JPH0329397B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329397B2
JPH0329397B2 JP57037116A JP3711682A JPH0329397B2 JP H0329397 B2 JPH0329397 B2 JP H0329397B2 JP 57037116 A JP57037116 A JP 57037116A JP 3711682 A JP3711682 A JP 3711682A JP H0329397 B2 JPH0329397 B2 JP H0329397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ursodeoxycholic acid
lithocholic
ursodeoxycholic
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57037116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58155098A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57037116A priority Critical patent/JPS58155098A/ja
Priority to US06/471,460 priority patent/US4579819A/en
Priority to DE8383301303T priority patent/DE3365067D1/de
Priority to AT83301303T priority patent/ATE21262T1/de
Priority to EP83301303A priority patent/EP0088637B1/en
Publication of JPS58155098A publication Critical patent/JPS58155098A/ja
Publication of JPH0329397B2 publication Critical patent/JPH0329397B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane
    • C07J9/005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane containing a carboxylic function directly attached or attached by a chain containing only carbon atoms to the cyclopenta[a]hydrophenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P33/00Preparation of steroids
    • C12P33/06Hydroxylating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/929Fusarium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はウルソデオキシコール酸
(Ursodeoxycholic acid)の製造方法に係り、特
に、微生物変換の方法により、出発物質としての
リトコール酸(Lithocholic acid)から目的物質
としてのウルソデオキシコール酸を製造する方法
に関するものである。 この発明の目的物質としてのウルソデオキシコ
ール酸は第1図に示す構造式()で表わされる
ように、ステロイド環の3α及び7βの位置に水酸
基を有する胆汁酸の一つである。 この物質は従前から利胆剤として多用されてい
るが近年に至つては、胆石溶解作用を有すること
が認められ、特に、経口投与によるコレステロー
ル胆石の治療に有効であることを示す多数の治験
データが報告されている。 ウルソデオキシコール酸は、天然には熊の胆汁
中に存在し、それより抽出することもできるが、
自然界中の存在量は極少であり、応需困難である
ので、従前から化学的合成による製造方法が採用
されてきた。 化学的合成による従前の製造方法では第2図の
化学反応式に示されるように、出発物質としての
コール酸()のカルボキシル基をメチル化し
()、次いで、無水酢酸により3α位及び7α位の
水酸基をアセチル化する()。 続いて、アセチル化されない12位の水酸基をク
ロム酸でもつて酸化し、カルボニルとした()
後、更に、これをケン化することにより、12−ケ
トケノデオキシコール酸()を得る。 次に、この12−ケトケノデオキシコール酸
()の12位のカルボニルをフアン−ミンロン
(Huang−Minlon)法により還元し、ケノデオキ
シコール酸()を得る。 更に、ケノデオキシコール酸()のアセトン
溶液にN−ブロムコハク酸イミドを加えて7α位
の水酸基を酸化することにより、7−ケトリトコ
ール酸()を得る。 そして、最後に、7−ケトリトコール酸()
をn−ブタノール中にて金属ナトリウムにより、
接触還元して、目的物質としてのウルソデオキシ
コール酸()を得るものであつた。 しかしながら、かかる従前の製造方法は7段階
にも及ぶ複雑な工程を含むので、反応処理時間が
長大になるばかりか各工程ごとに精製作業を必要
とするので、処理作業が煩雑で生産能率が良好で
ないという欠点を伴つていた。 その上、各工程にて望ましくない副反応を生じ
易いので、収率が低いという難点もあつた。 この発明の目的は、上記従来技術に基づくウル
ソデオキシコール酸の生産能率等の問題点に鑑
み、微生物変換の方法を用いて出発物質としての
リトコール酸から目的物質としてのウルソデオキ
シコール酸を直接的に生産することにより、上記
欠点を除去し、難点を克服し、反応処理時間が著
しく短かく、生産能率が良好で、しかも、収率の
高い優れたウルソデオキシコール酸の製造方法を
提供せんとするものである。 上記目的に沿うこの発明の構成は、第3図に示
すように、フザリウム属(Fusarium属)に属す
る特定の不完全菌群、即ち、特定のカビ群の一つ
を出発物質としてのリトコール酸()に接触さ
せてステロイド環の7位の炭素原子に対して水酸
基をβ型に特異的に導入することにより、目的物
質としてのウルソデオキシコール酸()を製造
することを要旨とするものである。 より詳細には、この発明の方法はリトコール酸
からウルソデオキシコール酸への変換能を有する
フザリウム属に属する菌株、典型的には、フザリ
ウム エクイセテイ(Fusarium equiseti)M−
41株(以下、M−41株という)の一部若しくは全
部をリトコール酸に対して接触させることによ
り、微生物変換の方法を用いてウルソデオキシコ
ール酸を製造する方法であつて、具体的には下記
の方法を包含する。 (1) リトコール酸の存在する培地にて上記特定の
菌株群を培養することにより、培地中にウルソ
デオキシコール酸を蓄積させてこれを採取する
方法。 (2) 上記特定の菌株群が良好に生育する栄養培地
にて該菌株群を培養して得た菌体をリトコール
酸に接触させることにより、ウルソデオキシコ
ール酸を生成させて、これを採取する方法。 (3) 馬鈴薯澱粉またはオートミール培地にて、上
記特定の菌株群を胞子の形成に至るまで培養
し、該胞子を採取し、これを蒸留水あるいは緩
衝液中にリトコール酸と共に懸濁し、胞子をリ
トコール酸に接触させることにより、ウルソデ
オキシコール酸を生成させて、これを採取する
方法。 更に付言すれば、上記(1)の方法では、リトコー
ル酸の添加時期は培養工程の適宜の段階でよく、
例えば、菌株を栄養培地にて培養した後に、リト
コール酸を添加してもよい。 次に、上記(2)の方法では、培養液から菌体を一
旦分離した後に、これをリトコール酸の溶液ある
いは懸濁液中に投入してもよい。また、分離した
菌体をポリアクリルアミドやカルシウムアルギネ
ート等を用いて固定化した後にリトコール酸に接
触させてもよい。 更に、上記(3)の方法では、反応液中に有機物
質、典型的には、グルコース、その他の炭水化
物、カゼイン加水分解物等を低濃度に添加しても
よい。また、採取された胞子を、菌体の場合と同
様に、固定化した後にリトコール酸に接触させる
ことは随意である。 以上のように、この発明はリトコール酸からウ
ルソデオキシコール酸への変換能を有するフザリ
ウム属に属する特定の菌株群、典型的には、フザ
リウム エクイセテイM−41株を、出発物質とし
てのリトコール酸に対して接触させることによ
り、微生物変換の方法を用いて目的物質としての
ウルソデオキシコール酸を直接的に製造する方法
を構成しているので、従前の化学的合成の方法の
ように、7段階にも及ぶ工程の各段階ごとに処理
作業を行う必要がなく、処理作業の観点からは、
実質的に1段階の反応工程でもつて目的物質を製
造することができる。 したがつて、この発明によれば、反応時間が大
幅に短縮し、而して、生産能率が格段に向上する
という優れた効果がある。 更に、この発明によれば、微生物変換に際して
望ましくない副反応を伴わないので、目的物質を
50%にも及ぶ高収率でもつて製造することができ
るという優れた効果もある。 次に、この発明の方法に使用する微生物の一実
施例であるM−41株の培地における生育形態を説
明すれば以下の通りである。 該菌株を馬鈴薯寒天(PDA)培地に接種して、
30℃にて培養すると、培養の初期には、分生子柄
(conidiophore)の横に単独の梗子(phialide)
をつくり、そこから大胞子(macrocondia)を生
じており、該梗子の大きさは2.5〜3×10〜12.5μ
mである。 分生子柄は決して分生子座(sporodochia)を
つくらない。2週間後には、分生子柄の先端近く
で、ホウキ状に分枝し、その先端に2〜4個の梗
子をつくり、該梗子の形はトクリ形(ob−
clavate)であつて、最初に、分生子柄の横にで
きた梗子よりもやや大きく、3〜4×12〜17μm
である。 大胞子(macroconidia)は、紡錘形、三日月
形、を含む種々の形状を有し、その大きさも一定
していない。大胞子の巾は太くなく、特に、両端
は細い。多くの大胞子は、5つの隔壁(septa)
を持ち、その大きさは、3.8〜4.5×50〜63μmで
ある。3つの隔壁を持つ大胞子も認められ、その
大きさは、3.8〜4.5×50〜63μmである。3つの
隔壁を持つ大胞子も認められ、その大きさは、
3.8〜4.8×30〜38μmである。 小胞子(microconidia)の形成は、きわめて
少い。 また、分生子柄の中間に球形あるいは楕円形の
厚膜胞子をつくり、球形のものは、その直径が7
〜9μmであり、楕円形のものは、その長径が5
〜8.7×11〜12.5μmである。 かかるM−41株を馬鈴薯(PDA)培地にて4
日間培養すると、直径がそれぞれ31℃では4.4cm、
27℃では5.8cm、25℃では5.5cmのコロニーが形成
される。 更に、トウモロコシ寒天、オートミール寒天な
らびに馬鈴薯寒天培地にて25℃及び30℃で2ケ月
培養したけれども子嚢果、子嚢、子嚢胞子の形成
は認められない。 そして、オートミール寒天培地(オートミール
30g、寒天20g、水道水1、PH6.5)を用いて
28℃にて14日間培養したときのM−41株の生育形
態を顕微鏡写真(倍率600倍)で示すものが第4
図である。 上記の生育形態を有するM−41株に関して、ブ
ースの分類、(Booth.C.、the Genus
Fusarium:Commonwealth Mycological
Institute、Kew、Surrey(1971))を参照して同
定を試みたところ、5つの隔壁を持つ大胞子が、
ブース(Booth)の記載よりやや長い(5μm)も
のがあるが、その他の生育形態は、Fusarium
equiseti(Corda)Sacc.、Sylloge Fung.のそれ
と一致したので、この菌株をFusarium equiseti
と同定し、Fusarium equiseti(フザリウム エ
クイセテイ)M−41株として工業技術院微生物工
業技術研究所に寄託した(微工研条寄第259号)。 そして、かかるM−41株の生理的、生態的性質
は以下の通りである。 (1) 最適生育条件(PH、温度) 最適生育PHは6〜6.5、最適生育温度は27〜
28℃。 (2) 生育の範囲(PH、温度) PHの範囲は3.5〜8、温度の範囲は10〜37℃。 (3) その他の顕著な特徴 ツアペツク寒天培地あるいは液体培地で培養
すると、培養後期に薄いピンク色を呈する。 続いて、上記M−41株の採取径路を説明すれば
以下の通りである。 大阪府下を中心に6ケ所の土壌より609株のカ
ビを単離し、20mlの分離用培地を含む100ml容量
の三角フラスコに1株づつ接種し、28℃で5日間
振盪培養し、培養終了後5Nの塩酸でPH3に調整
した後、50mlの酢酸エチルで抽出し、この抽出液
に芒硝を加えて脱水後、ロータリーエバポレータ
ーで減圧濃縮し、その濃縮液を薄層クロマトグラ
フイーにより定性分析し、標準ウルソデオキシコ
ール酸と比較することにより、リトコール酸から
ウルソデオキシコール酸への変換能を有する菌株
をスクリーニングした。 その結果、リトコール酸からウルソデオキシコ
ール酸への最も良好な変換能を有する菌株とし
て、M−41株を得た。なお、この、スクリーニン
グされたM−41株は昭和56年7月28日に大阪府箕
面市内の山林の土壌から分離されたものである。 菌株の分離用培地としては、水道水1に対し
グルコース30g、硝酸ナトリウム3g、酵母エキ
ス5g、リン酸1カリウム2g、リン酸2カリウ
ム3g、硫酸マグネシウム0.5g、塩化カルシウ
ム0.5g、硫酸第1鉄20mg、及び変換反応基質と
してのリトコール酸0.5gを含む培地を使用した。 続いて、この発明の実施例について説明すれば
以下の通りである。 実施例 1 水道水1に対して、グルコース50g、
NaNO33g、K2HPO43g、KH2PO42g、
MgSO4・7H2O0.5g、KCl0.5g、FeSO420mgお
よびリトコール酸0.5gを混合して成る6の液
体培地を10容量の醗酵槽に投入し、予め同じ組
成の培地を用いて、28℃にて24時間振盪培養した
M−41株を上記醗酵槽内の液体培地に5%接種
し、培養温度28℃、PH7に調整しながら撹拌速度
300rpm、通気量0.5vvmで3日間、好気的に培養
する。培養終了後、培養液を塩酸でPH3に調整し
てから、2倍量の酢酸エチルで3回抽出する。こ
の酢酸エチル層を数回水洗した後、無水芒硝を添
加し、脱水後、減圧下にて酢酸エチルを溜去す
る。次いで、これをシリカゲル(ワコーゲルC−
200)80gをつめたカラムに吸着させ、クロロホ
ルム:アセトン:酢酸(100:100:1)から成る
混合溶媒で溶出し、ウルソデオキシコール酸を含
む溶出画分を採取する。かかる操作により、原料
リトコール酸からウルソデオキシコール酸を容易
に分離できる。更に、上記画分から得られた試料
を少量のエタノールに溶解し、常法通り、シリカ
ゲルの薄層(メルクキ−ゼルゲルG−60、F254
厚さ2mm)に塗布し、上記の混合溶媒で展開す
る。風乾後、ウルソデオキシコール酸画分を定量
的に削り取り、エタノールで抽出する。抽出液を
濃縮し、エタノール−水系からの結晶化を行い、
更に、酢酸エチルからの再結晶化を行う。 上記操作により、反応培地1当り0.25g(50
%)のウルソデオキシコール酸の結晶を採取す
る。 実施例 2 水道水1に対して、オートミール50g及びリ
トコール酸0.1gを含む6の培地(PH7.0)にて
実施例1に準じて、M−41株を接種し、醗酵槽を
用いて好気的に培養する。培養開始から24時間後
に、0.5g/のリトコール酸を添加し、更に、
48時間培養を続行する。 培養終了後、実施例1の場合と同一の操作でも
つてウルソデオキシコール酸を抽出単離すること
により、反応培地1当り0.28g(47%)の結晶
を採取する。 実施例 3 水道水1に対して、澱粉20g、コーンステイ
ープリカー50g、カツオエキス5g、ポリペプト
ン5g、塩化ナトリウム5g、及びリトコール酸
0.5gを混合して成る6の培地にM−41株を接
種し、醗酵槽を用いてPH7、培養温度28℃にて36
時間培養する。 生成した菌体を遠心分離にて回収し、PH7のリ
ン酸緩衝液で洗浄した後、これをリン酸1カリウ
ム2g、リン酸2カリウム3g、グルコース10
g、リトコール酸0.2g、水道水1から成る反
応培地(PH7.0)に、菌体濃度30g/になるよ
うに懸濁させて、28℃にて48時間、酸素通気下で
変換反応を行わせる。 以後は実施例1の場合と同一の操作により反応
培地1当り0.1(50%)のウルソデオキシコール
酸の結晶を採取する。 実施例 4 水道水1に対して、30gのオートミール、
0.2gのリトコール酸、及び20gの寒天を含むオ
ートミール寒天培地(PH7)にM−41株を接種
し、これを28℃にて2週間、好気的に培養する。 次いで、菌体をかき集め、PH7のリン酸緩衝液
中にこれを懸濁し、ガーゼで菌糸を濾別した後、
濾液中の胞子を遠心分離し、これを水洗する。 しかる後、PH7のリン酸緩衝液中に胞子を投入
し、1010胞子/mlとなるように調整した胞子反応
液を作成する。 これに、2g/のグルコース及び0.2g/
のリトコール酸を添加し、無菌空気を通気して、
30℃にて48時間の変換反応を行わせる。 以後は実施例1の場合と同一の操作により、変
換反応液1当たり0.1g(50%)のウルソデオ
キシコール酸の結晶を採取する。 なお、上記この発明の実施例1〜4にて採取さ
れたウルソデオキシコール酸の結晶を標準物質
(ガスクロ工業(株)製ウルソデオキシコール酸)に
対して薄層クロマトグラフイー(メルクキーゼル
ゲルG−60、F254、厚さ0.25mm)を用いて同定し
たところ、下記の展開溶媒の各々について実測さ
れた該結晶のRf値と該標準物質のそれとが完全
に一致した。 【表】 【表】 更に、上記この発明の実施例1〜4にて採取さ
れたウルソデオキシコール酸の結晶を前記標準物
質に対して以下に列記する分析法を用いて同定し
たところ、各分析法にて得られた該結晶の諸特性
と該標準物質のそれとが完全に一致した。 (1) 元素分析 (2) 融点および混融試験 (3) 赤外吸収スペクトル(分析) (4) 質量分析 (5) 核磁気共鳴スペクトル(分析)
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法における目的物質とし
てのウルソデオキシコール酸の構造式を示す説明
図、第2図は従前の化学合成による方法における
出発物質としてのコール酸から目的物質としての
ウルソデオキシコール酸に至る反応式を示す説明
図、第3図はこの発明に係わる微生物変換の方法
における出発物質としてのリトコール酸から目的
物質としてのウルソデオキシコール酸に至る反応
式を示す説明図、第4図はこの発明に係わる微生
物の一例であるフザリウムエクイセテイM−41株
の生育形態を示す顕微鏡写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リトコール酸からウルソデオキシコール酸へ
    の変換能を有するフザリウム属に属するカビを、
    リトコール酸と接触させることを特徴とする微生
    物変換の方法によるウルソデオキシコール酸の製
    造法。 2 リトコール酸を含む培地にて、リトコール酸
    からウルソデオキシコール酸への変換能を有する
    フザリウム属に属するカビを培養し、培地中にウ
    ルソデオキシコール酸を蓄積させ、これを採取す
    ることを特徴とする特許請求の範囲1に記載の微
    生物変換の方法によるウルソデオキシコール酸の
    製造法。 3 リトコール酸からウルソデオキシコール酸へ
    の変換能を有するフザリウム属に属するカビを栄
    養培地にて培養して得た菌体を、リトコール酸と
    接触させて、ウルソデオキシコール酸を生成さ
    せ、これを採取することを特徴とする特許請求の
    範囲1記載の微生物変換の方法によるウルソデオ
    キシコール酸の製造法。 4 リトコール酸からウルソデオキシコール酸へ
    の変換能を有するフザリウム属に属するカビの胞
    子を、リトコール酸と接触させてウルソデオキシ
    コール酸を生成させ、これを採取することを特徴
    とする特許請求の範囲1記載の微生物変換の方法
    によるウルソデオキシコール酸の製造法。
JP57037116A 1982-03-09 1982-03-09 微生物によるウルソデオキシコ−ル酸の製造法 Granted JPS58155098A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57037116A JPS58155098A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 微生物によるウルソデオキシコ−ル酸の製造法
US06/471,460 US4579819A (en) 1982-03-09 1983-03-02 Method for production of ursodeoxycholic acid by means of microbial transformation
DE8383301303T DE3365067D1 (en) 1982-03-09 1983-03-09 A method for producing ursodeoxycholic acid
AT83301303T ATE21262T1 (de) 1982-03-09 1983-03-09 Verfahren zur herstellung von ursodeoxycholsaeure.
EP83301303A EP0088637B1 (en) 1982-03-09 1983-03-09 A method for producing ursodeoxycholic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57037116A JPS58155098A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 微生物によるウルソデオキシコ−ル酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58155098A JPS58155098A (ja) 1983-09-14
JPH0329397B2 true JPH0329397B2 (ja) 1991-04-24

Family

ID=12488622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57037116A Granted JPS58155098A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 微生物によるウルソデオキシコ−ル酸の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4579819A (ja)
EP (1) EP0088637B1 (ja)
JP (1) JPS58155098A (ja)
AT (1) ATE21262T1 (ja)
DE (1) DE3365067D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159795A (ja) * 1983-03-04 1984-09-10 Yakult Honsha Co Ltd 微生物変換による抱合型ウルソデオキシコ−ル酸の製造方法
EP0424232B1 (fr) * 1989-10-17 1996-02-21 Sanofi Procédé de préparation de l'acide
FR2653127B1 (fr) * 1989-10-17 1994-12-09 Sanofi Sa Procede pour la preparation de 12-oxocholanates.
FR2653126B1 (fr) * 1989-10-17 1994-12-09 Sanofi Sa Procede pour la preparation de diacetoxycholanates.
FR2653129B1 (fr) * 1989-10-17 1995-03-17 Sanofi Sa Procede pour la preparation de 7-oxocholanates.
WO1997036997A1 (fr) * 1996-03-29 1997-10-09 Tokyo Tanabe Company Limited Nouveau microorganisme convertissant l'acide biliaire et son procede de preparation
CN101215311B (zh) * 2008-01-10 2010-10-27 辽宁百隆生物工程有限公司 用含量86%的鹅去氧胆酸生产熊去氧胆酸的生产方法
CN101987860B (zh) * 2009-08-06 2011-12-14 中山百灵生物技术有限公司 一种熊去氧胆酸的制备方法
CN109929896B (zh) * 2019-04-23 2022-06-14 南京久安源环保科技有限公司 一种熊去氧胆酸的生产工艺
WO2023081166A1 (en) 2021-11-02 2023-05-11 Sandhill One, Llc Stereoselective steroidal reductions

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3429778A (en) * 1967-08-24 1969-02-25 Squibb & Sons Inc Synthesis of steroids
US4303754A (en) * 1980-03-17 1981-12-01 Macdonald Ian Method for obtaining 7β hydroxy steroids

Also Published As

Publication number Publication date
DE3365067D1 (en) 1986-09-11
EP0088637B1 (en) 1986-08-06
JPS58155098A (ja) 1983-09-14
US4579819A (en) 1986-04-01
EP0088637A3 (en) 1983-10-12
ATE21262T1 (de) 1986-08-15
EP0088637A2 (en) 1983-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1129794A (en) Antihypercholesteraemic agent, monacolin k, and its preparation
JPH10287662A (ja) Fo−5637a物質及びb物質並びにそれらの製造法
JPH0329397B2 (ja)
EP1712633A1 (en) Process for producing optically active tetrahydrothiophene derivative and method of crystallizing optically active tetrahydrothiophen-3-ol
US5166055A (en) Microbiological preparation of 9-alpha-hydroxy-17-keto steroids
JPH02502514A (ja) エイ・シンプレックスでのステロイド21‐エステル類の1,2‐脱水素化
EP0119040B1 (en) Producing conjugated ursodeoxycholic acids
US4379842A (en) Process for the manufacture of 1α-hydroxydehydroepiandrosterone
US2950226A (en) Method of producing 11alpha-hydroxysteroids with the genus fusarium
US5989855A (en) Bile acid converting microorganism and process for preparing bile acid
US2863806A (en) 17alpha hydroxylation of steroids by trichoderma viride
US3352760A (en) Process for producing 11 alpha hydroxy steroids
JPH0352884A (ja) Fo―608a物質およびその製造法
US2872380A (en) Process for the production of 17-beta hydroxysteroids by neocosmospora
US5298398A (en) Preparation of 9-α-hydroxy-17-keto steroids using Mycobacterium species CBS 482.86
JPS6113798B2 (ja)
JPS60100594A (ja) 3α,15β−ジヒドロキシ−5β−コラン酸および微生物変換によるその製造方法
JPS5945360B2 (ja) 生理活性物質ml−236bの製造法
JPH05268944A (ja) 新規胆汁酸変換微生物、及び胆汁酸の製造方法
JPH06153987A (ja) 14α−ヒドロキシ−4−アンドロステン−3,17−ジオンの新規製造法
JPH0532656A (ja) デカリン系化合物
JPH07213295A (ja) 微生物を用いた4−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸の製造方法
JPS62118897A (ja) ステロイド類の11β位の水酸化法
JPH03197477A (ja) Fo―608b,c物質およびその製造法
JPS63251091A (ja) エピポドフイロトキシンの製造法