JPH07144304A - 建築板の製造方法 - Google Patents

建築板の製造方法

Info

Publication number
JPH07144304A
JPH07144304A JP29504293A JP29504293A JPH07144304A JP H07144304 A JPH07144304 A JP H07144304A JP 29504293 A JP29504293 A JP 29504293A JP 29504293 A JP29504293 A JP 29504293A JP H07144304 A JPH07144304 A JP H07144304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
veneer
impregnated sheet
substrate
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29504293A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Takase
良成 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29504293A priority Critical patent/JPH07144304A/ja
Publication of JPH07144304A publication Critical patent/JPH07144304A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板の表面に突き板を積層接着して作成され
る建築板において、基板の色が突き板を透して見えるこ
とを防ぐ。 【構成】 基材に樹脂を含浸すると共に隠蔽剤で処理し
て形成した樹脂含浸シート1を介して基板2の表面に突
き板3を重ねる。そしてこれを加熱加圧成形して樹脂含
浸シート1を接着層4として基板2に突き板3を接着す
ることによって建築板を製造する。突き板3に樹脂含浸
シート1中の樹脂を含浸させてWPC処理できると共
に、接着層4を構成する樹脂含浸シート1中の隠蔽剤に
よる隠蔽作用で基板2の色が突き板3を透して表面に出
ることを防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、床板や壁板、天井板等
として使用される建築板の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】建築板として、合板等の基板の表面に木
質単板で作成される突き板を貼り付けることによって形
成されたものが提供されている。そして突き板に樹脂を
含浸硬化させたり、あるいは基板に樹脂含浸シートを介
して突き板を熱圧接着することによって突き板に樹脂含
浸シート中の樹脂を含浸硬化させたりして、突き板の強
度や表面硬度を高めるWPC処理がおこなわれている。
しかしこのようなWPC処理した建築板にあって、突き
板は厚みが薄く、しかも樹脂の含浸によって突き板に透
明性が出てくるために、基板の地の色が突き板を透して
表面に出てくる色写りが発生するおそれがある。
【0003】そこで、従来は特開昭56−64805号
公報等にみられるように、基板の表面に隠蔽剤を塗布し
ておき、この上に突き板を貼り付けることによって基板
の色が表面に出ることを隠蔽剤で防ぐようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように基
板の表面に隠蔽剤を塗布する場合、合板等で形成される
基板は隠蔽剤の浸透性が部分的に異なるために、隠蔽剤
を均一に塗布することが難しく、部分的に隠蔽剤による
隠蔽効果が不充分になって、基板の色写りが部分的に発
生するおそれがあるという問題があった。
【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、基板の色が突き板を透して見えることを防ぐこと
ができる建築板の製造方法を提供することを目的とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る建築板の製
造方法は、基材に樹脂を含浸すると共に隠蔽剤で処理し
て形成した樹脂含浸シート1を介して基板2の表面に突
き板3を重ね、これを加熱加圧成形して樹脂含浸シート
1を接着層4として基板2に突き板3を接着することを
特徴とするものである。
【0007】また本発明にあって、着色剤で着色した樹
脂含浸シート1を用いることができる。以下、本発明を
詳細に説明する。樹脂含浸シート1は、不織布紙やレー
ヨンパルプ紙等の基材に熱硬化性樹脂を含浸して半硬化
状態にまで加熱乾燥することによってプリプレグとして
調製したものを使用することができる。基材は60〜8
0g/m2 程度に作成したものが好ましく、また含浸す
る樹脂としてはジアリルフタレート樹脂やメラミン樹脂
等のWPC処理に用いられるものが好ましい。樹脂含浸
シート1の樹脂含浸率は80〜200重量%程度が一般
的である。
【0008】また、上記基材には酸化チタン等の隠蔽剤
を配合して隠蔽処理がしてある。この隠蔽処理は、基材
を抄造等して作成する際に隠蔽剤を添加して基材中に隠
蔽剤を含有させることによっておこなうことができる。
隠蔽剤の添加量は基材に対して20〜40重量%の範囲
が好ましい。さらに基材には、隠蔽剤の他に顔料等の着
色剤を1〜2重量%程度含有させるようにすることもで
きる。
【0009】基板2は合板等で作成されるものであり、
図1(a)のようにこの基板2の表面に樹脂含浸シート
1を重ね、さらに樹脂含浸シート1の表面に木質化粧単
板等で作成した突き板3を重ね、これを加熱加圧成形す
ることによって、樹脂含浸シート1中の樹脂を溶融させ
て突き板3に含浸させると共に基板2の表層に含浸さ
せ、さらに硬化させて、樹脂含浸シート1による接着層
4で基板2に突き板3を積層接着した図1(b)のよう
な建築板を得ることができるものである。このように積
層接着するにあたっては、接着剤を用いるようにしても
よいが、樹脂含浸シート1の樹脂量によっては接着剤が
不要の場合もある。
【0010】このようにして得られる建築板にあって、
突き板3には樹脂含浸シート1中の樹脂が含浸して硬化
されているために、突き板3の強度や表面硬度を高める
WPC処理がなされている。また接着層4を構成する樹
脂含浸シート1は隠蔽剤で隠蔽処理されているために、
基板1の色が突き板3を透して表面に出る色写りの発生
を樹脂含浸シート1の隠蔽剤による隠蔽作用で防ぐこと
ができるものであり、基板1の表面に隠蔽剤を塗布する
ような必要がなくなるものである。
【0011】尚、樹脂含浸シート1の基材に着色剤を含
有させて着色しておくことによって、この色を突き板3
の表面に表出させて建築板の表面を着色化することが可
能になるものである。建築板の表面を着色するために突
き板3の表面に塗料を塗布すると、塗料によって突き板
3の木目模様がぼけてしまう欠点があるが、樹脂含浸シ
ート1を着色しておくことによってこのような問題なく
建築板の表面を着色化することができるのである。
【0012】
【実施例】次に、本発明を実施例によって例証する。 (実施例1)80g/m2 のレーヨンパルプ紙を抄造す
る際に酸化チタンを30重量%、ベージュ色顔料を2重
量%配合して、隠蔽処理した着色基材を作成し、これに
ジアリルフタレート樹脂を含浸乾燥することによって、
樹脂含浸率が120重量%の樹脂含浸シートを調製し
た。次に、合板で形成される基板の表面に水性ビニール
ウレタン接着剤を10g/尺2 の塗布量で塗布し、この
上に樹脂含浸シートと厚み0.2mm厚の突き板を重
ね、これを140℃、7kg/cm2 、5分間の圧締条
件で加熱加圧成形して積層一体化し、最後に表面を研磨
してクリヤー塗装仕上げし、床材としての建築板を得
た。
【0013】(実施例2)80g/m2 のレーヨンパル
プ紙を抄造する際に酸化チタンを30重量%配合して、
隠蔽処理した無着色基材を作成し、後は実施例1と同様
にして樹脂含浸シートを調製し、さらにこの樹脂含浸シ
ートを用いて実施例1と同様にして基板と突き板を積層
一体化し、最後に表面を研磨してベージュ色の着色塗料
を塗布することによって塗装仕上げし、床材としての建
築板を得た。
【0014】(比較例1)厚み0.2mmの突き板に不
飽和ポリエステル樹脂を減圧・加圧法で180重量%の
含浸量で注入し、加熱硬化させることによってWPC処
理をした。次に合板で形成される基板の表面に酸化チタ
ン系の隠蔽剤を3〜5g/尺2 の塗布量で塗布し、さら
に基板の表面に水性ビニールウレタン接着剤を10g/
2 の塗布量で塗布した後に、上記突き板を貼り付け
た。最後に表面を研磨してベージュ色の着色塗料を塗布
することによって塗装仕上げし、床材としての建築板を
得た。
【0015】(比較例2)80g/m2 のレーヨンパル
プ紙を抄造する際にベージュ色顔料を2重量%配合して
着色基材(隠蔽処理せず)を作成し、後は実施例1と同
様にして樹脂含浸シートを調製し、さらにこの樹脂含浸
シートを用いて実施例1と同様にして基板と突き板を積
層一体化し、最後に表面を研磨してクリヤー塗装仕上げ
し、床材としての建築板を得た。
【0016】上記のようにして得た実施例1,2及び比
較例1,2の建築板について、表面の合板の色写りの有
無、突き板の木目模様のぼけ具合をそれぞれ観察し、さ
らに表面硬度を測定し、そして基板に突き板を貼り付け
る工程での工数を評価した。結果を次表に示す。
【0017】
【表1】
【0018】表にみられるように、実施例1,2のもの
では合板の色写りが無くなり、また工数も少ないことが
確認される。一方、比較例1では合板の色写りが部分的
に発生し、比較例2では色写りが全面に発生するもので
あった。また比較例1では基板の表面に隠蔽剤を塗布す
るという工程が必要であるが、実施例1,2ではこのよ
うな工程が不要であって、基板に突き板を貼り付ける工
程での工数が少なくなるものであった。さらに、実施例
1のものでは突き板の表面に着色塗装をしないので、木
目のぼけが無く、良好な外観を呈するものであった。
【0019】
【発明の効果】上記のように本発明は、基材に樹脂を含
浸すると共に隠蔽剤で処理して形成した樹脂含浸シート
を介して基板の表面に突き板を重ね、これを加熱加圧成
形して樹脂含浸シートを接着層として基板に突き板を接
着するようにしたので、突き板に樹脂含浸シート中の樹
脂を含浸させてWPC処理をすることができると共に、
接着層を構成する樹脂含浸シート中の隠蔽剤による隠蔽
作用で基板の色が突き板を透して表面に出る色写りの発
生を防ぐことができ、基板の表面に隠蔽剤を塗布するよ
うな必要がなくなるものである。
【0020】また、着色剤で着色した樹脂含浸シートを
用いるようにしたので、突き板の表面に塗料を塗布する
ような必要なく建築板に着色を施すことができ、着色塗
料によって突き板の木目模様がぼけてしまうようなこと
がなくなるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すものであり、(a)は
分解正面図、(b)は正面図である。
【符号の説明】
1 樹脂含浸シート 2 基板 3 突き板 4 接着層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材に樹脂を含浸すると共に隠蔽剤で処
    理して形成した樹脂含浸シートを介して基板の表面に突
    き板を重ね、これを加熱加圧成形して樹脂含浸シートを
    接着層として基板に突き板を接着することを特徴とする
    建築板の製造方法。
  2. 【請求項2】 着色剤で着色した樹脂含浸シートを用い
    ることを特徴とする請求項1に記載の建築板の製造方
    法。
JP29504293A 1993-11-25 1993-11-25 建築板の製造方法 Withdrawn JPH07144304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29504293A JPH07144304A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 建築板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29504293A JPH07144304A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 建築板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07144304A true JPH07144304A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17815574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29504293A Withdrawn JPH07144304A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 建築板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07144304A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006142638A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Aica Kogyo Co Ltd 樹脂塗布オーバーレイ化粧合板
JP2006142636A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Aica Kogyo Co Ltd 樹脂塗布オーバーレイ化粧合板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006142638A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Aica Kogyo Co Ltd 樹脂塗布オーバーレイ化粧合板
JP2006142636A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Aica Kogyo Co Ltd 樹脂塗布オーバーレイ化粧合板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4890656A (en) Method for producing wooden decorative articles
JPH0411385B2 (ja)
US20210010203A1 (en) Stainable decorative board
JPH07144304A (ja) 建築板の製造方法
JPH02175101A (ja) 化粧材の製法
JP2000247099A (ja) 立体感に優れた化粧板
JP3797150B2 (ja) 不燃性ポストフォーム熱硬化性ジアリルオルソフタレート系樹脂化粧板の製法
JP2625777B2 (ja) 木質材の製法
JPH05116103A (ja) 建築板の製造方法
JPH0759626A (ja) 化粧板
JP3886330B2 (ja) 多孔質基板の表面強化方法
RU2780737C2 (ru) Пригодная для травления поверхность
JP3393537B2 (ja) 化粧板の製造法
JP3722390B2 (ja) 硬化性樹脂化粧材用の転写シートおよび硬化性樹脂化粧材
JP3033160B2 (ja) 化粧材及びその折り曲げ加工方法
JPH05318694A (ja) 化粧板の製造法
JP3404707B2 (ja) 化粧板の製造法
JPS61139444A (ja) 木質化粧板の加飾法
JPH0335082B2 (ja)
JPH04272299A (ja) 化粧紙、含浸紙および化粧板の製造法
JPH0524351U (ja) 木質化粧板
JPH0257019B2 (ja)
JPS59209862A (ja) 化粧板の製法
JPH10235608A (ja) 突板貼り化粧板及びその製造方法
JPH02134245A (ja) 化粧板の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130