JPH07149673A - α−オレフイン低重合体の製造方法 - Google Patents

α−オレフイン低重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH07149673A
JPH07149673A JP5329667A JP32966793A JPH07149673A JP H07149673 A JPH07149673 A JP H07149673A JP 5329667 A JP5329667 A JP 5329667A JP 32966793 A JP32966793 A JP 32966793A JP H07149673 A JPH07149673 A JP H07149673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
olefin
compound
catalyst
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5329667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3505210B2 (ja
Inventor
Riichiro Kawashima
理一郎 川島
Hirofumi Nakamura
宏文 中村
Shinji Iwade
慎二 岩出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP32966793A priority Critical patent/JP3505210B2/ja
Publication of JPH07149673A publication Critical patent/JPH07149673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505210B2 publication Critical patent/JP3505210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高収率かつ高選択率で1−ヘキセン等のα−オ
レフイン低重合体を製造することが出来、特に、触媒の
利用効率を高めた工業的有利なα−オレフイン低重合体
の製造方法を提供する。 【構成】クロム系触媒を使用したα−オレフイン低重合
体の製造方法において、クロム系触媒として、少なくと
も、クロム化合物とアミン又は金属アミドとアルキルア
ルミニウム化合物の組み合わせから成る触媒系を使用
し、溶媒中でα−オレフインの低重合を行い、次いで、
得られた反応液からα−オレフイン低重合体を蒸留分離
し、回収された触媒成分含有溶媒を反応系に循環する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、α−オレフイン低重合
体の製造方法に関するものであり、詳しくは、クロム系
触媒を使用したα−オレフイン低重合体の製造方法であ
って、触媒の利用効率を高めた工業的有利なα−オレフ
イン低重合体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、エチレン等のα−オレフイン
の低重合方法として、特定のクロム化合物と特定の有機
アルミニウム化合物の組み合せから成るクロム系触媒を
使用する方法が知られている。例えば、特公昭43−1
8707号公報には、一般式MXn で表され、クロムを
含むVIA族の遷移金属化合物(M)とポリヒドロカル
ビルアルミニウムオキシド(X)から成る触媒系によ
り、エチレンから1−ヘキセンを得る方法が記載されて
いる。
【0003】また、特開平3−128904号公報に
は、クロム−ピロリル結合を有するクロム含有化合物と
金属アルキル又はルイス酸とを予め反応させて得られた
触媒を使用してα−オレフインを三量化する方法が記載
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
43−18707号公報に記載された方法では、1−ヘ
キセンと同時に副生するポリエチレンの量が多く、ポリ
エチレンの副生量を少なくした条件では、触媒活性が低
下するという問題がある。また、特開平3−12890
4号公報に記載された方法では、ポリエチレン等の副生
ポリマーは少ないが、触媒活性が十分でないという問題
がある。また、工業的有利な実施においては、触媒の利
用効率を高めることも重要である。
【0005】本発明は、上記実情に鑑みなされたもので
あり、その目的は、高収率かつ高選択率で1−ヘキセン
等のα−オレフイン低重合体を製造することが出来、特
に、触媒の利用効率を高めた工業的有利なα−オレフイ
ン低重合体の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の目
的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、特定のクロム系
触媒を使用し、触媒成分を特定の方法で反応系に循環す
ることにより、上記の目的を容易に達成し得るとの知見
を得た。
【0007】本発明は、上記の知見を基に完成されたも
のであり、その要旨は、クロム系触媒を使用したα−オ
レフイン低重合体の製造方法において、クロム系触媒と
