JPH07147095A - 半導体不揮発性記憶装置およびデコーダ回路 - Google Patents

半導体不揮発性記憶装置およびデコーダ回路

Info

Publication number
JPH07147095A
JPH07147095A JP5297903A JP29790393A JPH07147095A JP H07147095 A JPH07147095 A JP H07147095A JP 5297903 A JP5297903 A JP 5297903A JP 29790393 A JP29790393 A JP 29790393A JP H07147095 A JPH07147095 A JP H07147095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
sub
line
gate
select gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5297903A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Arakawa
秀貴 荒川
Akira Tanaka
陽 田中
Kenshirou Arase
謙士朗 荒瀬
Masaru Miyashita
勝 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5297903A priority Critical patent/JPH07147095A/ja
Priority to EP94302296A priority patent/EP0618586B1/en
Priority to DE69419339T priority patent/DE69419339T2/de
Priority to KR1019940006488A priority patent/KR940022554A/ko
Publication of JPH07147095A publication Critical patent/JPH07147095A/ja
Priority to US08/599,857 priority patent/US6385088B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0416Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and no select transistor, e.g. UV EPROM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低電圧化を図れることはもとより、アクセス時
間の向上、製造工程の簡単化を図れ、また、セルサイズ
の増大なしに高速の書き込み/消去動作を実現できる半
導体不揮発性記憶装置を実現する。 【構成】1本の主ビット線MILに対して、それぞれi
個のメモリトランジスタMT01〜MT04、MT11〜MT
14がそれぞれ接続された2本の副ビット線SBL 1 ,S
BL2 を並列に接続し、かつ、主ビット線MILと各副
ビット線SBL1,SBL2 との間に配置される選択ゲ
ートSGT1 ,SGT2 を、2つの選択トランジスタS
01とST02、並びに、ST11とST12をそれぞれ直列
に接続し、選択ゲートSGT1 の選択トランジスタST
02、並びに選択ゲートSGT2 の選択トランジスタST
11とを、デプレッションタイプのトランジスタにより構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気的に書き換え可能
な不揮発性メモリ、たとえばフラッシュEEPROMな
どの半導体不揮発性記憶装置およびそのデコーダ回路に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、開発が盛んに行われているフラッ
シュメモリは、書き込みのときはチャネルホットエレク
トロンをフローティングゲートに注入し、消去のときは
ファウラノイド(FN)・トンネリングにより、フロー
ティングゲートからソースへ電子を引き抜くという、ホ
ットエレクトロン/FNトンネル注入方式が主流をなし
ている。
【0003】具体的には、書き込み時には、コントロー
ルゲートに12V、ドレインに5〜7V、ソースおよび
基板には0Vを印加し、チャネルに発生するホットエレ
クトロンをフローティングゲートに注入することにより
データの書き込みを行う。消去時には、コントロールゲ
ートに0Vまたは−9〜−12Vの負電圧を、ソースに
12Vまたは5Vの正の電圧を、基板に0Vを印加し、
ドレインをオープンとすることにより、FNトンネリン
グでフローティングゲートからソースへ電子を引き抜く
ことによりデータの消去を行う。
【0004】しかし、このホットエレクトロン/FNト
ンネル注入方式は、低電圧化が困難で、書き込みに要す
るチャネル電流が大きいため昇圧回路が大きくなるなど
の問題がある。
【0005】また、NOR型フラッシュメモリにおいて
も、低電圧化が最大の課題となっている。
【0006】従来、これらの課題を解決して、NOR型
のランダムアクセスが可能であるという特長に加えて、
書き込み速度が速いなどのNAND型の性能面の良さを
取り込んだNOR型フラッシュメモリが提案されている
(たとえば、文献:NIKKEI MICRODEVICES pp.66-67,199
2.10 参照)。
【0007】図27は、従来提案された、いわゆるNO
R型フラッシュメモリセルの配列構成を示す図である。
図27において、MILは主ビット線、SBLは副ビッ
ト線、SRLはソース線、STは選択ゲートとしての選
択トランジスタ、SGLは選択ゲート線、MT 0 〜MT
3 はメモリトランジスタ、WL0 〜WL3 はワード線を
それぞれ示している。
【0008】このメモリセルは、図27に示すように、
主ビット線MILから副ビット線SBLが分岐し、分岐
したそれぞれの副ビット線SBLに複数個(この例では
4個)のメモリトランジスタが、選択トランジスタST
を介して並列に並ぶ配列となっている。
【0009】図28は図27のフラッシュメモリの実際
の構造例を示す図で、同図(a)は図27のメモリセル
の要部平面図で、同図(b)は(a)におけるA−A線
断面図を示している。本構造においては、副ビット線S
BLには3ポリシリコン(poly)が用いられ、主ビット線
MILには1Alが用いられている(上記文献 参
照)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、上述した
フラッシュメモリでは、副ビット線SBLの材料として
3ポリシリコン(poly)が用いられているため、その抵抗
はAlの約200倍となっている。したがって、従来の
フラッシュメモリはセルサイズのみを考えると効果的で
はあるが、アクセス時間の向上などを考慮した場合に
は、副ビット線SBLとしては低抵抗率のAlを用いる
ことが望ましい。そのような構造とすると、ワード線W
Lの遅延を抑えるためには、副ビット線SBLには1A
lを、主ビット線には2Alを用いることが必須とな
る。
【0011】しかしながら、上述した図28の従来のメ
モリ配列では、メモリセルの配置が、線幅、線間隔が最
も広い2Alによって決まってしまい、メモリセルを効
率良く、チップ上に配置することができないという問題
がある。
【0012】この問題についてさらに詳述すると、フラ
ッシュメモリのワード線WLのピッチは小さく、ワード
線を1対1で2Alで裏打ちすることは不可能である。
したがって、メインローデコーダ、サブローデコーダと
いう方式しかとりえない。このため、図28の構造のメ
モリセルでは、製造工程におけるマスク数と工程数が、
1Alを用いる方式に比べて増大する。
【0013】また、図28の構造で、副ビット線に1A
l、主ビット線に2Alを用いるとすると、2Al−拡
散層のコンタクトの段差が非常に大きくなり、直接2A
lと拡散層とのコンタクトをとることは極めて困難で、
たとえばタングステンの埋め込みなどの技術が必要とな
る。また、ワード線方向に1Alも2Alも通せないこ
とは明らかで、1Alを通そうとすると、縦方向サイズ
を多少犠牲にするしかない。さらに、主ビット線を2A
lとすると、一般に2Alのピッチはタングステンの埋
め込み技術を使用しても1Alピッチよりは大きくなる
ため、セルの横方向サイズの増大を招く可能性が大き
い。以上のことから、図27,図28の構造では3poly
を1Al、1Alを2Alにすることができず、アクセ
ス時間の向上を図ることができず、製造工程の簡単化も
図ることができない。
【0014】また、拡散層を副ビット線として用いる方
法も提案されているが、拡散層の抵抗はAlの約200
0倍あり、高速化には不向きである。また、この方法で
は、濃度の高い拡散層の上の酸化膜質や短いチャネル
長、大きいカップリングレシオ(Control Gate-Floatin
g Gate 間容量の全体に対する割合)実現など課題が多
く、未だ現実的ではない。
【0015】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、低電圧化を図れることはもとよ
り、アクセス時間の向上、製造工程の簡単化を図れ、ま
た、セルサイズの増大なしに高速の書き込み/消去動作
を実現できる半導体不揮発性記憶装置並びに高速化に適
したデコーダ回路を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の半導体不揮発性記憶装置では、1本の主ビ
ット線と、メモリトランジスタが接続され、上記主ビッ
ト線に対して並列に配置された複数の副ビット線と、上
記主ビット線と各副ビット線との間に設けられ、各副ビ
ット線を選択的に接続するそれぞれが2段に縦続接続さ
れた選択ゲートとを有するようにした。
【0017】本発明では、非選択側の副ビット線を基準
電位に保持する手段を有するようにした。
【0018】本発明では、上記2段の選択ゲートのうち
いずれか一方をデプレッション型トランジスタにより構
成した。
【0019】また、本発明の半導体不揮発性記憶装置で
は、1本の主ビット線と、メモリトランジスタが接続さ
れ、上記主ビット線に対して並列に配置された複数の副
ビット線と、上記主ビット線と各副ビット線との間に設
けられ、各副ビット線を選択的に接続する選択ゲートと
を有し、一の副ビット線用選択ゲートと他の副ビット線
用選択ゲートとがメモリセルを挟んで互いに反対側に配
置されている。
【0020】また、本発明の半導体不揮発性記憶装置で
は、ビット線にドレインが、共通ソース線にソースが、
ワード線にコントロールゲートが接続された複数のメモ
リトランジスタを有する半導体不揮発性記憶装置であっ
て、各メモリトランジスタのソース側に、選択ゲートを
設け、書き込み時、非選択メモリトランジスタにおいて
は、コントロールゲートに所定電圧を印加し、かつ、選
択ゲートを所定電位に保持することにより、チャネルの
電流パスを切るようにした。
【0021】本発明では、上記選択ゲートをサイドウォ
ールにより構成した。
【0022】また、本発明では、書き込み時に、各ビッ
ト線への書き込みパルスがそれぞれ所定間隔をおいて順
次印加される。また、本発明では、ビット線が複数のビ
ット線群に分割されている。
【0023】本発明のデコーダ回路では、ワード線によ
り選択されるメモリセルからのデータの読み出し、メモ
リセルへのデータの書き込みおよびデータの消去を行う
デコーダ回路であって、上記ワード線を複数に分岐させ
て、各ブロック毎に読み出し用のサブデコーダを設け、
かつ、上記ブロックに対して共通に書き込みおよび消去
専用のサブデコーダを設けた。
【0024】
【作用】本発明の半導体不揮発性記憶装置によれば、複
数の副ビット線に1本の主ビット線とすることができ、
2Al配線に余裕ができる。また、2Al−拡散層のコ
ンタクトを、2Al−1Al−拡散層と1Alを介する
ようにできる。したがって、コンタクト形成が容易にな
る。
【0025】また、たとえば書き込み時には、選択され
た副ビット線は選択ゲートにより主ビット線に接続さ
れ、非選択の副ビット線は基準電位、たとえば接地レベ
ルに保持される。これにより、意に反するデータ書き込
みが防止される。
【0026】本発明の半導体不揮発性記憶装置によれ
ば、一の副ビット線用選択ゲートと他の副ビット線用選
択ゲートとがメモリセルを挟んで互いに反対側に配置す
ることにより、デプレッション型トランジスタが不要と
なる。その結果、製造工程数が削減できる。
【0027】本発明の半導体不揮発性記憶装置によれ
ば、各メモリトランジスタのソース側に、選択ゲートを
設けた構成においては、書き込み時に、非選択メモリト
ランジスタにおいて、コントロールゲートに所定電圧が
印加され、かつ、選択ゲートが所定電位、たとえば0V
に保持される。これによりチャネルの電流パスが切ら
れ、リーク電流が防止される。
【0028】また、本発明の半導体不揮発性記憶装置に
よれば、書き込み時に、各ビット線への書き込みパルス
がそれぞれ所定間隔をおきずらして印加される。これに
より、書き込み時間の増大を最小限に抑えつつ、ドレイ
ン−基板間電流を大きく減少させることができる。
【0029】本発明のデコーダ回路によれば、高速性を
要求される読み出し動作は読み出し用サブデコーダによ
り行われ、読み出し動作程高速性が要求されない、書き
込みおよび消去は、書き込みおよび消去専用のサブデコ
ーダで行われる。
【0030】
【実施例】図1は、本発明に係るNOR型フラッシュメ
モリセルの第1の実施例を示す配列構成図、図2は図1
のフラッシュメモリセルの実際の構造例を示す要部平面
図であって、従来例を示す図27,図28と同一構成部
分は同一符号をもって表す。すなわち、MILは主(メ
イン)ビット線、SBL1 ,SBL2 は副(サブ)ビッ
ト線、SRLはソース線、SGL1 ,SGL2 は選択ゲ
ート線、MDはメインローデコード線、SGT1 ,SG
2 は選択ゲート、ST01,ST02,ST11,ST12
選択ゲートSGT1 およびSGT2 を構成する選択トラ
ンジスタ、MT01〜MT04、MT11〜MT14はメモリト
ランジスタ、WL0 〜WL3 はワード線をそれぞれ示し
ている。
【0031】本メモリセルは、1本の主ビット線MIL
に対して、それぞれi個(本実施例では4個)のメモリ
トランジスタMT01〜MT04、MT11〜MT14がそれぞ
れ接続された2本の副ビット線SBL1 ,SBL2 を並
列に接続し、かつ、主ビット線MILと各副ビット線S
BL1 ,SBL2 との間に配置される選択ゲートSGT
1 ,SGT2 を、2つの選択トランジスタST01とST
02、並びに、ST11とST12をそれぞれ直列に接続して
構成されている。そして、選択ゲートSGT1 の選択ト
ランジスタST01、並びに選択ゲートSGT2 の選択ト
ランジスタST12とは、いわゆるエンハンスメントタイ
プのトランジスタから構成され、選択ゲートSGT1
選択トランジスタST02、並びに選択ゲートSGT2
選択トランジスタST11とは、いわゆるデプレッション
タイプのトランジスタから構成されている。
【0032】また、選択ゲートSGT1 およびSGT2
の各トランジスタST01,ST02,ST11,ST12のう
ち、選択ゲートSGT1 のエンハンスメントタイプの選
択トランジスタST01のゲートおよび選択ゲートSGT
2 のデプレッションタイプの選択トランジスタST11
ゲートは選択ゲート線SGL1 に接続され、選択ゲート
SGT1 のデプレッションタイプの選択トランジスタS
02のゲートおよび選択ゲートSGT2 のエンハンスメ
ントタイプの選択トランジスタST12のゲートは選択ゲ
ート線SGL2 に接続されている。
【0033】このように、選択ゲートSGT1 およびS
GT2 を、一方がデプレッショントランジスタで構成さ
れ、直列に接続された2つの選択トランジスタST01
ST 02、並びにST11,ST12とすることにより、2本
の副ビット線SBL1 ,SBL2 対に1本の主ビット線
MILとすることができ、2Al配線に余裕ができる。
また、図2に示すように、2Al−拡散層のコンタクト
を、2Al−1Al−拡散層と1Alを介するようにで
きる。したがって、コンタクト形成が容易になる。
【0034】なお、選択ゲート1本の追加はセルサイズ
を増加させることになるが、メモリセル1個当たりに直
すと、1.6μm/32個=0.05μm程度となり、
これは3%程度の増大分であり問題はない。また、製造
工程において、マスクは3polyと3polyコンタクト分が
減少するが、デプレッショントランジスタのしきい値電
圧Vth調整用のマスクが1枚増えることになる場合があ
ることから、実質、マスク1枚分の減少となる。
【0035】図3、図4および図5は、図1および図2
のフラッシュメモリセルの読み出し、消去、書き込み動
作時における各部の設定電圧などを示すもので、図3は
選択ゲート、ワード線、主ビット線、ソース線における
各動作時の設定電圧を示し、図4はメモリトランジスタ
のドレイン、ゲートおよびソースにおける各動作時の設
定電圧を示し、図5は各動作時におけるフローティング
ゲートの状態およびその時にセルにて起きる現象を示し
ている。
【0036】以下にこれらの図に基づいて、読み出し、
消去、書き込み時の設定電圧並びにメモリセルにおいて
起こる現象について説明する。
【0037】読み出し時には、図3に示すように、選択
された選択ゲート線が3Vに設定され、メモリセルのゲ
ートに接続された選択ワード線が3.5Vに設定され、
選択ゲートを介してメモリセルのドレインに接続される
主ビット線が1Vに設定される。また、図3および図4
に示すように、ソース線SRLは各動作時共、0Vに設
定され保持される。したがって、メモリセルのソースも
0Vに保持される。以上の各ラインの電圧設定に伴い、
選択されたメモリセルのゲートは3.5V、ドレインは
1V、ソースは0Vの電位に保持される。このとき、図
5に示すように、フローティングゲートFGが空の場合
には、セル電流が流れる。これに対して、電子注入状態
の場合にはセル電流は流れない。
【0038】消去時には、図3に示すように、選択され
た選択ゲート線が0Vに設定され、メモリセルのゲート
に接続された選択ワード線が20Vに設定され、選択ゲ
ートを介してメモリセルのドレインに接続される主ビッ
ト線が0Vに設定される。また、ソース線SRLは、上
述したように、0Vに設定され保持される。以上の各ラ
インの電圧設定に伴い、選択されたメモリセルのゲート
は20V、ドレインは0V、ソースは0Vの電位に保持
される。このとき、図5に示すように、基板、ソース
(S)/ドレイン(D)からフローティングゲートFG
への電子のトンネル現象が誘起され、フローティングゲ
ートFGは電子注入状態となる。
【0039】書き込み時には、図3に示すように、選択
された選択ゲート線が7Vに設定され、メモリセルのゲ
ートに接続された選択ワード線が−12Vに設定され、
選択ゲートを介してメモリセルのドレインに接続される
主ビット線が5Vまたは0Vに設定される。また、ソー
ス線SRLは、上述したように、0Vに設定され保持さ
れる。以上の各ラインの電圧設定に伴い、選択されたメ
モリセルのゲートは−12V、ドレインは5Vまたは0
V、ソースは0Vの電位に保持される。このとき、図5
に示すように、ドレインが5Vの場合には、フローティ
ングゲートFGからドレインへの電子のトンネル現象が
誘起され、フローティングゲートFGは電子注入状態か
ら空になる。ドレインが0Vの場合には、電界が弱いた
め、フローティングゲートFGからドレインへの電子の
トンネル現象が誘起されず、フローティングゲートFG
は電子注入状態のまま変わらない。
【0040】以上説明したように、図1および図2の構
造のフラッシュメモリは、書き込みのときはチャネルホ
ットエレクトロンをフローティングゲートに注入し、消
去のときはFN・トンネリングにより、フローティング
ゲートからソースへ電子を引き抜くという、ホットエレ
クトロン/FNトンネル注入方式ではなく、書き込みお
よび消去共にFNトンネル方式により良好にデータの書
き込み、消去を行うことができることから、低電圧化を
図れる。また、上述したように製造時におけるマスク数
および工程数の削減を図れ、難しい技術を導入すること
もないことから低コストであり、副ビット線SBL1
SBL2 を高抵抗の3polyではなく、低抵抗のAlによ
り構成できるため、アクセス時間の向上など、高速化を
図れる利点がある。
【0041】なお、本フラッシュメモリにおいては、実
際には、消去は選択ゲートに接続されるi本、たとえば
32本単位で行われる。書き込みは、主ビット線MIL
の数だけのセル、たとえば512バイト分のセルに対し
て、同時に行われる。そのため、主ビット線MILの数
だけのラッチ(レジスタ)が設けられる。
【0042】また、本フラッシュメモリセルにおいて、
ソース線SRLは、主ビット線MILを2Al配線で形
成し、副ビット線SBLを1Al配線で形成し、さらに
デコーダ回路等に必要な、ワード線方向にもう1本の1
Alによる配線層を形成しようとする場合、1Al配線
層によって形成することが不可能となることから、メモ
リセルの主ビット線MILを形成している配線層と同一
の2Alにより形成される。
【0043】ところで、本実施例によるNOR型フラッ
シュメモリでは、上述したように、書き込み/消去動作
共、FNトンネリングにより行われることから、チャネ
ルホットエレクトン(CHE)/FNトンネル方式が採
用されたフラッシュメモリの書き込み動作に比べると低
消費電流で行われる。そのため、書き込み動作は、全ビ
ット線並列的に行われる。
【0044】図6は、このFNトンネル/FNトンネル
方式を採用したフラッシュメモリのワード線およびビッ
ト線に印加される書き込みパルスを示すタイミングチャ
ートである。図5において、PWLはワード線書き込みパ
ルス、PBL1 〜PBLN (ただし、Nは正の整数)ビット
線書き込みパルスをそれぞれ示している。図6に示すよ
うに、FNトンネル/FNトンネル方式を採用した一般
的なフラッシュメモリにおいては、書き込みパルスP
BL1 〜PBLN が全ビット線に対して同一タイミングで印
加される。
【0045】ところが、NOR型フラッシュメモリの場
合には、データ書き込み時にFNトンネルによるゲート
電流IGよりも遥かに大きいドレイン−基板間バンド電
流IDBが流れる。そのため、図6に示すように、書き
込みパルスPBL1 〜PBLN を全ビット線に対して同一タ
イミングで印加させて、全ビット線並列的に書き込み動
作が行われた場合、ドレインと基板との間に大電流が流
れることになる。その結果、昇圧系回路の能力を律速す
るため、単一電源で動作させることが困難となる。
【0046】そこで、図1のNOR型フラッシュメモリ
のデータ書き込み動作においては、図7に示すように、
単一のワード線書き込みパルスPWL内で各ビット線への
書き込みパルスPBLG1〜PBLGNをそれぞれずらし、所定
間隔をおいて順次印加するように構成することが望まし
い。また、好適には、書き込み時間の増大を抑制する等
のため、1または複数ビット線を単位とする複数のビッ
ト線群に分割して、それぞれのビット線群にタイミング
をずらした書き込みビット線パルスを印加するように構
成することが望ましい。
【0047】以下に、ビット線書き込みパルスPBLG1
BLGNをずらして印加することにより単一電源動作が可
能となる理由について、図8および図9を参照しながら
説明する。
【0048】図8は、標準的な0.6μmプロセスによ
り試作されたNOR型フラッシュメモリのデバイスパラ
メータを用いてシミュレーションにより計算した書き込
み動作結果を示す図である。図8において、横軸は時間
を、縦軸はしきい値電圧VTHをそれぞれ表している。ま
た、このシミュレーションでは、1ビット線分の「1」
データ書き込み動作を行った。図8からわかるように、
およそ1msec(秒)の書き込み時間により、しきい値電
圧VTHが5.5Vから1.5Vに遷移し、書き込みが完
了する。
【0049】図9は、図8の書き込み動作におけるFN
トンネリングによるゲート電流IGと、バンド間トンネ
リングによるドレイン−基板間電流IDBを示す図であ
る。図9において、横軸は時間を、縦軸は電流値をそれ
ぞれ表している。図9に示すように、ゲート電流IG、
ドレイン−基板間電流IDB共、書き込み動作の進行と
ともに減少するが、ここで重要な点は、ドレイン−基板
間電流IDBはゲート電流IGよりも4桁近くも大き
く、ビット線1本につき1μA以上にもなっていること
である。
【0050】したがって、上述したように、図6に示す
如く、書き込みパルスPBL1 〜PBL N を全ビット線に対
して同一タイミングで印加させて、全ビット線並列的に
書き込み動作が行われた場合、ドレインと基板との間に
大電流が流れ、単一電源で動作させることが困難とな
る。
【0051】これに対して、たとえば100μsecだ
け書き込みパルスをずらしたとすると、図9に示すよう
に、書き込みパルスを印加してから、次にビット線の書
き込みパルスを印加するまでに、ドレイン−基板間電流
IDBはおよそ1/4〜1/5程度と大きく減少する。
そこで、上述したように、図7に示す如く、単一のワー
ド線書き込みパルスP WL内で各ビット線への書き込みパ
ルスPBLG1〜PBLGNをそれぞれずらし、所定間隔をおい
て順次印加するように構成することが望ましく、書き込
み時間の増大を抑制する等のため、1または複数ビット
線を単位とする複数のビット線群に分割して、それぞれ
のビット線群にタイミングをずらした書き込みビット線
パルスを印加するように構成することが望ましい。
【0052】たとえば、ビット線総数が1000本であ
るとすれば、100本のビット線を単位とする10群の
ビット線群に分割する。そして、たとえば書き込みパル
ス幅を1msec、それぞれのビット線群のタイミングのず
らし間隔を100μsecに設定し、1msecの書き込み
パルスを100μsecのタイミングずれをもって印加
することにより、ドレイン−基板間電流IDBをおよそ
1/10程度と大きく減少させることができ、書き込み
時間は、2msecと2倍程度の増加ですむことになる。そ
の結果、昇圧系回路の能力を律速することがなく、単一
電源で動作させることが可能となる。
【0053】図10は、ソース線SRLを含めた図1の
フラッシュメモリセルの実際の構造例を示す平面図であ
る。2Alによりソース線SRLを形成する場合に、ソ
ース・コンタクトを2Al配線層単独で埋め込もうとす
ると、セルの拡散層により形成されているソースと配線
層である2Alとの間に大きな段差があり、2Al配線
層単独ではAlがコンタクト内に十分に埋め込まれない
危険性があること、また、この段差を吸収できるように
Alコンタクト(Con) サイズを大きくし、さらにAlコ
ンタクトをテーパ形状にし2Al単独で埋め込み特性を
上げようとすると、ソース・コンタクト部分のサイズが
極めて大きくなってしまう。
【0054】そこで、本実施例では、ソース線SRLを
形成する際、拡散層から一旦1Alによる引き上げを行
い、その後2Alによるソース線を形成するという2A
l構造を採用している。具体的には、メモリセルの副ビ
ット線、またはワード線方向に走る配線と同一の層であ
る1Alを用いて、一旦ソース拡散層から1Alによる
引き上げを行い、さらにその上部で2Alコンタクト(C
on) をパターニングして、2Alに配線層を形成する。
このような構造を採用することにより、ソース・コンタ
クト部分のサイズ増加を招くことなくメモリセルの形成
が可能で、ソース線を容易に形成できるという利点があ
る。
【0055】図11は、上述のメモリセルを用いたメモ
リアレイの一構成例を示すブロック図である。図11に
おいて、1はメインローデコーダ、2はコラムデコー
ダ、3はサブデコーダ、3aはデコード回路、4はラッ
チ/書込回路、5はセンスアンプ(S/A)、NT1
NT4 はnチャネルMOSトランジスタをそれぞれ示し
ている。
【0056】この構成例では、主ビット線MIL毎にラ
ッチ/書込回路4を設けているが、センスアンプ5は複
数の主ビット線MILに1個配置した構成としている。
フラッシュメモリのセルサイズは小さく、ワード線WL
のピッチは2Alで裏打ちできない間隔となっているこ
とから、高速化を図り、かつ、チップサイズの縮小化を
図るためには、メインローデコーダ、サブローデコーダ
の構成が必須となる。
【0057】図12は、サブローデコーダの一構成例を
示す回路図である。図12において、T1WL 〜T3WL
1SG 〜T3SG はnチャネルMOSトランジスタ、IN
1 はインバータをそれぞれ示している。各nチャネル
MOSトランジスタT1WL 〜T3WL ,T1SG 〜T
3SG は、いわゆる二重ウェル構造のトランジスタにより
構成される。
【0058】この構成においては、メインローデコード
線MDにゲート電圧制御用のnチャネルMOSトランジ
スタT1WL ,T1SG のソースおよびインバータINV1
の入力が接続されている。nチャネルMOSトランジス
タT1WL のゲートは信号TWLの入力ラインに接続され、
ドレインはnチャネルMOSトランジスタT2WL のゲー
トに接続されている。nチャネルMOSトランジスタT
2WL のソースは信号Aj の入力ラインに接続され、ドレ
インはnチャネルMOSトランジスタT3WL のドレイン
に接続されている。
【0059】また、nチャネルMOSトランジスタT
1SG のゲートは信号TSGの入力ラインに接続され、ドレ
インはnチャネルMOSトランジスタT2SG のゲートに
接続されている。nチャネルMOSトランジスタT2SG
のソースは信号ASi の入力ラインに接続され、ドレイ
ンはnチャネルMOSトランジスタT3SG のドレインに
接続されている。nチャネルMOSトランジスタT3WL
およびT3SG のソースは接地され、これらのゲートはイ
ンバータINV1 の出力に接続されている。
【0060】本サブローデコーダの回路構成は一般的な
ものであり、図13はその動作時の各信号などの設定電
圧を示している。ここで、電源は3V単一を仮定し、
3.5Vはブートストラップ、5V、7V、20V、−
12Vは昇圧回路で得られる電圧である。
【0061】図13に基づく詳細な説明は省略するが、
本構成において、nチャネルMOSトランジスタ
1WL ,T1SG はnチャネルMOSトランジスタ
2WL ,T2SG のゲートを読み出す時にたたき上げるた
めに設けてあるが、消去/書き込み時には不要なトラン
ジスタである。書き込み時には耐圧を超すことはないの
で問題はないが、消去時は、nチャネルMOSトランジ
スタT2WL のゲート電圧>30Vという危険性がある。
このため、消去時の電圧印加は、図13に示すように、
まず、Aj を10Vに設定してから、メインローデコー
ド線MDを0Vから20Vに上げ、その後Ajを20V
に上げるように構成している。これにより、nチャネル
MOSトランジスタT2WL のゲート電圧を22V〜24
Vに抑えることができる。
【0062】図14は本発明に係るデコーダ回路の他の
構成例を示すブロック図である。本回路が図12の回路
と異なる点は、読み出しと書き込み/消去の動作を分け
たサブデコーダで回路を構成したことにある。
【0063】図14において、31は書き込み/消去用
サブデコーダ、32は読み出し用サブデコーダをそれぞ
れ示し、図15はその具体的な回路例を示している。書
き込み/消去用サブデコーダ31は、ワード線WLの端
部に1回路のみ設けられ、読み出し用サブデコーダ32
はワード線WLの途中にたとえば4〜8回路設けられ
る。
【0064】図15に示すように、書き込み/消去用サ
ブデコーダ31は、レベル変換回路311と、nチャネ
ルMOSトランジスタNT311 ,NT312 とから構成さ
れている。レベル変換回路311は、図16に示すよう
に、一対のCMOSインバータCIN1 およびCIN2
の入力と出力同士を接続してなるフリップフロップを主
構成要素とし、入力側はゲートが信号TEWで制御される
nチャネルMOSトランジスタNT311aを介してメイン
ローデコーダ線MDに接続され、出力側は並列に接続さ
れ、ゲートが信号WおよびR/Eで制御されるnチャネ
ルMOSトランジスタNT311b,NT311cを介してnチ
ャネルMOSトランジスタNT311 のソースに接続され
ている。このレベル変換回路311のnチャネルMOS
トランジスタは、すべて二重ウェル構造のトランジスタ
から構成され、フリップフロップに3V/0Vの入力を
固定したTEwを0Vまたは−12Vに下げてメインロー
デコーダ線MDと切り離すことによってレベル変換を行
う。
【0065】また、書き込み/消去用サブデコーダ31
のnチャネルMOSトランジスタNT311 のゲートは信
号AEwj の入力ラインに接続され、ドレインはnチャネ
ルMOSトランジスタNT312 のドレインに接続され、
両トランジスタのドレイン同士の接続中点がワード線W
Lの一端に接続されている。nチャネルMOSトランジ
スタNT312 のソースは接地され、ゲートは信号A Ewj
の入力ラインに接続されている。
【0066】読み出し用サブデコーダ32は、3つのn
チャネルMOSトランジスタNT32 1 〜NT323 により
構成されている。nチャネルMOSトランジスタNT
321 のソースは信号ARjの入力ラインに接続され、ドレ
インはnチャネルMOSトランジスタNT322 のゲート
に接続され、ゲートが3Vの供給ラインに接続されてい
る。nチャネルMOSトランジスタNT322 のソースは
メインローデコーダ線MDに接続され、ドレインはnチ
ャネルMOSトランジスタNT323 のドレインに接続さ
れている。そして、これらトランジスタのドレイン同士
の接続中点がワード線WLjの途中に接続されている。
nチャネルMOSトランジスタNT323 のソースは接地
され、ゲートは信号A Rj の入力ラインに接続されてい
る。
【0067】図17は、図15の回路による読み出し、
消去、書き込みの各動作時の設定電圧を示す図である。
【0068】このように、図14のデコーダ回路は、高
速性が要求される読み出し用メインデコーダおよびサブ
デコーダと、読み出し程、高速性が要求されない書き込
み/消去用サブデコーダを別々に設けたので、高速化を
図ることができる。特に、図17に示すように、メイン
デコーダは3V系のトランジスタのみで構成することが
でき、高速化に適している。
【0069】図18は、本発明に係るNOR型フラッシ
ュメモリセルの第2の実施例を示す配列構成図である。
本セルが、上述した図1のセルと異なる点は、主ビット
線MILと副ビット線SBL1 およびSBL2 との間
に、エンハンスメントタイプとデプレッションタイプの
選択トランジスタST01a ,ST02a およびST11a
ST12a とを縦続接続してなる選択ゲートSGT1aおよ
びSGT2aを設け、選択された副ビット線SBL1 また
はSBL2 を主ビット線MILに対して選択的に接続す
るとともに、さらに、メモリトランジスタを挟んだ反対
側に、同じくエンハンスメントタイプとデプレッション
タイプの選択トランジスタST01b ,ST02b およびS
11 b ,ST12b とを縦続接続してなる選択ゲートSG
1bおよびSGT2bを設け、非選択の副ビット線SBL
2 またはSBL1 を基準電位であるVSS(0V)ライン
に接続するように構成したことにある。
【0070】選択ゲートSGT1bおよびSGT2bの各ト
ランジスタST01b ,ST02b ,ST11b ,ST12b
うち、選択ゲートSGT1bのエンハンスメントタイプの
選択トランジスタST01b のゲートおよび選択ゲートS
GT2bのデプレッションタイプの選択トランジスタST
11b のゲートは選択ゲート線SGL2bに接続され、選択
ゲートSGT1bのデプレッションタイプの選択トランジ
スタST02b のゲートおよび選択ゲートSGT2bのエン
ハンスメントタイプの選択トランジスタST12 b のゲー
トは選択ゲート線SGL1bに接続されている。
【0071】このような構成において、データ書き込み
時は、選択ゲート線SGL1aとSGL1b、並びに選択ゲ
ート線SGL2aとSGL2bの電位は、それぞれ同電位と
なるように制御され、かつ、選択ゲート線SGL1aおよ
びSGL1bと選択ゲート線SGL2aおよびSGL2bとは
相補的な電位に保持される。たとえば、データ書き込み
時に、副ビット線SBL1 が選択されるときには、選択
ゲート線SGL1aおよびSGL1bはハイレベルの10V
に設定され、選択ゲート線SGL2aおよびSGL2bはロ
ーレベルの0Vに設定される。これにより、副ビット線
SBL1 が主ビット線MILに接続されVSSラインとは
切り離されており、副ビット線SBL2 が主ビット線M
ILと切り離されVSSラインに接続される。
【0072】図19は、図18の回路において、副ビッ
ト線SBL1 を選択し、メモリセルに「1」データを書
き込むとき、または「0」データを書き込むときの、主
ビット線MIL、選択ゲート線SGL1a,SGL1b,S
GL2a,SGL2b、ワード線WLおよびソース線SRL
のバイアス状態を示している。図19に示すように、副
ビット線SBL1 を選択し、メモリセルに「1」データ
を書き込むときは、主ビット線MILは5V〜6V、選
択ゲート線SGL1aおよびSGL1bは10V、選択ゲー
ト線SGL2aおよびSGL2bは0V、ワード線WLは−
10Vに設定され、ソース線SRLはフローティング状
態にされる。また、「0」データを書き込むときは、主
ビット線MILは0V、選択ゲート線SGL1aおよびS
GL1bは10V、選択ゲート線SGL2aおよびSGL2b
は0V、ワード線WLは−10Vに設定され、ソース線
SRLはフローティング状態にされる。
【0073】なお、図18の回路において、データ書き
込み時以外の動作時、たとえばデータ消去時、データ読
み出し時には、選択ゲート線SGL1bおよびSGL2b
電位は、共に0Vに設定され、副ビット線SBL1 およ
びSBL2 はVSSラインから切り離される。
【0074】本第2の実施例によれば、2本の副ビット
線SBL1 ,SBL2 のうち、選択された副ビット線を
主ビット線MILに接続し、非選択の副ビット線をVSS
ラインに接続できることから、非選択の副ビット線がフ
ローティング状態となることを防止できる。その結果、
意に反してデータを書き込むことを抑止できるという利
点がある。
【0075】図20は、本発明に係るフラッシュメモリ
セルの第3の実施例を示す要部平面図である。本セル
が、上述した図2のセルと異なる点は、2本の副ビット
線SBLの選択トランジスタからなる選択ゲートSGT
を、主ビット線MILと副ビット線SBLとの間に両者
を配置する代わり、一方の選択ゲートを主ビット線MI
Lと副ビット線SBLとの間に配置するとともに、他方
をメモリトランジスタを挟んだ反対側に配置したことに
ある。
【0076】図20からわかるように、本メモリセル
は、図2のメモリセルと異なり、選択トランジスタとし
てのデプレッショントランジスタが不要となっている。
【0077】図21(a)〜(c)は、図20のB−B
線断面図であって、本メモリセルの製造工程を示してい
る。以下に、本メモリセルの製造方法について説明す
る。
【0078】まず、図21(a)に示すように、p型基
板101上に、通常のLOCOS法により素子間分離膜
102を形成した後、厚さ10nmの酸化膜を第1のゲー
ト絶縁膜103として形成する。次に、フローティング
ゲート104用のポリシリコンを堆積し、フローティン
グゲートのコントロールゲート線方向の領域を、通常の
フォトリソ工程、RIE工程を用い確定する。
【0079】その後、通常法に従い、厚さ20nmのON
O膜を第2のゲート絶縁膜105として堆積した後、コ
ントロールゲート106用ポリシリコンを堆積し、フォ
トリソ、RIE工程によりワード線を形成する。次に、
メモリセルおよび選択トランジスタのソース、ドレイン
用n+ 拡散層107を、エネルギー50keV 、ドーズ量
5×1015cm-2のAs-1注入により形成する。この後、
第1の層間絶縁膜108用のPSGを堆積し、1Alコ
ンタクトホールをRIE法により形成する。
【0080】その後、図21(b)に示すように、副ビ
ット線109用の1Al膜を堆積し、副ビット線(SB
L)を堆積する。
【0081】次に、図21(b)および(c)に示すよ
うに、PSGによる第2の層間絶縁膜110を堆積した
後、2Alコンタクトホールを形成し、2Al−主ビッ
ト線111を形成する。以上の各工程により製造が終了
する。
【0082】以上からわかるように、図20のメモリセ
ルは、図2のメモリセルと異なり、選択トランジスタと
してのデプレッショントランジスタが不要であることか
ら、図2のメモリセルを製造するのに必要となったデプ
レッショントランジスタのしきい値電圧Vth調整用のマ
スクが不要となり、図2のメモリセルの製造工程に比べ
て、さらに製造工程数を削減することができる。
【0083】図22は、本発明に係るフラッシュメモリ
セルの第4の実施例を示す回路図である。図22におい
て、M1 〜M4 はメモリトランジスタ、SWG1 〜SW
4 は選択ゲート、BLi ,BLj はビット線、WLk
,WLl はワード線、SGk ,SGl は選択信号線を
それぞれ示している。
【0084】本メモリセルは、図22および図23に示
すように、メモリトランジスタMのソース側に、いわゆ
るサイドウォールからなる選択ゲートSWGが設けら
れ、構成されている。
【0085】ここで、図24を用いて、図23(a)の
サイドウォールからなる選択ゲートSWGの製造方法に
ついて簡単に説明する。
【0086】まず、図24(a)に示すように、通常の
方法によりフローティングゲート201、コントロール
ゲート202からなる、いわゆるスタックゲート構造を
形成する。次に、図24(b)に示すように、熱酸化お
よびCVD法により絶縁膜203を形成した後、図24
(c)に示すように、選択的にエッチングを行い、コン
トロールゲート202上の絶縁膜を除去して、フローテ
ィングゲート201およびコントロールゲート202の
サイドのみに絶縁膜サイドウォール203aを形成す
る。
【0087】次に、図24(d)および(e)に示すよ
うに、その上にゲート絶縁膜204を堆積した後、ポリ
シリコン205をデポジットする。この後、図24
(f)に示すように、選択的にエッチングを行い、コン
トロールゲート202上のポリシリコンを除去して、フ
ローティングゲート201およびコントロールゲート2
02のサイドのみにサイドウォール205a,205b
を形成する。
【0088】次に、図24(g)に示すように、レジス
ト形成後、エッチングで片側のサイドウォール205b
を除去する。その後、メモリセルのソース、ドレイン用
+ 拡散層206を、通常のイオン注入により形成す
る。以上の各工程を経て、ソース側にサイドウォールか
らなる選択ゲートを有するメモリセルが製造される。
【0089】次に、ソース側にサイドウォールからなる
選択ゲートSWGを設けた理由について、サイドウォー
ルからなる選択ゲートSWGを有していない図25のメ
モリセル、並びに図22の回路の読み出し、消去、書き
込み動作時の各線の設定電圧および各メモリの状態遷移
を示す図26を参照しながら説明する。
【0090】書き込みにFNトンネルを利用する場合、
このトンネルには、長い時間がかかることから、一のワ
ード線WLに接続されているセルに一度に書き込みが行
われる。いま、図25において、ワード線WLl が選択
されていて、メモリトランジスタM3 にデータを書き込
み(ビット線BLi =5V)、メモリトランジスタM4
には書き込みを行なわない場合(ビット線BLj =0
V)を仮定する。このとき、ワード線WLk は非選択と
なっていて、メモリトランジスタM1 ,M2 共にデータ
の書き込みは行わない、Vthシフトが発現しない状態に
なっていなければならない。
【0091】ところが、ワード線WLk を0Vにする
と、メモリトランジスタM1 は書き込み100〜100
0回分で、Vthシフトを発現する。これを防止するため
に、ワード線WLk を5Vに設定すると、図25中実線
の矢印で示すように、リーク電流が流れてしまう。
【0092】これに対して、ソース側にサイドウォール
からなる選択ゲートSWGを設けた図22の回路では、
図26に示すように、非選択側の選択ゲートSWGへの
選択信号線SGl を0Vに設定することにより、電流パ
スを切ることができる。したがって、Vthシフト発現を
防止するために、ワード線WLl を4V(あるいは5
V)に設定しても、図22中破線の矢印で示すリーク電
流は流れなくなる。このように、ソース側にサイドウォ
ールからなる選択ゲートSWGを設けることにより、リ
ーク電流を効果的に防止できる。なお、図22の説明で
は、メモリトランジスタM1 を選択した場合を示し、図
25はメモリトランジスタM3 を選択した場合を示して
いる。
【0093】以上説明したように、図22のメモリセル
によれば、リーク電流を効果的に防止でき、セルサイズ
を増大させることなく、書き込み/消去にFNトンネル
を利用することができ、高速の書き込み/消去を実現で
きる。また、小さいサイズ、たとえば4kバイト以下の
セクタを容易に実現でき、また、書き込み/消去共にF
Nトンネル現象によるので、低電圧単一電源化が容易で
ある。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
FNトンネル方式により良好にデータの書き込み、消去
を行うことができることから、低電圧化を図れることは
もとより、製造時におけるマスク数および工程数の削減
を図れ、難しい技術を導入することもないことから低コ
ストであり、副ビット線を高抵抗の3polyではなく、低
抵抗のAlにより構成できるため、アクセス時間の向上
など、高速化を図れる利点がある。
【0095】また、非選択の副ビット線を基準電位に保
持する手段を設けることにより、非選択の副ビット線が
フローティング状態となることを防止でき、意に反して
データを書き込むことを抑止できる。
【0096】また、メモリトランジスタのソース側に選
択ゲートを設けることにより、リーク電流を効果的に防
止でき、セルサイズを増大させることなく、書き込み/
消去にFNトンネルを利用することができ、高速の書き
込み/消去を実現できる。また、小さいサイズのセクタ
を容易に実現でき、また、書き込み/消去共にFNトン
ネル現象によるので、低電圧単一電源化が容易である。
【0097】また、本発明によれば、書き込み時に、各
ビット線への書き込みパルスをそれぞれ所定間隔をおき
ずらして印加することにより、書き込み時間の増大を最
小源に抑えつつ、ドレイン−基板間電流を大きく減少さ
せることができる。その結果、昇圧系回路の能力を律速
することがなく、単一電源で動作させることが可能とな
る。
【0098】また、本発明のデコーダ回路によれば、高
速性が要求される読み出し用サブデコーダと、読み出し
程、高速性が要求されない書き込み/消去用サブデコー
ダを別々に設けたので、高速化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るNOR型フラッシュメモリセルの
第1の実施例を示す配列構成図である。
【図2】図1のフラッシュメモリセルの実際の構造例を
示す図である。
【図3】図1のフラッシュメモリセルの選択ゲート、ワ
ード線、主ビット線、ソース線における読み出し、消
去、書き込みの各動作時の設定電圧を示す図である。
【図4】図1のフラッシュメモリセルのメモリトランジ
スタのドレイン、ゲートおよびソースにおける読み出
し、消去、書き込みの各動作時の設定電圧を示す図であ
る。
【図5】図1のフラッシュメモリセルの読み出し、消
去、書き込みの各動作時におけるフローティングゲート
の状態およびその時にセルにて起きる現象を示す図であ
る。
【図6】FNトンネル/FNトンネル方式を採用した一
般的なフラッシュメモリのワード線およびビット線に印
加される書き込みパルスを示すタイミングチャートであ
る。
【図7】FNトンネル/FNトンネル方式を採用した本
発明に係るフラッシュメモリのワード線およびビット線
に印加される書き込みパルスを示すタイミングチャート
である。
【図8】標準的な0.6μmプロセスにより試作された
NOR型フラッシュメモリのデバイスパラメータを用い
てシミュレーションにより計算した書き込み動作結果を
示す図である。
【図9】図8の書き込み動作におけるFNトンネリング
によるゲート電流とバンド間トンネリングによるドレイ
ン−基板間電流を示す図である。
【図10】ソース線を含めた図1のフラッシュメモリセ
ルの実際の構造例を示す平面図である。
【図11】図1のモリセルを用いたメモリアレイの一構
成例を示すブロック図である。
【図12】サブローデコーダの一構成例を示す回路図で
ある。
【図13】図12のサブローデコーダの動作時における
各信号などの設定電圧を示す図である。
【図14】本発明に係るデコーダ回路の他の構成例を示
すブロック図である。
【図15】図14の回路における書き込み/消去用サブ
デコーダおよび読み出し用サブデコーダその具体的な回
路例を示す図である。
【図16】図15の書き込み/消去用サブデコーダにお
けるレベル変換回路の構成例を示す回路図である。
【図17】図15の回路による読み出し、消去、書き込
みの各動作時の設定電圧を示す図である。
【図18】本発明に係るNOR型フラッシュメモリセル
の第2の実施例を示す配列構成図である。
【図19】図18の回路において、一の副ビット線を選
択し、データを書き込むときの主ビット線、選択ゲート
線、ワード線およびソース線のバイアス状態を示す図で
ある。
【図20】本発明に係るフラッシュメモリセルの第3の
実施例を示す要部平面図である。
【図21】図20のメモリセルの製造方法の説明図であ
って、(a)は1Alコンタクトホール形成までの製造
工程を説明するための図20のB−B線断面図、(b)
は副ビット線形成の製造工程を説明するための図20の
B−B線断面図、(c)は2Al−主ビット線形成の製
造工程を説明するための図20のB−B線断面図であ
る。
【図22】本発明に係るフラッシュメモリセルの第4の
実施例を示す回路図である。
【図23】本発明に係るサイドウォールからなる選択ゲ
ートの構造を示す図で、(a)はコントロールゲートお
よびフローティングゲートの片側に設けた例を示す図、
■(b)はコントロールゲートおよびフローティングゲ
ートの両側に設けた例を示す図である。
【図24】サイドウォールからなる選択ゲートの製造方
法を説明するための図である。
【図25】サイドウォールからなる選択ゲートSWGを
有していないメモリセルを示す回路図である。
【図26】図22の回路の読み出し、消去、書き込み動
作時の各線の設定電圧および各メモリの状態遷移を示す
図である。
【図27】従来のNOR型フラッシュメモリセルの配列
構成図である。
【図28】図27のフラッシュメモリセルの実際の構造
例を示す図で、(a)は要部平面図、(b)は(a)の
A−A線断面図である。
【符号の説明】
MIL…主ビット線 SBL1 ,SBL2 …副ビット線 SRL…ソース線 SGL1 ,SGL2 ,SGL1a,SGL2a,SGL1b
SGL2b…選択ゲート線 SGT1 ,SGT2 ,SGT1a,SGT2a,SGT1b
SGT2b,SWG1 〜SWG4 …選択ゲート ST01,ST02,ST11,ST12,ST01a ,S
02a ,ST11a ,ST12a,ST01b ,ST02b ,S
11b ,ST12b …選択トランジスタ MT01〜MT04、MT11〜MT14,M1 〜M4 …メモリ
トランジスタ WL0 〜WL4 …ワード線 BLi ,BLj …ビット線 WLk ,WLl …ワード線 SGk ,SGl …選択信号線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/112 7210−4M H01L 27/10 433 (72)発明者 宮下 勝 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1本の主ビット線と、 メモリトランジスタが接続され、上記主ビット線に対し
    て並列に配置された複数の副ビット線と、 上記主ビット線と各副ビット線との間に設けられ、各副
    ビット線を選択的に接続するそれぞれが2段に縦続接続
    された選択ゲートとを有することを特徴とする半導体不
    揮発性記憶装置。
  2. 【請求項2】 非選択側の副ビット線を基準電位に保持
    する手段を有する請求項1記載の半導体不揮発性記憶装
    置。
  3. 【請求項3】 上記2段の選択ゲートのうちいずれか一
    方がデプレッション型トランジスタからなる請求項1ま
    たは請求項2記載の半導体不揮発性記憶装置。
  4. 【請求項4】 1本の主ビット線と、 メモリトランジスタが接続され、上記主ビット線に対し
    て並列に配置された複数の副ビット線と、 上記主ビット線と各副ビット線との間に設けられ、各副
    ビット線を選択的に接続する選択ゲートとを有し、 一の副ビット線用選択ゲートと他の副ビット線用選択ゲ
    ートとがメモリセルを挟んで互いに反対側に配置されて
    いることを特徴とする半導体不揮発性記憶装置。
  5. 【請求項5】 ビット線にドレインが、共通ソース線に
    ソースが、ワード線にコントロールゲートが接続された
    複数のメモリトランジスタを有する半導体不揮発性記憶
    装置であって、 各メモリトランジスタのソース側に、選択ゲートを設
    け、 書き込み時、非選択メモリトランジスタにおいては、コ
    ントロールゲートに所定電圧を印加し、かつ、選択ゲー
    トを所定電位に保持することにより、チャネルの電流パ
    スを切るようにしたことを特徴とする半導体不揮発性記
    憶装置。
  6. 【請求項6】 上記選択ゲートはサイドウォールにより
    構成された請求項4記載の半導体不揮発性記憶装置。
  7. 【請求項7】 書き込み時に、各ビット線への書き込み
    パルスがそれぞれ所定間隔をおいて順次印加される請求
    項1、2、3、4、5および6記載の半導体不揮発性記
    憶装置。
  8. 【請求項8】 ビット線が複数のビット線群に分割され
    ている請求項7記載の半導体不揮発性記憶装置。
  9. 【請求項9】 ワード線により選択されるメモリセルか
    らのデータの読み出し、メモリセルへのデータの書き込
    みおよびデータの消去を行うデコーダ回路であって、 上記ワード線を複数に分岐させて、各ブロック毎に読み
    出し用のサブデコーダを設け、 かつ、上記ブロックに対して共通に書き込みおよび消去
    専用のサブデコーダを設けたことを特徴とするデコーダ
    回路。
JP5297903A 1993-03-31 1993-11-29 半導体不揮発性記憶装置およびデコーダ回路 Pending JPH07147095A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297903A JPH07147095A (ja) 1993-03-31 1993-11-29 半導体不揮発性記憶装置およびデコーダ回路
EP94302296A EP0618586B1 (en) 1993-03-31 1994-03-30 Non-volatile memory device
DE69419339T DE69419339T2 (de) 1993-03-31 1994-03-30 Nichtflüchtige Speicheranordnung
KR1019940006488A KR940022554A (ko) 1993-03-31 1994-03-30 반도체 불휘발성 기억 장치 및 디코더 회로
US08/599,857 US6385088B1 (en) 1993-03-31 1996-02-13 Non-volatile memory device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7476993 1993-03-31
JP24306993 1993-09-29
JP5-243069 1993-09-29
JP5-74769 1993-09-29
JP5297903A JPH07147095A (ja) 1993-03-31 1993-11-29 半導体不揮発性記憶装置およびデコーダ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07147095A true JPH07147095A (ja) 1995-06-06

Family

ID=27301613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5297903A Pending JPH07147095A (ja) 1993-03-31 1993-11-29 半導体不揮発性記憶装置およびデコーダ回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6385088B1 (ja)
EP (1) EP0618586B1 (ja)
JP (1) JPH07147095A (ja)
KR (1) KR940022554A (ja)
DE (1) DE69419339T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100331009B1 (ko) * 1998-03-19 2002-04-01 가네코 히사시 반도체 기억 장치
US6380636B1 (en) 1999-07-14 2002-04-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device having an array structure suitable to high-density integrationization
JP2005209914A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663923A (en) * 1995-04-28 1997-09-02 Intel Corporation Nonvolatile memory blocking architecture
EP0745995B1 (en) * 1995-05-05 2001-04-11 STMicroelectronics S.r.l. Nonvolatile, in particular flash-EEPROM, memory device
EP0741387B1 (en) * 1995-05-05 2000-01-12 STMicroelectronics S.r.l. Nonvolatile memory device with sectors of preselectable size and number
DE19526012C2 (de) * 1995-07-17 1997-09-11 Siemens Ag Elektrisch lösch- und programmierbare nicht-flüchtige Speicherzelle
JP4907563B2 (ja) 2008-01-16 2012-03-28 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
JP2009272000A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Toshiba Microelectronics Corp 不揮発性半導体記憶装置およびそのテスト方法
KR101469105B1 (ko) * 2008-07-24 2014-12-05 삼성전자주식회사 불 휘발성 반도체 메모리 장치 및 그것을 포함한 메모리시스템
KR20120065805A (ko) * 2010-12-13 2012-06-21 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496333A (en) * 1978-01-17 1979-07-30 Ricoh Co Ltd Refresh system
FR2626401B1 (fr) * 1988-01-26 1990-05-18 Sgs Thomson Microelectronics Memoire eeprom a grille flottante avec transistor de selection de ligne de source
US5295096A (en) * 1988-07-11 1994-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha NAND type EEPROM and operating method therefor
JP2582412B2 (ja) * 1988-09-09 1997-02-19 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US5023837A (en) * 1989-09-05 1991-06-11 Texas Instruments Incorporated Bitline segmentation in logic arrays
US5204835A (en) * 1990-06-13 1993-04-20 Waferscale Integration Inc. Eprom virtual ground array
JP2792211B2 (ja) * 1990-07-06 1998-09-03 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5117389A (en) * 1990-09-05 1992-05-26 Macronix International Co., Ltd. Flat-cell read-only-memory integrated circuit
JP2635810B2 (ja) * 1990-09-28 1997-07-30 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2624569B2 (ja) * 1990-10-22 1997-06-25 シャープ株式会社 読出し専用メモリ
US5197029A (en) * 1991-02-07 1993-03-23 Texas Instruments Incorporated Common-line connection for integrated memory array
JP3104319B2 (ja) * 1991-08-29 2000-10-30 ソニー株式会社 不揮発性記憶装置
US5327378A (en) * 1992-03-04 1994-07-05 Waferscale Integration, Inc. Easily manufacturable compact EPROM
JPH0612884A (ja) * 1992-06-30 1994-01-21 Nec Corp 連想記憶装置
JP2845414B2 (ja) * 1992-09-18 1999-01-13 シャープ株式会社 半導体読み出し専用メモリ
US5369608A (en) * 1992-10-23 1994-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for relieving standby current fail of memory device
US5319593A (en) * 1992-12-21 1994-06-07 National Semiconductor Corp. Memory array with field oxide islands eliminated and method
KR960014973B1 (ko) * 1992-12-28 1996-10-23 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100331009B1 (ko) * 1998-03-19 2002-04-01 가네코 히사시 반도체 기억 장치
US6380636B1 (en) 1999-07-14 2002-04-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device having an array structure suitable to high-density integrationization
JP2005209914A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69419339D1 (de) 1999-08-12
KR940022554A (ko) 1994-10-21
DE69419339T2 (de) 2000-01-27
EP0618586A1 (en) 1994-10-05
US6385088B1 (en) 2002-05-07
EP0618586B1 (en) 1999-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3570038B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置
US7633811B2 (en) Non-volatile memory embedded in a conventional logic process and methods for operating same
JP3167919B2 (ja) Nand構造の不揮発性半導体メモリとそのプログラム方法
US6111785A (en) Nonvolatile semiconductor memory device capable of decreasing layout area for writing defective address
US5784325A (en) Semiconductor nonvolatile memory device
US6906376B1 (en) EEPROM cell structure and array architecture
US20050201158A1 (en) EEPROM memory comprising a non-volatile register integrated into the memory array thereof
JP4073525B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5677871A (en) Circuit structure for a memory matrix and corresponding manufacturing method
JPH07147095A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびデコーダ回路
JPH06291332A (ja) 半導体記憶装置及びその使用方法
JPH027295A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
US5467307A (en) Memory array utilizing low voltage Fowler-Nordheim Flash EEPROM cell
JPH06291287A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100629987B1 (ko) 3층 금속 배선을 이용한 플래시 메모리 아키텍처
JP2724150B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
KR100482714B1 (ko) 트랜지스터,트랜지스터어레이,반도체메모리및트랜지스터어레이의제조방법
JPH1187662A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
US6853027B2 (en) Semiconductor nonvolatile memory with low programming voltage
JP2001084788A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH05110038A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH06325582A (ja) 不揮発性記憶装置
JPH07249293A (ja) 低電圧フラッシュeepromメモリセル
JPH065873A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH07211809A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法