JP3862277B2 - 新規な胆汁酸変換微生物 - Google Patents

新規な胆汁酸変換微生物 Download PDF

Info

Publication number
JP3862277B2
JP3862277B2 JP52412896A JP52412896A JP3862277B2 JP 3862277 B2 JP3862277 B2 JP 3862277B2 JP 52412896 A JP52412896 A JP 52412896A JP 52412896 A JP52412896 A JP 52412896A JP 3862277 B2 JP3862277 B2 JP 3862277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydroxyl group
bile
bile acid
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52412896A
Other languages
English (en)
Inventor
秋雄 岡村
徹 小形
宏實 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Pharma Corp
Priority claimed from PCT/JP1996/000182 external-priority patent/WO1996024659A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862277B2 publication Critical patent/JP3862277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P33/00Preparation of steroids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は、7α水酸基又は7位ケト基を有する胆汁酸を利胆剤として有用な3α,7β−ジヒドロキシ−5β−コラン酸(以下「ウルソデオキシコール酸」という。)等の7β水酸基を有する胆汁酸に変換する能力を有する微生物及び当該微生物を利用した7β水酸基を有する胆汁酸の製造方法に関する。
背景技術
胆汁酸の7α水酸基を7β水酸基へ変換する化学的製造法としては、7α水酸基を7位ケト基へ酸化した後、還元反応に付して7β水酸基とする方法が知られている。
胆汁酸の7α水酸基を7β水酸基へ変換する能力を有する微生物としては、Clostridium absonum(US Patent.4,303,754及びJournal of Lipid Research,22,458−465(1981))及びClostridium limosum(Journal of Lipid Research,25,1084−1089(1984))が知られている。また、胆汁酸の7位ケト基を7β水酸基へ変換する能力を有する微生物としては、腸内細菌として分離されたPeptostoreptococcus productus(Acta Med.Univ.Kagoshima.,24(1),31−8(1982))、Eubacterium aerofaciens(Acta Med.Univ.Kagoshima.,24(1),43−7(1982))及びRuminococcus sp.PO1−3(J.Biochem.Toyama Medical and Pharmaceutical University,102,613−619(1987))が知られている。
しかしながら、化学的製造法により7α水酸基の7位ケト基への酸化を行う場合には、7α水酸基以外の水酸基(例えば3α水酸基)も同時に一部酸化されるため、その水酸基を保護する必要がある。また、7位ケト基の7β水酸基への還元反応では、還元剤として金属ナトリウムを用いる方法が一般的であり爆発の危険性を有することから操作性及び安全性の面で問題がある。
微生物を利用した7β水酸基を有する胆汁酸の製造方法においては、使用されるClostridium absonum、Clostridium limosum、Peptostoreptococcus productus、Eubactelium aerofaciens及びRuminococcus sp.が生育できる胆汁酸濃度は低く、更に胆汁酸変換率も低いため、工業的規模で胆汁酸を製造することは不可能であった。例えば、Clostridium absonum及びClostridium limosumが3α,7α,12α−トリヒドロキシ−5β−コラン酸(以下「コール酸」という。)を3α,7β,12α−トリヒドロキシ−5β−コラン酸(以下「ウルソコール酸」という。)へ60%以上の変換率で変換する際の基質濃度は、それぞれ0.06%(w/v)及び0.4%(w/v)であり、3α,7α−ジヒドロキシ−5β−コラン酸(以下「ケノデオキシコール酸」という。)をウルソデオキシコール酸へ60%以上の変換率で変換する基質濃度は、それぞれ0.02%(w/v)及び0.04%(w/v)である(Journal of Lipid Research,22,458−465(1981)、Journal of Lipid Research,25,1084−1089(1984))。また、これらの微生物はいずれも偏性嫌気性菌であり、酸素の存在下では生育できない。このため培養時に空気を遮断又は酸素を除去する目的で窒素置換等しなければならず、特別な操作及び装置を必要とする。
更に、Clostridium absonumは弱いながらヒトに感染した場合ガス壊疽症状を起こすという病原性(Microbiol.Immunol.,23(7),685−687(1979))を有しており、工業的培養においてはその取扱いに注意しなければならない。なお、この病原性は主に溶血性、レシチナーゼ生産能に起因している(Journal of Lipid Research,22,458−465(1981)及びInfection and Immunity,9,15−19(1974))ので、これらの性質を有するClostridium limosum(BERGEY'S MANUAL OF DETERMINATIVE BACTERIOLOGY Eighth Edition,557−559(1974))も病原性を示すおそれがある。
発明の開示
本発明者らは、かかる現状に鑑み、胆汁酸水酸基変換能を有する微生物について鋭意研究を重ねた結果、バチルス属に属する新規微生物が、通常の微生物が生育できない高濃度の胆汁酸塩を含有する培地中、好気性条件下でも7α水酸基又は7位ケト基を有する胆汁酸を7β水酸基を有する胆汁酸へ高い変換率で変換する能力を有することを発見し、本発明を完成した。
すなわち、本発明によれば、バチルス属に属する7α水酸基又は7位ケト基を有する胆汁酸を7β水酸基を有する胆汁酸へ変換する能力を有する微生物及び該微生物を7α水酸基又は7位ケト基を有する胆汁酸を含む栄養培地で培養し、培養物中に7β水酸基を有する胆汁酸を生成させ、これを採取することからなる7β水酸基を有する胆汁酸の製造方法が提供される。
本発明者らは、栃木県足利市内の土壌より、通常の微生物が生育できない高濃度の胆汁酸塩を含有する培地において旺盛に生育し、酸素存在下又は不存在下のいずれでも生育可能な通性嫌気性を示す微生物であって、7α水酸基又は7位ケト基を有する胆汁酸を7β水酸基を有する胆汁酸へ変換する能力を有するバチルス属に属する新規微生物を分離し、この菌株をバチルス・エスピーTTUR 302(Bacillus sp.TTUR 302)と命名し、平成6年11月11日、あて名:日本国茨城県つくば市東1丁目1番3号(郵便番号305)、名称:通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託(FERM BP−4882)した。
このバチルス・エスピーTTUR 302(以下「本発明微生物」という。)は、コール酸及びケノデオキシコール酸等の7α水酸基を有する胆汁酸並びに3α−ヒドロキシ−7−ケト−5β−コラン酸(以下「7−ケトリトコール酸」という。)、3α,12α−ジヒドロキシ−7−ケト−5β−コラン酸(以下「7−ケトデオキシコール酸」という。)、3α−ヒドロキシ−7,12−ジケト−5β−コラン酸(以下「7,12−ジケトリトコール酸」という。)及び3,7,12−トリケト−5β−コラン酸(以下「デヒドロコール酸」という。)等の7位ケト基を有する胆汁酸を基質としてこれを7β水酸基を有する胆汁酸へ変換する能力を有しているが、基質である胆汁酸を資化又は分解する性質を示さない。
本発明微生物が、コール酸を60%以上の変換率でウルソコール酸へ変換する際の基質濃度は5%(w/v)、ケノデオキシコール酸を60%以上の変換率でウルソデオキシコール酸へ変換する際の基質濃度は0.2%(w/v)であり、高い基質濃度において実用的な変換率で胆汁酸を変換することができる。
また、本発明微生物は通性嫌気性菌であるため、嫌気性菌を取り扱う際に必要とする特別な操作又は装置を必要とせず、菌の操作法及び培養法が簡便である。
更に、本発明微生物は表3に示す通り、ヒトに感染しガス壊疽症状を起こすという病原性の原因である溶血性、レシチナーゼ産生能を示さず、菌の操作及び培養において安全である。
土壌中からの本発明微生物の分離は次の方法によった。
土壌を3%のコール酸ナトリウムを含む培地(グルコース0.1%、ペプトン0.5%、リン酸二カリウム0.2%)に少量懸濁し、30℃で6日間静置培養した。培養液を後述する薄層クロマトグラフィーで分析し、ウルソコール酸を生成した培養液の一部(5%相当量)を3%のコール酸ナトリウムを含む同一組成の培地に接種し30℃で2日間静置培養した。薄層クロマトグラフィーによりウルソコール酸の生成を確認した培養液の一白金耳量を肉汁寒天平板培地に画線培養し、菌株を純粋分離した。これらの菌株を各々5%のコール酸ナトリウムを含む培地(グルコース0.2%、ポリペプトン0.5%、イーストエキス0.5%、リン酸二カリウム0.1%、硫酸マグネシウム7水和物0.02%炭酸ナトリウム0.01%;pH8)で37℃で3日間培養し、培養液中のウルソコール酸の定量によりコール酸からウルソコール酸への変換能の高い菌株を得た。
