JPH07147056A - 音声再生装置 - Google Patents

音声再生装置

Info

Publication number
JPH07147056A
JPH07147056A JP29187593A JP29187593A JPH07147056A JP H07147056 A JPH07147056 A JP H07147056A JP 29187593 A JP29187593 A JP 29187593A JP 29187593 A JP29187593 A JP 29187593A JP H07147056 A JPH07147056 A JP H07147056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
read
address
pulse
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29187593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3505208B2 (ja
Inventor
Masaaki Sugimori
正昭 杉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP29187593A priority Critical patent/JP3505208B2/ja
Publication of JPH07147056A publication Critical patent/JPH07147056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505208B2 publication Critical patent/JP3505208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 テープの走行速度に応じて得られる再生音声
信号をA/D変換してメモリゲートパルス(GP)発生
期間中にメモリ22に書き込む。ゲートパルス(GP)
は、終了アドレス値(SA)と読み出しアドレス信号
(RA)とがほぼ等しくなった時点で発生し、読み出し
アドレス信号(RA)とアドレス情報(AD)とがほぼ
等しくなるまで発生し続ける。この結果、アドレス情報
(AD)一巡分よりも長い時間幅のゲートパルス(G
P)が形成される。したがって、メモリ22へ連続して
書き込まれるすなわちメモリ22から連続して読み出さ
れる再生音声信号(A/D変換出力)は、メモリ22の
アドレス一巡分よりも長くなる。 【効果】 特殊再生時に全体の文脈が把握し易くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は音声再生装置に関し、
特にたとえば3倍速再生などの特殊再生が可能なビデオ
テープレコーダやオーディオテープレコーダなどのよう
な、音声再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオテープレコーダやオーディオテー
プレコーダには、たとえば3倍速や5倍速など、記録時
の速度とは異なった速度で再生する特殊再生機能が設け
られている。このとき、その音声をそのまま再生した場
合には、時間軸が圧縮された信号となるため、周波数が
変わるばかりか、その内容を把握することは不可能とな
る。
【0003】そこで、本願出願人は、先に、特開平1−
159865号公報(G11B 20/02)におい
て、書き込みと読み出しとを並行してなし得るメモリを
用いて、時間軸を修正した音声を連続的に得る逆転音声
再生回路を提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来技術では、再
生時の速度が異なっても、メモリ容量分の読み出し期間
すなわちメモリのアドレス一巡分だけ音声を連続再生で
きるようになっている(2倍速を除く)(特開平1−1
59865号公報の第2図参照)。このように、連続再
生できる音声はメモリのアドレス一巡分だけであるの
で、たとえば短い時間で全体の文脈を把握するために特
殊再生を使用しても、連続音声時間が短くて全体の文脈
を把握できない恐れがあった。
【0005】それゆえに、この発明の主たる目的は、特
殊再生時に全体の文脈が把握し易い、音声再生装置を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、再生すべき
音声を一旦メモリに書き込みその後読み出すことによっ
て、記録時の媒体移送速度と再生時の媒体移送速度とが
異なる場合にほぼ記録時の媒体移送速度で連続的に音声
を再生できる音声再生装置において、メモリへの音声の
連続書き込み範囲をメモリのアドレス一巡分より長く
し、書き込まれた音声を連続して読み出すことを特徴と
する、音声再生装置である。
【0007】
【作用】たとえば特殊再生モードとして3倍速モードや
5倍速モードに設定する。そして、メモリの或るアドレ
スから、特殊再生モードの媒体移送速度に応じた速度で
音声を書き込んでいく。その書き込まれた音声をほぼ記
録時の媒体移送速度で読み出していく。ここで、メモリ
への書き込み速度>読み出し速度であり、音声の書き込
みがアドレスを一巡して音声の読み出しに追いつくまで
上述の処理が行われる。その結果、連続して読み出され
る音声は、メモリのアドレス範囲とは関係なくなってメ
モリのアドレス一巡分より長くなる。
【0008】
