンジアミンを挙げることができる。
本発明のひとつの特定の特徴は、式(VII)の金属触媒に関する。
[M]Y (VII)
式中:
−Mは、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウム及び銅から選択される金属であり;
−Lは、キラル化合物(I)であり;かつ
−Z、W、r、s、t、u及びvは以下のとおり定義される:
・M=Rhの場合、Z=1,5−シクロオクタジエン又はノルボルナジエン;Y=BF、ClO、PF、OTf又はBPh;r=s=t=v=1;u=0;
・M=Ruの場合:Z=Cl、Br又はI;W=ベンゼン又はp−シメン;Y=Cl、Br又はI;r=s=t=u=v=1;
又は、Y=BF、ClO、PF又はBPh;r=s=1;t=u=0;v=2;
又は、Z=Cl;Y=NH(C;r=s=2;t=5;u=0;v=1;
・M=Irの場合:Z=1,5−シクロオクタジエン又はノルボルナジエン;Y=BF、ClO、PF又はBPh;r=s=v=1;t=1;u=0;
・M=Pdの場合:Y=BF、ClO、PF又はBPh;r=s=v=1;t=u=0;
・M=Cuの場合:Y=PF又はClO;r=s=v=1;t=u=0。
特に以下に挙げる中から選択するのであれば、ロジウム又はルテニウム触媒が一般的に好ましい:
−形態(VI)の化合物であって:
M=Ruであり、かつ、X=Br;m=n=1;p=2;q=0;
又は、X=Cl;S=N(CHCH;m=n=1;p=4;q=1;
又は、X=Cl;S=ピリジン;m=n=1;p=q=2;及び
−式(VII)の化合物であって:
M=Rhであり、かつ、Z=1,5−シクロオクタジエン又はノルボルナジエン;Y=BF、ClO、PF、OTf又はBPh;r=s=t=v=1;u=0
本発明の式(I)の配位子、並びに、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、イリジウム、ニッケル及び銅から選択される金属からなる触媒は、当業者に周知の文献に記載の方法により調製することができる。特にEP850945として公開された特許出願を参照することができる。
本発明の触媒は、一般に、選択した金属に応じて性質が変化する金属錯体を出発物質として製造される。
ロジウム触媒の場合、出発物質となる錯体は、例えば、以下の化合物のひとつである:Rh(cod)OTf;[Rh(cod)Cl](ここでcodは1,5−シクロオクタジエンを表す);Rh(acac)(CO)(ここでacacはアセチルアセトネートを表す);又はRh(acac)(C
RuCl、Ru(cod)(メチルアリル)、[RuCl(ベンゼン)]及び[RuCl(nbd)](ここでnbdはノルボルナジエンを表し、xは整数である)等の錯体を使用してルテニウム触媒を製造することができる。Ru(acac)及び[RuCl(cod)](ここでxは整数である)も挙げることができる。
一般的には、本発明の金属触媒は、出発物質の金属錯体、式(I)の配位子及び脱気された無水有機溶媒を混合し、必要に応じて反応混合物を15〜150℃、好ましくは30〜120℃の温度で、例えば10分〜5時間維持することにより調製される。
使用可能な溶媒は、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン又はキシレン等)、アミド(ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン又はヘキサメチルホスホリルアミド等)、アルコール(エタノール、メタノール、n−プロパノール又はイソプロパノール等)及びこれらの混合物、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン等)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン等)、並びに、鎖状、分枝状又は環状のアルカン(ペンタン、ヘキサン又はメチルシクロヘキサン等)である。
次に触媒は通常の方法(ろ過又は結晶化)により単離され、不斉反応で使用される。しかしながら触媒は系中で製造することもできる。この場合、このようにして製造された触媒により触媒される反応は、触媒の中間単離を行うことなく、実施することができる。
更に本発明は、不斉反応、特に水素化反応及びC−C結合形成反応の触媒作用のための、本発明の金属触媒の使用に関する。このような触媒を使用する不斉水素化方法又は不斉C−C結合形成方法は本発明の主要部を形成する。これらの方法は当業者に周知の条件下で実施される。
例えば、不斉水素化反応の場合、触媒を含む溶媒に溶解した不飽和基質を水素圧下に置く。操作条件は先行技術の金属触媒で使用される一般的なものと同様である。例えば、水素圧は1〜150bar、温度は0℃〜150℃が使用できる。基質と触媒のモル比は一般に1/100〜1/100,000、好ましくは1/100〜1/5000の範囲である。
本発明の配位子から調製されるロジウム錯体は、特に、オレフィン異性化反応、C=C結合の水素化反応、及び、ボロン酸の1,4−付加反応の不斉触媒作用に好適である。
本発明の配位子から調製されるルテニウム錯体は、特に、カルボニル結合、C=C結合及びC=N結合の水素化反応の不斉触媒作用に好適である。
以下の実施例では、「製造」は中間体の合成を記載した例を表し、「実施例」は本発明の式(I)、(VI)又は(VII)の化合物の合成を記載したものを表す。これらの実施例は、本発明の例証に資するものであり、如何なる状況下でもその範囲を限定するものではない。融点はコフラー(Koffler)ベンチで測定し、核磁気共鳴のスペクトル値は、TMSに対して算出された化学シフト? 、そのシグナルと関連するプロトンの個数、及び、そのシグナルの形状(一重項はs、二重項はd、三重項はt、多重項はm、二重項の二重項はdd、二重項の二重項の二重項はddd、四重項はq、四重項の二重項はqd、カップリング定数はJ)により特定する。操作周波数及び使用溶媒は各化合物毎に示す。質量分析の結果は、ヒューレットパッカード7989A機器を用いて得る。
以下の略号を用いる:RT=室温、DMSO=ジメチルスルホキシド、Ph=フェニル、THF=テトラヒドロフラン、Me=メチル、Et=エチル、acac=アセチルアセトネート、Tf=トリフレート、S−DPED=(S,S)−ジフェニルエチレンジアミン。
化合物の特定に用いた命名法はケミカル・アブストラクツにより推奨されているものである。
製造1
6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン、化合物V
0℃のアルゴン下に、1,4−ベンゾジオキサン35gと無水ジメチルホルムアミド200mLを置く。次にN−ブロモスクシンイミド54.9gを分割添加する。徐々に室温に戻した後、反応混合物を24時間攪拌する。溶媒を減圧下留去し、得られた白色の固体をジクロロメタンで洗浄する。ろ液を硫酸ナトリウムの飽和水溶液50mLで処理し、塩化ナトリウムの飽和水溶液50mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下で溶媒を留去した後、黄色の油状物を得る(定量的収率)。
EI質量スペクトル:M=214
H NMR(200MHz)CDCl:4.25(4H,s);6.74(1H,d);6.93(1H,dd);7.02(1H,d)
製造2