本発明微生物の菌学的性質は以下の通りであり、これらの試験及び分類方法は「バージーズ・マニュアル・オブ・システマティクバクテオロジー(BERGY'S MANUAL OF Systematic Bacteriology)」に準拠して行ったものである。
TTUR 302菌の菌学的性質
(a)形態学的性質
Figure 0003862277
(b)培養的性質
Figure 0003862277
(c)生理学的性質
Figure 0003862277
以上の検索の結果、本発明微生物は、通性嫌気性の芽胞形成菌であることから、バチルス(Bacillus)属に属する微生物であると考えられる。しかしながら、カタラーゼを産生しないので、一般的なバチルス属微生物とは異なる。
また、バチルス属微生物の中で嫌気的に生育し、かつカタラーゼを産生しないものとしてはB.larvae、B.lentimorbus、B.popilliae等が知られているが、これらの菌との比較を行ったところ、生育温度、生育pH及び栄養要求性等の性質において表4に示した相違点を認めた。
各菌の主な性状の相違点
Figure 0003862277
したがって、本発明微生物は、これを新菌種として帰属することが適当である。
本発明によれば、ウルソデオキシコール酸等の7β水酸基を有する胆汁酸の生産能を有する微生物を7α水酸基又は7位ケト基を有する胆汁酸を含む栄養培地中で培養することにより、7β水酸基を有する胆汁酸を生成させることができる。
7α水酸基を有する胆汁酸としては、コール酸、3α,7α−ジヒドロキシ−12−ケト−5β−コラン酸及びケノデオキシコール酸が、7位ケト基を有する胆汁酸としては、7−ケトリトコール酸、7,12−ジケトリトコール酸及びデヒドロコール酸が挙げられ、7β水酸基を有する胆汁酸としては、ウルソコール酸、3α,7β−ジヒドロキシ−12−ケト−5β−コラン酸(以下「12−ケトウルソデオキシコール酸」という。)及びウルソデオキシコール酸が挙げられる。
栄養培地中の7α水酸基を有する胆汁酸及び7位ケト基を有する胆汁酸の濃度は、特に限定はないが、0.1〜50%(w/v)、好ましくは0.2〜5%(w/v)の範囲とする。
本発明において使用する培地としては、本発明微生物が培養により増殖しうるものであれば任意のものでよく、例えば炭素源としてはグルコース、フラクトース、麦芽糖、ショ糖、グリセリン、澱粉、フスマ、廃糖蜜等の各種糖質原料が、窒素源としては、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンスティープリカー、大豆粉、菜種油粕、各種アミノ酸若しくはアミノ糖等の有機窒素又は硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム若しくは硝酸ナトリウム等の無機窒素が挙げられる。また、このほか、微量の無機金属塩類、ビタミン類、成長促進因子等を添加することが好ましい。
本発明微生物は好気的条件又は嫌気的条件で培養することができる。好気的条件としては、例えば通気撹拌又は往復振とうで、嫌気的条件としては、例えばガスパック等の装置を用いて培養することができる。
培養温度を20〜40℃として、水酸化ナトリウム等で培養液をpH5〜10好ましくはpH8〜10に調整し、1〜6日培養する。
上記培養液から目的とする7β水酸基を有する胆汁酸を採取する方法としては、まず、培養液中の菌及び不要成分を濾過又は遠心分離により除去し、得られた濾液又は上清に塩酸又は硫酸を加えて酸性とし、生成した7β水酸基を有する胆汁酸を沈殿させる。更に、この沈殿物を濾別し、再結晶操作を行い高純度の7β水酸基を有する胆汁酸を得る方法が挙げられる。
発明を実施するための最良の形態
以下に本発明を実施例をもって説明するが、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものでないことはいうまでもない。
各実施例において、生成物の同定は、以下の条件による薄層クロマトグラフィー又は高速液体クロマトグラフィーにより行った。
(1)薄層クロマトグラフィー
担体;Kieselgel 60(0.25mm厚、メルク社製)
展開溶媒;クロロホルム/イソプロパノール/酢酸(7/2/1体積比)
発色;リンモリブデン酸−硫酸試薬(リンモリブデン酸1gをメタノール20mlに溶解し、濃硫酸1mlを添加したもの)を噴霧し、胆汁酸スポットが濃青色となるまで加熱発色
(2)高速液体クロマトグラフィー
カラム;イナートシルODSカラム(カラムサイズ4.6φ×250mm、ジーエルサイエンス社製)
移動層;メタノール/精製水/リン酸(60/40/0.02M重量比)流速;1.0m/min
検出;示差屈折
<実施例1>
グルコース2g、ポリペプトン5g、イーストエキス5g、リン酸二カリウム1g、硫酸マグネシウム(7水和物)0.2g、コール酸50g、水酸化ナトリウム5g、炭酸ナトリウム1gを精製水1lに溶解し、121℃で15分間滅菌し、培地とした(pH8:コール酸5%(w/v))。
この培地20mlを試験管(3φ×20cm)に分注し、予め上記培地からコール酸及び水酸化ナトリウムを除いた組成の培地20ml入りの試験管中で37℃で20時間振とう培養して増殖させた菌液1mlを無菌的に接種した。これを37℃で4日間振とう培養し、遠心分離で菌体を除去して得られた培養上清に希硫酸を添加して酸性にした。生成した沈殿物を採取し、乾燥して白色粉末0.98gを得た。この一部を採取し高速液体クロマトグラフィーによりウルソコール酸、コール酸、7−ケトデオキシコール酸の生成比率を求めたところ、ウルソコール酸71.8%、コール酸14.0%、7−ケトデオキシコール酸14.2%であった。
<実施例2>
実施例1の培地中のコール酸量を1%(w/v)、水酸化ナトリウム量を0.1%(w/v)とし、培養時間を20時間とした以外は実施例1と同様に操作した。培養後に得られた生成物の組成を求めたところ、ウルソコール酸75.0%、コール酸8.4%、7−ケトデオキシコール酸16.6%であった。
<実施例3>
実施例1の培地量を40mlとし、培養日数を3日間、培養法を静置培養とした以外は実施例1と同様に操作した。培養後に得られた生成物の組成を求めたところ、ウルソコール酸63.6%、コール酸35.0%、7−ケトデオキシコール酸0.9%であった。
<実施例4>
実施例3の培地中のコール酸量を1%(w/v)、水酸化ナトリウム量を0.1%(w/v)とした以外は実施例3と同様に操作した。培養後に得られた生成物の組成を求めたところ、ウルソコール酸82.3%、コール酸17.4%、7−ケトデオキシコール酸0.3%であった。
<実施例5>
実施例4の培地中のコール酸を7,12−ジケトリトコール酸に変えた以外は実施例4と同様に操作した。培養後に得られた生成物の組成を求めたところ、ウルソコール酸75.2%、コール酸19.0%、12−ケトウルソデオキシコール酸1.4%、7−ケトデオキシコール酸4.2%であった。
<実施例6>
実施例4の培地中のコール酸を7−ケトデオキシコール酸に変えた以外は実施例4と同様に操作した。培養後に得られた生成物の組成を求めたところ、ウルソコール酸81.1%、コール酸16.5%、7−ケトデオキシコール酸1.3%であった。
<実施例7>
実施例4の培地中のコール酸を3α,7α−ジヒドロキシ−12−ケト−5β−コラン酸に変えた以外は実施例4と同様に操作した。培養後に得られた生成物の組成を求めたところ、ウルソコール酸81.2%、コール酸15.7%、12ケトウルソデオキシコール酸2.2%であった。
<実施例8>
実施例4の培地中のコール酸をケノデオキシコール酸に変えその量を0.2%(w/v)とした以外は実施例4と同様に操作した。培養後に得られた生成物の組成を求めたところ、ウルソデオキシコール酸63.1%、7−ケトリトコール酸3.2%、ケノデオキシコール酸33.5%であった。
<実施例9>
実施例4の培地中のコール酸を7−ケトリトコール酸に変えその量を0.5%(w/v)とした以外は実施例4と同様に操作した。培養後に得られた生成物の組成を求めたところ、ウルソデオキシコール酸75.3%、7−ケトリトコール酸8.5%、ケノデオキシコール酸16.0%であった。
産業上の利用可能性
上述のようにバチルス属に属し7α水酸基又は7位ケト基を有する胆汁酸を7β水酸基を有する胆汁酸へ変換する能力を有するバチルス・エスピーTTUR 302を7α水酸基又は7位ケト基を有する胆汁酸を含む栄養培地で培養し、培養物中にウルソデオキシコール酸等の7β水酸基を有する胆汁酸を生成させ、これを採取することからなる7β水酸基を有する胆汁酸の製造方法が提供される。
本発明微生物による胆汁酸製造方法は、従来の化学的製造方法に比べ操作が簡便かつ安全である。また、従来の微生物を利用した製造方法と比較して、本発明微生物が通性嫌気性菌であることから好気的な条件下でも、高い基質濃度条件で胆汁酸への変換を行うことができるので、工業的生産において特に有用である。更に、病原性を示すおそれがある溶血性、レシチナーゼ生産能を有していないので菌の操作及び培養において安全であり、きわめてすぐれた方法である。

Claims (5)

  1. バチルス属に属し7α水酸基又は7位ケト基を有する胆汁酸を7β水酸基を有する胆汁酸へ変換する能力を有するバチルス・エスピーTTUR 302(FERM BP−4882)
  2. バチルス属に属し7α水酸基又は7位ケト基を有する胆汁酸を7β水酸基を有する胆汁酸へ変換する能力を有する微生物を7α水酸基又は7位ケト基を有する胆汁酸を含む栄養培地で培養し培養物中に7β水酸基を有する胆汁酸を生成せしめ、これを採取することを特徴とする7β水酸基を有する胆汁酸の製造方法。
  3. 微生物がバチルス・エスピーTTUR 302(FERM BP−4882)である請求項2記載の製造方法。
  4. 7β水酸基を有する胆汁酸が、3α,7β−ジヒドロキシ−5β−コラン酸、3α,7β−ジヒドロキシ−12−ケトコラン酸又は3α,7β,12α−トリヒドロキシ−5β−コラン酸である請求項2又は請求項3の製造方法。
  5. 胆汁酸を含む栄養培地がpH8〜10である請求項2、請求項3又は請求項4の製造方法。
JP52412896A 1995-02-06 1996-01-31 新規な胆汁酸変換微生物 Expired - Fee Related JP3862277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1763695 1995-02-06
PCT/JP1996/000182 WO1996024659A1 (fr) 1995-02-06 1996-01-31 Nouveau microorganisme de transformation de l'acide de bile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3862277B2 true JP3862277B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=11949359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52412896A Expired - Fee Related JP3862277B2 (ja) 1995-02-06 1996-01-31 新規な胆汁酸変換微生物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0872546A1 (ja)
JP (1) JP3862277B2 (ja)
KR (1) KR19980701962A (ja)
AU (1) AU706847B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980701962A (ko) 1998-06-25
EP0872546A1 (en) 1998-10-21
AU706847B2 (en) 1999-06-24
AU4547596A (en) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Masuda Deconjugation of bile salts by Bacteroides and Clostridium
JP2001037469A (ja) エピクロロヒドリンの微生物分解
JP3862277B2 (ja) 新規な胆汁酸変換微生物
US5869319A (en) Bile acid-converting microorganism Bacillus sp. and a method of use
EP0518661B1 (en) Microbial conversion of bile acids
JPS61247396A (ja) ゲニステインの製造法
US4520102A (en) Microbial process for producing 12α-hydroxypregna-1,4-dien-3-one-20α-carboxylic acid
JP3156735B2 (ja) 新規胆汁酸変換微生物、及び胆汁酸の製造方法
Cargile et al. Microbiological sterol conversions: utilization of selected mutants
KR0169498B1 (ko) 신규 미생물 및 3알파, 7알파-디히드록시-12-케토-5베타-콜란산의 제조방법
JPH0352884A (ja) Fo―608a物質およびその製造法
WO1997036997A1 (fr) Nouveau microorganisme convertissant l'acide biliaire et son procede de preparation
JPH08196288A (ja) 長鎖脂肪酸の製造法
JPH06296484A (ja) ビブリオ属に属する新規微生物
JPH05219944A (ja) 微生物及びヒドロキシフェニルアルキルカルボン酸の製造方法
JPH0665313B2 (ja) トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸を製造する方法
JPH06153915A (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物および5−アミノレブリン酸の製造方法
JPS6225356B2 (ja)
JPH11341978A (ja) ダイオキシン分解能を有する新規微生物及びダイオキシン分解方法
JPH04360894A (ja) Fo−1513a物質およびその製造法
JPH0638782A (ja) 酵素法によるインジゴ製造法
JPH064022B2 (ja) テトラアルキルアンモニウム塩又は/及びメチル基をもつアミン類の除去方法
JPH0889271A (ja) インジゴの製造法
JPH07327690A (ja) インジゴの製造法
JPS5820596B2 (ja) コプロボルフイリン 3 ノ セイホウ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees