JPH0714351B2 - 菌糸体培養物から薬効成分を抽出する方法 - Google Patents

菌糸体培養物から薬効成分を抽出する方法

Info

Publication number
JPH0714351B2
JPH0714351B2 JP62120557A JP12055787A JPH0714351B2 JP H0714351 B2 JPH0714351 B2 JP H0714351B2 JP 62120557 A JP62120557 A JP 62120557A JP 12055787 A JP12055787 A JP 12055787A JP H0714351 B2 JPH0714351 B2 JP H0714351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mycelium
culture
mycelium culture
medicinal components
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62120557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63287728A (ja
Inventor
千代吉 飯塚
浩明 前田
Original Assignee
野田食菌工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 野田食菌工業株式会社 filed Critical 野田食菌工業株式会社
Priority to JP62120557A priority Critical patent/JPH0714351B2/ja
Publication of JPS63287728A publication Critical patent/JPS63287728A/ja
Publication of JPH0714351B2 publication Critical patent/JPH0714351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《発明の分野》 この発明は椎茸等の菌糸体培養物から低コストに薬効成
分を抽出できるようにした抽出方法に関するものであ
る。
《従来技術とその問題点》 本発明者らは先に椎茸等の菌糸体培養物から薬効成分を
抽出する方法について多くの発明を完成しているととも
に(特公昭52−9723号、特公昭53−23392号、特公昭53
−10127号、特公昭55−6350号)、上記の如き薬効成分
が動物、植物ウイルスに対して効果的であるばかりか、
抗ガン作用及び免疫活性を有すること等を知見している
(特開昭55−157517号、特開昭59−204129号、特開昭58
−118519号)。
ところで、上記の如き薬効成分の抽出にあたっては一般
的に次のような工程を経ていた。すなわち菌糸体が培地
中に完熟した状態の菌糸体培養物を粉砕した後、この粉
砕した菌糸体培養物をタンク中に充填し、加水、加温し
て薬効成分を水に溶脱せしめ、この懸濁液を加圧、濾過
して薬効成分を抽出するものである。
しかして、上記の如き抽出手段によると、粉砕した菌糸
体培養物はこの段階において未だ失活していないため、
これをそのまま常温下の貯蔵室で貯溜した場合には、菌
糸体の自己消化により腐敗するおそれがある。そのため
従来においては菌糸体培養物の自己消化を失活させるた
め、4℃以下に保たれた大型の冷蔵庫に一旦収納しなけ
ればならない。つまり、従来の抽出手段においては大型
の冷蔵室が必要であるため設置コスト、抽出コストが高
くなる等の問題点があった。
《発明の目的》 この発明は上記のような問題点に鑑みなされたもので、
菌糸体培養物から低コストに薬効成分を抽出することを
目的とするものである。
《発明の構成と効果》 この発明は上記目的を達成するために、椎茸菌糸体をバ
ガスを主材とする固体培地にて培養する工程と、 上記工程により培養された完熟状態の椎茸菌糸体培養物
を培地ごと粉砕する工程と、 上記工程により得た粉砕した菌糸体培養物を約80℃の下
3〜4時間通気加熱乾燥して内部温度は60℃前後に保持
するとともに水分3〜5%まで乾燥して菌糸体の自己消
化を促進させ、かつ失活させる工程と、 上記工程により得られた菌糸体培養物に加水して煮沸
し、薬効成分を溶脱する工程と、 上記工程により得られた溶脱液を加圧、濾過して薬効成
分を抽出する工程と、 からなることを特徴とする。
この発明は上記の如く、粉砕した菌糸体培養物を約80℃
の下3〜4時間通気加熱乾燥することにより菌糸体に自
己消化を生ぜしめると同時に失活させることができる。
そのため、この工程終了後、常温下に菌糸体培養物を一
時貯溜したとしても腐敗等の生ずるおそれはなく、従っ
て薬効成分の抽出にあたって従来のような大型の冷蔵室
を必要としないので設置コストが安く、低コストに薬効
成分を抽出することが可能である。
また、本来廃棄され、かつその入手が簡単なバガスを培
地主材とするものであるから、より有効成分を低コスト
に抽出することができる。
更にまた、煮沸工程を経ることにより、従来の温水抽出
に比し、短時間でかつ収率よく抽出することが可能であ
り、また、特にマイトゲン活性物質を安定して抽出する
ことができる。
《実施例の説明》 本発明において使用される担子菌類としては、椎茸菌糸
体を採用した。その理由は有効成分の活性が高く優れて
いるからである。
使用される固体培地としては、バガスを主材とするバガ
ス培地を採用した。その理由はバガス(砂糖きびの絞り
粕)は本来廃棄されるものであって、その入手は簡単で
低コストに培地を作ることができるというメリットがあ
るからである。
菌糸体の培養は従来と異なるところはない。
しかして、本願発明における最も大きな特徴は、粉砕し
た菌糸体培養物を約80℃の下3〜4時間通気加熱乾燥す
ることにある。すなわち菌糸体培養物を乾燥室内に収納
してヒータにより加熱するとともに強制的に通気する。
この加熱により菌糸体培養物の表面温度は約80℃に加熱
されるが、内部温度は60℃前後に保持され、かつ水分3
〜5%まで乾燥する。
また、この加熱により菌糸体の自己消化が促進されると
ともに、最終的には失活し、この通気加熱による菌糸体
の自己消化により薬効成分が分離され、かつ代謝産物が
蓄積される。
次に、上記の如く粉砕された菌糸体培養物はタンクに充
填され、加水して煮沸する。この煮沸により菌糸体の代
謝産物及び菌糸体細胞液中に含有されている有効成分が
短時間でかつ収率よく水に溶脱されると共に、特にマイ
トゲン活性物質を安定して抽出することができる。
かくして得られた懸濁液はこれをネル布地の濾過袋に充
填され、これを加圧、濾過してその濾液をメンブランフ
ィルタで濾過、除菌し、菌糸体培養物中の代謝産物及び
菌糸体中に含有されている有効物質を抽出する。
しかして、本願発明を実際に製品化するにあたっては、
限外濾過膜等により濃縮し、凍結乾燥して粉末体とす
る。
また本願発明により抽出された物質を分析した結果、
糖、蛋白のほか多くの無機成分が含有されていた。
更に、本願発明により抽出された物質は、動物、植物ウ
イルスに対して有効であるほか、抗ガン作用、免疫活性
作用を呈し、更には最近ではエイズ治療剤として有効で
あることを知見した。
(実施例) バガス90%、米糠5%、フスマ等の栄養源5%を配合し
た固体培地を常法により殺菌し、これに椎茸の固体種菌
を接種する。接種の完了した培地は室温20〜25℃、湿度
60%に空調した培養室内に移して4〜6カ月間培養す
る。菌糸体の蔓延したる培地は温度処理室に移して、こ
こで変温処理を行なう。最初に高温にて32〜34℃の下、
24〜48時間加温し、次に低温処理室に移して5〜8℃、
湿度85%にて低温処理を行なう。
なお、この変温処理は絶対的条件ではなく、品質の安定
には変温処理を行なう方が理想的である。
上記温度処理の終了したる培地は栽培室に移して放置す
る。すると培地表面から椎茸子実体の発生が始まるが、
この時点において培地を栽培室から取り出し、これを粉
砕機により拇指大に粉砕する。その後約80℃前後で3〜
4時間通気加熱乾燥を行ない、菌糸体の自己消化を行な
うとともに、菌糸体の代謝作用を促進させ、水分3〜5
%まで乾燥する。
しかして、菌糸体の自己消化成分及び代謝産物を含有し
てなる乾燥した培地、すなわち菌糸体培養物600gに対し
約5の水を加え、約1時間煮沸するとともに攪拌す
る。この煮沸攪拌によって菌糸体の代謝産物及び菌糸体
細胞液中に含有されている有効成分が水に溶脱される。
かくして得られた懸濁液はこれをネル布地の濾過袋に充
填し、加圧濾過してその濾液をメンブランフィルタで濾
過除菌し、菌糸体培養物の代謝産物及び菌糸体細胞液中
に含有されている有効物質を抽出する。しかる後、この
有効物質を製品化するにあたっては上記抽出液を限外濾
過膜等により加圧濃縮し、凍結乾燥して褐色の粉末体を
得る。
上記の如くして得られた物質をフェノール/濃硫酸及び
ローリ法(Lowry)で定量した結果は糖44.0%、蛋白24.
6%、その他31.4%が含有されていた。
また、主な生理活性を有する多糖成分の糖組成を定量し
た結果グルコーズ27.5%、ガラクトーズ3.1%、マンノ
ーズ6.7%、キシローズ30.9%、アラビノーズ30.5%、
フコーズ0.7%、ファムノーズ0.6%が含有されており、
更に照射分析により分析したところ、カリウム、カルシ
ウム、マンガン、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、ゲルマニウ
ム、臭素、ルビジウム、ストロンチウム等の無機成分が
含有されていた。
本抽出方法により得られた物質は上記の如く動物、植物
ウイルスに対して効果的であるほか、制ガン効果,免疫
活性作用を有し、更に最近エイズウイルスに対しても有
効であることが実験的に確認された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】椎茸菌糸体をバガスを主材とする固体培地
    にて培養する工程と、 上記工程により培養された完熟状態の椎茸菌糸体培養物
    を培地ごと粉砕する工程と、 上記工程により得た粉砕した菌糸体培養物を約80℃の下
    3〜4時間通気加熱乾燥して内部温度は60℃前後に保持
    するとともに水分3〜5%まで乾燥して菌糸体の自己消
    化を促進させ、かつ失活させる工程と、 上記工程により得られた菌糸体培養物に加水して煮沸
    し、薬効成分を溶脱する工程と、 上記工程により得られた溶脱液を加圧、瀘過して薬効成
    分を抽出する工程と、 からなることを特徴とする菌糸体培養物から薬効成分を
    抽出する方法。
JP62120557A 1987-05-18 1987-05-18 菌糸体培養物から薬効成分を抽出する方法 Expired - Lifetime JPH0714351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120557A JPH0714351B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 菌糸体培養物から薬効成分を抽出する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120557A JPH0714351B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 菌糸体培養物から薬効成分を抽出する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63287728A JPS63287728A (ja) 1988-11-24
JPH0714351B2 true JPH0714351B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=14789255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62120557A Expired - Lifetime JPH0714351B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 菌糸体培養物から薬効成分を抽出する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714351B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302191A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Eishogen:Kk ハタケシメジ抽出物を活性成分とする免疫賦活剤及び抗腫瘍剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115315A (en) * 1977-03-16 1978-10-07 Nippon Toki Kk Method of printing gold and silver on cloth
JPS556350A (en) * 1978-06-28 1980-01-17 Seiko Koki Kk Finder optical system of camera provided with automatic focus detector
JPS58118519A (ja) * 1981-12-29 1983-07-14 Noda Shiyokukin Kogyo Kk 抗がん剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63287728A (ja) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107868805B (zh) 一种通过乳酸菌发酵降解的龙眼多糖及其制备方法
CN110272934A (zh) 鸡内金小分子肽的提取方法及其应用
CN105420325B (zh) 一种胎盘多肽的制备方法
CN104372057A (zh) 一种胎盘素的提取方法
CN109452657A (zh) 一种大豆膳食纤维的制备方法
CN107529554A (zh) 一种猪血球肽的生产工艺
CN106188329A (zh) 一种扇贝多糖的提取方法和制品
CN111165750A (zh) 一种利用发酵技术制备海参花粉剂的方法
JPH0714351B2 (ja) 菌糸体培養物から薬効成分を抽出する方法
RU2148636C1 (ru) Способ получения дрожжевого низкомолекулярного экстракта и вещество, получаемое этим способом
JP6254569B2 (ja) 冬虫夏草子実体の人工培養方法及び冬虫夏草を含有する機能性食品
JP5794678B2 (ja) グルカゴン様ペプチド−1分泌促進剤
JP2002114701A (ja) 脂質代謝改善組成物
CN108300751A (zh) 一种花生粕提取花生多肽的方法
CN107811111A (zh) 一种桃仁活性肽及制备方法
JPH1075750A (ja) にんにく系健康飲料
JPH046171B2 (ja)
JPS63202356A (ja) エノキ茸菌糸体およびバカス培地からの有用成分の抽出方法
JPH08131133A (ja) マイタケエキスを含有した健康飲料の製造方法
CN105039452A (zh) 一种冬虫夏草固体发酵液中多糖的提取方法
US3660237A (en) Process for obtaining kallekrein from pancreas or submandibularis glands of pigs
CN104846048A (zh) 一种动物多肽的提取方法
CN109628539A (zh) 一种从芦笋中提取蛋白多肽的方法
CN108841907A (zh) 一种高压处理的大米蛋白肽的方法
IE43997B1 (en) Improvements in or relating to soy products

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 13