6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン、化合物V
化合物Vは以下の方法で製造することもできる:
暗中のアルゴン下に、1,4−ベンゾジオキサン5gと無水テトラヒドロフラン100mLを置く。次に1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン5.12gを添加する。反応混合物を室温の暗中で18時間かけて攪拌する。テトラヒドロフランの半分を留去した後、ペンタン50mLを添加する。ろ過後、その操作を三度繰り返し、次に溶媒を減圧下留去する。得られた油状の残渣をシリカゲルカラムのクロマトグラフィーで、溶出液としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(8/2,v/v)を用いて精製する(収率=90%)。
製造3
(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)ジフェニルホスフィン、化合物IVA.1
化合物V 11gと、無水テトラヒドロフラン30mLをアルゴン下に置き、−78℃に冷却する。2.2Mのn−ブチルリチウムのジオキサン溶液25.6mLを滴下した後、反応混合物を−78℃で1時間攪拌する。次いで温度を−60℃に保ちながら、クロロジフェニルホスフィン10.4mLを滴下する。その後反応混合物の温度をゆっくりと0℃に上げ、塩化アンモニウム飽和溶液20mLを0℃で添加する。次に有機相を塩化ナトリウム飽和溶液20mLで2度洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で溶媒を留去し、オレンジ色の油状物を得て、これを結晶化させる。続いてその固体を熱ヘキサンで洗浄した後、ろ別する(収率=90%)。
H NMR(200MHz)CDCl:4.26(4H,m);6.80−6.84(2H,m);6.85(1H,d:J=4Hz);7.32(10H,m)
31P NMR(162MHz)CDCl:−4.66ppm
製造4
(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)ジフェニルホスフィンオキサイド、化合物IIIA.1
化合物IVA.1 16.3gをメタノール60mLに懸濁した液に、過酸化水素の30%水溶液8mLを、反応混合物の温度を40℃未満に保ちながら滴下する。1時間攪拌した後、30%亜硫酸ナトリウム水溶液14mLを添加する。1時間攪拌を継続した後、1Nの塩酸水溶液9mLを加える。この溶液を40℃で濃縮し、水性残渣をジクロロメタン50mLで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去して黄色の油状物を得て、これを結晶化させる。得られた固体を熱ヘキサンで洗浄した後、ろ別する(定量的収率)。
EI質量スペクトル:M=335
H NMR(200MHz)CDCl:4.26(4H,m);6.95(1H,dd:J=11.8Hz,J=3.1Hz);7.09−7.18(2H,m);7.42−7.54(6H,m);7.61−7.72(4H,m)
31P NMR(162MHz)CDCl:30.1ppm
製造4−2
(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)ジフェニルホスフィンオキサイド、化合物IIIA.1
無水THF200mLで希釈した6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンジジオキシン100.0gを、マグネシウム12.4gの無水THF31mL懸濁液に、温度を60℃未満に保ちながら、約1時間かけて窒素下で添加する。反応混合物を60℃で2時間維持した後、反応媒体中10℃を超えないように、3時間かけてクロロジフェニルホスフィン107.7gを添加する。18時間、温度を20℃に維持した後、メタノール35mLを添加する。反応媒体を1時間攪拌し、次いで0℃に冷却する。次に35%過酸化水素30mLを、反応媒体中5℃を超えないように添加する。2時間、温度を20℃に維持し、溶媒を減圧下留去した後、得られた固体を熱酢酸イソプロピル900mLに溶解し、次いで3度、1NのHCl 200mL、1Nの炭酸カリウム水溶液150mL及び水150mLで連続的に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒500mLを減圧下留去した後、反応混合物を0℃に冷却し、ろ過し、固体を酢酸イソプロピル30mLで2度洗浄する。減圧下20℃で72時間乾燥させた後、乳白色の固体113gを得る(収率=72%)。
製造5
(S)−[5,5′−ビ(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン)−6,6′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィンオキサイド)、化合物IIA.1
化合物IIIA.1 30g及び無水テトラヒドロフラン600mLを脱気し、アルゴン下に置き、次いでクリオスタットを用いて−100℃に冷却する。tert−ブチルリチウムの1.5Mペンタン溶液65mLを−100℃で滴下する。反応混合物を30分かけて−70℃にし、次いでこの温度で3時間30分攪拌する。その後、アルゴン気流下、無水三塩化鉄19.8gを一度に添加する。次に反応混合物をゆっくりと室温にし、12時間攪拌する。60℃で濃縮し、1Nの水酸化ナトリウム飽和水溶液50mL及びジクロロメタン500mLを添加する。得られた沈殿物をセライトでろ別した後、ジクロロメタン100mLで洗浄する。有機相を水50mL及び塩化ナトリウムの飽和水溶液50mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下留去した後、得られた固体をクロロホルム150mLに溶解し、次に、(−)−L−ジベンゾイル酒石酸の酢酸エチル180mL溶液12gを添加する。沈殿物が数分後に現れる。この沈殿物をろ別した後、ジクロロメタン200mLに懸濁し、水酸化カリウムの1N水溶液100mLを添加する。反応混合物を室温で30分攪拌し、有機相を分離除去した後、水50mL及び塩化ナトリウムの飽和水溶液50mLで洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥させる。次いで溶媒を減圧下留去する(収率=50%)。
H NMR(200MHz)CDCl:3.42(2H,m);3.69(2H,m);3.92(2H,m);4.06(2H,m);6.65(2H,dd);6.77(dd);7.26−7.56(16H,m);7.68(4H,m)
31P NMR(162MHz)CDCl:30.97ppm
CI質量スペクトル:MH=671
融点>260℃
[α] 20(CHCl,C=1)=−140°
L−ジベンゾイル酒石酸との化合物IIA.1の複合体のX線構造から(S)絶対配置が明らかになった。
同様の手順により、化合物IIA.2:(R)−[5,5′−ビ(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン)−6,6′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィンオキサイド)を調製する。
[α] 20(CHCl,C=1)=+143°
製造6
(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ジフェニルホスフィンオキサイド、化合物IIIA.2
無水THF168mLで希釈した5−ブロモ−2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール90.1gを2時間かけて、窒素下、温度を60℃に保ちながら、マグネシウム10.2gの無水THF25.2mL懸濁液に添加する。反応混合物を室温で3時間維持した後、反応媒体中20℃を超えないように、2時間かけてクロロジフェニルホスフィン90gを添加する。反応混合物を20℃で19時間維持した後、水27mL及び1NのHCl 135mLで加水分解し、次いで酢酸エチル270mLで抽出する。デカンテーション及び相分離の後、有機相を1NのHCl 135mL、重炭酸カリウムの飽和水溶液135mL及び水135mLで連続的に洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下留去して褐色の粘性油状物128gを得る。この油状物を、溶出液として酢酸エチル/ヘプタン混合物(50/50〜100/0,v/vの範囲)を用いてシリカ上のろ過により精製する(褐色の油状物、90g、収率=66%)。
CI質量スペクトル:MH=359
H NMR(300MHz)CDCl:7.70−7.41(11H,m);7.37(1H,dd);7.16(1H,dd)
製造7
(2,2−ジフルオロ−4−ヨード−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ジフェニルホスフィンオキサイド、化合物IIIC.1
ブチルリチウムの2.5Mヘキサン溶液96.6mLを、無水THF150mLで希釈したジイソプロピルアミン35.5mLの溶液に0℃で40分かけて、窒素下、添加する。0℃で15分攪拌した後、その溶液を、−78℃で無水THF600mLに希釈した化合物IIIA.2 82.5gの溶液に1時間かけてゆっくりと、窒素下、添加し、次に攪拌を−78℃で50分間継続する。無水THF250mLに希釈したヨウ素60.9gの溶液を1時間かけて−78℃で、前述の溶液に添加する。次いで反応混合物をゆっくりと室温にし、次に20時間攪拌する。次に0℃に冷却し、ろ過し、固体を3×THF20mLで洗浄する。減圧下40℃で5時間乾燥させた後、乳白色の固体97.6gを得る(収率=87.5%)。
EI質量スペクトル:M=484
H NMR(250MHz)CDCl:7.73−7.48(10H,m);7.04−6.96(2H,m)
製造8
(R,S)−[4,4′−ビ(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール)−5,5′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィンオキサイド)、ラセミ化合物IIA.3
化合物IIIC.1 30g、銅粉末11.8g及びDMF150mLを130℃で4時間加熱する。次いで反応混合物を室温にし、ろ過した後、濃縮する。続いて、得られた褐色の油状物をジクロロメタン300mLで希釈した後、塩化アンモニウムの飽和水溶液100mL及び水100mLで連続的に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。得られた黄色の固体を次に0℃でメタノール250mLから再結晶し、減圧下で乾燥させて、白色の固体15.2gを得る(収率=68.7%)。
CI質量スペクトル:M=715
H NMR(300MHz)CDCl:7.66−7.25(20H,m);7.03−7.00(4H,m)
化合物IIA.3を次に、Chirose(登録商標)C3という商品名で市販されているキラル相カラムでのクロマトグラフィーにより分割して、光学的に純粋な(S)及び(R)のエナンチオマーを得る。
製造9
(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)ホスホン酸ジフェニル(化合物IIIB.1)
活性化マグネシウム602mg(25.6mM)及び無水テトラヒドロフラン(THF)1mLを、アルゴン下、三つ口丸底フラスコに投入する。1,3−ジブロモプロパンを2滴加え、次に、温度を0℃に維持しながら、THF10mLに溶解した化合物V 5g(23.3mM)を添加する。反応混合物を室温で2時間、次に、溶媒の沸点で1時間攪拌する。次に、生じたマグネシウム化合物を、予め−5℃に冷却した、ジフェニルホスフィン酸クロライド4.84mL(23.25mM)のTHF5mL溶液にゆっくりと添加する。溶液を室温で一晩攪拌してから、減圧下で濃縮する。残渣を酢酸エチル20mLに投入し、通常の塩酸溶液10mLとともに30分間攪拌する。水相を酢酸エチルで抽出し、化合した有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮する。得られた油状物を、溶出液としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(7/3,v/v)を用いたシリカでのクロマトグラフィーにより精製して、桃色を帯びた白色の固体として所望の生成物5gを得る(収率=59%)。
H NMR(200MHz,CDCl):δ=4.25−4.32(m,4H);6.95(dd,J=5.1,8.1Hz,1H);7.10−7.35(m,10H);7.39−7.43(m,1H);7.47(ddd,1H)
13C NMR(50MHz,CDCl):δ=64.1;64.5;117.7(d,J=18.5Hz);120.5(d,J=4.5Hz);121.6(d,J=12.7Hz);124.9;125.9(d,J=10.6Hz);129.6;143.5(d,J=22.2Hz);147.9;150.5(d,J=7.4Hz)
31P NMR(162MHz,CDCl):δ=13.11
質量スペクトル(EI):M=368
製造10
(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)ホスホン酸ジエチル(化合物IIIB.2)
製造1に従って得られた化合物20g(92.8mM)及び塩化ニッケル1.2g(9.28mM)を、蒸留装置を備えた丸底フラスコに投入する。混合物を攪拌し160℃にして、亜リン酸トリエチル18.8mL(114.4mM)を滴下する。反応により生じるブロモエタンを蒸留により収集しながら、反応混合物を、添加終了後1時間、160℃で攪拌する。次いで反応媒体を冷却し、エチルエーテル50mL及び酢酸エチル50mLを添加する。得られた懸濁液をろ過し、ろ液を減圧下濃縮する。次いで残渣を、溶出液として酢酸エチルを用いたシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製し、無色の油状物として所望の生成物25gを得る(定量的収率)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ=1.24(t,J=7.0Hz,6H);4.01(qd,J=7.0,9.9Hz,4H);4.20−4.23(m,4H);6.86(dd,J=8.1,4.6Hz,1H);7.19−7.22(m,2H)
13C NMR(50MHz,CDCl):δ=16.1;61.8;64.0;64.4;117.5(d,J=17.5Hz);120.9(d,J=12.0Hz);125.3(d,J=10.0Hz);125.5;143.4(d,J=20.8Hz);147.2
31P NMR(162MHz,CDCl):δ=20.20
質量スペクトル(EI):M=272
製造11
[5,5′−ビ(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン)−6,6′−ジイル]ジホスホン酸テトラフェニル(化合物IIB.2)
テトラメチルピペリジン0.675mL(3.97mM)のTHF5mL溶液を調製し、−78℃に冷却し、n−ブチルリチウムの2.4Mヘキサン溶液1.32mL(3.24mM)を添加する。溶液を−15℃で30分間攪拌してから、−78℃に冷却した、化合物IIIB.1 1g(2.27mM)のTHF5mL溶液に添加する。混合物を−78℃で1時間攪拌してから、無水塩化鉄570mg(3.5mM)を添加する。混合物を室温で一晩攪拌した後、減圧下で濃縮する。残渣をジクロロメタン30mLに投入し、Nの水酸化ナトリウム溶液15mLの存在下に30分間攪拌する。混合物をろ過し、有機相を分離して、水15mL、Nの塩酸溶液15mL、水10mL及び塩化ナトリウム飽和溶液10mLで連続して洗浄する。次いでこの有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣を、溶出液としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(1/1,v/v)を用いたシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、薄い黄色の固体として所望の生成物200mgを得る(収率=20%)。
H NMR(200MHz,CDCl):δ=3.80−3.90(m,2H),3.95−4.10(m,4H);4.14−4.30(m,2H);6.88(dd,J=8.2,17.7,8H);7.00−7.22(m,14H);7.22(dd,J=14.5,8.4Hz,2H)
13C NMR(50MHz,CDCl):δ=63.8;64.2;116.8(d,J=18.5Hz);120.8;124.5;126.9(d,J=9.8Hz);129.2;142.3(d,J=22.1Hz);147.6;150.5(d,J=8.1Hz)
31P NMR(162MHz,CDCl):δ=11.68
質量スペクトル(CI):(M+H)=735
製造12
[5,5′−ビ(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン)−6,6′−ジイル]ジホスホン酸テトラエチル(化合物IIB.2)
TMEDA(テトラメチルエチレンジアミン)6.72mL(44.4mM)及び化合物IIIB.2 5g(18.5mM)のTHF50mL溶液を調製し、sec−ブチルリチウムの1.1Mヘキサン溶液20.2mL(22.2mM)を−60℃で添加する。溶液を−60℃で2時間攪拌してから、無水塩化鉄3.91g(24mM)を−60℃で一度に添加する。混合物を室温で一晩攪拌する。減圧下濃縮してジクロロメタン100mL及び水酸化ナトリウムの1N溶液30mLに投入し、懸濁液を30分間攪拌する。ろ過後、有機相を水で、続いてN塩酸溶液30mL、水30mL及び塩化ナトリウム飽和溶液30mLで連続して洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮する。固体残渣を結晶化させ(エチルエーテル/ヘキサン,1:1)、白色の固体として所望の化合物1.6gを得る(収率=32%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ=1.13(q,J=7.0Hz,12H);3.69−3.80(m,2H);3.85−3.92(m,6H);4.14−4.17(m,4H);4.22−4.24(m,4H);6.90(dd,J=4.0,8.3Hz,2H);7.41(dd,J=13.8,8.5Hz,2H)
13C NMR(50MHz,CDCl):δ=16.1;61.2(d,J=8.0Hz);63.9;64.2;116.2(d,J=17.3Hz);125.2;125.9(d,J=9.1Hz);128.8(d,J=12.1Hz);141.8(d,J=20.8Hz);146.5
31P NMR(162MHz,CDCl):δ=19.13
質量スペクトル(EI):M=542
製造13
[5,5′−ビ(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン)−6,6′−ジイル]ジホスホニルテトラクロライド(化合物IIC)
コンデンサーを備えた丸底フラスコに、化合物IIB.2の2g(3.69mM)、塩化チオニル16mL及びジメチルホルムアミド0.4mLを、アルゴン雰囲気下で投入し、4.5時間還流する(80〜90℃)。溶液が明るい黄色に変色する。混合物を減圧下濃縮し、乾燥させて、濃いオレンジ色の固体(針状)を得る。これは、次工程で直接使用するまで、アルゴン雰囲気下で冷蔵庫に保存できる。
H NMR(400MHz,CDCl):δ=4.17−4.36(m,8H);7.06(dd,J=8.7,5.8Hz,2H);7.54(dd,J=20.0,8.7Hz,2H)
31P NMR(162MHz,CDCl):δ=34.74
製造14
[5,5′−ビ(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン)−6,6′−ジイル]ビス[ジ(4−メチルフェニル)ホスフィンオキサイド]、化合物IIA.4
4−ブロモトルエン6.3g(36.9mM)のTHF50mL溶液に、n−ブチルリチウムの1.85Mヘキサン溶液19.9mL(36.9mM)を−78℃で添加する。白色の懸濁液が生じる。溶液を−78℃で1時間攪拌してから、化合物IIC 1.86g(3.69mM)のTHF10mL溶液に添加する。溶液が濃褐色に変色する。次いで混合物を室温にしてから、50℃で1時間攪拌する。塩化アンモニウム飽和溶液20mLを添加し、有基相を水で、次いで塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧下濃縮する。残渣を、溶出液として酢酸エチル/メタノール混合物(9/1,v/v)を用いたシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、ベージュ色の固体として所望の化合物1.32gを得る(二工程にわたって収率=50%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ=2.30(s,6H);2.38(s,6H);3.57(ddd,J=2.3,7.2,11.4Hz,2H);3.75(ddd,J=2.4,4.3,11.6Hz,2H);3.97(ddd,J=2.3,4.2,11.2Hz,2H);4.09(ddd,J=2.6,7.2,11.1Hz,2H);6.65(dd,J=8.5,13.2Hz,2H);6.74(dd,J=3.0,8.4Hz,2H);7.04(dd,J=2.4,8.0Hz,4H);7.20(dd,J=2.1,8.0Hz,4H);7.32(dd,J=8.0,11.8Hz,4H);7.53(dd,J=8.0,11.4Hz,4H)
