JPH0714763B2 - 在庫管理装置 - Google Patents

在庫管理装置

Info

Publication number
JPH0714763B2
JPH0714763B2 JP22554889A JP22554889A JPH0714763B2 JP H0714763 B2 JPH0714763 B2 JP H0714763B2 JP 22554889 A JP22554889 A JP 22554889A JP 22554889 A JP22554889 A JP 22554889A JP H0714763 B2 JPH0714763 B2 JP H0714763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage
reservation
reading
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22554889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0388604A (ja
Inventor
尚人 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP22554889A priority Critical patent/JPH0714763B2/ja
Publication of JPH0388604A publication Critical patent/JPH0388604A/ja
Publication of JPH0714763B2 publication Critical patent/JPH0714763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は多種類の部品等の入出庫作業や在庫の管理等に
用いられる在庫管理装置に関する。
「従来の技術」 従来の計数秤等の電子秤装置は、部品の総重量を計量
し、この総重量と単位重量とから個数を算出して表示す
る機能を有している。
また、第14図は従来の回転ラック装置の機構部の構成例
を示す概略図であり、この回転ラック装置は、複数の部
品が収納されるトレイ1が載置された複数の棚2から構
成され、作業者が部品の収納位置を示す収納位置データ
(棚番号)を入力することにより、その部品が収納され
ているトレイ1が載置されている棚2を取り出し易い位
置まで回転させると共に、表示灯3により取り出す位置
を報知するものである。
ところで、部品の入出庫や在庫管理を行う場合、その部
品の個数の計数ということが必ず必要である。そこで、
本出願人は、上述した電子秤装置と回転ラック装置とを
一体化し、電子秤装置が回転ラック装置を制御すると共
に、電子秤装置により在庫管理を行う在庫管理装置を開
発し、先に提案した(特開昭61−38527号公報参照)。
この在庫管理装置は、部品の識別データである各部品コ
ードに対応した部品の収納位置データ(棚番号)を記憶
しておき、作業者によって部品コードが入力された時
に、その部品コードに対応した棚番号を読出し、その棚
番号を回転ラック装置に供給することで、作業者が電子
秤装置から部品コードを入力するだけで回転ラック装置
が動作するようにしたものである。
また、上述した在庫管理装置において部品の出庫作業を
行う場合には、通常、予め、どの部品をどれだけ出庫す
るかを示す予約データをまとめて入力しておき、この予
約データに基づいてまとめて出庫作業を行う。
そして、この場合、通常、作業者が予約データを入力し
た後で出庫作業が能率的に行えるように、つまり、棚2
の移動に要する時間を最小にする目的で予約データを棚
番号順に並べ替える(ソート)機能が在庫管理装置に設
けられている。
次に、上述した予約データに基づいて出庫作業を行う作
業者の作業および在庫管理装置の処理について第14図を
参照して説明する。
予約データを1つ読出す。
読出した予約データに基づいて棚2を回転させ、取
り出し位置を表示灯3によって表示する。
作業者は、表示灯3が点灯した所からトレイ1を引
き出す。
作業者は、トレイ1から部品を取り出し、電子秤装
置を用いて部品の重量を計量し、その個数を計数する。
現品票を印字し、発行する。
作業者は、トレイ1を元に戻す。
次の予約データを読出す。
尚、の処理の前にの処理があるのは、次の予約デー
タを読出すと、棚2の回転が開始されるからである。
しかし、次の予約データも同じトレイ1(同じ棚2の同
じ間口)の場合には、の処理は必要ない。それは、以
下の場合である。
(イ)トレイ1内が細分化され、同一のトレイ1内に複
数の部品が収納されている場合(これを混載という)。
(ロ)同一の部品の出庫であるが、出庫先が異なる場合
であり(例えば、部品コードABC−100の部品をA工場へ
100個、B工場へ150個、C工場へ50個出庫する場合)、
予約データが別々になっている場合。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上述した従来の在庫管理装置においては、次
の部品も同一のトレイ1からの出庫である場合でも、作
業者にそれがわかるのは、の処理において次の予約デ
ータを読出した時であった。従って、この場合では、実
際には必要ない処理のトレイ1の戻し、および、の
処理のトレイ1の引き出しの作業を行う必要があるとい
う欠点があった。
従って、作業者は、この分無駄な作業を行うこととな
り、作業効率が低下するという問題があった。
特に、上述したように、予約データを棚番号順にソート
している場合には、同一トレイ1からの出庫の機会が多
