JPH07147973A - 新規ストレプトマイセス菌及びそれを用いた3α,7α−ジヒドロキシ−12−ケト−5β−コラン酸の製造法 - Google Patents

新規ストレプトマイセス菌及びそれを用いた3α,7α−ジヒドロキシ−12−ケト−5β−コラン酸の製造法

Info

Publication number
JPH07147973A
JPH07147973A JP32332693A JP32332693A JPH07147973A JP H07147973 A JPH07147973 A JP H07147973A JP 32332693 A JP32332693 A JP 32332693A JP 32332693 A JP32332693 A JP 32332693A JP H07147973 A JPH07147973 A JP H07147973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
streptomyces
keto
dihydroxy
5beta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32332693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Koyama
泰正 小山
Yumiko Muto
弓子 武藤
Toshio Kikuchi
俊夫 菊池
Kazuya Abe
和也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWAKI SEIYAKU KK
Original Assignee
IWAKI SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWAKI SEIYAKU KK filed Critical IWAKI SEIYAKU KK
Priority to JP32332693A priority Critical patent/JPH07147973A/ja
Publication of JPH07147973A publication Critical patent/JPH07147973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ストレプトマイセス属に属する新規微生物及び
この微生物を使用した3α,7α−ジヒドロキシ−12
−ケト−5β−コラン酸の製造法を提供する。 【構成】ストレプトマイセス属に属し、3α,7α−ジ
ヒドロキシ−12−ケト−5β−コラン酸の生産能を有
するストレプトマイセス ITK58、及びストレプト
マイセス ITK82並びにこの微生物を3α,7α,
12α−トリヒドロキシ−5β−コラン酸を含む栄養培
地で培養し、培養物中に3α,7α−ジヒドロキシ−1
2−ケト−5β−コラン酸を生産させ、これを採取す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な微生物を使用し
た3α,7α−ジヒドロキシ−12−ケト−5β−コラ
ン酸の製造に関するものである。詳しくは、本発明はケ
ノデオキシコール酸を製造するための重要中間体である
3α,7α−ジヒドロキシ−12−ケト−5β−コラン
酸(以下12−ケトコール酸と略称する。)を3α,7
α,12α−トリヒドロキシ−5β−コラン酸(以下コ
ール酸と略称する。)から生産する能力を有する新規な
微生物及びそれを用いた12ーケトコール酸の製造法に
関するものである。
【0002】
【従来技術】利胆剤として有用なケノデオキシコール酸
は、胆石溶解剤あるいは利胆剤ウルソデオキシコール酸
の合成中間体でもあり、12−ケトコール酸から製造さ
れている。12−ケトコール酸は、コール酸を出発原料
とし数工程を経て12位の水酸基を化学的に酸化するこ
とにより製造することが知られている。又、微生物を用
いるコール酸から12−ケトコール酸の製造法として
は、アルスロバスター属の微生物を用いる方法(特公平
1−20873号、特公平2−62234号)、ミクロ
コッカス属の微生物を用いる方法(特公平1−5199
8号)等が知られており、更にストレプトマイセス ゲ
ラチカス 1164株を使用することも知られている
(ジャーナル オブ バイオケミストリー第44巻、1
09〜113頁)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の12−ケトコー
ル酸の化学的製造法は、コール酸からの工程数が多く反
応収率も充分ではなく、また高価な酸化剤を必要とし加
えて作業上の問題も多い等商業的生産法としては必ずし
も充分とはいえなかった。一方、従来の微生物を使用す
る方法も収率や得られる製品の純度の点で満足出来るも
のではなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、12−ケトコ
ール酸生産能を有する微生物及びそれを用いたコール酸
から12−ケトコール酸の効率的製造法を提供するもの
であり、その要旨は12−ケトコール酸生産能を有する
ストレプトマイセスITK58及びストレプトマイセス
ITK82、並びに該微生物をコール酸を含む栄養培地
で培養して培養物中に12−ケトコール酸を生産させ、
培養物から12−ケトコール酸を分離する事よりなる製
造法に存する。
【0005】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明は、ストレプトマイセス属に属する菌が栄養培地中で
高濃度のコール酸を効率よく12−ケトコール酸に変換
するとの新規な知見により達成されたものであり、この
菌をストレプトマイセスITK58(微工研菌寄第13
901号)及びストレプトマイセスITK82(微工研
菌寄第13900号)と命名した。これらの菌は、埼玉
県深谷市と春日部市の土壌よりそれぞれ採取したもので
ある。上記の菌は、コール酸の主として7位及び12位
の水酸基をケトン基に酸化する能力を有し、併せてわず
かではあるがコール酸のケノデオキシコール酸或いはウ
ルソデオキシコール酸への変化能も有している。しか
し、基質コール酸の資化性は有していない。
【0006】本発明者等は、ストレプトマイセス属に属
するこれらの菌をストレプトマイセスITK58(St
reptomyces sp ITK58:微工研菌寄
第13901号)及びストレプトマイセスITK82
(Streptomyces sp ITK82:微工
研菌寄第13900号)と命名した。これらの菌は、従
来知られているストレプトマイセス ゲラチカスとは異
なる菌株であり、その菌学的性質は以下の表(1)〜表
(4)に示す通りである。
【0007】
【表1】
【0008】
【表2】
【0009】
【表3】
【0010】
【表4】
【0011】
【表5】
【0012】上記の各表に示した細菌学的性質に基づ
き、バージイズ マニュアル オブディターミネイティ
ブ バクテリオロジイー第7版(1974)及びバージイズ
マニュアル オブ システィマティック バクテリオ
ロジー(1984)にのっとってストレプトマイセスITK
58株及びITK82株の同定を行い、ストレプトマイ
セスITK58株及びITK82株はその形態、GC含
量及び細胞壁タイプがタイプIであったことからストレ
プトマイセス属に属する細菌であると同定された。
【0013】ストレプトマイセスITK58株は赤色の
色素を産生し、レプトフレキシブルの気菌糸を着生し、
しかも糖の資化性(ラムノース、フルクトース、ラフィ
ノース、マンニトール及びシュークロース)もストレプ
トマイセス ゲラチカスとは異なっていた。また、スト
レプトマイセスITK82株はスパイラルの気菌糸を着
生する点、各種培地での培養性状、及び糖の資化性(ア
ラビノース、ラフィノース及びシュークロース)がスト
レプトマイセス ゲラチカスとは異なっていた。なお、
ストレプトマイセス ゲラチカス IFO12866株
は気菌糸の着生が非常に悪かった。従って、本発明で得
られたストレプトマイセス2株はストレプトマイセス
ゲラチカス以外のストレプトマイセス属に属する細菌と
同定された。
【0014】本発明方法による12−ケトコール酸及び
/又はその塩の生産は、コール酸塩を高濃度に含む培地
で培養することにより行われる。なお、コール酸塩は通
常コール酸のナトリウム塩、カリウム塩のようなアルカ
リ金属塩が使用される。培養方法は、原則的には一般微
生物の培養方法と同じであるが、通常は液体培地による
振とう培養または通気攪伴培養が用いられる。培地とし
ては上記のコール酸塩を基質として12−ケトコール酸
及び/又はその塩を生成する微生物が資化利用できる栄
養源を含有するものであれば良い。具体的には炭素源と
してはグルコース、マルトース、グリセリン、デキスト
リン、澱粉、廃糖密等の各種糖質原料が使用され、ま
た、窒素源としてはペプトン、酵母エキス、肉エキス、
エスサンミート、コーンスティープリカー、各種アミノ
酸の他塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム等も使用す
ることができる。更に、通常培地に使用されるその他の
微量の無機金属塩類、ビタミン類、生長因子成分等を添
加することが好ましい。
【0015】培地中のコール酸及び/又はコール酸塩濃
度は、1〜100g/lの範囲から選ばれる。培養条件
は特に限定されないが、一般的には温度20〜40℃、
pH5〜8、1〜6日程度の条件で実施する。このよう
にして培養液中に産生された12−ケトコール酸及び/
又はその塩は培養液から分離採取されるが、まず培養液
中の菌体と不溶成分をろ過又は遠心分離により除去す
る。得られた培養液又は上澄液に塩酸などの酸を加えて
酸性にすることにより、12−ケトコール酸をはじめと
するコール酸及びその塩からの変換物を沈澱させ、次い
で沈澱物を分離する。なお、この際未反応のコール酸塩
はコール酸として沈澱する。
【0016】沈澱物を分離した後のろ液に、例えば酢酸
エチルなどの有機溶剤を加えて残存するコール酸及びそ
の塩からの変換物及び未変換のコール酸を抽出し、その
後抽出液から有機溶剤を留去し、先に取得した沈澱物と
合わせほぼ完全に12−ケトコール酸をはじめとするコ
ール酸の変換物を回収することができる。又、菌体など
の不溶成分を分離した後の培養液に、直接有機溶剤を加
え12−ケトコール酸などの変換物を抽出し、溶剤を除
くことにより採取することもできる。この様にして得ら
れた12−ケトコール酸は、通常行われている再結晶操
作を繰り返したりクロマトグラフィーによる精製処理を
施すことにより高純度の12ーケトコール酸を得ること
ができる。
【0017】別法としては菌体を分離した培養液をSep
Pack C18 に吸着させ、水洗後、メタノールなどの溶離
剤で溶出させ12ーケトコール酸をはじめとするコール
酸変換物を採取することができる。この様にして得られ
たコール酸変換物を、例えばシリカゲルカラムに吸着さ
せ、クロロホルム−エタノール混合液などで順次溶出さ
せることができる。また、高速液体クロマトグラフィー
により分取することもできる。上記の分離・精製方法は
必要に応じて適宜組み合わせて採用することができる。
本発明方法により得られた12−ケトコール酸は化学的
還元法により、胆石溶解剤として有用なケノデオキシコ
ール酸に容易に変換することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限
定されるものではない。 実施例 1 ストレプトマイセス ITK82株を以下に示す方法で
培養した。イーストエキストラクト24g、マルトエキ
ストラクト60g、グルコース24gに水道水を6リッ
ター加えてpHを7.3に調整した培地を500ml容三
角フラスコに100ml、60本に分注し、120℃で2
0分間、高圧滅菌を行った。予め上記の培地で増殖させ
た菌を、上記の500ml三角フラスコあたり10ml接種
したのち、ろ過滅菌したコール酸ナトリウムを1mg/ml
になるように添加し、27℃にて3日間振とう培養し
た。培養後、濾過により菌体を除いた後、得られた上清
に塩酸を添加し、未変換のコール酸およびその変換物を
沈澱させた。この沈澱物を採取し残りの溶液を酢酸エチ
ルで抽出し、濃縮後、得られた残存物を先の沈澱物と合
わせた。
【0019】この混合物の一部を取ってメタノールに溶
解し、C−18カラムを備えた高速液体クロマトグラフ
ィー(島津製作所製)に注入した。移動層としてアセト
ニトリル/蒸留水/リン酸(54/45/1)を流速1ml/分
で流し、吸光度210nmで検出したところ、図1に示す
クロマトグラムがえられた。このクロマトグラムにおけ
るピークAおよびピークBは標準品のピークと照合する
ことにより各々12−ケトコール酸及びコール酸のもの
と一致した。なお、少量のケノデオキシコール酸の生成
も認められた。またピークAに相当する化合物を分取し
760mgの結晶を得た。その融点、マススペクトル、赤
外線吸収スペクトル及びNMRスペクトルにより化合物
の同定を行ったところ、下記に示したように12−ケト
コール酸であると同定できた。
【0020】1.融点: 217-218℃ 2.マススペクトル m/e 406 [M]+ 388 [M]+-H2O 370 [M]+-2H2O 3.NMRスペクトル(500 MHz)C55N: HMS 1.12 (3H, d) 21-CH3 1.01 (3H, s) 18-CH3 1.05 (3H, s) 19-CH3 3.7 (1H, m) 3β-H 4.08 (1H, ブロード) 7β-H 5.00 (1H, ブロード)3α-OH 5.75 (1H, ブロード) 7α-OH 4.赤外線吸収スペクトルは標準12ーケトコール酸と
同じであった。
【0021】実施例 2 実施例1においてストレプトマイセスITK82株のか
わりにITK58株を用いる以外は実施例1と同じ方法
により培養し、処理した後、得られた化合物について実
施例1と同じ方法により高速液体クロマトグラフィーを
行うことにより12ケトコール酸の存在を確認した。そ
のクロマトグラムを図2に示した。又、少量のウルソデ
オキシコール酸の生成も認められた。
【0022】実施例 3 ストレプトマイセスITK82株を次に示す方法で培養
した。A)グリセロールアスパラギン培地(グリセロー
ル:10g、アスパラギン:1g、燐酸1水素カリウ
ム:1g、硫酸第1鉄:0.001g、塩化マンガン:
0.001g、硫酸亜鉛:0.001g、水道水:1リッ
トル、pH7.0〜7.4に調整)及びこの培地のグリ
セロールを、各々B)グルコース、C)キシロース、
D)アラビノース、E)ラムノース、F)ガラクトー
ス、G)可溶性デンプンに変え各0.5%添加した培地
をそれぞれ100mlの三角フラスコに分注し、高圧蒸気
滅菌を行った。予め増菌させた菌液をホモジナイズした
のち0.5ml接種し、コール酸ナトリウム5mg添加した
後、27℃にて30時間振とう培養した。培養後、遠心
分離により菌体等を除き上清を得た。この上清をsep pa
ck C18のカラムに吸着させ、水洗後、メタノールにて抽
出した。溶媒を濃縮後、再度メタノールに溶解した後、
実施例1の方法と同様に高速液体クロマトグラフィーに
て、12−ケトコール酸を定量した。その結果を表
(5)にしめした。
【0023】
【表6】
【0024】実施例 4 ストレプトマイセスITK82を実施例3のグリセロー
ル アスパラギン培地のグリセロールを可溶性デンプン
に変え、さらにアスパラギンに変えて、A)コーンステ
イープリカ、B)肉エキス、C)エスサンミート、D)
カザミノ酸、E)イーストエキストラクト、F)ポリペ
プトン、G)ソイトンを各々0.1%添加した培地を実
施例3の方法に従い50時間振とう培養したのち、高速
液体クロマトグラフィーにて12−ケトコール酸を定量
した。その結果を表(6)にしめした。
【0025】
【表7】
【0026】実施例 5 ストレプトマイセスITK82株をグリセロール アス
パラギン培地のグリセロールを可溶性デンプンに変え、
アスパラギンをエスサンミートに変えた培地をそれぞれ
100mlの三角フラスコに20ml分注し、高圧蒸気滅菌
を行った。コール酸ナトリウムをそれぞれ20mg、50
mg、100mg、150mg、200mg添加し、予め増菌さ
せた菌液を接種し、27℃にて96時間振とう培養を行
った。実施例3の方法と同様に処理したのち、高速液体
クロマトグラフィーにて12−ケトコール酸を定量し
た。その結果を表(7)に示した。
【0027】
【表8】
【0028】
【発明の効果】本発明の新規なストレプトマイセス菌を
使用することによりコール酸より12−ケトコール酸を
極めて簡単な方法により生産することができ、得られた
12−ケトコール酸は更に化学的還元処理に付すること
により、利胆剤として有用なケノデオキシコール酸に容
易に変換することができる。よって、本発明は工業的に
極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ストレプトマイセスITK82を使用した培養
生成物の高速液体クロマトグラムを示す。縦軸は、相対
吸光度、横軸は保持時間を示す。
【図2】ストレプトマイセスITK58を使用した培養
生成物の高速液体クロマトグラムを示す。縦軸は、相対
吸光度、横軸は保持時間を示す。
【符号の説明】 A:12−ケトコール酸 B:コール酸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:465)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3α,7α−ジヒドロキシ−12−ケト−
    5β−コラン酸生産能を有するストレプトマイセスIT
    K58。
  2. 【請求項2】3α,7α−ジヒドロキシ−12−ケト−
    5β−コラン酸生産能を有するストレプトマイセスIT
    K82。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載のストレプ
    トマイセスITK58またはストレプトマイセスITK
    82を、3α,7α,12α−トリヒドロキシ−5β−
    コラン酸を含む栄養培地で培養して培養物中に3α,7
    α−ジヒドロキシ−12−ケト−5β−コラン酸を生産
    させ、培養物から3α,7α−ジヒドロキシ−12−ケ
    ト−5β−コラン酸を分離することを特徴とする3α,
    7α−ジヒドロキシ−12−ケト−5β−コラン酸の製
    造法。
JP32332693A 1993-11-30 1993-11-30 新規ストレプトマイセス菌及びそれを用いた3α,7α−ジヒドロキシ−12−ケト−5β−コラン酸の製造法 Pending JPH07147973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32332693A JPH07147973A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 新規ストレプトマイセス菌及びそれを用いた3α,7α−ジヒドロキシ−12−ケト−5β−コラン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32332693A JPH07147973A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 新規ストレプトマイセス菌及びそれを用いた3α,7α−ジヒドロキシ−12−ケト−5β−コラン酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07147973A true JPH07147973A (ja) 1995-06-13

Family

ID=18153547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32332693A Pending JPH07147973A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 新規ストレプトマイセス菌及びそれを用いた3α,7α−ジヒドロキシ−12−ケト−5β−コラン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07147973A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4394647B2 (ja) 光学活性テトラヒドロチオフェン誘導体の製造方法、および、光学活性テトラヒドロチオフェン−3−オールの晶析方法
JP2719377B2 (ja) 9α―ヒドロキシ―17―ケトステロイドの微生物学的製法
JPH0775589A (ja) プロトカテキュ酸の製造方法
JPH06157582A (ja) 抗真菌性物質be−31405
JPH0329397B2 (ja)
JP3981597B2 (ja) シロ−イノソースの製造法及びシロ−イノシトールの製造法
JPH07147973A (ja) 新規ストレプトマイセス菌及びそれを用いた3α,7α−ジヒドロキシ−12−ケト−5β−コラン酸の製造法
JP3944333B2 (ja) D−キロ−イノシトールの新規製造方法
JP3917069B2 (ja) 7α−ヒドロキシ−プレグナ−4−エン−3−オン−20−カルバルデヒドの製造方法
JP3917021B2 (ja) 7α−ヒドロキシ−プレグナ−4−エン−3−オン−20−カルバルデヒドおよびその製造方法
JP3156735B2 (ja) 新規胆汁酸変換微生物、及び胆汁酸の製造方法
JP2003501045A (ja) Ruscusaculeatusステロイド配糖体の誘導体の製造方法
HU204575B (en) Process for producing 1-methyl-1,4-androstadiene-3,17-dion
JPH04211386A (ja) 3α,12α−ジヒドロキシ−7−ケト−5β−ビスノルコラン酸及び/又はその塩の製造方法
JPS6024198A (ja) 12−ケト−3α,7α−ジヒドロキシコラン酸の製造法
JPH0573394B2 (ja)
JP2000093191A (ja) 光学活性化合物の製造方法
JPS5910199B2 (ja) 7α,12α−ジヒドロキシ−3−ケト−5β−コラン酸の製造方法
JPS6338038B2 (ja)
JPH046359B2 (ja)
JPH0656875A (ja) 新規マクロライド抗生物質sf2757物質及びその製造法
JPH0353315B2 (ja)
JPH06153987A (ja) 14α−ヒドロキシ−4−アンドロステン−3,17−ジオンの新規製造法
JPH07238082A (ja) 新規化合物 tg−488aおよびその製造法
JPS5863397A (ja) 12β−ヒドロキシアンドロスタ−1,4−ジエン−3,17−ジオンの製造方法