13C NMR(50MHz,CDCl):δ=21.4;63.4;64.0;115.8;126.5(d,J=13.3Hz);128.4(d,J=12.3Hz);132.1(d,J=10.4Hz);132.4;132.9;135.8;140.9;142.5;145.7
31P NMR(162MHz,CDCl):δ=30.95
質量スペクトル(CI):(M+H)=727
製造15
[5,5′−ビ(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン)−6,6′−ジイル]ビス[ビス(3,5−ジメチルフェニル)ホスフィンオキサイド]、化合物IIA.5
この化合物は、5−ブロモ−m−キシレンから出発して、製造13と類似の手順に従って得る。
H NMR(400MHz,CDCl):δ=2.12(s,12H);2.31(s,12H);3.63−3.66(m,2H);3.75−3.79(m,2H);4.00−4.04(m,2H);4.08−4.13(m,2H);6.72−6.75(m,4H);6.96(s,2H);7.11(d,J=12.7Hz,6H);7.29(d,J=12.0Hz,4H)
13C NMR(50MHz,CDCl):δ=21.0;21.3;63.4;63.9;115.9(d,J=15.4Hz);126.6(d,J=12.9Hz);129.8;132.5;134.1;136.1;137.1;141.0(d,J=14.9Hz);145.5
31P NMR(162MHz,CDCl):δ=31.78
質量スペクトル(CI):(M+H)=783
実施例1
(S)−[5,5′−ビ(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン)−6,6′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィン)、化合物I.1
アルゴン下に置いた化合物IIA.1 500mg及び脱気蒸留キシレン5mLに、トリブチルアミン2.12mL、次いでトリクロロシラン780μLを添加する。反応混合物を140℃で12時間加熱する。室温に戻して、4Nの水酸化ナトリウム水溶液5mLを添加する。次いで反応混合物を室温で30分攪拌し、ジクロロメタン15mLを添加する。有機相を蒸留水5mL、次に塩化ナトリウムの飽和水溶液5mLで洗浄してから、減圧下濃縮する。次いでメタノール10mLを添加し、得られた白色の沈殿物をアルゴン下でろ別し、メタノール10mLで洗浄してから、減圧下で4時間乾燥させる(収率=91%)。
[α] 20(ベンゼン、C=0.1)=−44°
以下の化合物は同じ手順で製造する:
(R)−[5,5′−ビ(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン)−6,6′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィン)、化合物I.2
H NMR(200MHz)CDCl:3.35(2H,m);3.83(4H,m);4.13(2H,m);6.62(2H,dd:J=8Hz,J=3Hz);6.85(2H,d:J=8Hz);7.09(4H,m);7.23(8H,m);7.31(8H,m)
31P NMR(162MHz)CDCl:−14.3ppm
[α] 20(ベンゼン、C=0.1)=+44°
(R)−[4,4′−ビ(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール)−5,5′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィン)、化合物I.3
[α] 20(CHOH、C=0.5)=+48°
(S)−[4,4′−ビ(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール)−5,5′−ジイル]ビス(ジフェニルホスフィン)、化合物I.4
[α] 20(CHOH、C=0.5)=−49°
[5,5′−ビ(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン)−6,6′−ジイル]ビス[ジ(4−メチルフェニル)ホスフィン]、化合物I.5
H NMR(200MHz,CDCl):δ=2.29(s,6H);2.33(s,6H);3.32−3.44(m,2H);3.74−3.94(m,4H);4.03−4.18(m,2H);6.62(m,2H);6.82(d,J=8.4Hz,2H);6.87−7.23(m,16H)
[5,5′−ビ(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン)−6,6′−ジイル]ビス[ビス(3,5−ジメチルフェニル)ホスフィン]、化合物I.6
H NMR(400MHz,CDCl):δ=2.12(s,12H);2.25(s,12H);3.47(ddd,J=2.3,4.3,12.0,2H);3.83(ddd,J=2.1,6.9,11.6,2H);3.95(ddd,J=2.2,4.5,11.4,2H);4.14(ddd,J=2.3,7.2,11.2,2H);6.63−6.67(m,6H);6.80(m,4H);6.90(d,J=8.1Hz,6H)
31P NMR(162MHz,CDCl):δ=−14.52
実施例2
化合物VII.1:L=化合物I.1である錯体[RuCl[(CNH
テトラヒドロフラン10mL中で、ビス(ベンゼンジクロロルテニウム)50mg、化合物I.1 128mg、及び、ジエチルアミン塩酸塩21.6mgを16時間還流する。次いで溶媒を減圧下留去する。得られた固体を減圧下乾燥させる。
31P NMR(162MHz)CDCl:51.1(d);54.4(d)J=38Hz
実施例3
化合物VI.1:L=化合物I.2である錯体[LRuCl(ピリジン)
(ノルボルナジエン)RuCl(ピリジン) 42.2mg、化合物I.2 63.9mg、及び、脱気無水CHCl 15mLを加えて、反応混合物を室温でアルゴン下、12時間攪拌する。溶液を濃縮し減圧下乾燥させて、オレンジ色−黄色の固体96mgを得る。
31P NMR(162MHz)CDCl:40.9ppm
実施例4
化合物VI.2:L=化合物I.2である錯体[LRuClS−DPED]
実施例3で得た[LRuCl(ピリジン)]34mg、(S,S)−ジフェニルエチレンジアミン7.4mg、及び、脱気無水CHCl5mLを、室温でアルゴン下、2
時間攪拌する。溶液を濃縮し減圧下乾燥させて、オレンジ色−黄色の固体96mgを得る。
31P NMR(162MHz)CDCl:48.1ppm
実施例5
化合物VII.2:L=化合物I.2である錯体[LRhcod]BF
シュレンク管に、[Rh(cod)BF 50mg及び化合物I.2 58.6mgを入れる。系を、3度の連続的した真空/アルゴン置換によりアルゴン下に置く。次にTHF10mLを加え、反応混合物を30分間攪拌する。溶媒の留去後、得られた残渣を真空下で乾燥させて、黄色の粉末110mgを得る。
実施例6
不斉水素化
一般的方法:
a)系中で調製した、L=化合物(I)の式[LRuBr]のキラルルテニウム触媒の利用
臭化水素酸の0.16N−0.19Nメタノール溶液2.2当量を、アセトン1mL中の(1,5−シクロオクタジエン)ビスメチルアリルルテニウム3.2mg及び化合物(I)1.1当量に、アルゴン下で滴下する。室温で30分攪拌した後、減圧下で溶媒を留去する。
次いで、水素化する基質(1mmol)を水素化溶媒(アルコール又はハロゲン化タイプのもの、例えばジクロロメタン)2mLに溶解し、所望の水素圧及び所望の温度で、上記触媒の存在下、オートクレーブに入れる。
b)三塩化ルテニウムの利用
水素化溶媒2mLに溶解した、水素化する基質(1mmol)を、三塩化ルテニウム2.1mg及び化合物(I)1.1当量に加える。オートクレーブ中で、所望の圧力及び温度で必要な時間、水素化を行う。
c)実施例2に記載の錯体の利用
水素化溶媒2mLに溶解した、水素化する基質(1mmol)を、錯体3.6mgに加える。オートクレーブ中で、所望の圧力及び温度で必要な時間、水素化を行う。
立体選択的水素化用の本発明の触媒は、以下の種類の還元を実施するのに有用である。
Figure 0004342942
Figure 0004342942
Figure 0004342942
S/Cは基質/触媒の重量比を表す。
種々の基質の水素化により得られたエナンチオマー過剰率(ee)を、例として(使用条件は最適化されていない)、以下の表1に示す([Ru]の欄で示されている文字は、触媒の調製方法を示す)。
Figure 0004342942
Figure 0004342942
Figure 0004342942
実施例7
不斉1,4−付加
ジオキサン1mL、蒸留水0.1mL及びシクロヘキセノン0.4mmolを、アルゴン下、Rh(acac)(C 3.1mg、化合物I.1 0.012mmol及びフェニルボロン酸2mmolに加える。反応混合物を100℃で5時間加熱する。室温に戻した後、溶媒を減圧下留去する。得られた残渣を酢酸エチル20mLに溶解し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液5mLで洗浄してから、硫酸ナトリウムで乾燥させる。次に溶媒を減圧下留去する。生成物をシリカでのろ過により精製し、(S)−3−フェニルシクロヘキサノンを単離する。これは以下のH NMRスペクトルを有する。
H NMR(200MHz)CDCl:1.84(2H,m);2.16(2H,m);2.46(4H,m);3.0(1H,m);7.21−7.45(5H,m)
エナンチオマー過剰率:96%ee(Lipodex A キラルGPCによる測定)
実施例8
以下の表2では、同じ操作条件(温度、圧力及び溶媒)下で、一方では本発明のルテニウム錯体を用い、他方でRu−Binap型の錯体を用いて得られた種々の基質を水素化した結果を比較したものを示す。
表2は、本発明の錯体を用いて表1で得られた結果と、本発明の配位子(I)を配位子BINAPで置き換えた対応する錯体を用いて得られた結果の比較を示す。
Figure 0004342942
Figure 0004342942

Claims (19)

  1. 式(I)の、光学的に純粋な又はラセミ体の化合物。
    Figure 0004342942
    式中:
    −R及びRは、それぞれ独立して、
    −(C−C)シクロアルキル基、所望により1以上の(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ若しくはジ(C−C)アルキルアミノ基で、若しくは、ハロゲン原子で置換されたフェニル基、又は、
    −5員ヘテロアリール基、であり;かつ
    Aは、エチレン基(CH−CH)又はCF基である。
  2. とRが同一である請求項1記載の式(I)の化合物。
  3. とRがフェニル基である請求項2記載の式(I)の化合物。
  4. 請求項1記載の式(I)の化合物の製造に有用な、式(IIA)の中間体。
    Figure 0004342942
    式中、R、R及びAは、請求項1中の(I)について定義したものと同様である。
  5. 請求項1記載の式(I)の化合物の製造に有用な、式(IIB)の中間体。
    Figure 0004342942
    式中、Aは、(I)について定義したものと同様であり、Rは、(C−C)アルキル基又はフェニル基である。
  6. 請求項1記載の式(I)の化合物の製造に有用な、式(IIIA)の中間体。
    Figure 0004342942
    式中、R、R及びAは、請求項1中の(I)について定義したものと同様である。
  7. 請求項1記載の式(I)の化合物の製造に有用な、式(IIIC)の中間体。
    Figure 0004342942
    式中、R、R及びAは、請求項1中の(I)について定義したものと同様である。
  8. 請求項1記載の式(I)の化合物の製造に有用な、式(IVA)の中間体。
    Figure 0004342942
    式中、R、R及びAは、請求項1中の(I)について定義したものと同様である。
  9. 不斉触媒作用でのキラル触媒として有用な金属錯体の製造における配位子としての、請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
  10. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物から選択される少なくとも1つの配位子を含むことを特徴とするキラル金属触媒。
  11. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物から選択される配位子は、光学的に純粋なものであることを特徴とする請求項10記載のキラル金属触媒。
  12. 金属は、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウム、銅及びニッケルから選択されるものであることを特徴とする請求項10又は11に記載のキラル金属触媒。
  13. 式(VI)で表される請求項12記載のキラル金属触媒。
    (VI)
    式中:
    −Mは、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウム、ニッケル及び銅から選択される金属であり;
    −Lは、請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物であり;かつ
    −X、S、m、n、p及びqは以下のとおり定義される:
    ・M=Rhの場合、X=Cl、Br又はI;m=n=p=2;q=0;
    ・M=Ruの場合:X=−OC(O)CH;m=n=1;p=2;q=0;
    又は、X=Br;m=n=1;p=2;q=0;
    又は、X=Cl;S=N(CHCH;m=n=2;p=4;q=1;
    又は、X=メチルアリル;m=n=1;p=2;q=0;
    又は、X=Cl;S=ピリジン;m=n=1;p=q=2;
    又は、X=Cl;S=キラル1,2−ジアミン;m=n=1;p=q=2又はp=2,q=1;
    ・M=Irの場合、X=Cl、Br又はI;m=n=p=2;q=0;
    ・M=Pdの場合:X=Cl;m=n=1;p=2;q=0;
    又は、X=π−アリル;m=n=p=2;q=0;
    ・M=Niの場合、X=Cl、Br又はI;m=n=1;p=2;q=0。
  14. 式(VII)で表される請求項12記載のキラル金属触媒。
    [M]Y (VII)
    式中:
    −Mは、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウム及び銅から選択される金属であり;
    −Lは、請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物であり;かつ
    −Z、W、r、s、t、u及びvは以下のとおり定義される:
    ・M=Rhの場合、Z=1,5−シクロオクタジエン又はノルボルナジエン;Y=BF、ClO、PF、OTf又はBPh;r=s=t=v=1;u=0;
    ・M=Ruの場合:Z=Cl、Br又はI;W=ベンゼン又はp−シメン;Y=Cl、Br又はI;r=s=t=u=v=1;
    又は、Y=BF、ClO、PF又はBPh;r=s=1;t=u=0;v=2;
    又は、Z=Cl;Y=NH(C;r=s=2;t=5;u=0;v=1;
    ・M=Irの場合:Z=1,5−シクロオクタジエン又はノルボルナジエン;Y=BF、ClO、PF又はBPh;r=s=v=1;t=1;u=0;
    ・M=Pdの場合:Y=BF、ClO、PF又はBPh;r=s=v=1;t=u=0;
    ・M=Cuの場合:Y=PF又はClO;r=s=v=1;t=u=0。
  15. M=Ruであり、かつ
    ・X=Br;m=n=1;p=2;q=0;
    ・又は、X=Cl;S=N(CHCH;m=n=1;p=4;q=1;
    ・又は、X=Cl;S=ピリジン;m=n=1;p=q=2
    であることを特徴とする請求項13記載の式(VI)の触媒。
  16. ・M=Rhであり、かつ、Z=1,5−シクロオクタジエン又はノルボルナジエン;Y=BF、ClO、PF、OTf又はBPh;r=s=t=v=1;u=0
    であることを特徴とする請求項14記載の式(VII)の触媒。
  17. 請求項10〜16のいずれか一項に記載の触媒を使用することを特徴とする触媒水素化方法。
  18. 不斉反応のための、請求項10〜16のいずれか一項に記載の金属触媒の使用。
  19. 前記不斉反応が、水素化反応及びC−C結合形成反応の触媒作用のための反応から選択される、請求項18に記載の使用。
JP2003532507A 2001-09-28 2002-09-16 新規ジホスフィン、遷移金属との錯体、及び、不斉合成での使用 Expired - Fee Related JP4342942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0112499A FR2830254B1 (fr) 2001-09-28 2001-09-28 Nouvelles diphosphines, leurs complexes avec des metaux de transition et leur utilisation en synthese asymetrique
PCT/FR2002/003146 WO2003029259A1 (fr) 2001-09-28 2002-09-16 Diphosphines et leur utilisation en synthese asymetrique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005504129A JP2005504129A (ja) 2005-02-10
JP4342942B2 true JP4342942B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=8867710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003532507A Expired - Fee Related JP4342942B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-16 新規ジホスフィン、遷移金属との錯体、及び、不斉合成での使用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6878665B2 (ja)
EP (1) EP1436304B1 (ja)
JP (1) JP4342942B2 (ja)
KR (1) KR100876718B1 (ja)
CN (1) CN1329405C (ja)
AT (1) ATE290540T1 (ja)
BR (1) BR0212763B1 (ja)
CA (1) CA2462045C (ja)
DE (1) DE60203193T2 (ja)
ES (1) ES2238635T3 (ja)
FR (1) FR2830254B1 (ja)
MX (1) MXPA04002943A (ja)
NO (1) NO20041234L (ja)
PL (1) PL208407B1 (ja)
PT (1) PT1436304E (ja)
WO (1) WO2003029259A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1528053A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-04 Lonza Ag Process for the preparation of (S)- or (R)-4-halo-3-hydroxybutyrates
WO2005097811A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Takasago International Corporation ホスフィン化合物、それを配位子とする遷移金属錯体及び光学活性カルボン酸の製造法
DK1747023T4 (en) * 2004-05-04 2016-05-02 Univ Leland Stanford Junior Methods and compositions for reducing the HCV viral genome amounts in a target cell
DE102004022397A1 (de) * 2004-05-06 2005-12-01 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Chirale C2-symmetrische Biphenyle, deren Herstellung sowie Metallkomplexe enthaltend diese Liganden und deren Verwendung als Katalysatoren in chirogenen Synthesen
US20060165580A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 The Regents Of The University Of California Heterogeneous copper catalysts
JP5166029B2 (ja) * 2005-07-07 2013-03-21 高砂香料工業株式会社 均一系不斉水素化反応用触媒
MX2009000616A (es) * 2006-07-27 2009-01-28 Hoffmann La Roche Hidrogenacion asimetrica de 1,1,1-trifluoroacetona.
CN101148456B (zh) * 2007-10-12 2011-07-27 北京大学 一种有机磷酸催化剂及其制备方法和应用
JP5135264B2 (ja) * 2009-03-12 2013-02-06 独立行政法人科学技術振興機構 ホスホン酸類縁体の製造方法、及び触媒
FR2992317B1 (fr) 2012-06-22 2016-05-13 Diverchim Procede de preparation de peptides chiraux
CN104817590A (zh) * 2015-05-07 2015-08-05 中国人民解放军63975部队 一种手性β-羟基膦酸酯的不对称化学合成方法
CN104909992A (zh) * 2015-06-03 2015-09-16 黄山天香科技股份有限公司 一种用2s-反-5-甲基-2-(1-甲基乙基)环己酮制备(1r,2s,5r)-2-异丙基-5-甲基环己醇的方法
CN108690074A (zh) * 2018-05-15 2018-10-23 东华大学 一种兼有磷中心手性和联萘轴手性的双膦手性化合物及其制备方法
CN110003005A (zh) * 2019-04-22 2019-07-12 上海欣海国际贸易有限公司 制备手性β-羟基羧酸酯化合物的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3148136B2 (ja) * 1996-12-26 2001-03-19 高砂香料工業株式会社 新規なキラルジホスフィン化合物、その製造中間体、該ジホス フィン化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む 不斉水素化触媒
EP0955303B1 (en) * 1998-05-08 2006-11-08 Takasago International Corporation Ruthenium-iodo-optically active phosphine complex
JP2001131192A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Takasago Internatl Corp 新規な光学活性ジホスフィン化合物、その製造中間体、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む不斉水素化触媒。

Also Published As

Publication number Publication date
DE60203193D1 (de) 2005-04-14
PL368527A1 (en) 2005-04-04
CN1558908A (zh) 2004-12-29
EP1436304A1 (fr) 2004-07-14
US6878665B2 (en) 2005-04-12
CA2462045C (en) 2011-08-16
PL208407B1 (pl) 2011-04-29
US20040260101A1 (en) 2004-12-23
JP2005504129A (ja) 2005-02-10
FR2830254A1 (fr) 2003-04-04
BR0212763A (pt) 2004-10-13
EP1436304B1 (fr) 2005-03-09
CN1329405C (zh) 2007-08-01
WO2003029259A1 (fr) 2003-04-10
CA2462045A1 (en) 2003-04-10
PT1436304E (pt) 2005-07-29
DE60203193T2 (de) 2006-01-26
NO20041234L (no) 2004-03-24
KR20040041607A (ko) 2004-05-17
BR0212763B1 (pt) 2012-12-25
FR2830254B1 (fr) 2004-09-17
ES2238635T3 (es) 2005-09-01
ATE290540T1 (de) 2005-03-15
KR100876718B1 (ko) 2008-12-31
MXPA04002943A (es) 2004-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167899B2 (ja) オルト置換キラルホスフィンおよびホスフィナイトならびに非対称触媒反応でのその使用
JP3148136B2 (ja) 新規なキラルジホスフィン化合物、その製造中間体、該ジホス フィン化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む 不斉水素化触媒
JP4342942B2 (ja) 新規ジホスフィン、遷移金属との錯体、及び、不斉合成での使用
JP2003522162A (ja) キラルフェロセンホスフィン及び不斉触媒反応におけるその使用
US5274125A (en) Chirale phosphines
JP5454756B2 (ja) ジホスフィン化合物、その遷移金属錯体およびその遷移金属錯体を含む触媒並びにホスフィンオキシド化合物及びジホスフィンオキシド化合物
JPH1067789A (ja) 新規な光学活性ジホスフィン化合物、該化合物を製造す る方法、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該 錯体を用いた光学活性体の製造方法
JPH0768260B2 (ja) 2,2’―ビス〔ジ―(3,5―ジアルキルフェニル)ホスフィノ〕―1,1’―ビナフチル及びこれを配位子とする遷移金属錯体
EP1095946B1 (en) Optically active diphosphine compound, production intermediates therefor, transition metal complex containing the compound as ligand and asymmetric hydrogenation catalyst containing the complex
JP4201916B2 (ja) 光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体及びその製造方法、並びに該化合物を配位子とするロジウム金属錯体
US5648548A (en) Optically active asymmetric diphosphine and process for producing optically active substance in its presence
JPH07173183A (ja) 三価のリンの新規環状化合物、それらの製造方法およびそれらの用途
EP1318155B1 (en) Novel asymmetric phosphine ligand
JP2004517901A (ja) 配位子およびその使用
JP2005523939A (ja) フェロセニル配位子及び前記配位子の製造方法
JP2003171390A (ja) 新規なホスフィン配位子
JP2005528354A (ja) フェロセニル配位子及び触媒反応におけるその使用
JP4148702B2 (ja) 新規なジホスフィン化合物、その製造中間体、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む不斉水素化触媒
JP3229099B2 (ja) 光学活性ホスホネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees