JPH07142220A - 永久磁石材料 - Google Patents

永久磁石材料

Info

Publication number
JPH07142220A
JPH07142220A JP5284702A JP28470293A JPH07142220A JP H07142220 A JPH07142220 A JP H07142220A JP 5284702 A JP5284702 A JP 5284702A JP 28470293 A JP28470293 A JP 28470293A JP H07142220 A JPH07142220 A JP H07142220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
cofe
magnetic
copt
magnetization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5284702A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimasa Sakuma
昭正 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP5284702A priority Critical patent/JPH07142220A/ja
Publication of JPH07142220A publication Critical patent/JPH07142220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/068Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder having a L10 crystallographic structure, e.g. [Co,Fe][Pt,Pd] (nano)particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高価で酸化の問題を抱える希土類元素を用い
ることなく、かつ高い磁気特性を有する優れた永久磁石
材料を提供する。 【構成】 Fe,Co,およびM(M:Pd、Ptの少
なくとも一種)を含み、FeおよびMを体心位置に擁す
るCuAu型の体心正方晶構造体が主相をなすことを特
徴とする永久磁石材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスピーカー、VCM、回
転器等に使用される永久磁石材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在実用化されている希土類磁石は大別
してSm−Co系とNd−Fe−B系がある。前者は保
磁力は高く温度特性にも優れているが、飽和磁化Mが低
いという難点があった。これは元来Mの大きいFeをベ
ースに用いたNd−Fe−B系の開発によって解決さ
れ、高価なCoを含まないことも手伝って、産業的には
Nd−Fe−B系磁石に移行しつつある。しかしなが
ら、Nd−Fe−B系はキュリー温度は低く、また酸化
され易いという問題点を抱えており、現在でもその対策
のための開発が進められている。特に、酸化の問題は耐
食性のみならず磁気特性そのものにも悪影響を与えてお
り、製造過程における酸素の低減は製造コストにも大き
く影響してくる。これはFeを使用していることの他に
希土類を原料としていることの宿命ともいえる問題であ
り、希土類磁石一般の問題といえる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高価で酸化
の問題を抱える希土類元素を用いることなく、かつ高い
磁気特性を有する優れた永久磁石材料を提供するもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は正方晶に歪ん
だCuAu型構造(図1)を持つCoPtのPtの一部
をFeで置換してもなお正方晶構造が保たれ、しかも結
晶磁気異方性エネルギ−は置換前より大きくなり磁化も
増大することを見いだし、本発明に至った。以下で、本
発明に至る経緯と内容を説明する。
【0005】永久磁石に要求される磁気特性のなかで磁
化と一軸性の結晶磁気異方性は最も重要かつ不可欠な特
性である。磁化についてみると、磁性材料の主役である
3d遷移金属の合金ではスレーター・ポーリング曲線に
みられるようにbcc−FeCo合金で大きな値を示す
が、結晶構造はCo単体を除いて何れも立方晶であり、
一軸異方性を示すものはhcp−Co以外にない。一
方、3d遷移金属と4d遷移金属の規則合金ではCoP
t等のようにc軸が伸びたCuAu構造あるいはL10
で記述される正方晶構造を持ち、強い一軸の結晶磁気異
方性を有するものが知られている。しかし、Ptは殆ど
磁気モーメントを持たないため、これらの平均の磁気モ
ーメントあるいは磁化はFeやCo金属の半分近くにな
る。
【0006】ところが、CuAu構造の体心位置を占め
るPtの一部をFeで置換すれば系はFeが持つ磁気モ
ーメントの分だけ増加し、もし正方晶構造が保たれれ
ば、この系は大きな磁気異方性を持ちつつ且つ高い磁化
を有する材料となることが期待される。そこで、本発明
者は、局所密度汎関数近似に基づくバンド計算から、C
oFe1-XPtX(X=1,0.5)の永久磁石としての
可能性について検討を行った。
【0007】図2はCuAu構造のCoFe0.5Pt0.5
において格子定数比をc/a=1.0,1.2および
1.3とした場合の系の全エネルギ−を格子定数に対応
するWigner-Seitz 半径rWSの関数としてプロットした
ものである。c/a=1.0よりc/a=1.2の場合
の方がエネルギ−極小を与えるrWSでの系のエネルギ−
は低くなることから、少なくともこの系はc/a=1.
0の立方晶よりc/a>1の正方晶のほうが安定となる
ことが期待される。図3はCoPtとCoFe0.5Pt
0.5の磁化のc/a依存性の計算結果である。CoPt
の実際の格子定数比c/a=1.3576においてPt
の半分をFeで置換したCoFe0.5Pt0.5では確かに
磁化が増大するのが分かる。しかし、CoFe0.5Pt
0.5の場合、エネルギ−的に安定と思われるc/a=
1.2においては更に磁化は増大することがわかる。従
って、PtをFeで置換した場合、単に原子の置換によ
る影響だけでなくc/aの縮みによっても磁化は増大す
ることが期待される。図4はCoPtとCoFe0.5
0.5の結晶磁気異方性エネルギ−Kuのc/a依存性
の計算結果である。CoPtの実際の格子定数比c/a
=1.3576におけるKuは約60×105J/m3
あり計算値は良い一致を示している。c/aが減少する
とCoPt、CoFe0.5Pt0.5の何れの場合もKuが
減少するのは、これらが対称性の高い立方晶に近づくこ
とを反映した結果として容易に理解される。ここで注目
すべきことは、CoPtよりCoFe0.5Pt0.5の方が
異方性エネルギ−が大きいことである。もともとCoP
tやFePtが強い磁気異方性を示すのは、PtがFe
やCoに比べて非常に大きなスピン軌道相互作用エネル
ギーを持つことが主な原因であるが、これをFeで一部
置換したことで磁気異方性が更に強くなるのは大変興味
深い結果である。これは、磁気異方性にはスピン軌道相
互作用と交換相互作用の両者が関与しており、Feの置
換は交換分裂を助長することで磁気異方性にも影響を与
えているためと解釈される。以上の結果はCo−Pd系
においても定性的に同じであり、Pdの一部をFeで置
換することで磁化のみならず磁気異方性エネルギーも増
大するという計算結果が得られた。
【0008】本発明者は上記の計算結果に基づきCoF
1-XPtXおよびCoFe1-XPdXを作成し、磁気特性
の評価を行ったところ、0.2≦X≦0.9の範囲にお
いて磁化の増大と良好な一軸異方性が確認された。X<
0.2では系は立方晶になってしまい、一軸異方性は得
られない。また、X>0.9ではFe置換の効果は認め
られず良好な特性は得られなかった。
【0009】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。純度
99.9%のCoと純度99.9%のFeおよび純度9
9.7%のPtをAr雰囲気中でアーク溶解し、CoF
1-XPtX(X=0.3,0.4,0.5,0.6)の
不規則合金を得た。その後、磁場中1100℃で20h
熱処理し、室温まで徐冷する事によって規則相の単相を
得た。表1に得られた磁気特性を示す。
【0010】
【表1】
【0011】表2には同様の方法で得られたCoFe
1-XPdX(X=0.3,0.4,0.5,0.6)の磁
気特性を示す。
【0012】
【表2】
【0013】
【発明の効果】本発明の特定合金組成によれば希土類元
素を使用することなしに優れた磁気特性を有する永久磁
石材料が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】CuAu型規則合金の結晶構造を示す図。
【図2】CoFe0.5Pt0.5の各格子定数比における結
晶エネルギーのWigner-Seitz半径rWS(原子単位)依存
性を示すグラフ。
【図3】CoPtとCoFe0.5Pt0.5の磁化Mの格子
定数比c/a依存性を示すグラフ。
【図4】CoPtとCoFe0.5Pt0.5の結晶磁気異方
性エネルギーのc/a依存性を示すグラフ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe、Co、およびM(M:Pd,Pt
    の少なくとも一種)を含み、FeおよびMを体心位置に
    擁するCuAu型の体心正方晶構造が主相をなすことを
    特徴とする永久磁石材料。
  2. 【請求項2】 CoFe1-XX(ただし、0.2≦x≦
    0.9)の組成を有する請求項1に記載の永久磁石材
    料。
  3. 【請求項3】 c軸を容易軸とし、室温における結晶磁
    気異方性エネルギ−が105J/m3以上である請求項1
    または請求項2に記載の永久磁石材料。
JP5284702A 1993-11-15 1993-11-15 永久磁石材料 Pending JPH07142220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284702A JPH07142220A (ja) 1993-11-15 1993-11-15 永久磁石材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284702A JPH07142220A (ja) 1993-11-15 1993-11-15 永久磁石材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07142220A true JPH07142220A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17681874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5284702A Pending JPH07142220A (ja) 1993-11-15 1993-11-15 永久磁石材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07142220A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195327A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Taiyo Yuden Co Ltd 磁性薄膜,その製造方法及び磁気特性制御方法,薄膜磁気デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195327A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Taiyo Yuden Co Ltd 磁性薄膜,その製造方法及び磁気特性制御方法,薄膜磁気デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0510806B2 (ja)
JPH01298704A (ja) 希土類永久磁石
JPS60131949A (ja) 鉄−希土類−窒素系永久磁石
US5800728A (en) Permanent magnetic material made of iron-rare earth metal alloy
JPH04129203A (ja) 永久磁石粉末
JPS60176202A (ja) 鉄−希土類−窒素系永久磁石
JPH07142220A (ja) 永久磁石材料
JP3073807B2 (ja) 鉄−希土類系永久磁石材料およびその製造方法
JP2001123201A (ja) 焼結永久磁石の製造方法
JPH07126815A (ja) 永久磁石材料
JP3360938B2 (ja) 永久磁石材料
KR0168495B1 (ko) 알파-Fe기 RE-Fe-B 초미세 결정립 합금 자성체, 그의 제조방법 및 그의 이용
Chen et al. Structural and magnetic properties of pseudoternary Nd2 (Fe1− x Cu x) 14B compounds
JPH06231917A (ja) 希土類−遷移金属系永久磁石およびその製造方法
JPH0869907A (ja) 永久磁石材料及びそれを用いたボンド磁石材料
JP2020532111A (ja) 永久磁石材料の磁気安定化処理方法
JPH07335416A (ja) 永久磁石材料
JP2929217B2 (ja) 強磁性材料
JPH07335415A (ja) 永久磁石材料
JP3199506B2 (ja) 希土類永久磁石
JPH10340806A (ja) 希土類−鉄系磁石材料およびその製造方法
JP2809946B2 (ja) 鉄−希土類−窒素系永久磁石粉末
JPH0888110A (ja) 永久磁石材料
JPH04177806A (ja) 鉄‐希土類‐窒素系永久磁石材料およびその製造方法
JPH089752B2 (ja) R1R2FeCoB系永久磁石の製造方法