JPH08307816A - 映像音声再生装置 - Google Patents

映像音声再生装置

Info

Publication number
JPH08307816A
JPH08307816A JP7110861A JP11086195A JPH08307816A JP H08307816 A JPH08307816 A JP H08307816A JP 7110861 A JP7110861 A JP 7110861A JP 11086195 A JP11086195 A JP 11086195A JP H08307816 A JPH08307816 A JP H08307816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
signal
speed
reproduction
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7110861A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Hata
和昭 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7110861A priority Critical patent/JPH08307816A/ja
Publication of JPH08307816A publication Critical patent/JPH08307816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 映像を高速再生させ、音声を所定期間間引い
て通常速度で再生するVTR等の映像音声再生装置にお
いて、映像に先行させて音声を出力し映像と音声の再生
速度が異なる場合に映像と音声の時間差を減少させ、映
像と音声の時間的ズレを少なくし視聴者に与える違和感
を緩和させる。 【構成】 音声信号と映像信号が記録された磁気テープ
から音声再生ヘッドで音声ヘッドで検出し、第1のクロ
ック周波数でメモリに取り込み、第2のクロック周波数
で読み出し出力する映像音声再生装置において、音声再
生ヘッドを映像信号に対して先行した音声信号の位置に
設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録媒体に記録さ
れた映像信号および音声信号を再生する装置にかかり、
特に通常再生機能および高速再生機能を有する映像音声
再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ビデオテープレコーダ(以下、
VTR)などの映像音声再生装置は、通常再生機能の他
に、いわゆるピクチャーサーチと呼ばれる2倍速あるい
は3倍速で再生を行う高速再生機能を備えている。
【0003】このピクチャーサーチにおいて、音声信号
も2倍速あるいは3倍速で再生を行うと出力される音声
の周波数が高くなり識別が困難となる。
【0004】そこで、高速再生時において音声信号を通
常の速度で出力して識別できるようにする方法として特
開平1−159865号公報に開示の技術が考案されて
いる。
【0005】この技術は、高速再生時にオーディオヘッ
ドから検出される音声信号をメモリに所定時間書き込
み、このデータを書き込み時よりも低い周波数のクロッ
クで読み出し再生するものである。
【0006】そして、通常再生時と同等な出力音声が聞
こえるようにするために、メモリからのデータ読み出し
は再生テープ速度と関係無く一定速度とし、音声データ
の書き込みは再生速度に応じて書き込みクロックとアド
レスを切り換えることで行う。
【0007】2倍速再生時では、オーディオヘッドで検
出される信号を3秒ごとにメモリに記憶させ、この信号
を2倍の周波数のクロックで読み出すことで3秒間の音
声データを2倍に伸長して6秒間の音声データの出力と
し、次の3秒間の音声データを間引くことで6秒の音声
データを出力させ、この操作を繰り返し行う。
【0008】この場合の音声データと映像データの出力
の関係は図1に示されるようになる。
【0009】すなわち、映像データV1,V2に対応す
る音声デ−タA1,A2を通常速度で再生し、映像デー
タを2倍速で再生する。そして映像データV3,V4に
対応する音声データは出力は行わない。そのため、この
方法では映像に対して最大3秒遅れたデータが出力され
ることになる。
【0010】同様に、3倍速再生の場合は、音声と映像
の関係は図2のようになり、映像V1に対する音声を通
常速度で再生し、映像を3倍速で再生する。そして、映
像V2,V3に対する音声の出力は行わない。したがっ
て、映像に対して最大4秒の音声の遅れが生じることに
なる。
【0011】これにより高速再生時にも通常再生時の音
声出力が得られ内容の確認が容易となるが、映像と音声
の関係が不自然な状態となり視聴者に違和感を与えると
いう問題点を有する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、映像を高速再生させ、音声を
所定期間間引いて通常速度で再生する際の映像と音声の
時間的ズレを少なくすることを技術的課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、音声信号と映像信号が記録された磁気テー
プから音声信号を音声再生ヘッドで検出し、第1の速度
ででメモリに書き込み、第2の速度でメモリから読み出
す映像音声再生装置において、上記音声再生ヘッドを映
像信号に対する音声信号が書き込まれた位置より先行さ
せて設置することを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明の映像音声再生装置によれば、磁気テー
プに記録された映像データに対して音声データを読み込
むヘッドの位置を先に設置することによって、映像に先
行させて音声を出力し映像と音声の再生速度が異なる場
合に映像と音声の時間差を減少させることができる。
【0015】
【実施例】以下、図3〜図8を用いて本発明の映像音声
再生装置の実施例について説明する。
【0016】図3は、本発明の映像音声再生装置のブロ
ック図である。
【0017】図中(1)はシスコン回路であり2倍速再
生,3倍速再生等の再生モードを指定するモード指令信
号を発する。
【0018】この再生モードを実現するため基準信号発
生回路(2)はモード指定信号を受けて基準信号周波数
を変更する。
【0019】ヘッドサーボ回路(3)はこの基準信号と
シリンダ(4)内のシリンダモータの回転を制御してビ
デオヘッドを所定速度で回転させる。
【0020】また、キャプスタンサーボ回路(5)はコ
ントロールトラックを再生するコントロールヘッド
(6)より得られる再生コントロール信号を所定比で分
周し基準信号と位相比較し、キャプスタンモータ(7)
を所定速度で駆動する。
【0021】(8)は再生オーディオヘッドであり、録
音再生用オーディオヘッド(9)に対して所定量前方の
位置に設置する。
【0022】磁気テープは指定された再生モードの速度
で走行し、再生オーディオヘッド(8)から映像信号に
先行した再生音声信号を得る。
【0023】以下、音声信号処理回路の構成について説
明する。
【0024】A/D変換回路(10)はテープの走行速
度に比例する再生音声信号を、A/D変換パルスに基づ
きテープの走行速度に比例する速さで6ビットのA/D
変換出力を形成導出する。
【0025】P/S変換回路(11)は、転送パルスに
基づいてA/D変換出力をパラレルに入力し、書き込み
パルスに同期してメモリ(12)にシリアル供給する。
【0026】N逓倍回路(13)は、15KHzの基準
サンプリングパルスをシスコン回路(1)より得られる
モード指令信号の倍速度情報に基づいてN逓倍し、この
N逓倍パルスをA/D変換パルスや転送パルスとして出
力している。
【0027】メモリ(12)は、書き込みモードで書き
込みアドレス信号に従って書き込みを為し、読み出しモ
ードで読み出しアドレス信号に従って読み出しを行う2
56KbitのRAMである。
【0028】S/P変換回路(14)は、1bitづつ
読み出されたA/D変換出力を6bitの並列データに
変換する。
【0029】D/A変換回路(15)は15KHzの基
準サンプリングパルスに同期して並列データをD/A変
換し、音声信号として出力する。
【0030】発振回路(16)は15KHzの基準サン
プリングパルスと90KHzの基準クロックパルスを出
力する。
【0031】(N+1)逓倍回路(17)はモード指令
信号の倍速度情報に従って基準クロックパルスを(N+
1)逓倍した逓倍出力を書き込みパルス発生回路(1
8)に入力している。
【0032】読み出しパルス発生回路(19)は基準ク
ロックパルスをそのまま読み出しパルスとして出力す
る。
【0033】書き込みパルス発生回路(18)は逓倍出
力より読み出しパルスに位相同期する出力を間引いて書
き込みパルスを形成する。
【0034】アドレス情報発生回路(20)は、モード
指令信号の方向情報に基づいて正方向再生時には加算計
算モードとなり、逆方向再生時には減算計数モードとな
り、モード設定時に発せられるリセットパルスによって
リセットされた後、書き込みパルスを加算または減算し
て計数することにより、アドレス情報を形成し出力す
る。
【0035】また、読み出しアドレス発生回路(21)
はリセット後に読み出しパルスを加算計数して読み出し
アドレス信号を出力する。
【0036】ゲートパルス発生回路(22)はモード指
令信号の倍速度情報と方向情報に従ってアドレス情報と
読み出しアドレス信号を比較して適宜ゲートパルスを形
成している。
【0037】書き込みアドレス発生ゲート(23)はこ
のゲートパルス発生期間中にのみゲートを開放しアドレ
ス情報を書き込みアドレス信号として形成導出する。
【0038】アドレス切り換え回路(24)は書き込み
パルスとゲートパルスの論理積出力発生時に書き込みア
ドレス信号を選択してメモリ(12)に入力する。
【0039】従って、メモリは論理積出力を受けて書き
込みモードとなり書き込みアドレス信号に従ってA/D
変換出力を1bitづつ書き込み、読み出しパルスを受
けて読み出しモードとなり読み出しアドレス信号に従っ
てA/D変換出力を1bitづつ読み出す。
【0040】そして、再生音声信号をサンプリングして
処理を行い、2倍速,3倍速再生時において次の如く動
作を行う。
【0041】2倍速再生の場合は、以下の如く、録音再
生用オーディオヘッド(9)より50mm前方に取り付け
られた再生オーディオヘッド(8)で検出した再生音声
信号を2倍の速度でメモリ(12)に2回連続して書き
込み、書き込みの開始と同時に定速度で2回の読み出し
を行うことで、連続する6秒分の音声信号を出力する。
【0042】すなわち、図4に示すタイミングでメモリ
(12)へ音声データのリードおよびライトを行う。
【0043】この図において、ライト時のタイミングを
破線で、また、リード時のタイミングを実線で示す。
【0044】この2倍速再生モードでは、モード指令信
号に従いN逓倍回路(13)においてサンプリングパル
スが2逓倍され30KHzの2逓倍パルスが再生音声信
号を入力するA/D変換パルスとして用いられる。
【0045】30KHzでA/D変換されたA/D変換
出力は、P/S変換回路(14)を介してメモリ(1
2)に供給される。
【0046】一方、発振回路(16)が発する基準クロ
ックパルスは(N+1)逓倍回路(17)に於てモード
指令信号に従って3逓倍される。
【0047】また、基準クロックパルスは、読み出しパ
ルス発生回路(19)を介して読み出しパルスとして読
み出しアドレス発生回路(21)に入力され定速で変化
する読み出しアドレス信号を出力している。
【0048】また、書き込みパルス発生回路(18)
は、読み出しパルス発生タイミングで3逓倍クロックを
間引いて書き込みパルスを作成する。
【0049】このアドレス情報を入力するゲートパルス
発生回路(22)は、モード指令信号に基づいて、読み
出しアドレスがちょうど1循する期間中にハイレベルと
なり次の一順期間でロ−レベルとなるゲートパルス(G
P1)を作成する。
【0050】したがって、書き込みアドレス発生ゲート
(23)からは、アドレス情報が2循する期間中書き込
みアドレス信号(WA1)が出力される。
【0051】アドレス切り換え回路(24)はゲートパ
ルス(GP1)発生期間中書き込みパルス発生タイミン
グ読み出しアドレス信号(RA1)を選択している。
【0052】従って、メモリ(12)は両アドレス信号
に従って書き込みと読み出しを行う。
【0053】その結果、読み出されたA/D変換データ
はS/P変換回路(13)に入力され、パラレル信号と
してD/A変換回路(14)に入力される。
【0054】したがって、再生オーディオヘッド(9)
は記録再生用ヘッド(8)より50mm前方に取り付けら
れているため映像に先行して音声出力ができ、2倍速再
生時の映像と音声の関係は図5に示すようになり、D/
A変換された音声信号は、6秒間連続する音声で途切れ
ることなく出力され、しかも、映像と音声とのズレは最
大1.5秒となる。
【0055】次に、3倍速再生の場合は以下の如く記録
再生用オーディオヘッド(9)より33.3mm前方に取り付
けられた再生オーディオヘッド(8)で検出した再生音
声信号を3倍の速度でメモリに書き込み、書き込みの開
始と同時に一定速度で読み出し、読み出しが終了した時
点で書き込みを開始する。
【0056】発振回路(16)より得られる15KHz
の基準サンプリングパルスは、シスコン回路(1)のモ
ード指令信号を制御入力するN逓倍回路(13)におい
て3逓倍される。この45KHzの3逓倍パルスが再生
音声信号を入力するA/D変換回路(10)のA/D変
換パルスとして採用される。このA/D変換回路(1
0)より得られる6bitのA/D変換出力はP/S変
換回路(11)に転送されてシリアル化され書き込みア
ドレス変更の度に1bitづつ256Kbitのメモリ
(12)に記憶される。
【0057】また、発振回路(16)より出力される9
0KHzの基準クロックパルスは、モード指令信号を制
御入力とする(N+1)逓倍回路(17)に於て4逓倍
される。基準クロックパルスは読み出しパルス発生回路
(19)を介して読み出しパルスとして読み出しアドレ
ス発生回路(21)に入力される。
【0058】この読み出しアドレス発生回路(21)
は、読み出しパルスを前記メモリ(12)のほぼ容量分
だけ計数して、読み出しアドレス信号を形成し出力して
いる。
【0059】一方、4逓倍クロックを計数入力とする書
き込みパルス発生回路(18)は、読み出しパルス発生
時に4逓倍クロックの通過を阻止する書き込みパルスを
発生する。
【0060】よって、書き込みパルスは3回連続して発
生せしめられ、読み取りパルス発生時に休止状態とな
る。
【0061】この書き込みパルスを計数するアドレス情
報発生回路(20)は読み出しアドレスの3倍の速度で
変化するアドレス情報AD2を形成する。
【0062】図6は、3倍速再生モードのメモリ読み出
しドレスと書き込みアドレスの関係を示した図である。
【0063】図中、AD2はアドレス情報の値の変化を
示す。
【0064】なお、アドレス情報発生回路(20)は初
期状態において、読み出しアドレス発生回路(21)と
共に同時にリセットされるため、両アドレスは所定の位
相関係に規定されている。
【0065】ゲート制御回路(22)はモード指定信号
を識別して読み出しアドレス信号RA1が初期状態にな
る度にアドレス情報が初期値からフルカウント値に達す
るまでの期間にゲートパルスGP2を発生せしめる。
【0066】このゲートパルスGP2を入力する書き込
みアドレス発生ゲート(23)からは、ゲートパルスG
P2発生期間中に一循する書き込みアドレス信号WA2
が出力される。
【0067】書き込みアドレス信号WA2は、読み出し
アドレス信号RA2と初期値タイミングを共通にして読
み出しアドレス信号RA2が1循する期間中に1回だけ
循環する。
【0068】換言すれば、メモリ(12)は書き込みと
読み出しを同時に開始し、高速メモリ(12)全体に書
き込まれたA/D変換データを所定速度で全て読み出
す。
【0069】書き込みアドレス信号WA2と読み出しア
ドレス信号RA2とを入力するアドレス切り換え回路
(24)はゲートパルスGP2発生期間中に発生する書
き込みパルスに同期して書き込みアドレス信号WA2を
出力し読み出しパルスに同期して読み出しアドレスを選
択しており、書き込みアドレス信号の選択に同期してメ
モリ(12)を書き込みモードに設定している。
【0070】したがって、メモリ(12)は書き込み期
間中3回連続的に書き込んだ後1回の読み出しを為し、
読み出し期間中4回に1回の割合で読み出しアドレス信
号を形成し出力する。
【0071】読み出されたA/D変換出力はS/P変換
回路(14)において6bitの並列データに変化され
た後、D/A変換回路(15)に入力され基準サンプリ
ングパルスに同期して15KHzの割合でアナログ化さ
れる。
【0072】このD/A変換出力は記録時と同一速度の
音声信号として出力される。
【0073】したがって、再生オーディオヘッド(8)
は記録再生用ヘッド(9)より33.3mm前方に取り付けら
れているため映像に先行して音声出力ができ、映像と音
声の関係は図7に示すようになる。
【0074】すなわち、この3倍速再生モードでは、6
秒周期で2秒づつ連続記憶された再生信号が、3倍に時
間軸伸長されて、6秒づつの音声として途切れること無
く常に出力され、しかも映像と音声のズレは最大で2秒
とすることができる。
【0075】
【発明の効果】上述のごとく、本発明の映像音声再生装
置は、磁気テープに記録された映像データに対して音声
データを読み込むヘッドの位置を先に設置することによ
って、映像に先行させて音声を出力し映像と音声の再生
速度が異なる場合に映像と音声の出力の時間差を減少さ
せることができるため、視聴者に与える違和感を緩和さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来例の2倍速再生時の音声と映像の関係を
示す図。
【図2】 従来例の3倍速再生時の音声と映像の関係を
示す図。
【図3】 本発明の映像音声再生装置のブロック図。
【図4】 2倍速再生時のメモリリード/ライトの関係
を示す図。
【図5】 本発明にかかる2倍速再生時の音声と映像の
関係を示す図。
【図6】 3倍速再生時のメモリリード/ライトの関係
を示す図。
【図7】 本発明にかかる3倍速再生時の音声と映像の
関係を示す図。
【符号の説明】
1 シスコン回路 2 基準信号発生回路 3 ヘッドサーボ回路 4 シリンダ 5 キャプスタンサーボ回路 6 コントロールヘッド 7 キャプスタンモータ 8 再生オーディオヘッド 9 録音再生用オーディオヘッド 10 A/D変換回路 11 P/S変換回路 12 メモリ 13 N逓倍回路 14 S/P変換回路 15 D/A変換回路 16 発振回路 17 (N+1)逓倍回路 18 書き込みパルス発生回路 19 読み出しパルス発生回路 20 アドレス情報発生回路 21 読み出しアドレス発生回路 22 ゲートパルス発生回路 23 書き込みアドレス発生ゲート 24 アドレス切り換え回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声信号と映像信号が記録された磁気テ
    ープから音声信号を音声再生ヘッドで検出し、第1の速
    度ででメモリに書き込み、第2の速度でメモリから読み
    出す映像音声再生装置において、 上記音声再生ヘッドを映像信号に対する音声信号が書き
    込まれた位置より先行させて設置することを特徴とする
    映像音声再生装置。
JP7110861A 1995-05-09 1995-05-09 映像音声再生装置 Pending JPH08307816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7110861A JPH08307816A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 映像音声再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7110861A JPH08307816A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 映像音声再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08307816A true JPH08307816A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14546540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7110861A Pending JPH08307816A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 映像音声再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08307816A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5481411A (en) Tape dubbing and divided master tape producing system
JPH09172611A (ja) ディジタル圧縮映像信号の倍速再生方法及びその装置
EP0324126B1 (en) Sound reproducing apparatus
JPS61267957A (ja) 磁気テ−プ記録再生装置
JPH08307816A (ja) 映像音声再生装置
JPH0723341A (ja) 信号同期装置
JP2650647B2 (ja) ダビング装置および分割マスタテープ作成装置
JP2000004423A (ja) 情報再生装置及び方法
JPH09139908A (ja) Ltc信号生成装置及びvtr編集管理システム
JP2812025B2 (ja) デジタル音響信号の時間遅延量の調整装置
JPS60107760A (ja) ビデオテ−プ駆動装置
JPH07147056A (ja) 音声再生装置
JPH04305870A (ja) 記録再生装置
JPH0644809B2 (ja) 音声信号の再生位相制御回路
JPH06121283A (ja) ディジタル音声再生vtr
JPH02262200A (ja) 音声信号再生装置
EP0585497A1 (en) Tape dubbing apparatus and divided master tapes producing apparatus
JPH0466061B2 (ja)
JPH08171397A (ja) 話速変換アダプタ
JPH06225256A (ja) 記録・再生装置
JPH04349253A (ja) 再生装置
JPS6134765A (ja) 同期信号発生装置
JPH10269755A (ja) タイムコード信号発生装置
JPH07176171A (ja) 編集システム、映像信号再生装置及び映像信号記録装置
JPH1056616A (ja) ディジタル信号記録再生装置