くなり、作業効率が著しく低下するという問題があっ
た。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、無駄な
作業をはぶき、作業者の作業効率を向上させることがで
きる在庫管理装置を提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 第1発明による在庫管理装置は、それぞれ複数種類の部
品が収納される複数のトレイ(1)がそれぞれ載置され
た複数の棚(2)を備え、指定された部品が収納された
トレイ(1)が載置された棚(2)を取り出し位置まで
回転移動させることにより、前記取り出し位置にて前記
トレイ(1)が取り出し可能となる回転ラック装置
(5)と、前記部品の識別データである部品コードとそ
の部品の出庫数あるいは入庫数とを含む予約データを記
憶する第1の記憶手段(12c)と、部品コードに対応し
てその部品の前記回転ラック装置(5)における収納位
置を示す収納位置データを記憶する第2の記憶手段(12
a)と、前記第1の記憶手段(12c)から前記予約データ
を順番に読出す第1の読出し手段(6)と、前記予約デ
ータの部品コードに基づいて前記第2の記憶手段(12
a)からその部品の収納位置データを読出す第2の読出
し手段(6)と、該第2の読出し手段(6)により読出
された前記収納位置データに基づいて前記回転ラック装
置(5)を制御する制御手段(6)と、少なくとも読出
した予約データに基づく出庫あるいは入庫作業が終了す
る以前に、次の予約データの部品コードに対応する収納
位置データが現在のものと同一であるか否かを判断する
判断手段(6)と、該判断手段(6)が同一であると判
断した場合にはその旨を報知する報知手段(8a)とを具
備することを特徴としている。
また、第2の発明による在庫管理装置は、それぞれ複数
種類の部品が収納される複数のトレイ(1)がそれぞれ
載置された複数の棚(2)を備え、指定された部品が収
納されたトレイ(1)が載置された棚(2)を取り出し
位置まで回転移動させることにより、前記取り出し位置
にて前記トレイ(1)が取り出し可能となる回転ラック
装置(5)と、前記部品の識別データである部品コード
とその部品の出庫数あるいは入庫数とを含む予約データ
を記憶する第1の記憶手段(12c)と、部品コードに対
応してその部品の単位重量および前記回転ラック装置
(5)における収納位置を示す収納位置データを記憶す
る第2の記憶手段(12a)と、前記第1の記憶手段(12
c)から前記予約データを順番に読出す第1の読出し手
段(6)と、前記予約データの部品コードに基づいて前
記第2の記憶手段(12a)からその部品の単位重量およ
び収納位置データを読出す第2の読出し手段(6)と、
該第2の読出し手段(6)により読出された前記収納位
置データに基づいて前記回転ラック装置(5)を制御す
る制御手段(6)と、前記部品の重量を計量する計量手
段(7)と、該計量手段(7)の重量データおよび前記
第2の読出し手段(6)により読出された単位重量に基
づいて前記部品の個数を算出して表示する計数手段
(6)と、該計数手段(6)の計数結果を前記部品コー
ドと共に印字する印字手段(10)と、少なくとも読出し
た予約データに基づく出庫あるいは入庫作業が終了する
以前に、次の予約データの部品コードに対応する収納位
置データが現在のものと同一であるか否かを判断する判
断手段(6)と、該判断手段(6)が同一であると判断
した場合にはその旨を報知する報知手段(8a)とを具備
することを特徴としている。
尚、上記収納位置データが同一とは、棚番号が完全に一
致する場合のみでなく、同一の間口がさらに細分化さ
れ、それについても番号が付されている場合等では、そ
の番号を除く上位桁が一致する場合も含んでいる。要
は、次の予約データによる出庫が前回引き出したトレイ
と同じトレイからの出庫である場合、つまり前回引き出
したトレイを元に戻す必要がない場合を収納位置データ
が同一と表現している。
「作用」 第1発明によれば、作業者が部品の出庫を行うには、ま
ず、第1の記憶手段(12c)に予約データを記憶すると
共に、予め第2の記憶手段(12a)に収納位置データを
記憶しておく。そして、第1の読出し手段(6)によっ
て第1の記憶手段(12c)から予約データを順番に読出
す。また、第2の読出し手段(6)によって予約データ
の部品コードに基づいて第2の記憶手段(12a)から収
納位置データを読出す。その後、読出された収納位置デ
ータに基づいて制御手段(6)により回転ラック装置
(5)が制御され、所望の部品の出庫作業が行われる。
そして、少なくとも出庫作業が終了する以前に、次の予
約データの部品コードに対応する収納位置データが現在
のものと同一であると判断手段(6)によって判断され
た場合には、報知手段(8a)がその旨を報知する。
また、第2発明によれば、作業者が部品の出庫を行うに
は、まず、第1の記憶手段(12c)に予約データを記憶
すると共に、予め第2の記憶手段(12a)に単位重量お
よび収納位置データを記憶しておく。そして、第1の読
出し手段(6)によって第1の記憶手段(12c)から予
約データを順番に読出す。また、第2の読出し手段
(6)によって予約データの部品コードに基づいて第2
の記憶手段(12a)から単位重量および収納位置データ
を読出す。その後、読出された収納位置データに基づい
て制御手段(6)により回転ラック装置(5)が制御さ
れる。これにより、作業者は、所望の部品の個数を計量
手段(7)および計数手段(6)により求めた後、印字
手段(10)により計数結果を部品コードと共に印字す
る。そして、少なくとも出庫作業が終了する以前に、次
の予約データの部品コードに対応する収納位置データが
現在のものと同一であると判断手段(6)によって判断
された場合には、報知手段(8a)がその旨を報知する。
「実施例」 以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明す
る。第1図は本発明の一実施例による在庫管理装置の外
観的構成を示す斜視図、第2図は同実施例の電気的構成
を示すブロック図であり、これらの図において、第14図
の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明
を省略する。第1図および第2図において、4は電子秤
装置、5は回転ラック装置である。
まず、電子秤装置4の構成について説明する。ここで、
第3図に電子秤装置4の外観的構成のより詳細な斜視図
を示す。第2図および第3図において、6は装置各部を
制御するCPU(中央処理装置)(第1の読出し手段,第
2の読出し手段,制御手段,判断手段,計数手段)、7
は板状の秤皿7aを備えた計量部(計量手段)であり、秤
皿7a上に被計量物を載せることにより、計量が行われ、
計量部7から計量結果に応じた計量信号が出力される。
8は表示部であり、第4図に示すように、部品コード
欄、重量欄、単位重量欄および後述する入出庫の予約時
の部品の指示数を表示する指示数欄からなる1文字5×
7ドットのドット表示器(報知手段)8aと、計数時の個
数が表示される個数欄からなる表示器8bと、各種の動作
状態を表示するランプ8cとから構成されている。
また、9は操作部であり、第4図に示すように、予約モ
ード、設定モード等のモードを切り換えるモード切換キ
ー9aと、入庫、確認、出庫の各作業毎に切り換える作業
切換キー9bと、部品コードの登録や予約等に用いるアル
ファベットキー9cと、テンキー9dと、ファンクションキ
ー9eとから構成されている。
さらに、10はラベルやレシート等に印字を行うカセット
プリンタ等の印字部(印字手段)であり、この印字部の
詳細については、本出願人が先に提案したラベル・レシ
ートプリンタの公報(特開昭61−154956号公報)を参照
されたい。
加えて、11はROMであり、計量処理、印字処理、表示処
理およびデータの書込み処理等を制御する制御プログラ
ムエリアと、文字パターンを記憶するテーブルとから構
成されている。12はRAMであり、各種のフラグやレジス
タが確保されたワーキングエリアと、第5図に示すよう
に、プリセットデータを格納するためのプリセットデー
タファイル(第2の記憶手段)12aと、集計データを格
納するための集計データファイル12bと、第6図(a)
に示すように、予約データを格納するための予約データ
ファイル(第1の記憶手段)12cとから構成されてい
る。13は回転ラック装置5とのデータの交換を行うイン
ターフェース回路である。
次に、回転ラック装置5の構成について説明する。第2
図において、14は装置各部を制御するCPU、15は電子秤
装置4とデータの交換を行うインターフェース回路、16
は制御プログラム等が格納されたROM、17は各種のフラ
グやレジスタが確保されたワーキングエリアおよび電子
秤装置17から転送されたデータを一時記憶するデータエ
リア等から構成されるRAM、18は各棚2を回転駆動する
棚回転駆動部、19は各棚2の位置を検出する棚位置検出
センサである。
ここで、回転ラック装置5内の部品の収納位置を示す棚
番号について説明する。棚番号は、以下に示すように、
8桁の数字から構成されている。
R2R1−Y2Y1−X2X1−D−Z・・・(i)(i)におい
て、データR2R1は、回転ラック装置5の2桁の号機番号
を表す。電子秤装置4は、1台で16台の回転ラック装置
5を制御できるので、この番号により号機を指定する。
また、データY2Y1は、第7図に示すように、棚2が何段
目であるかを示す2桁の段数番号を表す。尚、この実施
例の場合、棚2は、垂直方向に回転する。データX2X
1は、1つの棚2内における仕切(間口)の位置を表
す。これは、表示灯3の点灯により作業者に知らされ
る。
さらに、データDは、回転ラック装置5の種類が異なっ
た場合、即ち、棚2が水平方向に回転するタイプの回転
ラック装置5において部品の位置を表す場合に必要なデ
ータであるが、この実施例の回転ラック装置5に場合に
は、常に「0」である。データZは、同一の間口内をさ
らに細分化した場合(前記混載の場合)のデータ(第7
図においては4つに分割)であり、分割しない場合は
「1」である。
尚、通常、間口は、第7図に示すように仕切板20、ある
いは、第8図に示すように、仕切用のトレイ1によって
仕切られている。
このような構成において、まず、以下に示す1品種(例
えば、コネクタ)の部品コードに対応する品名番号(品
名に対応しており、品名コード表に従う)、部品番号、
棚番号、単位重量、基準在庫数および在庫数を設定する
作業について説明する。
部品コードABC−300 品名番号12 部品番号5142−09A 棚番号01−14−05−0−3 単位重量1.1000g 基準在庫数700 在庫数800 モード切換キー9aを設定に合わせる。これにより、
表示器8aには、例えば、以下に示す文字が表示される。
「セッテイモード」 部品コード(ABC−300)を入力し、ファンクション
キー9eのコードキーを押す。これにより、表示器8aに
は、例えば、以下に示す文字が表示される。
「*ABC−300 0 0 0」 棚番号(01−14−05−0−3)入力し、ファンクシ
ョンキー9eの棚番キーを押す。これにより、表示器8aに
は、例えば、以下に示す文字が表示される。
「01140503」 「*ABC−300 0 0 0」 品名コード表に従って、品名番号(12)を入力し、
ファンクションキー9eの品名キーを押す。これにより、
表示器8aには、例えば、以下に示す文字が表示される。
「12」 「*ABC−300 0 0 0」 部品番号(5142−09A)を入力し、ファンクション
キー9eの部品番号キーを押す。これにより、表示器8aに
は、例えば、以下に示す文字が表示される。
「519209A」 「*ABC−300 0 0 0」 単位重量(1.1000)を入力し、ファンクションキー
9eの単位重量キーを押す。これにより、表示器8aには、
例えば、以下に示す文字が表示される。
「1.1000」 「*ABC−300 0 1.1000 0」 基準在庫数(700)を入力し、ファンクションキー9
eの基準在庫数キーを押す。これにより、表示器8aに
は、例えば、以下に示す文字が表示される。
「700」 「*ABC−300 0 0 0」 在庫数(800)を入力し、ファンクションキー9eの
在庫数キーを押す。これにより、表示器8aには、例え
ば、以下に示す文字が表示される。
「800」 「*ABC−300 0 0 0」 最後にファンクションキー9eのプログラムキーを押
す。これにより、表示器8aには、例えば、以下に示す文
字が表示されると共に、RAM12のプリセットデータファ
イル12aと集計データファイル12bとに第5図に示すよう
に、今までキー入力したデータが記憶される。
「セッテイモード」 上記からの処理を繰り返し、予めすべての部品につ
いてプリセットデータを記憶させる。尚、部品コード以
下の設定順序は任意に行うことができる。
次に、出庫する部品コードと出庫数をまとめて予約する
出庫予約作業について説明する。
モード切換キー9aを予約に合わせ、作業切換キー9b
出庫に合わせる。これにより、表示器8aには、例えば、
以下に示す文字が表示される。
「シュッコヨヤクモード」 出庫する部品コード(ABC−300)を入力し、ファン
クションキー9eのコードキーを押す。これにより、表示
器8aには、例えば、以下に示す文字が表示される。
「*ABC−300」 尚、未設定の部品コードを予約入力した場合には、表示
器8aには、例えば、“セッテイサレテイマセン”の文字
が表示されるので、ファンクションキー9eの消キーを押
し、部品コードを確認の上、再度入力する。
出庫数(100)を入力し、ファンクションキー9eの
個数キーを押す。これにより、表示器8aには、例えば、
以下に示す文字が表示されると共に、RAM12の予約デー
タファイル12cに第6図(a)に示すように、データが
記憶される。尚、同時に棚番号も表示される。
「*ABC−300 (01−14−05−0−3) 100」 また、出庫数を入力せず、ファンクションキー9eの個数
キーを押すと、予約データファイル12cの出庫数のデー
タエリアに0が記憶されると共に、表示器8aの指示数の
欄には0が表示される。
手順およびを繰り返す。
予約データの入力終了後、出庫作業を棚番号順に行
う場合には、ファンクションキー9eの棚番キーを押す。
これにより、表示器8aには、例えば、以下に示す文字が
表示されると共に、RAM12の予約データファイル12cのデ
ータが棚番号順に並べ換えられる(第6図(a)および
(b)参照)。
「データナラベカエ」 尚、予約順に出庫作業を行う場合には、の処理は必要
ない。
ファンクションキー9eの*キーを押すと、表示器8a
には、例えば、以下に示す文字が表示されると共に、印
字部10から出庫予約レポートが発行される。尚、レポー
トが必要ない場合には、省略してもよい。
「ヨヤクレポート」 尚、入庫する部品コードと入庫数をまとめて予約する入
庫予約作業については、上述の作業と同様であるので、
その説明を省略する。
次に、上述した予約データを用いた出庫作業処理につい
て第9図のフローチャートに基づいて説明する。まず、
作業者がモード切換キー9aを呼出に合わせ、作業切換キ
ー9bを出庫に合わせると、CPU6は、ステップSA1の処理
へ進み、表示器8aに、出庫作業を開始する旨の表示、例
えば、以下に示す文字を表示した後、ステップSA2へ進
む。
「シュッコサギョウスタート」 ステップSA2では、ファンクションキー9eのNEXTキーが
押されたか否かを判断する。この判断結果が「NO」の場
合には、同判断を繰り返す。そして、ステップSA2の判
断結果が「YES」になると、ステップSA3へ進む。
ステップSA3では、予約した部品の出庫作業がすべて終
了したか否か、即ち、RAM12の予約データファイル12cに
記憶されているすべてのデータを処理したか否かを判断
する。この判断結果が「YES」の場合、即ち、予約デー
タファイル12cに残りがない場合には、ステップSA4へ進
む。
ステップSA4では、表示器8aに、予約データによる出庫
作業が終了した旨の表示、例えば、以下に示す文字を表
示した後、一連の処理を終了する。
「サギョウシュウリョウ」 一方、ステップSA3の判断結果が「NO」の場合、即ち、
予約データファイル12cに残りの予約データがある場合
には、ステップSA5へ進む。
ステップSA5では、予約データファイル12cから予約デー
タを読出し、この読出した予約データの部品コードから
RAM12のプリセットデータファイル12aをサーチして、こ
の部品コードに対応するプリセットデータを読出し、RA
M12のレジスタに記憶する(ここで、記憶した棚番号を
棚番号T1とする)。また、次の予約データも読出し、こ
の読出した予約データの部品コードからRAM12のプリセ
ットデータファイル12aをサーチして、この部品コード
に対応するプリセットデータを読出し、RAM12のレジス
タに記憶する(ここで、記憶した棚番号を棚番号T2とす
る)。そして、ステップSA6へ進む。
ステップSA6では、読出した棚番号T1を回転ラック装置
5へ転送した後、ステップSA7へ進む。回転ラック装置
5の処理については後述する。
ステップSA7では、棚2の回転および取り出し間口の表
示が終了したか否かを判断する。この判断結果が「NO」
の場合には、同判断を繰り返す。そして、ステップSA7
の判断結果が「YES」になる、即ち、回転ラック装置5
から終了した旨の信号が送信されると、ステップSA8へ
進む。
ステップSA8では、表示器8aに、部品コード、単位重量
および指示数を、例えば、以下に示すように、表示す
る。また、単位重量が設定される。そして、ステップSA
9へ進む。
「*ABC−300 0 1.1000 100」 尚、単位重量が設定されていない場合には、表示器8aの
重量欄および単位重量欄に瓦って棚番号を表示する。ま
た、単位重量が設定され、単位重量が表示されている場
合でも、作業者がファンクションキー9eの棚問合キーを
押すことにより、棚番号を表示する。従って、棚番号が
表示されていない場合であり、かつ、トレイ内がさらに
細分化(混載の場合)されていて、どの部品を取り出す
のか、作業者が部品コードでは判断できない場合には、
棚問合キーを押すことにより、表示器8aに棚番号を、例
えば、以下に示すように、表示する。
「*ABC−300 (01−14−05−0−3) 100」 従って、作業者は、この表示の最後の数字からトレイ1
の手前から3番目の部品を取り出せばよいことがわか
る。
尚、この一実施例の電子秤装置4は、カセットタイプの
印字部(プリンタ)10を備えているので、カセットを交
換することでラベル用紙にもレシート用紙にも印字が行
える。このため、第10図に示すような棚番号ラベルが印
字できる。従って、この棚番号ラベルをトレイ1に貼り
付けることにより、入出庫の際の部品の照合が確実とな
る。
ステップSA9では、作業者は、表示灯3によって表示さ
れた間口のトレイ1を引き出し、このトレイ1(もし、
トレイ1の内部がさらに細分化されていたらその所定の
仕切)から電子秤装置4の表示部8aに表示されている部
品コードの部品を取り出し、表示部8aに表示されている
出庫数を数える。
この場合、電子秤装置4に単位重量が設定されている場
合には、秤皿7aに部品を載せると、個数が、例えば、以
下に示すように、表示部8bに表示されるので、それによ
り計数する。
「150」 また、単位重量が設定されていない場合でもサンプル計
量によって単位重量を求めた後、電子秤装置4によって
個数を計数することが可能である。
尚、1個当たりの重量のバラツキが大きく、電子秤装置
4によって正確な個数を計数することが難しい部品や、
出庫数が少なく、電子秤装置4によって計数するより、
手によって数えた方が早い場合には、作業者が数える。
但し、この場合には、実際の出庫数を、テンキー9dによ
って電子秤装置4に入力する。これにより、例えば、表
示部8aには、以下に示すような表示がされる。そして、
ステップSA10へ進む。
「150 150」 ステップSA10では、作業者によりファンクションキー9e
の*キーが押されると、印字部10から第11図に示すよう
な現品票を印字発行すると同時に、RAM12の集計データ
ファイル12bの出庫数および在庫数を自動的に更新す
る。即ち、ステップSA5の処理においてRAM12のプリセッ
トデータファイル12aから読出し、レジスタに記憶した
出庫数および在庫数のプリセットデータを現品票に印字
したデータによって更新した後、集計データファイル12
cに新しいデータを書き込む。そして、ステップSA11へ
進む。
ステップSA11では、実際の出庫数、即ち、現品票に印字
した出庫数が出庫予約された出庫数より少ないか否かを
判断する。この判断結果が「NO」の場合には、ステップ
SA15へ進む。
一方、ステップSA11の判断結果が「YES」の場合、即
ち、在庫不足で実際の出庫数Nが指示された出庫数Noよ
り少ない場合(N−No<O)には、ステップSA12へ進
む。
ステップSA12では、欠品票を印字するか否かの問い合わ
せの表示、例えば、以下に示す表示を表示部8aに表示し
た後、ステップSA13へ進む。
「ケッピンプリントY/N」 ステップSA13では、印字するか否かを判断する。この判
断結果が「YES」の場合、即ち、アルファベットキー9c
のYキーが押された場合は、ステップSA14へ進む。
ステップSA14では、実際の出庫数Nと指示された出庫数
Noの差分K(K=NoーN)を求め、その差分Kを部品コ
ードと共に、印字部10によってラベルに印字する。例え
ば、予約数No=170個および在庫数N=158個の場合に
は、欠品票は第12図に示すようになる。そして、ステッ
プSA15へ進む。
一方、ステップSA13の判断結果が「NO」の場合、即ち、
アルファベットキー9cのNキーが押された場合には、ス
テップSA15へ進む。
ステップSA15では、次の予約データも同じ間口からの出
庫か否かを判断する。つまり、同じ間口からの連続出庫
の場合には、引き出したトレイ1を元に戻す必要がな
い。この判断には、ステップSA5の処理において読出し
た棚番号T2を用いる。この実施例に用いられる回転ラッ
ク装置5のタイプの場合、以下に示す棚番号の内、棚番
号T1とT2とで、データR、YおよびXが一致しているか
否かで同じ間口か否かを判断している。この判断結果が
「NO」の場合、即ち、違う場所からの出庫である場合に
は、ステップSA16へ進む。
ステップSA16では、出庫作業中である旨の表示(イ)、
例えば、以下に示す文字を表示部8aへ表示した後、ステ
ップSA18へ進む。
「シュッコサギョウ」 一方、ステップSA15の判断結果が「YES」の場合、即
ち、同じトレイ(間口)からの出庫である場合には、ス
テップSA17へ進む。
ステップSA17では、出庫作業中である旨の表示(イ)に
加えて、次も同じトレイからの出庫である旨の表示
(ロ)、例えば、以下に示す文字を表示部8aへ表示した
後、ステップSA18へ進む。「シュッコサギョウ(ツギモ
オナジトレイデス)」 ステップSA18では、予約データ読出し制御用のカウンタ
をインクリメントした後、ステップSA2へ戻る。
作業者は、この表示を見て次も同じトレイ1の場合に
は、トレイ1を元に戻すことなく、ファンクションキー
9eのNEXTキーを押して、ステップSA2以下の処理を繰り
返す。
また、作業者は、次は他のトレイ1の場合には、トレイ
1を元に戻した後、ファンクションキー9eのNEXTキーを
押して、ステップSA2以下の処理を繰り返す。
尚、上述したファンクションキー9eのNEXTキーの押下の
代わりに、表示灯3の点灯しているランプスイッチを押
しても同じ処理が行われる。
次に、回転ラック装置5の処理について第13図のフロー
チャートに基づいて説明する。電源が投入されると、CP
U14は、まず、ステップSB1り処理へ進み、電子秤装置4
から棚番号が送信されたか否かを判断する。この判断結
果が「NO」の場合には、同判断を繰り返す。そして、ス
テップSB1の判断結果が「YES」になると、ステップSB2
へ進む。
ステップSB2では、受信された棚番号に基づいて棚2を
回転させ、該当する間口の表示灯3を点灯させる。即
ち、棚番号のデータYにより棚2を回転させた後、デー
タXにより表示灯3を点灯させる。そして、ステップSB
2へ進む。
ステップSB3では、棚2の回転および間口の表示灯3の
点灯が終了した旨、即ち、部品取り出しOKである旨を電
子秤装置4へ送信した後、ステップSB1へ戻る。
尚、上述した一実施例においては、予約データファイル
12cには部品コードと予約数のみを記憶させているが、
予約データファイル12cに予約データを記憶した際、予
約された部品コードによりプリセットデータファイル12
aからその部品の棚番号を読出し、この棚番号も併せて
予約データファイル12cに記憶することも考えられる。
このように構成すると、予約データファイル12cに必要
なメモリ容量は増加するが、予約データを並べ替え(ソ
ート)する処理時間は短くなる。
また、上述した一実施例においては、1文字が5×7ド
ットの表示器を用いた例を示したので、各メッセージ
は、カナ表示であるが、これに限定されず、当然、漢字
によって表示するようにしてもよい。
また、上述した表示は、CRTディスプレイ、液晶パネ
ル、プラズマディスプレイ等にフルスクリーン表示して
もよい。
さらに、上述した一実施例は、出庫作業についてである
が、入庫作業についても同様である。但し、入庫予約
は、作業としては一般的ではないが、機能としては備え
ている。
加えて、上述した一実施例においては、単位重量が設定
されている場合には、棚番号の表示は、ファンクション
キー9eの棚問合キーを操作しないと行われない例を示し
たが、専用の表示部を設けたり、あるいは、表示器8aを
フルスクリーン表示ができる表示器にすることにより、
常に表示するようにしてもよい。
また、上述した一実施例において、「ツギモオナジトレ
イデス」と表示する時期は、現品票を印字した後である
例を示したが、フルスクリーン表示などで表示エリアに
余裕があるときには、第9図のステップSA8の処理の時
に表示するようにしてもよい。
さらに、上述した一実施例においては、予約データは、
キー入力する例を示したが、他の装置(パーソナルコン
ピュータ、フロッピーディスク、カセットテープ等)か
ら伝送するようにしてもよい。
尚、上述した一実施例においては、ファンクションキー
9eのNEXTキーを押した後、次の予約データを読出す例を
示している。これは、予約データによる出庫作業中で
も、緊急入出庫ということで連続作業中に割込みの作業
を可能にするためである。しかし、このことを考えなけ
れば、現品票を印字すると同時に、次の予約データを読
出すようにしてもよい。但し、この場合、「ツギモオナ
ジトレイデス」の表示は、少なくとも、現品票を印字す
る前に表示することが必要である。
また、本発明は、基本的に回転ラック装置の種類に限定
されない。
さらに、上述した一実施例においては、ラベルへ印字し
た例を示したが、レシート用紙に印字するようにしても
よい。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、少なくとも、前
の部品の出庫作業、あるいは、入庫作業を終了した時、
次の部品も同じ位置、即ち、同一トレイの場合には、作
業者は、トレイの戻しおよび同一トレイの引き出し等の
無駄な作業を行う必要がないため、それだけ作業効率を
向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による在庫管理装置の外観的
構成を示す斜視図、第2図は同実施例の電気的構成を示
すブロック図、第3図は電子秤装置3のより詳細な外観
的構成を示す斜視図、第4図は電子秤装置3の表示部8
および操作部9の外観的構成を示す図、第5図はRAM12
のプリセットデータファイル12aおよび集計データファ
イル12bの構成の一例を示す図、第6図はRAM12の予約デ
ータファイル12cの構成の一例を示す図、第7図は回転
ラック装置5の機構部の概略斜視図、第8図は棚2の一
例を示す斜視図、第9図はCPU6の予約データを用いた出
庫作業処理を表すフローチャート、第10図は棚番号ラベ
ルの一例を示す図、第11図は現品票の一例を示す図、第
12図は欠品票の一例を示す図、第13図はCPU14の処理を
表すフローチャート、第14図は従来の回転ラック装置の
機構部の構成例を示す概略斜視図である。 1……トレイ、2……棚、3……表示灯、4……電子秤
装置、5……回転ラック装置、6,14……CPU(第1の読
出し手段,第2の読出し手段,制御手段,判断手段,計
数手段)、8……表示部、8a……ドット表示器(報知手
段)、9……操作部、10……印字部(印字手段)、12…
…RAM、12a……プリセットデータファイル(第2の記憶
手段)、12b……集計データファイル、12c……予約デー
タファイル(第1の記憶手段)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ複数種類の部品が収納される複数
    のトレイ(1)がそれぞれ載置された複数の棚(2)を
    備え、指定された部品が収納されたトレイ(1)が載置
    された棚(2)を取り出し位置まで回転移動させること
    により、前記取り出し位置にて前記トレイ(1)が取り
    出し可能となる回転ラック装置(5)と、 前記部品の識別データである部品コードとその部品の出
    庫数あるいは入庫数とを含む予約データを記憶する第1
    の記憶手段(12c)と、 部品コードに対応してその部品の前記回転ラック装置
    (5)における収納位置を示す収納位置データを記憶す
    る第2の記憶手段(12a)と、 前記第1の記憶手段(12c)から前記予約データを順番
    に読出す第1の読出し手段(6)と、 前記予約データの部品コードに基づいて前記第2の記憶
    手段(12a)からその部品の収納位置データを読出す第
    2の読出し手段(6)と、 該第2の読出し手段(6)により読出された前記収納位
    置データに基づいて前記回転ラック装置(5)を制御す
    る制御手段(6)と、 少なくとも読出した予約データに基づく出庫あるいは入
    庫作業が終了する以前に、次の予約データの部品コード
    に対応する収納位置データが現在のものと同一であるか
    否かを判断する判断手段(6)と、 該判断手段(6)が同一であると判断した場合にはその
    旨を報知する報知手段(8a)と を具備することを特徴とする在庫管理装置。
  2. 【請求項2】それぞれ複数種類の部品が収納される複数
    のトレイ(1)がそれぞれ載置された複数の棚(2)を
    備え、指定された部品が収納されたトレイ(1)が載置
    された棚(2)を取り出し位置まで回転移動させること
    により、前記取り出し位置にて前記トレイ(1)が取り
    出し可能となる回転ラック装置(5)と、 前記部品の識別データである部品コードとその部品の出
    庫数あるいは入庫数とを含む予約データを記憶する第1
    の記憶手段(12c)と、 部品コードに対応してその部品の単位重量および前記回
    転ラック装置(5)における収納位置を示す収納位置デ
    ータを記憶する第2の記憶手段(12a)と、 前記第1の記憶手段(12c)から前記予約データを順番
    に読出す第1の読出し手段(6)と、 前記予約データの部品コードに基づいて前記第2の記憶
    手段(12a)からその部品の単位重量および収納位置デ
    ータを読出す第2の読出し手段(6)と、 該第2の読出し手段(6)により読出された前記収納位
    置データに基づいて前記回転ラック装置(5)を制御す
    る制御手段(6)と、 前記部品の重量を計量する計量手段(7)と、 該計量手段(7)の重量データおよび前記第2の読出し
    手段(6)により読出された単位重量に基づいて前記部
    品の個数を算出して表示する計数手段(6)と、 該計数手段(6)の計数結果を前記部品コードと共に印
    字する印字手段(10)と、 少なくとも読出した予約データに基づく出庫あるいは入
    庫作業が終了する以前に、次の予約データの部品コード
    に対応する収納位置データが現在のものと同一であるか
    否かを判断する判断手段(6)と、 該判断手段(6)が同一であると判断した場合にはその
    旨を報知する報知手段(8a)と を具備することを特徴とする在庫管理装置。
JP22554889A 1989-08-31 1989-08-31 在庫管理装置 Expired - Lifetime JPH0714763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22554889A JPH0714763B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 在庫管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22554889A JPH0714763B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 在庫管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0388604A JPH0388604A (ja) 1991-04-15
JPH0714763B2 true JPH0714763B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=16831021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22554889A Expired - Lifetime JPH0714763B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 在庫管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714763B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015108538A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 大和製衡株式会社 組合せ計数装置
JP2015108537A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 大和製衡株式会社 組合せ計数装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2536374B2 (ja) * 1992-11-30 1996-09-18 株式会社寺岡精工 電子秤装置
JPH06166410A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Teraoka Seiko Co Ltd 電子秤装置
JP2581408B2 (ja) * 1993-09-30 1997-02-12 株式会社寺岡精工 電子秤装置
JP2961641B2 (ja) * 1994-12-27 1999-10-12 株式会社岡村製作所 自動倉庫用ピッキング支援装置
JP2833554B2 (ja) * 1995-11-29 1998-12-09 株式会社寺岡精工 電子秤
JP5217857B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-19 株式会社寺岡精工 計量装置
WO2021106318A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 計量システム、在庫管理システム及び計量方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138527A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Teraoka Seiko Co Ltd 電子秤装置
JPS62111807A (ja) * 1985-11-07 1987-05-22 Daifuku Co Ltd 移動棚の制御装置
JPS62111806A (ja) * 1985-11-07 1987-05-22 Daifuku Co Ltd 移動棚の制御装置
JPS648112A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Kao Corp Control method for rotary shelf

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015108538A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 大和製衡株式会社 組合せ計数装置
JP2015108537A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 大和製衡株式会社 組合せ計数装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0388604A (ja) 1991-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0714763B2 (ja) 在庫管理装置
EP0234527A2 (en) An electronic cash register
JPH03119496A (ja) 商品荷受および管理機能を有する自動販売機
JP2000044021A (ja) 物品ピッキング作業用カート、および物品ピッキングシステム
JPH0717246B2 (ja) 在庫管理装置
JP2001080621A (ja) ラベルプリンタ
JPH06166410A (ja) 電子秤装置
JP2500570B2 (ja) 電子秤装置
JPH0717248B2 (ja) 在庫管理装置
JPH0330893B2 (ja)
JP2591554Y2 (ja) 景品交換管理装置
JP2584600Y2 (ja) 景品交換管理装置
JPH0656316B2 (ja) 計数秤
JPH0358653B2 (ja)
JP2518494B2 (ja) 電子秤装置
JP3036797B2 (ja) 自動販売機の売上集計装置
JP2581408B2 (ja) 電子秤装置
JPH02113365A (ja) カード管理装置
JP3036803B2 (ja) 自動販売機の制御装置
JP3101317B2 (ja) 自動販売機の制御装置
JPH05174254A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH0287293A (ja) スタンプカード処理装置
JP2002288722A (ja) 自動販売機
JP2005346367A (ja) 自動販売機
JP2588321Y2 (ja) 自動券売機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 15