して、少なくとも、クロム化合物とアミン又は金属アミ
ドとアルキルアルミニウム化合物の組み合わせから成る
触媒系を使用し、溶媒中でα−オレフインの低重合を行
い、次いで、得られた反応液からα−オレフイン低重合
体を蒸留分離し、回収された触媒成分含有溶媒を反応系
に循環することを特徴とするα−オレフイン低重合体の
製造方法に存する。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいては、高収率かつ高選択率でα−オレフイン低重合
体を製造するため、クロム系触媒として、少なくとも、
クロム化合物とアミン又は金属アミドとアルキルアルミ
ニウム化合物の組み合わせから成る触媒系を使用する。
そして、本発明の好ましい態様においては、後述の様
に、クロム化合物とアルキルアルミニウム化合物とが予
め接触しない態様でα−オレフインとクロム系触媒とを
接触させる。
【0009】本発明で使用するクロム化合物は、一般式
CrXnで表される。但し、一般式中、Xは、任意の有
機基または無機の基もしくは陰性原子、nは1〜6の整
数を表し、そして、nが2以上の場合、Xは同一または
相互に異なっていてもよい。クロムの価数は0価ないし
6価であり、上記の式中のnとしては2以上が好まし
い。
【0010】有機基としては、炭素数が通常1〜30の
各種の基が挙げられる。具体的には、炭化水素基、カル
ボニル基、アルコキシ基、カルボキシル基、β−ジケト
ナート基、β−ケトカルボキシル基、β−ケトエステル
基およびアミド基などが例示れる。炭化水素基として
は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アル
キルアリール基、アラルキル基など等が挙げられる。無
機の基としては、硝酸基、硫酸基などのクロム塩形成基
が挙げられ、陰性原子としては、酸素、ハロゲン等が挙
げられる。
【0011】好ましいクロム化合物は、クロムのアルコ
キシ塩、カルボキシル塩、β−ジケトナート塩、β−ケ
トエステルのアニオンとの塩、または、クロムハロゲン
化物であり、具体的には、クロム(IV)tert−ブトキシ
ド、クロム(III) アセチルアセトナート、クロム(III)
トリフルオロアセチルアセトナート、クロム(III) ヘキ
サフルオロアセチルアセトナート、クロム(III)(2,
2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナー
ト)、Cr(PhCOCHCOPh)3(但し、ここでP
hはフェニル基を示す。)、クロム(II)アセテート、ク
ロム(III) アセテート、クロム(III) 2−エチルヘキサ
ノエート、クロム(III) ベンゾエート、クロム(III) ナ
フテネート、Cr(CH3 COCHCOOCH3)3 、塩
化第一クロム、塩化第二クロム、臭化第一クロム、臭化
第二クロム、ヨウ化第一クロム、ヨウ化第二クロム、フ
ッ化第一クロム、フッ化第二クロム等が挙げられる。
【0012】また、上記のクロム化合物と電子供与体か
ら成る錯体も好適に使用することが出来る。電子供与体
としては、窒素、酸素、リン又は硫黄を含有する化合物
の中から選択される。
【0013】窒素含有化合物としては、ニトリル、アミ
ン、アミド等が挙げられ、具体的には、アセトニトリ
ル、ピリジン、ジメチルピリジン、ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルホルムアミド、アニリン、ニトロベンゼ
ン、テトラメチルエチレンジアミン、ジエチルアミン、
イソプロピルアミン、ヘキサメチルジシラザン、ピロリ
ドン等が挙げられる。
【0014】酸素含有化合物としては、エステル、エー
テル、ケトン、アルコール、アルデヒド等が挙げられ、
具体的には、エチルアセテート、メチルアセテート、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジ
メトキシエタン、ジグライム、トリグライム、アセト
ン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、ア
セトアルデヒド等が挙げられる。
【0015】リン含有化合物としては、ヘキサメチルフ
ォスフォルアミド、ヘキサメチルフォスフォラストリア
ミド、トリエチルフォスファイト、トリブチルフォスフ
ィンオキシド、トリエチルフォスフィン等が例示され
る。一方、硫黄含有化合物としては、二硫化炭素、ジメ
チルスルフォキシド、テトラメチレンスルフォン、チオ
フェン、ジメチルスルフィド等が例示される。
【0016】従って、クロム化合物と電子供与体から成
る錯体例としては、ハロゲン化クロムのエーテル錯体、
エステル錯体、ケトン錯体、アルデヒド錯体、アルコー
ル錯体、アミン錯体、ニトリル錯体、ホスフィン錯体、
チオエーテル錯体などが挙げられる。具体的には、Cr
Cl3 ・3THF、CrCl3 ・3dioxane、C
rCl3 ・(CH3 CO2 n−C4 9 )、CrCl3
・(CH3 CO2 25 )、CrCl3 ・3(i−C
3 7 OH)、CrCl3 ・3[CH3 (CH2 3
H(C2 5 )CH2 OH]、CrCl3 ・3pyri
dine、CrCl3 ・2(i−C3 7 NH2 )、
[CrCl3 ・3CH3 CN]・CH3 CN、CrCl
3 ・3PPh3 、CrCl2 ・2THF、CrCl2
2pyridine、CrCl2 ・2[(C2 5)2
H]、CrCl2 ・2CH3 CN、CrCl2 ・2[P
(CH3 2 Ph]等が挙げられる。
【0017】クロム化合物としては、炭化水素溶媒に可
溶な化合物が好ましく、クロムのβ−ジケトナート塩、
カルボン酸塩、β−ケトエステルのアニオンとの塩、β
−ケトカルボン酸塩、アミド錯体、カルボニル錯体、カ
ルベン錯体、各種シクロペンタジエニル錯体、アルキル
錯体、フェニル錯体などが挙げられる。クロムの各種カ
ルボニル錯体、カルベン錯体、シクロペンタジエニル錯
体、アルキル錯体、フェニル錯体としては、具体的に
は、Cr(CO)6 、(C6 6)Cr(CO)3
(CO)5 Cr(=CCH3 (OCH3 ))、(CO)
5 Cr(=CC6 5 (OCH3 ))、CpCrCl2
(ここでCpはシクロペンタジエニル基を示す。)、(
Cp* CrClCH3)2 (ここでCp* はペンタメチル
シクロペンタジエニル基を示す。)、(CH3)2 CrC
l等が例示される。
【0018】クロム化合物は、無機酸化物などの担体に
担持して使用することも出来るが、担体に担持させず
に、他の触媒成分と組み合わせて使用するのが好まし
い。すなわち、本発明の好ましい態様に従い、後述する
特定の接触態様でクロム系触媒を使用するならば、クロ
ム化合物の担体への担持を行わなくとも高い触媒活性が
得られる。そして、クロム化合物を担体に担持させずに
使用する場合は、複雑な操作を伴う担体への担持を省略
でき、しかも、担体の使用による総触媒使用量(担体と
触媒成分の合計量)の増大と言う問題をも回避すること
が出来る。
【0019】本発明で使用するアミンは、1級または2
級のアミンである。1級アミンとしては、アンモニア、
エチルアミン、イソプロピルアミン、シクロヘキシルア
ミン、ベンジルアミン、アニリン、ナフチルアミン等が
例示され、2級アミンとしては、ジエチルアミン、ジイ
ソプロピルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジベンジ
ルアミン、ビス(トリメチルシリル)アミン、モルホリ
ン、イミダゾール、インドリン、インドール、ピロー
ル、2,5−ジメチルピロール、3,4−ジメチルピロ
ール、3,4−ジクロロピロール、2,3,4,5−テ
トラクロロピロール、2−アシルピロール、ピラゾー
ル、ピロリジン等が例示される。
【0020】本発明で使用する金属アミドは、1級また
は2級のアミンから誘導される金属アミドであり、具体
的には、1級または2級のアミンとIA族、IIA族、
IIIB族およびIVB族から選択される金属との反応
により得られるアミドである。斯かる金属アミドとして
は、具体的には、リチウムアミド、ナトリウムエチルア
ミド、カルシウムジエチルアミド、リチウムジイソプロ
ピルアミド、カリウムベンジルアミド、ナトリウムビス
(トリメチルシリル)アミド、リチウムインドリド、ナ
トリウムピロライド、リチウムピロライド、カリウムピ
ロライド、カリウムピロリジド、アルミニウムジエチル
ピロライド、エチルアルミニウムジピロライド、アルミ
ニウムトリピロライド等が挙げられる。
【0021】本発明においては、2級のアミン、2級の
アミンから誘導される金属アミド又はこれらの混合物が
好適に使用される。特には、2級のアミンとしては、ピ
ロール、2,5−ジメチルピロール、3,4−ジメチル
ピロール、3,4−ジクロロピロール、2,3,4,5
−テトラクロロピロール、2−アシルピロール、2級の
アミンから誘導される金属アミドとしては、アルミニウ
ムピロライド、エチルアルミニウムジピロライド、アル
ミニウムトリピロライド、ナトリウムピロライド、リチ
ウムピロライド、カリウムピロライドが好適である。そ
して、ピロール誘導体の中、ピロール環に炭化水素基を
有する誘導体が特に好ましい。
【0022】本発明において、アルキルアルミニウム化
合物としては、下記一般式(1)で示されるアルキルア
ルミニウム化合物が好適に使用される。
【化1】 R1 m Al(OR2 n p q ・・・(1)
【0023】式中、R1 及びR2 は、炭素数が通常1〜
15、好ましくは1〜8の炭化水素基であって互いに同
一であっても異なっていてもよく、Xはハロゲン原子を
表し、mは0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<
3、qは0≦q<3のそれぞれの数であって、しかも、
m+n+p+q=3である数を表す。
【0024】上記のアルキルアルミニウム化合物として
は、例えば、下記一般式( 2) で示されるトリアルキル
アルミニウム化合物、一般式(3)で示されるハロゲン
化アルキルアルミニウム化合物、一般式(4)で示され
るアルコキシアルミニウム化合物、一般式(5)で水素
化アルキルアルミニウム化合物などが挙げられる。な
お、各式中のR1 、XおよびR2 の意義は前記と同じで
ある。
【0025】
【化2】 R1 3Al ・・・ (2) R1 m AlX3-m (mは1. 5≦m<3) ・・・ (3) R1 m Al(OR2 3-m (mは0<m<3、好ましくは1. 5≦m<3) ・・・(4) R1 m AlH3-m ・・・(5) (mは0<m<3、好ましくは1. 5≦m<3)
【0026】上記のアルキルアルミニウム化合物の具体
例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジエチルアル
ミニウムモノクロリド、ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、ジエチルアルミニウムヒドリド等が挙げられる。こ
れらの中、ポリマーの副生が少ないと言う点でトリアル
キルアルミニウムが特に好ましい。
【0027】先ず、本発明においては、上記の各触媒成
分から成る触媒系を使用して溶媒中でα−オレフインの
低重合を行う。クロム化合物の使用量は、溶媒1リット
ル当たり、通常0.1×10-3〜5g、好ましくは1.
0×10-3〜2gの範囲とされる。一方、アルキルアル
ミニウム化合物の使用量は、クロム化合物1g当たり、
通常0.1mmol以上であるが、触媒活性および三量
体の選択率の観点から、5mmol以上とするのがよ
い。そして、上限は、通常50molである。また、ア
ミン又は金属アミドの使用量は、クロム化合物1g当た
り、通常0.001当量以上であり、好ましくは0.0
05〜1000当量、更に好ましくは0.01〜100
当量の範囲とされる。
【0028】本発明においては、クロム化合物とアルキ
ルアルミニウム化合物とが予め接触しない態様でα−オ
レフインとクロム系触媒とを接触させることが好まし
い。斯かる接触態様によれば、選択的に三量化反応を行
わせ、原料エチレンから1−ヘキセンを高収率で得るこ
とが出来る。
【0029】上記の特定の接触態様は、具体的には、
「アミン又は金属アミド」についてアミンを以て表した
場合、(1)アミン及びアルキルアルミニウム化合物を
含む溶液中にα−オレフイン及びクロム化合物を導入す
る方法、(2)クロム化合物およびアミンを含む溶液中
にα−オレフイン及びアルキルアルミニウム化合物を導
入する方法、(3)クロム化合物を含む溶液中にα−オ
レフイン、アミン及びアルキルアルミニウム化合物を導
入する方法、(4)アルキルアルミニウム化合物を含む
溶液中にα−オレフイン、クロム化合物およびアミンを
導入する方法、(5)クロム化合物、アミン、アルキル
アルミニウム化合物およびα−オレフインをそれぞれ同
時かつ独立に反応器に導入する方法などによって行うこ
とが出来る。そして、上記の各溶液は、通常、反応溶媒
を使用して調製される。
【0030】なお、上記において、「クロム化合物とア
ルキルアルミニウム化合物とが予め接触しない態様」と
は、反応の開始時のみならず、その後の追加的なα−オ
レフイン及び触媒成分の反応器への供給においても斯か
る態様が維持されることを意味する。
【0031】クロム化合物とアルキルアルミニウム化合
物とが予め接触する態様でクロム系触媒を使用した場合
にα−オレフインの低重合反応の活性が低くなる理由
は、未だ詳らかではないが、次の様に推定される。
【0032】すなわち、クロム化合物とアルキルアルミ
ニウムを接触させた場合、クロム化合物に配位している
配位子とアルキルアルミニウム化合物中のアルキル基と
の間で配位子交換反応が進行すると考えられる。そし
て、斯かる反応によって生成するアルキル−クロム化合
物は、通常の方法で生成するアルキル−クロム化合物と
異なり、それ自身不安定である。そのため、アルキル−
クロム化合物の分解還元反応が優先して進行し、その結
果、α−オレフインの低重合反応に不適当な脱メタル化
が惹起され、α−オレフインの低重合反応の活性が低下
する。
【0033】本発明において、原料α−オレフインとし
ては、炭素数が2〜30の置換または非置換のα−オレ
フインが使用される。具体的には、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、3−メ
チル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げ
られる。特に、原料α−オレフインとしてエチレンが好
適であり、エチレンからその三量体である1−ヘキセン
を高収率かつ高選択率で得ることが出来る。
【0034】本発明において、溶媒としては、ブタン、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサン、デカリン等の直鎖状また
は脂環式の飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン、メシチレン、テトラリン等の芳香
族炭化水素、クロロホルム、四塩化炭素、塩化メチレ
ン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロ
エタン等の鎖状塩素化炭化水素、クロロベンゼン、ジク
ロロベンゼン等の塩素化芳香族炭化水素などが使用され
る。これらは、単独で使用する他、混合溶媒として使用
することも出来る。
【0035】特に、溶媒としては、炭素数が4〜7の直
鎖状飽和炭化水素または脂環式飽和炭化水素が好まし
い。これらの溶媒を使用することにより、ポリマーの副
生を抑制することが出来、更に、脂環式炭化水素を使用
した場合は、高い触媒活性が得られると言う利点があ
る。
【0036】反応温度としては、0〜70℃の範囲が好
ましい。反応溶媒として、炭素数が7以下の直鎖状飽和
炭化水素を使用し、70℃以下の反応温度を採用するな
らば、反応液中の副生ポリマーの形状が顆粒状となり、
副生ポリマーの固液分離を容易に行うことが出来る。一
方、反応圧力は、常圧ないし250kg/cm2 の範囲
から選択し得るが、通常は、100kg/cm2 の圧力
で十分である。そして、滞留時間は、通常1分から20
時間、好ましくは0.5〜6時間の範囲とされる。ま
た、反応形式は、回分式、半回分式または連続式の何れ
であってもよく、反応時に水素を共存させるならば、触
媒活性および三量体の選択率の向上が認められので好ま
しい。
【0037】次いで、本発明においては、得られた反応
液からα−オレフイン低重合体を蒸留分離する。そし
て、本発明の好ましい態様においては、蒸留分離するに
先立ち、反応液中の副生ポリマーの分離を行う。
【0038】反応液中の副生ポリマーの除去は、公知の
固液分離装置を適宜使用し、副生ポリマーを溶融させる
ことなく行われる。固液分離装置としては、濾過機また
は遠心分離機を使用するのが好ましい。そして、副生ポ
リマーが顆粒状の場合、その分離除去に先立ち、反応液
を攪拌して副生ポリマーを分散させるならば、副生ポリ
マーの粒径をコントロールすることが出来る。
【0039】α−オレフイン低重合体の蒸留分離は、公
知の方法に従って行うことが出来る。そして、α−オレ
フイン低重合体の蒸留分離は、必ずしも、反応液中の全
成分について行う必要はない。従って、例えば、エチレ
ンから1−ヘキセンを製造する場合、1−オクタンの少
量の他のα−オレフイン低重合体は、分離せずに反応液
中に残存させることも出来る。また、C10-20 成分など
の副生物も反応液中に残存させることも出来る。
【0040】次いで、本発明においては、α−オレフイ
ン低重合体を蒸留分離することにより回収された触媒成
分含有溶媒を反応系に循環する。触媒成分含有溶媒は、
通常、α−オレフイン低重合体の蒸留分離の缶出液とし
て得られ、従って、C10-20成分などの副生物を含有
し、また、上記の様に、1−オクタンを含有することも
ある。
【0041】触媒成分含有溶媒の反応系への循環量は、
任意に決定することが出来る。基本的には、溶媒の利用
効率を高める観点から、回収した全量を循環するのが好
ましい。しかしながら、連続反応の場合の循環量は、C
10-20 成分などの副生物の反応系への蓄積量などを考慮
して決定される。そして、触媒成分含有溶媒を一部循環
し、不足分の触媒成分や溶媒を追加供給する場合、触媒
成分については、前述した特定の接触態様を採用するの
が好ましい。
【0042】一方、回収されたα−オレフイン低重合体
は、必要に応じて精製される。精製には、通常、蒸留精
製が採用され、目的とする成分を高純度で回収すること
が出来る。本発明においては、特に、エチレンから高純
度の1−ヘキセンを工業的有利に製造することが出来
る。
【0043】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により更
に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限
り以下の実施例に限定されるものではない。
【0044】実施例1 150℃の乾燥器で加熱乾燥した2.4 リットルのオート
クレーブを熱時に組み立てた後、真空窒素置換した。こ
のオートクレーブには破裂板を備えた触媒フィード管を
備えた攪拌機を取り付けておいた。n−ヘプタン(98
0ml)、ピロール(1.244mmol)のn−ヘプ
タン溶液、トリエチルアルミニウム(8.000mmo
l)のn−ヘプタン溶液をオートクレーブの胴側に仕込
み、一方、触媒フィード管にn−ヘプタンにて溶液化し
たクロム(III) 2−エチルヘキサノエート(200m
g、0.420mmol)を仕込んだ。n−ヘプタンの
全体量は1リットルであった。
【0045】先ず、オートクレーブを60℃に加熱し、
次いで、60℃でエチレンを触媒フィード管より導入し
た。エチレン圧により破裂板が破裂し、クロム化合物が
オートクレーブ胴側に導入されてエチレンの低重合が開
始された。全圧が35Kg/cm2 となる迄エチレンを
導入し、その後、全圧を35Kg/cm2 に、温度を4
0℃に維持した。1時間後、オートクレーブの圧力を解
除して脱ガスを行った後、濾過機によって反応液中の副
生ポリマー(主としてポリエチレン)を分離除去して反
応液を回収した。反応液中のα−オレフイン低重合体の
ガスクロマトグラフによる組成分析の結果などを表1に
示した(実施例1A)。
【0046】次いで、反応液を蒸留してC4 とC6 成分
とを分離し、残りの反応液(触媒成分、C8 成分、C
10-20 成分を含有するn−ヘプタン溶液)を使用し、上
記と同一条件の反応を繰り返し行った。反応液中のα−
オレフイン低重合体のガスクロマトグラフによる組成分
析の結果などを表1に示した(実施例1B)。表中、溶
媒種類の「HP」はn−ヘプタンを表し、触媒効率の単
位は、g−α−オレフイン/1g−クロム化合物、触媒
活性の単位は、g−α−オレフイン/1g−クロム・H
rである。
【0047】
【表1】 ───────────────────────────── 実 施 例 1A 1B 溶媒種類(量:L) HP(1) HP(1) 反応温度(℃) 60 60 エチレン圧(Kg/cm2) 35 35 反応時間(Hr) 1.0 1.0 <生成物量(g) > 107.9 105.1 <組成分布(wt%) > C4 13.7 12.0 C6 全体 75.7 75.5 C6 中の1-hexen 含量(wt%) 95.9 95.5 C8 2.9 3.8 C10-20 7.3 8.3 C22-30 0 0 Wax 0 0 <PE> 0.4 0.4 <触媒効率> 540 536 <触媒活性> 5189 5151 ─────────────────────────────
【0048】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、高収率か
つ高選択率で1−ヘキセン等のα−オレフイン低重合体
を製造することが出来、しかも、触媒および溶媒の利用
効率を高めた工業的有利なα−オレフイン低重合体の製
造方法が提供される。よって、本発明の工業的価値は顕
著である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10G 50/00 6958−4H // C07B 61/00 300

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロム系触媒を使用したα−オレフイン
    低重合体の製造方法において、クロム系触媒として、少
    なくとも、クロム化合物とアミン又は金属アミドとアル
    キルアルミニウム化合物の組み合わせから成る触媒系を
    使用し、溶媒中でα−オレフインの低重合を行い、次い
    で、得られた反応液からα−オレフイン低重合体を蒸留
    分離し、回収された触媒成分含有溶媒を反応系に循環す
    ることを特徴とするα−オレフイン低重合体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 クロム化合物とアルキルアルミニウム化
    合物とが予め接触しない態様でα−オレフインとクロム
    系触媒とを接触させる請求項1に記載のα−オレフイン
    低重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 α−オレフインがエチレンであり、α−
    オレフイン低重合体が1−ヘキセンである請求項1又は
    2に記載のα−オレフイン低重合体の製造方法。
JP32966793A 1993-11-30 1993-11-30 α−オレフイン低重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP3505210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32966793A JP3505210B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 α−オレフイン低重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32966793A JP3505210B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 α−オレフイン低重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07149673A true JPH07149673A (ja) 1995-06-13
JP3505210B2 JP3505210B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=18223922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32966793A Expired - Lifetime JP3505210B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 α−オレフイン低重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505210B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7384886B2 (en) 2004-02-20 2008-06-10 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
JP2008179817A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Mitsubishi Chemicals Corp α−オレフィン低重合体の製造方法及びピロール化合物の保管方法
US8344198B2 (en) 2003-03-14 2013-01-01 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process to decrease or eliminate corrosion from the decomposition of halide containing olefin catalysts
JP2020512269A (ja) * 2017-03-23 2020-04-23 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. ファウリング防止剤およびそれを用いたオレフィンのオリゴマー化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8344198B2 (en) 2003-03-14 2013-01-01 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process to decrease or eliminate corrosion from the decomposition of halide containing olefin catalysts
US7384886B2 (en) 2004-02-20 2008-06-10 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
JP2008179817A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Mitsubishi Chemicals Corp α−オレフィン低重合体の製造方法及びピロール化合物の保管方法
JP2020512269A (ja) * 2017-03-23 2020-04-23 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. ファウリング防止剤およびそれを用いたオレフィンのオリゴマー化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3505210B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3540827B2 (ja) 1−ヘキセンの製造方法
JP3473192B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP3540828B2 (ja) 1−ヘキセンの製造方法
JP3505210B2 (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JP3396911B2 (ja) α−オレフィンの低重合方法
JP3841361B2 (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JP3486212B2 (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JP3419085B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP3911751B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP3516708B2 (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JP3373639B2 (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JPH07118327A (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JP3627324B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JPH08239330A (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JP3385653B2 (ja) α−オレフィンの低重合方法
JP3503245B2 (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JP3505211B2 (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JP3627990B2 (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JPH07118174A (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JPH07118173A (ja) α−オレフイン低重合体組成物
JPH08151409A (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP3503244B2 (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JPH08245429A (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JPH06263822A (ja) α−オレフィンの低重合方法
JPH08283332A (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term