【発明の効果】この発明によれば、従来と異なり、3倍
速や5倍速などの特殊再生時の連続した音声の再生をメ
モリのアドレス一巡分より長くしたので、特殊再生時に
全体の文脈が把握し易くなる。この発明の上述の目的,
その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う
以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0009】
【実施例】図1に示すこの実施例の音声再生装置10
は、一例として、3倍速再生などの特殊再生が可能なビ
デオテープレコーダに採用される。音声再生装置10
は、シスコン回路12を含む。シスコン回路12は、再
生モードを指定するすなわち倍速情報を含むモード指令
信号を発生させる。その指定される再生モードは、通常
再生モード,3倍速再生モードまたは5倍速再生モード
などで、それぞれのモード指令信号に従ってテープ速度
が異なり、オーディオトラックを走査するオーディオヘ
ッド14からは、その速度に応じて再生音声信号が得ら
れる。このテープの走行速度に応じて得られる再生音声
信号をアンプ16で増幅した後、A/D変換回路18で
A/D変換パルスに基づいて、6ビットのA/D変換出
力を生成する。A/D変換出力は転送パルスに基づいて
パラレルシリアル変換回路20にパラレルに入力され、
パラレルシリアル変換回路20は、書き込みパルスに同
期してA/D変換出力をメモリ22にシリアルに供給す
る。
【0010】N逓倍回路24は、15kHzの基準サン
プリングパルスをシスコン回路12から与えられるモー
ド指令信号に基づいてN逓倍し、このN逓倍パルスがA
/D変換回路18に与えるA/D変換パルスや、パラレ
ルシリアル変換回路20に与える転送パルスとして利用
される。メモリ22は、書き込みモードのとき書き込み
アドレスに従って書き込みを行い、一方、読み出しモー
ドのとき読み出しアドレスに従って読み出しを行うたと
えば256kビットのRAMである。シリアルパラレル
変換回路26は、メモリ22から1ビットずつ読み出さ
れたA/D変換出力(再生音声信号)を6ビットの並列
データに変換して、D/A変換回路28へ与える。D/
A変換回路28は、発振回路30からの基準サンプリン
グパルスに同期して、与えられた並列データをD/A変
換し、音声信号を形成する。その音声信号は、ローパス
フィルタ32およびアンプ34を介して出力される。
【0011】発振回路30は、15kHzの基準サンプ
リングパルスと90kHzの基準クロックパルスとを形
成する。(N+1)逓倍回路36は、シスコン回路12
からのモード指令信号に従って、基準クロックパルスを
(N+1)逓倍した逓倍出力を書き込みパルス発生回路
38に入力する。読み出しパルス発生回路40は、発振
回路30からの基準クロックパルスをそのまま読み出し
パルスとして出力する。書き込みパルス発生回路38
は、逓倍出力から読み出しパルスに位相同期する出力分
を間引いて書き込みパルスを生成する。
【0012】アドレス情報発生回路42は、モード設定
時に発せられるリセットパルスによってリセットされた
後、書き込みパルス発生回路38からの書き込みパルス
を加算計数することによって、アドレス情報(AD)を
生成する。また、読み出しアドレス発生回路44は、リ
セットパルスによってリセットされた後に、読み出しパ
ルスを加算計数して読み出しアドレス信号(RA)を生
成する。
【0013】また、ゲートパルス発生回路46は、読み
出しアドレス信号(RA)と終了アドレス値(SA)と
を比較して適宜ゲートパルス(GP)を形成する。アド
レスラッチ回路48は、ゲートパルス(GP)の立ち下
がりエッジでのアドレス情報(AD)を終了アドレス値
(SA)として記憶しておく。書き込みアドレス発生回
路50は、このゲートパルス(GP)発生期間中にのみ
書き込みパルス発生回路38からの書き込みパルスを加
算計数して、書き込みアドレス信号(WA)を生成す
る。なお、アドレス情報発生回路42,読み出しアドレ
ス発生回路44および書き込みアドレス発生回路50
は、それぞれたとえばカウンタを含み、そのカウンタの
ビット数はメモリ22の容量に応じて決定される。アド
レス切換回路52は、書き込みパルスとゲートパルス
(GP)とをANDゲート54に入力して得られる論理
積出力の発生時に書き込みアドレス信号(WA)を選択
し、一方、読み出しパルス発生回路40からの読み出し
パルス発生時に読み出しアドレス信号(RA)を選択し
て、メモリ22に入力する。したがって、メモリ22
は、ANDゲート54からの論理積出力を受けて書き込
みモードとなり、このとき書き込みアドレス信号(W
A)に従ってA/D変換出力を1ビットずつ書き込む。
また、メモリ22は、読み出しパルスを受けて読み出し
モードとなり、このとき読み出しアドレス信号に従って
A/D変換出力を1ビットずつ読み出す。
【0014】このような音声再生装置10の注目すべき
点は、再生音声信号(A/D変換出力)のメモリ22へ
の連続書き込み範囲が、メモリ22のアドレス一巡分よ
りも長いことである。さらに、注目すべき点は、書き込
みアドレスの終了位置がメモリ22の最終アドレスとは
限らず、読み出しアドレスとの関係によって変化し、記
録時の媒体移送速度によってメモリ22への書き込み範
囲が変化することである。以下、3倍速再生モードおよ
び5倍速再生モードを例にとって動作を説明する。
【0015】(A)3倍速再生モードの場合 図1を参照して、発振回路30より得られる15kHz
の基準サンプリングパルスは、シスコン回路12のモー
ド指令信号を制御入力とするN逓倍回路24において3
逓倍され、45kHzの3逓倍パルスを得る。この45
kHzの3逓倍パルスは、再生音声信号が入力されるA
/D変換回路18のA/D変換パルスとして利用され
る。このA/D変換回路18より得られる6ビットのA
/D変換出力は、パラレルシリアル変換回路20に転送
されてシリアル化され、書き込みアドレス変更のたびに
1ビットずつメモリ22に記録される。
【0016】また、発振回路30から出力される90k
Hzの基準クロックパルスは、モード指令信号を制御入
力とする(N+1)逓倍回路36において4逓倍され、
360kHzの4逓倍クロックが得られる。基準クロッ
クパルスは、読み出しパルス発生回路40を介して読み
出しパルスとして読み出しアドレス発生回路44に入力
される。この読み出しアドレス発生回路44は、読み出
しパルスをメモリ22のほぼ容量分だけ計数して、読み
出しアドレス信号(RA)を生成する。
【0017】一方、4逓倍クロックを計数入力とする書
き込みパルス発生回路38は、読み出しパルス発生時に
4逓倍クロックの通過を阻止することによって、書き込
みパルスを発生する。したがって、書き込みパルスは3
回連続的に発生し、読み出しパルス発生時に書き込みパ
ルスは休止状態となる。この書き込みパルスを計数する
アドレス情報発生回路42は、読み出しアドレスの3倍
の速度で変化するアドレス情報(AD)を生成する。図
2(A)には、アドレス情報(AD)の値の変化状態を
示す。なお、アドレス情報発生回路42は初期状態にお
いて、読み出しアドレス発生回路44およびアドレスラ
ッチ回路48とともにリセットパルスによって同時にリ
セットされる。
【0018】そして、ゲートパルス発生回路46では、
読み出しアドレス信号(RA)とアドレス情報(AD)
および終了アドレス値(SA)との比較を行い、ゲート
パルス(GP)を発生する。まず、終了アドレス値(S
A)と読み出しアドレス信号(RA)とがほぼ等しくな
った時点で、図2(B)に示すようにゲートパルス(G
P)の出力を開始する。そして、読み出しアドレス信号
(RA)とアドレス情報(AD)とがほぼ等しくなるま
でゲートパルス(GP)を発生し続ける。この結果、図
2(A)および(B)からわかるように、アドレス情報
(AD)一巡分よりも長い時間幅のゲートパルス(G
P)が形成される。このゲートパルス(GP)発生期間
中に、図2(C)に示すように、終了アドレス値(S
A)を初期値として書き込みパルスをカウントすること
によって書き込みアドレス信号(WA)が生成される。
書き込みアドレス信号(WA)と読み出しアドレス信号
(RA)とを入力するアドレス切換回路52は、ゲート
パルス(GP)発生期間(ハイレベル期間)中に発生す
る書き込みパルスに同期して、書き込みアドレス信号
(WA)を選択し、読み出しパルスに同期して読み出し
アドレス信号(RA)を選択しており、書き込みアドレ
ス信号(WA)の選択に同期してメモリ22を書き込み
モードに設定し、読み出しアドレス信号(RA)の選択
に同期してメモリ22を読み出しモードに設定する。し
たがって、メモリ22は、ゲートパルス(GP)がハイ
レベルのとき3回連続的に書き込んだ後1回の読み出し
を行い、ゲートパルス(GP)がローレベルのとき書き
込みを行うことなしに4回に1回の割合で読み出しを行
う。メモリ22から読み出されたA/D変換出力は、シ
リアルパラレル変換回路26において6ビットの並列デ
ータに変換された後、D/A変換回路28に入力され、
基準サンプリングパルスに同期して15kHzの割合で
アナログ化される。
【0019】このような3倍速再生モードの場合には、
読み出し音声の連続性は図2(D)に示すようになり、
連続した音声の読み出し時間は時間Xに示すようにな
る。 (B)5倍速再生モードの場合 この5倍速再生モードではN=5であり、これに関連す
る部分以外は上述の3倍速モードと同様であるのでその
重複する説明は省略する。図3に5倍速再生モードの動
作を説明するための図解図を示す。
【0020】図3(A)および(B)からわかるよう
に、5倍速再生モードの場合にもゲートパルス(GP)
は、アドレス情報(AD)一巡分よりも長い時間幅に形
成される。すなわち、連続した音声はメモリ22のアド
レス一巡分より長く再生される。この場合の書き込みア
ドレス信号(WA),読み出しアドレス信号(RA)お
よび終了アドレス信号(SA)の関係は、図3(C)に
示すようになる。また、この場合の読み出し音声の連続
性は図3(D)に示すようになり、連続した音声の読み
出し時間は時間X′に示すようになる。
【0021】ここで、図2(D)と図3(D)とを比較
してわかるように、連続した音声を取り出せる時間が3
倍速と5倍速とで異なる。メモリ22を読み出す速度は
一定であるので、再生時の媒体移送速度によってメモリ
22への連続書き込み範囲すなわちメモリ22からの連
続読み出し範囲が変化していることになる。このよう
に、この実施例によれば、時間軸を修正した音声を再生
する場合、連続した音声の再生時間をメモリ22の容量
によって固定するのではなく、すなわちメモリ22のア
ドレス範囲に関係なく、再生時の媒体移送速度によって
メモリ22への連続書き込み範囲すなわちメモリ22か
らの連続読み出し範囲を変化させることができるので、
記録内容を読み取れる最適スピードで特殊再生を行うこ
とができる。
【0022】したがって、従来では、たとえば3倍速程
度で再生しようとしても、その連続再生時間は5倍速や
9倍速の場合と等しくなり連続再生時間が固定されるの
で、短い時間で全体の文脈をつかむ用途で特殊再生を使
用する場合には、対象となる速度が限定されてしまう可
能性があったが、この実施例ではそのような問題点を解
決することができる。すなわち、再生時の媒体移送速度
によってメモリ22への連続書き込み範囲すなわち連続
読み出し範囲を変化させ、できるだけ長い連続再生時間
を得ることで短い時間で全体の文脈を容易に把握できる
ようにしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1実施例の3倍速再生モードにおける動作を
説明するための図解図である。
【図3】図1実施例の5倍速再生モードにおける動作を
説明するための図解図である。
【符号の説明】
10 …音声再生装置 14 …オーディオヘッド 22 …メモリ 38 …書き込みパルス発生回路 40 …読み出しパルス発生回路 42 …アドレス情報発生回路 44 …読み出しアドレス発生回路 46 …ゲートパルス発生回路 48 …アドレスラッチ回路 50 …書き込みアドレス発生回路 52 …アドレス切換回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】再生すべき音声を一旦メモリに書き込みそ
    の後読み出すことによって、記録時の媒体移送速度と再
    生時の媒体移送速度とが異なる場合にほぼ記録時の媒体
    移送速度で連続的に音声を再生できる音声再生装置にお
    いて、 前記メモリへの前記音声の連続書き込み範囲を前記メモ
    リのアドレス一巡分より長くし、書き込まれた前記音声
    を連続して読み出すことを特徴とする、音声再生装置。
JP29187593A 1993-11-22 1993-11-22 音声再生装置 Expired - Fee Related JP3505208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29187593A JP3505208B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 音声再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29187593A JP3505208B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 音声再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07147056A true JPH07147056A (ja) 1995-06-06
JP3505208B2 JP3505208B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=17774574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29187593A Expired - Fee Related JP3505208B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 音声再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505208B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3505208B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548245B2 (ja) 情報記録再生装置、情報再生装置、及び情報再生方法
KR0125571B1 (ko) 음성 재생회로
JPH07147056A (ja) 音声再生装置
JPH08195028A (ja) 音声処理回路
JPS63317979A (ja) 音声信号補正装置
JPH077578B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JP2778084B2 (ja) 音声信号の記録方法及び装置
JPH0517631B2 (ja)
KR930001700B1 (ko) 오디오 신호 재생장치
JPH06168541A (ja) 音声再生装置
JP2501191B2 (ja) 再生装置
JPS59175010A (ja) 磁気記録再生装置
JPH08307816A (ja) 映像音声再生装置
JPH05303400A (ja) 音声再生装置と音声再生方法
JPH04186563A (ja) ディジタルデータ再生装置
JPH02262200A (ja) 音声信号再生装置
JPS5827883B2 (ja) 再生装置
JPS60153680A (ja) 音声信号の再生位相制御回路
JPH032794A (ja) 音声信号再生装置
JPS63181000A (ja) 音声信号の時間軸変換装置
JPH02206065A (ja) 音声再生処理装置
JPS5827884B2 (ja) 再生装置
JPH07147057A (ja) ビデオテープレコーダ
JPS63282798A (ja) 音声録音再生装置の動作制御回路
JPS5827882B2 (ja) 再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees